Published: 2025-08-29 18:17

高血圧治療ガイドライン 75歳以上の治療目標130未満に

日本血圧学会治療のガイドラインを6年ぶり改訂し、75歳以上の治療目標とする血圧をこれまでの最高血圧140未満から130未満引き下げました。

高齢であっても血圧を下げると脳卒中などの予防つながる判断したということで、学会は「広く知ってもらい、生活習慣改善などにつなげてほしい」としています。

日本血圧学会は6年ぶり改訂した2025年版の治療のガイドラインを29日発行しました。 この中で、高血圧診断する基準はこれまでと変わら最高血圧140以上、最低血圧90以上としましたが、治療目標とするについては今回新たに75歳以上の患者最高血圧を130未満最低血圧を80未満と、これまでより10ずつ引き下げました。 75歳未満については2019年の改訂先行して目標値を引き下げていて、国内外最新の研究で高齢であっても血圧を下げると脳卒中などの予防つながるとする結果報告されていることから、75歳以上についても引き下げ決めたということです。 ガイドラインでは最高血圧130未満目標治療すると、脳卒中心臓病のリスクが17%下がるとしています。

高血圧治療が必要な人は国内およそ4300万人にのぼり年間17万人が高血圧が原因の病気で亡くなっていると推計されていて日本血圧学会は「改訂内容広く知ってもらい、患者個人差考慮しながら生活習慣改善治療つなげてほしい」としています。 医療現場 患者内容周知対策呼びかけ ガイドラインの改訂受け医療現場では患者内容周知対策呼びかけています。

新宿区にある東京女子医科大学病院高血圧内分泌内科外来では、血圧の目標値の引き下げ対象となる75歳以上の患者加え、75歳に近い年齢患者にも医師改訂内容詳しく説明していました。 新しいガイドラインでは血圧を下げるための具体的対策示されていて、▽食塩摂取量を1日6グラム未満とし、カリウムを含む食品積極的に食べることや、▽毎日30分以上の有酸素運動加え筋力トレーニングを行うこと、それに▽家庭で血圧測定し、アプリを使っ管理することなどを推奨しています。 日本血圧学会理事
東京女子医科大学 高血圧内分泌内科 市原淳弘教授
「新しいガイドラインでは老若男女合併症有無問わ目標血圧統一された。ただ血圧を下げるとふらついたりめまいがしたりする人もいるので、いきなり下げるのではなく体調症状をみながら段階的にどこまで下げるべきか主治医と相談して決めてほしい。高血圧放置すると脳卒中心筋梗塞腎臓病などのリスクが上がるので、上の血圧が130を超えたら気をつけなければいけないと意識して減塩や運動といっ生活習慣改善などに取り組んでほしい」と話していました。 改訂されたガイドラインについて主なポイントをまとめました。

Q.75歳以上の患者治療目標とする血圧引き下げた理由は A.これまでのガイドラインでは、75歳未満目標血圧最高血圧130未満最低血圧80未満とする一方、75歳以上については血圧を下げることで腎障害などが起こるおそれもあるとして、最高血圧を140未満最低血圧を90未満としていました。

国内外最新の研究で、高齢であっても血圧を下げることで脳卒中などの予防つながるとする結果報告されていることから今回、75歳以上についても引き下げ決めたということです。

ガイドラインでは国内外複数の研究結果もと最高血圧130未満目標治療した患者では、130以上を目標とした患者比べ脳卒中心臓病のリスクが17%下がり心臓病で亡くなるリスクも26%下がったなどとしています。 Q.生活習慣改善するための具体的対策は A.ガイドラインでは食事や運動などの項目ごと具体的対策示されています。

このうち食事について、日本人食塩平均摂取量は1日10グラムほどと世界的にも多いとして、1日6グラム未満目標とするとしています。

さらに、カリウムを含む食品積極的に食べることを挙げ、野菜を1日350グラム、果物を1日200グラム、低脂肪牛乳や乳製品などを組み合わせ摂取するよう求めています。

また、運動についてはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を毎日30分以上することに加え、スクワットや腕立て伏せなどの筋力トレーニングを1日20分、週に2、3回程度実施することも有効だとしています。

このほか、飲酒減らすことや禁煙すること、家庭で血圧測定し、医療機器として国に承認されたアプリなどを使っ管理することを推奨しています。

学会によりますと、国内高血圧治療が必要な人はおよそ4300万人にのぼると推計され、このうち4以上は治療受けていないとみられるということです。

また、高血圧が原因となる病気で亡くなっている人は年間17万人と推計されています。

新しいガイドラインの名称は「高血圧管理治療ガイドライン」となっていて「管理」ということばが加えられました。

学会治療を行う医療者だけでなく、一般の人たちにも自分自身血圧関心持ってもらい、対策などに取り組んでもらうのがねらいだとしています。 Q.高血圧治療はどのように行われるのか A.今回のガイドラインでは高血圧診断する基準はこれまでと変わら最高血圧140以上、最低血圧90以上とされました。

高血圧診断され、医師が病気のリスクが高いと判断した場合は、生活習慣改善ともに薬による治療始まります。

一方、リスクが中程度または低いと判断された場合は、生活習慣改善などの対策行った上で1か月以内に血圧などを再評価し、目標届いていない場合は薬による治療も始めるとしています。

学会では、血圧は無理に下げるのではなく、主治医と相談しながら患者それぞれ状況考慮して治療対策取り組んでほしいとしています。

# 言葉 意味
21 けつあつ (血圧) : blood pressure
17 ちりょう (治療) : (medical) treatment; care; therapy; cure; remedy
14 みまん (未満) : less than; under; below
12 こうけつあつ (高血圧) : high blood pressure; hypertension
10 めじるし (目印) : 1. mark (for quick identification or recognition); sign 2. landmark; guide
10 かんじゃ (患者) : patient
8 がっかい (学会) : learned society; scientific society; academy; academic meeting; academic conference
8 さいこうけつあつ (最高血圧) : systolic blood pressure
8 たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test)
7 かいてい (改訂) : revision (of text); alteration; change
6 のうそっちゅう (脳卒中) : stroke; cerebral haemorrhage; cerebral hemorrhage
6 せいかつしゅうかん (生活習慣) : lifestyle; way of living
6 かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement)
5 さいていけつあつ (最低血圧) : diastolic blood pressure; minimal blood pressure
4 にほん (日本) : Japan
4 ひきさげる (引き下げる) : to pull down; to lower; to reduce; to withdraw
4 ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import
4 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
4 かんり (管理) : control; management (e.g. of a business)
3 こうれい (高齢) : advanced age; old age
3 よぼう (予防) : prevention; precaution; protection against
3 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
3 はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination
3 しんだん (診断) : diagnosis; medical examination
3 あたい (値) : 1. price; cost 2. value; worth; merit
3 こんかい (今回) : this time; now
3 こくないがい (国内外) : domestic and foreign; inside and outside the country
3 けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit
3 ひきさげ (引き下げ) : reduction; cut
3 きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match)
3 しんぞうびょう (心臓病) : heart trouble; heart disease
3 さがる (下がる) : 1. to come down; to go down; to fall; to drop; to sink; to get lower 2. to hang; to dangle
3 すいけい (推計) : estimate; estimation
3 いりょう (医療) : medical care; medical treatment
3 ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial
3 とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on
2 ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time)
2 ひろく (広く) : widely; far and wide; extensively; universally
2 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
2 つなげる (繋げる) : 1. to connect 2. to tie; to fasten
2 きじゅん (基準) : standard; basis; criterion; norm; reference; datum
2 かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to
2 さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news)
2 ほうこく (報告) : report; information
2 こくない (国内) : internal; domestic
2 およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule
2 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
2 なくなる (亡くなる) : to die
2 こうりょ (考慮) : consideration; taking into account
2 げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site
2 しゅうち (周知) : common knowledge; being well-known; making (something) well-known
2 よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal
2 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
2 とうきょうじょしいかだいがく (東京女子医科大学) : Tokyo Women's Medical University; TWMU (organization)
2 ないぶんぴつ (内分泌) : 1. endocrine 2. incretion; internal secretion
2 ないか (内科) : 1. internal medicine, i.e. treatment by medical procedures rather than surgical procedures 2. department of internal medicine (hospital, etc.)
2 いし (医師) : doctor; physician
2 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
2 しょくえん (食塩) : table salt
2 せっしゅりょう (摂取量) : intake (nutrients, calories, etc.); intake amount
2 ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth
2 しょくひん (食品) : food; food products; foodstuffs
2 せっきょくてき (積極的) : positive; assertive; active; proactive; aggressive
2 ゆうさんそうんどう (有酸素運動) : aerobic exercise
2 きんりょくトレーニング (筋力トレーニング) : muscle training; resistance training; strength training
2 そくてい (測定) : measurement
2 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
2 すいしょう (推奨) : recommendation; endorsement
2 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
2 しゅじい (主治医) : attending physician; physician in charge; (one's) family doctor
2 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
2 ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately
2 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
1 はっこう (発行) : 1. publication; issue (of journal, newspaper, etc.) 2. issue (of banknotes, bonds, passport, etc.)
1 あらた (新た) : new; fresh; novel
1 せんこう (先行) : 1. going ahead; going first 2. preceding; coming before; being ahead (e.g. of the times); occurring first; happening prior
1 のぼる (上る) : 1. to ascend; to go up; to climb 2. to ascend (as a natural process, e.g. the Sun); to rise
1 こじんさ (個人差) : individual differences; personal equation
1 しんじゅくく (新宿区) : Shinjukuku (place)
1 びょういん (病院) : hospital; clinic; doctor's office; doctor's surgery; infirmary
1 がいらい (外来) : 1. foreign; imported 2. outpatient; outpatient care; outpatient clinic; outpatient ward
1 たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.)
1 ねんれい (年齢) : age; years
1 くわしく (詳しく) : in detail; fully; minutely; at length
1 りじ (理事) : director; trustee
1 いちのはら (市原) : Ichinohara (surname)
1 あつひろ (淳弘) : Atsuhiro (given)
1 きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction
1 ろうにゃくなんにょ (老若男女) : men and women of all ages
1 がっぺいしょう (合併症) : complications (in an illness)
1 うむ (有無) : 1. existence or nonexistence; presence or absence 2. consent or refusal; yes or no
1 とう (問う) : 1. to ask; to inquire 2. to blame (someone) for; to accuse of; to pursue (question of responsibility); to charge with
1 とういつ (統一) : unity; consolidation; uniformity; unification; compatible
1 ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge
1 ふらつく : 1. to feel giddy; to totter; to stagger 2. to be unfixed (emotions, beliefs, etc.); to waver
1 めまい (目眩) : dizziness; giddiness; vertigo
1 いきなり (行き成り) : abruptly; suddenly; all of a sudden; without warning
1 たいちょう (体調) : physical condition; state of health
1 しょうじょう (症状) : symptoms; condition (of a patient)
1 だんかいてき (段階的) : incremental; step-by-step; gradual; stepwise
1 ほうち (放置) : leaving as is; leaving alone; leaving to chance; neglecting; abandoning
1 しんきんこうそく (心筋梗塞) : heart attack; myocardial infarction
1 じんぞうびょう (腎臓病) : kidney trouble or disease
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than)
1 いしき (意識) : 1. consciousness 2. becoming aware (of); awareness; sense
1 げんえん (減塩) : reduction of salt; sodium restriction
1 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
1 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
1 おもな (主な) : chief; main; principal; important
1 まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate
1 じんしょうがい (腎障害) : renal impairment; kidney damage
1 おこる (起こる) : to occur; to happen
1 おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence
1 ふくすう (複数) : plural; multiple; several
1 もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root
1 くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie
1 こうもく (項目) : 1. item; heading; category; clause 2. headword (in a dictionary, encyclopedia, etc.); entry
1 ごと (毎) : each; every
1 にほんじん (日本人) : Japanese person; Japanese people
1 へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium
1 せかいてき (世界的) : 1. worldwide; global; international; universal 2. world-famous; world-class
1 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
1 にゅうせいひん (乳製品) : dairy products
1 くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up
1 せっしゅ (摂取) : 1. intake (e.g. of salt); ingestion 2. absorption (e.g. of new knowledge); adoption (e.g. of foreign culture); assimilation
1 もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for
1 うでたてふせ (腕立て伏せ) : push-up (exercise); press-up
1 じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment
1 ゆうこう (有効) : 1. valid; effective 2. yuko (judo)
1 いんしゅ (飲酒) : drinking alcohol (sake)
1 りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance
1 へらす (減らす) : to abate; to decrease; to diminish; to shorten
1 きんえん (禁煙) : 1. abstaining from smoking; quitting smoking 2. No Smoking!; Smoking Prohibited!
1 いりょうきき (医療機器) : medical equipment
1 しょうにん (承認) : recognition; acknowledgement; acknowledgment; approval; consent; agreement
1 わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit
1 めいしょう (名称) : name; title
1 いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity
1 じぶんじしん (自分自身) : oneself; myself
1 かんしん (関心) : concern; interest
1 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
1 ねらい (狙い) : aim
1 とも (供) : companion; follower; attendant; retinue
1 はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew)
1 さいひょうか (再評価) : reassessment; reappraisal; reevaluation; revaluation
1 とどく (届く) : 1. to reach; to touch; to get to; to carry (of sound) 2. to be delivered; to arrive
1 それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively
1 じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances