Published: 2025-08-19 18:08

マダニ媒介の感染症「SFTS」 患者数が過去最多【専門家Q&A】

マダニが媒介する感染症、SFTS=「重症熱性小板減少症候群」について、ことしこれまでに全国から報告された患者数は速報値で135人で、おととしの1年間累計上回り過去最も多くなりました。

これまで感染確認されていなかった地域でも患者報告されていて、厚生労働省は注意を呼びかけています。

SFTSは主に原因となるウイルスを持つマダニに刺されることで感染する感染症で、発症したネコやイヌからヒトに感染するケースも報告されています。

国立健康危機管理研究機構によりますと、ことしにはいってから今月10日までに報告された患者数は速報値で135人に上り、これまでで最も多かったおととしの累計上回り過去最も多くなりました。 感染者報告されているのは31道府県で、高知県で14人、長崎県大分県で9人、島根県熊本県で8人、愛知県兵庫県山口県鹿児島県で7人など、西日本中心患者多くなっていますが、ことしはこれまで感染確認されていなかった関東地方北海道でも患者報告されています。

厚生労働省西日本限ら地域でも患者報告される可能性があるとして、マダニに刺されないよう野外で肌の露出を減らすなどの対策周知するよう自治体通知を出して注意を呼びかけています。 どんな症状感染防ぐには?専門家に聞く 長崎大学病院総合感染症科 泉川公一教授 どんな症状が出るの?感染防ぐにはどうしたら?受診のタイミングは?SFTSの診療詳しい長崎大学病院総合感染症科の泉川公一教授詳しく聞きました。 SFTSはどんな病気? 主にウイルスを持ったマダニに刺されて感染する病気で、発症すると発熱倦怠感いっ症状現れます。重症化すると、血液中の血小板白血球減少して、出血止まらなくなったり重症化すると意識障害肝臓腎臓障害起きたりして死亡することもあります。死亡率は25%から30%と言われています。 マダニはどんなところにいる? マダニは山奥だけではなく、人が住む場所に近いところにも生息しています。これまでみた症例では、家の近くで作業をしていてマダニに刺され、SFTSを発症したというケースもありました。また、マダニだけでなく、感染したネコやイヌからヒトへの感染確認されています。普段は家の中で過ごしているペットでも、散歩などのにマダニに刺されて感染し、そこから唾液など体液介し飼い主感染してしまう可能性もあるので注意が必要です。 どうして感染確認された地域広がっている? 詳しい調査が必要ですが、ウイルスを持つマダニの活動範囲広まっていたり、ウイルスをもったマダニの増えていたりする可能性があります。 どんな対策有効? まずはマダニに刺されないことが重要です。畑仕事登山、キャンプなどのは、露出しない格好活動してください。防虫剤有効です。ディートやイカリジンが含まれる防虫剤効果があるといわれています。 マダニに刺されたらどうしたらいい? 流行している地域でも、ウイルスを持っているマダニは非常に少ないといわれているので、パニックになる必要はありません。あわて皮膚からとりたくなると思いますが、うかつとってしまうと、マダニの口の一部残ってそこからしてしまうことがあります。マダニに刺されていることがわかったら、皮膚科とってもらってください。その後、最長2週間ほど体調変化がないか気をつけてほしいです。 どんな症状が出たらSFTSを疑ったらいい? SFTSの潜伏期間は6日から2週間と言われています。このあいだに発熱倦怠感下痢などの消化器症状が出たら、医療機関受診して、マダニに刺されたことを伝えることが大事です。一方知らない間にマダニに刺されていることもあります。過去にはマダニに刺されたあとが見当たらないケースもありました。必ずしもマダニに刺された自覚がなくても野外活動をしたあとで発熱倦怠感いっ症状があったら受診検討してほしいと思います。 ワクチンは?治療法は? ワクチンの研究は進められていますが、まだ実用化されていません。治療薬もこれまではありませんでしたが、去年、抗ウイルス薬の「ファビピラビル」が治療薬として承認されました。ただ、この薬は飲み薬です。症状が進むと意識障害起きて口から飲めなくなることがあります。こうした状態になると薬での治療ができなくなってしまいます。また、妊娠している可能性のある人や妊娠中の人は使えないことにも注意が必要です。できるだけ早く治療開始することが重要で、症状現れたらなるべく早く医療機関にかかるようにしてください。

