特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は8月28日に、産学連携によるサイバーセキュリティの発展を目指し「JNSA-IAC3 第1回サイバーセキュリティセミナー」を開催すると発表した。
同セミナーでは、AI・LLM時代のサイバーセキュリティに関する最新動向や、大学・研究機関における最先端の研究成果を紹介するとともに、産学連携の具体的な進め方や成功事例について解説する。
・概要
日時:8月28日14:00~17:00
場所:情報セキュリティ大学院大学 3階 303・304教室
主催:NPO日本ネットワークセキュリティ協会、サイバーセキュリティ産学連携推進協議会
定員:70名(会場参加)、100名(オンライン参加)
参加費:無料
申込方法:
・プログラム
【開会挨拶】14:00-14:10
橋本正樹准教授(JNSA-IAC3 / 香川大学)
【講演1】14:10-15:00
「Agentic AI / LLMによるサイバーセキュリティの新潮流」
大塚玲教授(JNSA-IAC3代表 / JSAI SIG-SEC主査 / 情報セキュリティ大学院大学)
【講演2】15:00-15:50
「LLMの安全性に向けた取り組み」
関根聡教授(国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター)
休憩(10分)
【講演3】16:00-16:50
「産学連携の歩き方~連携のいろいろ、始め方、活用方法など~」
矢野由紀子氏(JNSA-IAC3 / 株式会社FFRIセキュリティ)
【閉会挨拶】16:50-17:00
佐藤健氏(JNSA-IAC3 / NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
5 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
3 | 産学 | さんがく (産学) : industry-academic; industry-university |
3 | 講演 | こうえん (講演) : lecture; address; speech |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 協会 | きょうかい (協会) : association; society; organization; organisation |
2 | 情報セキュリティ大学院大学 | じょうほうセキュリティだいがくいんだいがく (情報セキュリティ大学院大学) : Institute of Information Security (organization) |
2 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
2 | 挨拶 | あいさつ (挨拶) : 1. greeting; greetings; salutation; salute; condolences; congratulations 2. speech (congratulatory or appreciative); address |
2 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
2 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
2 | 株式会社 | かぶしきがいしゃ (株式会社) : stock company; corporation; kabushiki kaisha; KK |
1 | 特定非営利活動法人 | とくていひえいりかつどうほうじん (特定非営利活動法人) : specified nonprofit corporation |
1 | 発展 | はってん (発展) : 1. development; growth; expansion; extension; flourishing 2. development (of a situation, story, etc.); advancement; progression; unfolding |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 動向 | どうこう (動向) : trend; tendency; movement; attitude |
1 | 機関 | からくり (絡繰り) : 1. mechanism; machinery; contrivance; device 2. trick; dodge |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 最先端 | さいせんたん (最先端) : 1. cutting edge; leading edge; forefront; state of the art 2. tip; end |
1 | 成果 | せいか (成果) : (good) result; outcome; fruits (of one's labors); product; accomplishment |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
1 | 進め方 | すすめかた (進め方) : format; procedure; way of proceeding |
1 | 成功 | せいこう (成功) : success; hit |
1 | 事例 | じれい (事例) : example; precedent; case |
1 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation |
1 | 概要 | がいよう (概要) : outline; summary; overview; synopsis; abstract; abridgment; abridgement |
1 | 日時 | にちじ (日時) : date and time |
1 | 主催 | しゅさい (主催) : sponsorship (i.e. conducting under one's auspices); promotion; organizing; organising; hosting; staging |
1 | 産 | うぶ (初) : 1. innocent; naive; unsophisticated; inexperienced; green; wet behind the ears 2. birth- |
1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
1 | 協議会 | きょうぎかい (協議会) : conference; council; convention |
1 | 定員 | ていいん (定員) : 1. fixed number (of people); prescribed number (of regular personnel, students, etc.); quota; numerical limit; complement 2. capacity (of a bus, boat, theatre, etc.); seating capacity |
1 | 参加費 | さんかひ (参加費) : entrance fee; participation cost |
1 | 無料 | むりょう (無料) : free (of charge); gratuitous |
1 | 開会 | かいかい (開会) : opening of a meeting |
1 | 橋本 | はしのもと (橋本) : Hashinomoto (place) |
1 | 正樹 | しょうじゅ (正樹) : Shouju (unclass) |
1 | 准教授 | じゅんきょうじゅ (准教授) : associate professor |
1 | 香川大学 | かがわだいがく (香川大学) : Kagawa University (organization) |
1 | 潮流 | ちょうりゅう (潮流) : 1. tide; tidal current 2. tendency; drift; trend |
1 | 大塚 | おおつか (大塚) : Ootsuka (place; surname) |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 主査 | しゅさ (主査) : chief examiner or investigator |
1 | 安全性 | あんぜんせい (安全性) : safety; security |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 関根 | かんこん (関根) : Kankon (given) |
1 | 国立 | こくりつ (国立) : national |
1 | 情報学 | じょうほうがく (情報学) : informatics |
1 | 研究所 | けんきゅうしょ (研究所) : research establishment; research institute; laboratory |
1 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
1 | 言語 | げんご (言語) : language |
1 | 休憩 | きゅうけい (休憩) : rest; break; recess; intermission |
1 | 歩く | あるく (歩く) : to walk |
1 | ~ | にょろ (~) : tilde; wave dash |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
1 | 矢野 | やの (矢野) : Yano (place; surname) |
1 | 由紀子 | きこ (由紀子) : Kiko (fem) |
1 | FF | フォームフィード : form-feed (character); FF |
1 | 閉会 | へいかい (閉会) : closure (of a ceremony, event, meeting, etc.) |
1 | 佐藤健 | さとうけん (佐藤健) : Satou Ken (person) |