危険運転致死傷罪の適用要件の見直しを議論している法制審議会の部会で、どのような飲酒運転や高速度での走行が危険運転にあたるかを明確にするための複数の数値基準のたたき台が示されました。
目次
大分 遺族「基準未満の事故もしっかり議論を」
群馬 遺族「示された案は緩いと感じる」
専門家「国民守る重要な指針になる」
目次を開く
目次
目次
大分 遺族「基準未満の事故もしっかり議論を」
群馬 遺族「示された案は緩いと感じる」
専門家「国民守る重要な指針になる」
飲酒運転・高速度運転などで複数案
危険運転致死傷罪をめぐっては、適用要件があいまいだとの指摘があり、ことし3月から法務大臣の諮問機関である法制審議会の部会で、基準の明確化に向けた法改正の議論が進められています。
29日に開かれた部会では数値基準のたたき台が示され、飲酒運転は体内アルコール濃度の検査で呼気1リットルにつき0.5ミリグラム以上とする案と、それをさらに厳しくして免許取り消し処分の対象と同じ0.25ミリグラム以上とする2案が示されています。
一方、高速度での運転は
▽最高速度が60キロ以下の道路は、その速度を40キロまたは50キロ超えた場合
▽最高速度が70キロ以上の道路は、その速度を50キロまたは60キロ超えた場合
とする案が記されています。
また、タイヤを滑らせるながら走る「ドリフト走行」などで進行を制御することが困難な状態で車を走行させる行為も、適用要件とする案が盛り込まれています。
一方、たたき台の案では数値基準にかかわらず、正常な運転が困難な場合や危険を回避することが著しく困難な場合も、危険運転致死傷罪を適用できるとしています。
今後、部会では数値基準についてさらに議論を進めて結論を出し、法務大臣への答申をまとめることにしています。
大分 遺族「基準未満の事故もしっかり議論を」
数値基準のたたき台が示されたことについて、4年前、大分市の県道で起きた時速194キロの車による事故で亡くなった小柳憲さん(50)の姉の長文恵さんがNHKの取材に応じました。
この事故で検察は当初、車を運転していた当時19歳の被告について「衝突するまでまっすぐ走り、走行を制御できており、危険運転にはあたらない」として、より刑の軽い過失運転致死の罪で起訴しました。
長さんたちはこれを不服として厳罰を求める署名を検察に提出し、その後の再捜査で起訴内容が危険運転致死の罪に変更されました。
こうした経験を踏まえ、長さんは今回の数値基準のたたき台について、「これ以上はもう危険運転だという数値はもちろんあってほしいと思う。あとは、その速度に満たない事故についてしっかりと議論してもらい、悪質であればきちんと裁けるようにしてほしい。数値に満たないから罪に問えないということになれば、私たちと同じように苦しむ遺族が出てくると思う」と述べました。
当時19歳の被告の裁判で1審の大分地方裁判所は去年11月、「過失運転の罪を適用すべきだ」とする弁護側の主張を退け、危険運転致死の罪が成立すると判断して、懲役12年の求刑に対し懲役8年を言い渡しました。
過失運転を主張する被告側と「刑が軽い」とする検察の双方が控訴し、29日から福岡高等裁判所で2審が始まりました。
長さんは「常軌を逸するような速度の事故が簡単に過失運転と認定されないよう、法律の改正までは大分の事故がモデルになるような判決を望んでいる」と話していました。
群馬 遺族「示された案は緩いと感じる」
また、群馬県内で飲酒運転のトラックが乗用車に突っ込んだ事故で、家族3人を亡くした遺族がNHKの取材に応じました。
去年5月、伊勢崎市の国道でトラックが対向車線の乗用車に突っ込み、塚越正宏さん(53)と息子の寛人さん(26)、孫の湊斗くん(2)が亡くなりました。
警察は事故の3か月後、トラック運転手を酒を飲んで事故を起こしたとして危険運転致死傷の疑いで逮捕しましたが、検察は過失運転致死傷の罪で起訴しました。
起訴から1か月後、検察はその後の捜査で飲酒の影響で正常な運転ができない状態だったと判断し、起訴内容を危険運転致死傷の罪に変更しました。
今回の数値基準のたたき台について、寛人さんの妻は「数値を明確化することで危険運転を適用しやすくなるのはいいと思うが、その数値に満たないという理由で危険運転になりませんと言われたら、被害者としては納得できない。悪質な事故をきちんと裁いてほしい」と述べました。
また、正宏さんの妻は「示された案はいずれも緩いと感じる。さらに厳しくして、悪質性や常習性も考慮して危険運転の適用を判断してほしい」と述べました。
正宏さんの母親は「飲酒運転の事故で苦しんでいる遺族がたくさんいるので、運転手に厳しい基準にしてほしい」と述べました。
専門家「国民守る重要な指針になる」
昭和医科大学 城祐一郎教授
元検事で危険運転致死傷罪について研究している昭和医科大学の城祐一郎教授は、法務省が示した数値基準のたたき台について「一定の基準を超えたら一律に危険運転の罪が成立するので、事故から国民を守るという意味で非常に重要な指針になる」と評価しています。
飲酒運転に関する案
「現場でさまざまな事例を見てきた経験からすると、呼気1リットルから0.5ミリグラム検出されるというのは、かなり酔っている状態だ」とした上で、「過去の事案を見ると、この基準が実現した場合、危険運転が適用されるかどうかで被害者や遺族が悩んできた多くの問題が解消されると思う」
「0.25ミリグラム」の案
「酒気帯び運転の罰則の基準値の0.15ミリグラム以上から0.1上回るだけなので、飲酒運転全体に対する大きな警鐘を鳴らすラインになると思う」
高速度の運転に関する案
「一般道路で最高速度が60キロの道路を100キロで走ることは十分危険なので、低い基準のほうが好ましい。これまでの悲惨な事故は100キロを大きく超えているケースが多く、こうした事故に危険運転が適用できるようになるので、国民のためになると思う」
その上で、今回のたたき台は、数値基準を下回っても
▽アルコールの影響で正常な運転が困難な場合
▽危険を回避することが著しく困難な高速度で運転した場合
に危険運転が適用される案になっているとして、「これまでの運用でも時速70キロや80キロで危険運転が適用された例はあるので、従来の運用は残ると思う」という見方を示しました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
19 | 危険運転 | きけんうんてん (危険運転) : dangerous driving; reckless driving |
17 | 基準 | きじゅん (基準) : standard; basis; criterion; norm; reference; datum |
14 | 案 | あん (案) : 1. idea; plan; proposal; suggestion; (government) bill 2. draft; rough copy |
13 | 数値 | すうち (数値) : 1. numerical value; numerics 2. reading (on a meter, etc.) |
11 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
10 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
10 | 遺族 | いぞく (遺族) : bereaved family; surviving family; family of the deceased |
8 | たたき台 | たたきだい (たたき台) : 1. chopping block 2. springboard for discussion; draft proposal; tentative plan |
8 | 罪 | つみ (罪) : 1. crime; sin; wrongdoing; indiscretion 2. penalty; sentence; punishment |
7 | 致死傷 | ちししょう (致死傷) : fatal wound |
7 | 議論 | ぎろん (議論) : argument; discussion; dispute; controversy |
7 | 飲酒運転 | いんしゅうんてん (飲酒運転) : drunken driving; driving while intoxicated; drinking and driving |
7 | 速度 | そくど (速度) : 1. speed; velocity; pace; rate 2. velocity |
5 | 高速度 | こうそくど (高速度) : high speed |
5 | 国民 | こくみん (国民) : people (of a country); nation; citizen; national |
5 | 困難 | こんなん (困難) : 1. difficulty; hardship; trouble; distress 2. infeasibility; inability (to carry out) |
5 | 検察 | けんさつ (検察) : examination; investigation; prosecution |
5 | 過失 | かしつ (過失) : 1. accident (caused by negligence); error; blunder 2. fault; defect |
5 | 起訴 | きそ (起訴) : prosecution; indictment |
4 | 部会 | ぶかい (部会) : section meeting |
4 | 走行 | そうこう (走行) : 1. running (of a car, bus, etc.); traveling; travelling 2. running (of a program) |
4 | 目次 | もくじ (目次) : table of contents; contents |
4 | 緩い | ぬるい (温い) : 1. lukewarm; tepid 2. lenient |
4 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
4 | 守る | まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow |
4 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
4 | 指針 | ししん (指針) : 1. needle (compass, gauge, etc.); hand (clock); indicator; pointer; index 2. guiding principle; guideline; guide |
4 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
4 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
3 | 要件 | ようけん (要件) : 1. important matter 2. requirement; requisite; necessary condition; sine qua non |
3 | 未満 | みまん (未満) : less than; under; below |
3 | 群馬 | ぐんま (群馬) : Gunma (prefecture) |
3 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
3 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
3 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
3 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
3 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
3 | 正常 | せいじょう (正常) : normalcy; normality; normal |
3 | 被告 | ひこく (被告) : defendant; the accused |
3 | 致死 | ちし (致死) : lethal; fatal |
3 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
3 | 満つ | みつ (満つ) : 1. to be full 2. to wax (e.g. moon) |
3 | 判断 | はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination |
3 | 正宏 | せいごう (正宏) : Seigou (unclass) |
2 | 法制 | ほうせい (法制) : legislation; laws |
2 | 審議会 | しんぎかい (審議会) : council (deliberative, consultative); commission of inquiry (enquiry) |
2 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
2 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
2 | 法務大臣 | ほうむだいじん (法務大臣) : Minister of Justice |
2 | 明確化 | めいかくか (明確化) : clarification; definition |
2 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
2 | 呼気 | こき (呼気) : exhaled air; exhalation; expiration |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | 制御 | せいぎょ (制御) : 1. control (of a machine, device, etc.) 2. control (over an opponent, one's emotions, etc.); governing; management; suppression; keeping in check |
2 | 回避 | かいひ (回避) : evasion; avoidance |
2 | 著しく | いちじるしく (著しく) : considerably; remarkably; strikingly |
2 | 時速 | じそく (時速) : speed (per hour) |
2 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
2 | 取材 | しゅざい (取材) : 1. news coverage; collecting data (e.g. for an article); covering (something for media) 2. interview |
2 | 応ずる | おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept |
2 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
2 | 刑 | けい (刑) : penalty; sentence; punishment |
2 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
2 | 捜査 | そうさ (捜査) : search (esp. in criminal investigations); investigation; inquiry; enquiry |
2 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
2 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
2 | 悪質 | あくしつ (悪質) : 1. malicious; vicious; malignant; underhanded 2. shoddy; inferior; poor-quality; second-rate |
2 | きちんと | きちんと : 1. properly; accurately; exactly; precisely; regularly 2. neatly; tidily; orderly |
2 | 苦しむ | くるしむ (苦しむ) : to suffer; to groan; to be worried |
2 | 審 | あきら (審) : Akira (surname; given) |
2 | 主張 | しゅちょう (主張) : claim; insistence; assertion; advocacy; emphasis; contention; opinion; tenet |
2 | 成立 | せいりつ (成立) : 1. formation; establishment; materialization; coming into existence 2. conclusion (e.g. of a deal); reaching (e.g. an agreement); approval; completion; closing; enacting; arrangement |
2 | 懲役 | ちょうえき (懲役) : penal servitude; imprisonment with hard labor (hard labour) |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | 乗用車 | じょうようしゃ (乗用車) : (passenger) car; automobile |
2 | 突っ込む | つっこむ (突っ込む) : 1. to thrust (something) into (something); to cram; to stuff; to shove 2. to plunge into; to charge into; to rush into; to ram into; to crash into |
2 | 寛人 | かんと (寛人) : Kanto (unclass) |
2 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
2 | 被害者 | ひがいしゃ (被害者) : victim; injured party; sufferer |
2 | 昭和 | しょうわ (昭和) : 1. Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7) 2. reminiscent of the Shōwa era; Shōwa-nostalgic; old-fashioned; quaint; old-school |
2 | 医科大学 | いかだいがく (医科大学) : medical school |
2 | 祐一郎 | ゆういちろう (祐一郎) : Yuuichirō (masc) |
2 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
2 | 運用 | うんよう (運用) : 1. making use of; application; practical use; effective management (e.g. of funds) 2. operation; handling; steering (esp. a boat) |
1 | 見直し | みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision |
1 | 明確 | めいかく (明確) : clear; precise; definite; distinct |
1 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
1 | あいまい | あいまい (曖昧) : 1. vague; ambiguous; unclear 2. shady; disreputable |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 諮問機関 | しもんきかん (諮問機関) : consultative body; advisory committee; advisory organ |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 法改正 | ほうかいせい (法改正) : change in the law; legal reform |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 体内 | たいない (体内) : interior of the body |
1 | 濃度 | のうど (濃度) : 1. concentration; thickness; density 2. cardinality |
1 | 検査 | けんさ (検査) : inspection (e.g. customs, factory); examination; scan (e.g. MRI, PET, etc.) |
1 | 免許 | めんきょ (免許) : license; permit; licence; certificate |
1 | 取り消し | とりけし (取り消し) : cancellation; withdrawal; abolition; revocation; cancel; CAN |
1 | 処分 | しょぶん (処分) : 1. disposal; throwing away; selling off 2. dealing with (a problem); measure |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 記す | しるす (記す) : 1. to write down; to note; to jot down 2. to remember |
1 | 滑る | すべる (滑る) : 1. to glide; to slide (e.g. on skis); to slip 2. to fail (an examination); to bomb (when telling a joke) |
1 | 進行 | しんこう (進行) : 1. moving forward (e.g. vehicle); onward movement 2. advance (work, procedure, etc.); advancement; progress |
1 | 行為 | こうい (行為) : act; deed; conduct |
1 | 盛り込む | もりこむ (盛り込む) : 1. to incorporate; to include 2. to fill (a vessel) with |
1 | かかわる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 結論 | けつろん (結論) : conclusion |
1 | 答申 | とうしん (答申) : report; reply; findings |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 大分市 | おおいたし (大分市) : Ooita City (place) |
1 | 県道 | けんどう (県道) : prefectural road |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 小柳 | おやなぎ (小柳) : Oyanagi (place; surname) |
1 | 文恵 | あやえ (文恵) : Ayae (fem) |
1 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
1 | 衝突 | しょうとつ (衝突) : 1. collision; crash; running into 2. conflict; quarrel; clashing |
1 | 走る | はしる (走る) : 1. to run 2. to run (of a vehicle); to drive; to travel; to move; to sail |
1 | 不服 | ふふく (不服) : dissatisfaction; discontent; disapproval; objection; complaint; protest; disagreement |
1 | 厳罰 | げんばつ (厳罰) : severe punishment; rigorous measures |
1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
1 | 署名 | しょめい (署名) : signature |
1 | 提出 | ていしゅつ (提出) : presentation (of documents); submission (of an application, report, etc.); production (e.g. of evidence); introduction (e.g. of a bill); filing; turning in |
1 | 再 | さい (再) : re-; again; repeated; deutero-; deuto-; deuter- |
1 | 踏まえる | ふまえる (踏まえる) : 1. to be based on; to take into account; to build upon; to have origin in 2. to have one's feet firmly planted on; to plant oneself on |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 裁判 | さいばん (裁判) : trial; judgement; judgment |
1 | 大分 | だいぶ (大分) : considerably; greatly; a lot |
1 | 地方裁判所 | ちほうさいばんしょ (地方裁判所) : district court; local court |
1 | 弁護側 | べんごがわ (弁護側) : the defence; defence side |
1 | 退ける | しりぞける (退ける) : to repel; to drive away; to repulse; to reject |
1 | 求刑 | きゅうけい (求刑) : recommended sentence; prosecution's demand for punishment |
1 | 言い渡す | いいわたす (言い渡す) : to announce; to tell; to sentence; to order |
1 | 双方 | そうほう (双方) : both parties; both sides |
1 | 控訴 | こうそ (控訴) : appeal to a higher court; intermediate appeal |
1 | 福岡 | ふくおか (福岡) : Fukuoka (city, prefecture) |
1 | 高等裁判所 | こうとうさいばんしょ (高等裁判所) : High Court |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 常軌 | じょうき (常軌) : normal course (of action); proper course; regular way |
1 | 逸する | いっする (逸する) : 1. to lose (a chance); to miss (a chance) 2. to overlook; to omit; to forget |
1 | 認定 | にんてい (認定) : authorization; authorisation; acknowledgment; acknowledgement; certification; recognition |
1 | 改正 | かいせい (改正) : revision; amendment; alteration |
1 | 判決 | はんけつ (判決) : judicial decision; judgement; judgment; sentence; decree |
1 | 望む | のぞむ (望む) : 1. to desire 2. to wish for; to expect |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 群馬県 | ぐんまけん (群馬県) : Gunma prefecture (Kanto area) |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 亡くす | なくす (亡くす) : to lose (through death) (e.g. wife, child) |
1 | 伊勢崎市 | いせさきし (伊勢崎市) : Isesaki (city) (place) |
1 | 国道 | こくどう (国道) : national highway |
1 | 対向車線 | たいこうしゃせん (対向車線) : opposite lane; oncoming lane; opposite side of the road |
1 | 塚越 | しかこし (塚越) : Shikakoshi (surname) |
1 | 孫 | まご (孫) : grandchild |
1 | 斗 | ます (升) : 1. measuring container; measure 2. box (seating at a theatre, etc.) |
1 | 酒 | さけ (酒) : alcohol; sake |