# 言葉 意味
12 かんせん (感染) : infection; contagion; becoming infected
12 さす (刺す) : 1. to pierce; to stab; to prick; to stick; to thrust 2. to sting; to bite
7 ほうこく (報告) : report; information
7 しょうじょう (症状) : symptoms; condition (of a patient)
4 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
4 ちいき (地域) : area; region
4 かんじゃ (患者) : patient
4 かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability
4 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
4 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
3 かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret)
3 もっとも (最も) : most; extremely
3 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
3 はっしょう (発症) : outbreak of an illness; onset of an illness; appearance of symptoms
3 じゅしん (受診) : having a medical examination; seeing a doctor
3 はつねつ (発熱) : 1. generation of heat 2. (attack of) fever; pyrexia
3 けんたいかん (倦怠感) : physical weariness; sense of fatigue; washed-out feeling
2 かんせんしょう (感染症) : infectious disease; infection
2 げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline
2 そくほうち (速報値) : preliminary figures (e.g. economic statistics); preliminary results
2 るいけい (累計) : cumulative total; accumulated total; total up to now
2 うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than
2 こうせいろうどうしょう (厚生労働省) : Ministry of Health, Labour and Welfare
2 よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal
2 おもに (主に) : mainly; primarily
2 にしにほん (西日本) : western Japan; Japan west of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, i.e. the Chūbu region and westward
2 たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test)
2 ふせぐ (防ぐ) : 1. to defend against; to protect against 2. to prevent; to avert; to avoid
2 ながさきだいがく (長崎大学) : Nagasaki University (organization)
2 びょういん (病院) : hospital; clinic; doctor's office; doctor's surgery; infirmary
2 そうごう (総合) : 1. synthesis; coordination; putting together; integration; composite 2. comprehensive
2 いずかわ (泉川) : Izukawa (surname)
2 きみいち (公一) : Kimiichi (given)
2 きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction
2 くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with)
2 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
2 あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects)
2 じゅうしょうか (重症化) : aggravation (of an illness); exacerbation; worsening
2 いしきしょうがい (意識障害) : disturbance of consciousness
2 おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake
2 いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call
2 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
2 かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period)
2 ゆうこう (有効) : 1. valid; effective 2. yuko (judo)
2 じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major
2 ぼうちゅうざい (防虫剤) : insect repellent
2 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
2 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
2 いりょうきかん (医療機関) : medical institution
2 ちりょうやく (治療薬) : remedy; cure; therapeutic medication
2 ちりょう (治療) : (medical) treatment; care; therapy; cure; remedy
2 はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast
1 ばいかい (媒介) : 1. mediation; agency; serving as a medium; acting as an intermediary; acting as a go-between 2. carrying (germs, diseases, etc.); transmission
1 じゅうしょう (重症) : serious illness
1 ねっせい (熱性) : excitable disposition
1 こいた (小板) : small plank; piece of wood
1 しょうこうぐん (症候群) : syndrome
1 ぜんこく (全国) : the whole country
1 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
1 こくりつ (国立) : national
1 けんこう (健康) : 1. health 2. healthy; sound; fit; wholesome
1 ききかんり (危機管理) : crisis management
1 きこう (機構) : mechanism; organization; organisation
1 はいる (入る) : 1. to enter; to go into 2. to break into
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 かんせんしゃ (感染者) : infected person
1 どうふけん (道府県) : prefectures (of Japan, excl. Tokyo)
1 こうちけん (高知県) : Kōchi prefecture (Shikoku)
1 ながさきけん (長崎県) : Nagasaki prefecture (Kyushu)
1 おおいたけん (大分県) : Ōita prefecture (Kyūshū)
1 しまねけん (島根県) : Shimane prefecture (Chūgoku area)
1 くまもとけん (熊本県) : Kumamoto prefecture (Kyushu)
1 あいちけん (愛知県) : Aichi prefecture (Chūbu area)
1 ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo)
1 やまぐちけん (山口県) : Yamaguchi prefecture (Chūgoku area)
1 かごしまけん (鹿児島県) : Kagoshima prefecture (Kyushu)
1 ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on
1 かんとうちほう (関東地方) : Kanto region (incl. Tokyo, Kanagawa, Saitama, Gunma, Tochigi, Ibaraki and Chiba prefectures)
1 ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit)
1 かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to