1 | 飲む | のむ (飲む) : 1. to drink; to gulp; to swallow; to take (medicine) 2. to smoke (tobacco) |
1 | 起こす | おこす (起こす) : 1. to raise; to raise up; to set up; to pick up 2. to wake; to wake up; to waken; to awaken |
1 | 疑い | うたがい (疑い) : doubt; question; uncertainty; skepticism; scepticism; suspicion; distrust |
1 | 逮捕 | たいほ (逮捕) : arrest; apprehension; capture |
1 | 運転 | うんてん (運転) : 1. operation (of a machine, etc.); operating; running; run 2. driving |
1 | 飲酒 | いんしゅ (飲酒) : drinking alcohol (sake) |
1 | やすく | やすく (安く) : inexpensively |
1 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
1 | 納得 | なっとく (納得) : 1. consent; assent; agreement 2. understanding; comprehension; grasp |
1 | 裁く | さばく (裁く) : to judge; to decide; to sit in judgement; to try |
1 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
1 | 悪質性 | あくしつせい (悪質性) : malignancy; viciousness; underhandedness |
1 | 常習 | じょうしゅう (常習) : custom; common practice; habit |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 考慮 | こうりょ (考慮) : consideration; taking into account |
1 | 母親 | ははおや (母親) : mother |
1 | 検事 | けんじ (検事) : public prosecutor |
1 | 法務省 | ほうむしょう (法務省) : Ministry of Justice |
1 | 一定 | いってい (一定) : fixed; settled; constant; definite; uniform; regularized; regularised; defined; standardized; standardised; certain; prescribed |
1 | 一律 | いちりつ (一律) : uniform; even; across-the-board; equal |
1 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
1 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 事例 | じれい (事例) : example; precedent; case |
1 | 検出 | けんしゅつ (検出) : detection; sense (e.g. sensor) |
1 | かなり | かなり (可也) : considerably; fairly; quite |
1 | 酔う | よう (酔う) : 1. to get drunk; to become intoxicated 2. to feel sick (e.g. in a vehicle); to become nauseated |
1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
1 | 事案 | じあん (事案) : concern; circumstance which is becoming a problem; case (court) |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 悩む | なやむ (悩む) : to be worried; to be troubled |
1 | 解消 | かいしょう (解消) : cancellation; liquidation; resolution; reduction (e.g. of stress) |
1 | 酒気帯び運転 | しゅきおびうんてん (酒気帯び運転) : drunk driving; driving under the influence (of alcohol); DUI; legal category based on blood alcohol content |
1 | 罰則 | ばっそく (罰則) : 1. punishment; penalty 2. penal regulations; penal code |
1 | 基準値 | きじゅんち (基準値) : standard value; reference value; nominal value |
1 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 警鐘 | けいしょう (警鐘) : 1. alarm bell; fire bell 2. warning; wake-up call |
1 | 鳴らす | ならす (鳴らす) : 1. to ring; to sound; to chime; to beat; to snort (nose); to snap (fingers); to crack (joints) 2. to be popular; to be esteemed; to be reputed |
1 | 一般道路 | いっぱんどうろ (一般道路) : public highway; local street; open road; ordinary road |
1 | 好ましい | このましい (好ましい) : nice; likeable; desirable |
1 | 悲惨 | ひさん (悲惨) : disastrous; tragic; miserable; wretched; pitiful; woeful |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 下回る | したまわる (下回る) : to fall below (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to be less than; to be lower than; to fall just short of; to be just under |
1 | 例 | れい (例) : 1. custom; practice; habit; usual 2. said; aforementioned |
1 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
1 | 見方 | みかた (見方) : 1. viewpoint; point of view 2. way of understanding; way of appreciating; how to look at something (e.g. noh, train schedule) |