1 ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond
1 やがい (野外) : 1. outdoors; outside; open air 2. fields; outskirts; suburbs
1 へらす (減らす) : to abate; to decrease; to diminish; to shorten
1 しゅうち (周知) : common knowledge; being well-known; making (something) well-known
1 じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body
1 つうち (通知) : notice; notification; report; posting
1 せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit
1 しんりょう (診療) : diagnosis and treatment; medical care
1 くわしく (詳しく) : in detail; fully; minutely; at length
1 きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music)
1 けつえき (血液) : blood
1 けっしょうばん (血小板) : platelet; thrombocyte
1 はっけっきゅう (白血球) : leukocyte; leucocyte; white blood cell
1 しゅっけつ (出血) : 1. bleeding; haemorrhage; hemorrhage 2. bleeding money; red ink; selling below cost
1 とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended
1 かんぞう (肝臓) : liver
1 じんぞう (腎臓) : kidney
1 しょうがい (障害) : 1. obstacle; impediment; hindrance; difficulty; barrier 2. handicap; impairment; disability; disorder; malfunction
1 しぼう (死亡) : 1. death; mortality 2. to die; to pass away
1 しぼうりつ (死亡率) : death rate; mortality rate
1 やまおく (山奥) : deep in the mountains; mountain recesses
1 せいそく (生息) : inhabiting; living
1 しょうれい (症例) : case
1 はたけ (畑) : 1. field (for fruits, vegetables, etc.); cultivated land; vegetable plot; kitchen garden; plantation 2. field (of specialization); sphere; area
1 さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty
1 ふだん (普段) : 1. usual; normal; everyday; habitual; ordinary 2. usually; normally; generally; habitually; always
1 すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol)
1 だえき (唾液) : saliva; sputum
1 たいえき (体液) : body fluids
1 かいする (介する) : 1. to use as an intermediary 2. to worry; to mind; to care
1 かいぬし (飼い主) : (pet) owner; keeper
1 ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space)
1 ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey
1 はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span
1 ひろまる (広まる) : to spread; to be propagated
1 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 ふえる (増える) : to increase; to multiply
1 はたしごと (畑仕事) : working in the fields; working on a farm
1 とざん (登山) : mountain climbing
1 はだ (肌) : 1. skin 2. body (in the context of intimate bodily contact)
1 ろしゅつ (露出) : 1. exposure; laying bare; baring (e.g. skin) 2. (photographic) exposure
1 かっこう (格好) : 1. shape; form; figure; posture; pose 2. appearance
1 ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth
1 こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects)
1 りゅうこう (流行) : 1. fashion; trend; vogue; craze; fad; popularity 2. prevalence (of a disease); epidemic
1 ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual
1 あわてる (慌てる) : 1. to become confused (disconcerted, disorganized, disorganised); to be flustered; to panic 2. to hurry; to rush; to hasten
1 ひふ (皮膚) : skin
1 うかつ (迂闊) : careless; stupid; thoughtless; heedless; unobservant; inadvertent; incautious
1 いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document)
1 のこる (残る) : to remain; to be left
1 か (化) : action of making something; -ification
1 う (鵜) : cormorant (Phalacrocoracidae spp.)
1 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
1 ひふか (皮膚科) : dermatology
1 さいちょう (最長) : 1. longest 2. oldest
1 たいちょう (体調) : physical condition; state of health
1 へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity
1 うたがう (疑う) : to doubt; to distrust; to be suspicious of; to suspect
1 せんぷくきかん (潜伏期間) : incubation period
1 げり (下痢) : diarrhea; diarrhoea
1 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
1 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
1 みあたる (見当たる) : to be found
1 しも (霜) : 1. frost 2. white hair; grey hair; gray hair
1 じかく (自覚) : self-consciousness; self-awareness
1 やがいかつどう (野外活動) : outdoor activity
1 けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review
1 ちりょうほう (治療法) : treatment; cure; remedy
1 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
1 じつようか (実用化) : making practical; making useful; implementing
1 こうウイルスやく (抗ウイルス薬) : antiviral drug
1 しょうにん (承認) : recognition; acknowledgement; acknowledgment; approval; consent; agreement
1 ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge
1 のみぐすり (飲み薬) : oral medicine; internal medicine
1 のめる (飲める) : 1. to be able to drink 2. to be worth drinking
1 じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances
1 にんしん (妊娠) : conception; pregnancy
1 つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful
1 かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation