至高のクラシックから過小評価されがちな隠れた名品、そして残念ながらGOATとはいえないものまで。40周年を迎えた「エア ジョーダン」を、米版『GQ』のファッションおよびスポーツエディターがランキング形式で振り返る。
【写真80枚】歴代「エア ジョーダン」と、マイケル・ジョーダンをはじめとする名プレイヤーたちの勇姿。
「エア ジョーダン」について語れることは山ほどある。その多くを耳にしたことがあるだろう。その神秘性について語ってもいい。現在のスニーカーカルチャーの礎となったこと。スポーツ、ファッションおよびマーケティングの世界を決定的に変えてしまったこと。技術革新、美しいデザイン性、文化的影響力を兼ね備えたその独自の公式に、ほかのシグネチャーラインが未だに追いつけていないこと──。
あるいはもっと些細なことだっていい。アスファルトの上で紐を締めた際に湧く根拠のない自信。パリ・ファッションウィークでフランク・オーシャンが「エア フォース 1 “Royal”」を履いて現れたときのカッコよさ。はたまた、箱から出したばかりの靴が放つ、窓用クリーナーと挽きたて胡椒を思わせる陶酔的な香り。
しかし今回は、少し当たり前のことを言おうと思う。映画シリーズでも何でも、回数を重ねれば必ずアタリとハズレが出てくるし、変わりダネも数多く生まれてくるものだ。要するに、恣意的な評価による決定版ランキングにうってつけなのである。
シリーズ40作目が店頭に並んでいる今は、「エア ジョーダン」全モデルを再評価する絶好の機会だ。良いもの、そうでもないもの、傑出したもの、そして完全に奇抜なものまで。見た目、コート上でのパフォーマンス、ポップカルチャーへの影響力を基準に、個人的なノスタルジーも織り交ぜて評価した。こんな我々の評価こそ、読者の皆さんにどう評価されるだろうか。──ヤンイー・ゴー(米版『GQ』シニア・スタイルエディター)
■「エア ジョーダン」全40モデルランキング
1. 「エア ジョーダン 3」
これだ。これこそが、「エア ジョーダン」をいちシグネチャーラインから神話的存在へと高め、議論を巻き起こし、このようなリストを書くに値するポップカルチャー現象へと押し上げたスニーカーだ。初代が物語を書き始め、二代目はサイドのスウッシュを排除したが、三代目にこそ真の「エア ジョーダン」らしさが集約されている。
これはティンカー・ハットフィールドがデザインした初の「エア ジョーダン」である(彼は外から見えるビジブルNike Airを開発し、『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』に登場したマーティ・マクフライの自動結紐スニーカーを考案し、下記トップ10のうち8足を世に放った、先見の明のある人物だ)。それに加え、ジャンプマンロゴを初めて採用したモデルでもある。これは等身大のブロンズ像を作るに至り、ドレイクとフューチャーによる楽曲にもインスピレーションを与えた唯一無二の企業ロゴだ。
そのデザインはどことなくレトロでありながら未来的で、完全に時代を超越した感覚が一遍に伝わってくるよう。オリジナルカラーウェイは、スニーカー文化の殿堂入りを果たすほど定番となったエレファント柄を生み出した。そして、マイケル・ジョーダン(以下MJ)を当時最も市場価値の高いアスリートへと押し上げた伝説的なマーズ・ブラックモン(スパイク・リーが監督した『シーズ・ガッタ・ハヴ・イット』で自ら演じたキャラクター)のCM、そしてこれがMJ本人のお気に入りの一足であるらしいという事実を加味すれば、数々のレジェンドが並ぶリストの中で、堂々のナンバーワンに君臨することは明らかだ。──ヤンイー・ゴー
2. 「エア ジョーダン 1」
見てくれ! これこそが未来である──バスケットボールの、スニーカーの、スタイルの、ナイキの、MJの未来が、たった一足のハイトップスニーカーに集約している。こちらはNBAがユニフォームの規定に反するとした、ブラックとレッドの通称“Bred”カラーウェイ。ナイキが彼の罰金を肩代わりし、その後発売されるほぼすべてのスニーカーに“Bred”バージョンが生まれることになり、何よりスニーカーが個人のスタイルを表現する手段へと変貌した原点だ。その人気ぶりには波があったが、シカゴ出身のカニエ・ウェストが履き始めると、シリーズの中でトップに躍り出た。すぐに消えるなんてことは当分なさそうだ。──サム・シューブ(米版『GQ』スポーツ・ディレクター)
3. 「エア ジョーダン 11」
MJは1990年代にアスリートとして頂点を極めたが、その10年間における彼のスニーカーラインの頂点といえば、疑いようもなく「エア ジョーダン 11」である。偉大なジョーダンのすべてがそうであるように、11は強烈なスタイルとエリート級のパフォーマンスが見事に融合している。あのキラリと光るタキシード風のパテントレザーは、過去25年間で何千回もこのスニーカーを眺めてきた大の大人の私でさえ、今なお鳥肌が立つほど驚異的だ。
1995年当時、人々はまるで別の銀河から墜落してきた何かのようにこの一足を見ていた。しかしパテントレザーの真価は、その輝きにあるのではない。フルグレインレザーより軽量かつ伸びにくいため、足をしっかり固定しながら爆発的な動きを可能にしたのだ。
1を除けば、今なお人々が徹夜で並んで購入する可能性が最も高い「エア ジョーダン」はこの11である。2011年に復刻された”Concord”(MJが95-96年レギュラーシーズン全試合で着用した完璧なカラーウェイ)は、全米のショッピングモールの外で実際の暴動を誘発した。この不朽の魅力の一因は、MJが映画『スペース・ジャム』で履いていたことにある。ある世代の子どもたちの想像力に永遠に刻み込まれているのだ。──ヤンイー・ゴー
4. 「エア ジョーダン 4」
「おい、お前のジョーダン、汚れちまってるぜ!」というのは、映画『ドゥ・ザ・ライト・シング』のアイコニックな台詞である。1989年までに、「エア ジョーダン」は文化に深く根ざし、卓越性の代名詞となり、80年代最高の映画のひとつで重要なシーンを支える存在となっていたのだ。
MJの華麗なプレーが海外でも注目を集め始めた頃、4はシリーズ初のグローバルリリースを果たした。これはティンカー・ハットフィールドが腕前を存分に発揮した時期と重なる。実験的メッシュ素材や成形プラスチック使い、バスケットシューズ初のヌバックレザーなどからそれが見て取れる。
『ドゥ・ザ・ライト・シング』でのカメオ出演に加え、MJが伝説のブザービーター“ザ・ショット”を決めた瞬間に、4は歴史に名を残すこととなった。この試合でシカゴ・ブルズが打ち負かしたクリーブランド・キャバリアーズの本拠地であるオハイオ州では、4を履いて闊歩するのは避けたほうが賢明だろう。──ヤンイー・ゴー
5. 「エア ジョーダン 6」
ティンカー・ハットフィールドは「エア ジョーダン 6」をデザインした際、ポルシェ 911から着想を得たとされる。しかしこの説は間違っているのではないか。911は流麗で丸みを帯びた、時代を超えたデザインの模範であるのに対し、「エア ジョーダン 6」はどこをとっても鋭角で、複数素材を組み合わせたフランケンシュタイン的なデザインであり、紛れもない時代の産物だからだ。
その起源はどうあれ、6が美しいスニーカーであることに変わりない。それに“ヒズ・エアネス”ことMJが初優勝を果たした際に履き、後に無数のバスケットシューズに採用される2つの技術を初めて導入したモデルでもある。ネオプレン素材のライニングと、楽に足を入れるためにシュータンにつけた2つ穴のプルタブがそれだ。──ヤンイー・ゴー
6. 「エア ジョーダン 12」
目を見張るような11に追随するモデルを開発するのは容易ではなかったが、ハットフィールドは見た目(派手なパテントレザーから、控えめなペブルドレザーと流れるようなキルティングパネルへ変更した)と性能(12は今なおコート上で最高の耐久性を誇る「エア ジョーダン」のひとつと評される)を微調整することでそれを成し遂げた。MJが体調不良のなかチームを勝利に導いた、通称“フル・ゲーム”というあの忘れられない瞬間も、次なるクラシックの誕生に貢献した。──ヤンイー・ゴー
7. 「エア ジョーダン 5」
ウィル・スミスが主演した『ベルエアのフレッシュ・プリンス』というテレビ番組のおかげで、「エア ジョーダン」と聞いてこれが真っ先に思い浮かぶ人もいるかもしれない。
5は4からいくつかの要素──具体的には真ん中あたりのプラスチックメッシュと、ヌバック革とスムースレザーの組み合わせ──を引き継ぎつつも、第2次世界大戦時代の戦闘機に着想を得たアグレッシブなラインと融合させることでこれをパワーアップした。これが、有名な乗り物からヒントを得るというジョーダンシリーズの特徴的なテーマの嚆矢となった。
コート上では、MJはこのシューズを履いてキャバリアーズ相手に69点という驚異的な数字を叩き出し、キャリアハイとなる得点を記録した。──ヤンイー・ゴー
8. 「エア ジョーダン 2」
スニーカー愛好家から最も不当に過小評価されているジョーダンは、おそらく2だろう。このリストの頂点に立つ2つのアイコンに挟まれる形で登場したためかもしれない。しかし、侮ることなかれ。これは決して2年目のジンクスなどではない。
NBAのスターがスタイルアイコンになるよりもずっと前、ストリートウェアの若きリーダーがヨーロッパの老舗ブランドを率いるようになる前、スニーカーを履いてスーツを着る発想すら存在しなかった時代に、このモデルはスポーツウェアとハイファッションの架け橋になろうとした。
ナイキのロゴを最小限に抑え、フェイクリザード革を使い、つま先付近にブローグ風パーフォレーションを施すなど、装飾の少ないシルエットを高級素材で包み込み、さらに丸ごとイタリアで製造することで洗練された雰囲気を演出した。コモンプロジェクツとその模倣品が台頭する約20年も前のことである。──ヤンイー・ゴー
9. 「エア ジョーダン 7」
見た目的に7は6とほぼ同じだ。アッパーの幾何学的なパネルも、ミッドソールのギザギザした縁取りも共通している。だが誤解しないでほしい。このシューズは完全に独自の歴史を刻んでいる。まず第一に、これはナイキではなくジョーダン ブランドの名の下で発売された初の「エア ジョーダン」であり、それはビジブルNike Air(3から6まで定番だった)もなければ、スウッシュも一切ないことを意味した。
これは実業家マイケル・ジョーダンにとって重要な分岐点だった。では、バスケットボール選手としてのマイケル・ジョーダンはどうか? 後者もまた、このシューズを履いて素晴らしい1年を過ごした。2つ目の優勝リングを獲得し、MVPとファイナルMVPを連覇。そしてオリジナルのドリームチームの一員としてバルセロナオリンピックに出場し、世界中の話題をさらったのだ。──ヤンイー・ゴー
10. 「エア ジョーダン 14」
MJが1998年ファイナルおよび“ラストダンス”の幕を閉じた試合で履いていたのがこちら(そのとき、彼がユタ・ジャズのブライオン・ラッセルを押しのけて“ラストショット”を決めたなんてことは絶対にない、と言っておきたい)。
それだけでも本リストの上位入りは確実だが、14はフェラーリを彷彿とさせるデザインで、写真で見るだけでもスピード感が伝わってくる。恐竜の爪のようなつま先部分、ハイテク感あふれるシュータンのアタッチメント、躍動感溢れるロゴバッジ──。彼が引退へ向けて疾走するのにこれ以上のものを考案するのは難しいはずだ。──サム・シューブ
11. 「エア ジョーダン 13」
これはMJが1997-98年シーズンの大半で履いていたシューズだ。ブルズでの最後のシーズンであり、“ラストダンス”の中心をなす逸品である。この時点で彼は世界的なアイコンとなっていた。マクドナルドやゼロックス、自由の女神像のような存在だが、彼は人間でありながらそうだった。リュクスで、テクスチャー豊かで、どこかオーガニックな13は、最も成功したバスケットボール選手のシューズであり、実物以上の重みと価値を感じさせる。──サム・シューブ
12. 「エア ジョーダン 16」
16は、1940年代を境に見られなくなった靴カバーのスパッツを取り入れた最初の「エア ジョーダン」ではない(それは11だ)が、そのスパッツを初めて脱着可能にしたモデルだった。おかしな話だが、バスケットボールシューズの可能性と存在意義を探求するという、この画期的なラインの尽きることのない探究心を体現する、最も注目すべき一歩だったのかもしれない。スパッツ? 悪くない!──サム・シューブ
13. 「エア ジョーダン 8」
8について知っておくべきことはそのシュータンに集約される。そう、シェニール織のことだ。また、キース・ヘリングにも通ずるパッチやクロスストラップ、ティールとパープルのカラーウェイなど、おそらくこのラインで最も90年代らしさを体現しているモデルかもしれない。これは上品に熟成されたワインというより、テキーラのチェイサーとしてスポーツドリンクを飲むような「エア ジョーダン」だ。つまり、必ずしも洗練されているというわけではないが、クセになる魅力があるという意味である。──サム・シューブ
14. 「エア ジョーダン 18」
これこそが正真正銘、最後の“ラストダンス”である。MJはワシントンD.C.での本当に最後の現役引退試合で18を履いた。当時は少々風変わりに見えたが、時を経て奇妙なことに良い雰囲気を醸し出すようになった。彼のクルマへの愛(ヒールもドライビングシューズ風だ!)と、まるでローファーのような甲のカバーが、引退に相応しい逸品へと仕立て上げた。──サム・シューブ
15. 「エア ジョーダン 15」
1997-98年シーズン終了後、MJは二度目の引退(当時はこれが最後だと考えられていた)を表明した。そして翌1998-99年シーズン、彼のシューズは奇妙な進化を遂げた。シリーズ初の(だが最後ではない!)奇妙で、ゴシック調で、H・P・ラヴクラフト的な世界観を纏った15は、20年経った今も驚くほどクールに見える。戦闘機のX-15に着想を得ているが、むしろポストモダン建築のように見える。スポーツとファッションがGOAT(Greatest Of All Time =史上最高)ことMJの不在と向き合った実例といえるだろう。──サム・シューブ
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 11 | 履く | はく (履く) : 1. to put on (lower-body clothing, e.g. pants, skirt, footwear); to wear 2. to affix (a sword to one's hip) |
| 7 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
| 6 | 初 | はつ (初) : first; new |
| 6 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
| 5 | こそ | こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but |
| 4 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
| 4 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
| 4 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
| 4 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
| 4 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
| 3 | および | および (及び) : and; as well as |
| 3 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
| 3 | 全 | ぜん (全) : 1. all; whole; entire; complete; total; pan- 2. complete (set); in total |
| 3 | 完全 | かんぜん (完全) : perfect; complete |
| 3 | 集約 | しゅうやく (集約) : 1. intensiveness 2. collecting; summarizing; putting together; aggregating; integrating |
| 3 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
| 3 | 一足 | いっそく (一足) : a pair (of shoes or socks) |
| 3 | 頂点 | ちょうてん (頂点) : 1. top; summit 2. vertex |
| 3 | 着想 | ちゃくそう (着想) : conception; idea |
| 3 | 引退 | いんたい (引退) : retirement |
| 3 | 奇妙 | きみょう (奇妙) : strange; odd; peculiar; queer; curious |
| 2 | 過小評価 | かしょうひょうか (過小評価) : underestimation; undervaluation |
| 2 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
| 2 | 影響力 | えいきょうりょく (影響力) : influence; clout; leverage |
| 2 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal |
| 2 | 紐 | ひも (紐) : 1. string; cord 2. man who is financially dependent on a woman; gigolo; pimp |
| 2 | 放つ | はなつ (放つ) : 1. to fire (gun, arrow, questions, etc.); to shoot; to hit (e.g. baseball); to break wind 2. to set free; to release; to let loose |
| 2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
| 2 | 並ぶ | ならぶ (並ぶ) : 1. to line up; to stand in a line 2. to rival; to match; to equal |
| 2 | 見た目 | みため (見た目) : appearance; (outward) looks; exterior appearance |
| 2 | 押し上げる | おしあげる (押し上げる) : to boost; to force up; to push up |
| 2 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
| 2 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
| 2 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
| 2 | 考案 | こうあん (考案) : plan; device; idea; design; contrivance; conception; invention |
| 2 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
| 2 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
| 2 | 伝わる | つたわる (伝わる) : to be handed down; to be introduced; to be transmitted; to be circulated; to go along; to walk along |
| 2 | 入り | いり (入り) : 1. entering 2. setting (of the Sun) |
| 2 | 定番 | ていばん (定番) : standard; routine; regular; basic; staple |
| 2 | 伝説 | でんせつ (伝説) : tradition; legend; folklore |
| 2 | 通称 | つうしょう (通称) : popular name; common name; nickname; alias |
| 2 | 発売 | はつばい (発売) : sale; offering for sale; release (for sale); launch (product) |
| 2 | ほぼ | ほぼ (略) : almost; roughly; approximately |
| 2 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
| 2 | なんて | なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that? |
| 2 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
| 2 | 融合 | ゆうごう (融合) : agglutination; adhesion; fusion; combination; blending; uniting |
| 2 | 驚異的 | きょういてき (驚異的) : wonderful; astounding; marvellous |
| 2 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
| 2 | まるで | まるで (丸で) : 1. quite; entirely; completely; at all 2. as if; as though; just like |
| 2 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
| 2 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
| 2 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
| 2 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
| 2 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
| 2 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
| 2 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
| 2 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
| 2 | 瞬間 | しゅんかん (瞬間) : moment; second; instant |
| 2 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
| 2 | 優勝 | ゆうしょう (優勝) : overall victory; championship |
| 2 | 革 | かわ (革) : leather |
| 2 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
| 2 | 戦闘機 | せんとうき (戦闘機) : fighter (aircraft) |
| 2 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
| 2 | つま先 | つまさき (つま先) : toes; tips of the toes; toe of a shoe, sock, etc. |
| 2 | 洗練 | せんれん (洗練) : polish; refinement |
| 2 | 雰囲気 | ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone) |
| 2 | 選手 | せんしゅ (選手) : player (sports); athlete; team member |
| 2 | 逸品 | いっぴん (逸品) : excellent article; fine item; rare beauty; masterpiece; gem |
| 2 | 体現 | たいげん (体現) : personification; impersonation; embodiment |
| 1 | 至高 | しこう (至高) : supreme; supremacy |
| 1 | がち | がち (雅致) : artistry; good taste; elegance; grace |
| 1 | 隠れる | かくれる (隠れる) : to hide; to be hidden; to conceal oneself; to disappear |
| 1 | 名品 | めいひん (名品) : fine product; masterpiece |
| 1 | 周年 | しゅうねん (周年) : 1. whole year; entire year 2. n-th year anniversary |
| 1 | 迎える | むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.) |
| 1 | 形式 | けいしき (形式) : 1. form (as opposed to substance); formality 2. method; system; style |
| 1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
| 1 | 歴代 | れきだい (歴代) : successive generations; successive emperors |
| 1 | 勇姿 | ゆうし (勇姿) : brave figure; valiant figure; heroic figure; gallant figure |
| 1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
| 1 | 神秘 | しんぴ (神秘) : mystery; mysteriousness; secret |
| 1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
| 1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
| 1 | 礎 | いしずえ (礎) : foundation stone; cornerstone |
| 1 | 決定的 | けっていてき (決定的) : definite; final; decisive; conclusive |
| 1 | 変える | かえる (変える) : 1. to change; to alter; to transform; to convert; to turn; to vary 2. to reform; to revise; to amend |
| 1 | 技術革新 | ぎじゅつかくしん (技術革新) : technological innovation |
| 1 | 文化的 | ぶんかてき (文化的) : cultural |
| 1 | 兼ね備える | かねそなえる (兼ね備える) : to have both; to possess both; to combine with |
| 1 | 公式 | こうしき (公式) : 1. official; formal 2. formula (e.g. mathematical) |
| 1 | 未だ | まだ (未だ) : 1. still; as yet; only 2. (not) yet |
| 1 | あるいは | あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly |
| 1 | 些細 | ささい (些細) : trivial; slight |
| 1 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
| 1 | 締める | しめる (締める) : 1. to tie; to fasten; to tighten 2. to wear (necktie, belt); to put on |
| 1 | 湧く | わく (湧く) : 1. to well (up); to gush forth (of water); to spring out; to surge 2. to appear (esp. suddenly) (sweat, tears, etc.) |
| 1 | 根拠 | こんきょ (根拠) : basis; foundation; grounds; authority |
| 1 | 自信 | じしん (自信) : self-confidence; confidence (in oneself) |
| 1 | 現れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
| 1 | はたまた | はたまた (将又) : or |
| 1 | 挽く | ひく (挽く) : 1. to saw 2. to grind (e.g. coffee beans); to mill |
| 1 | 胡椒 | こしょう (胡椒) : pepper |
| 1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 1 | 陶酔 | とうすい (陶酔) : 1. intoxication 2. being carried away by; being enraptured by |
| 1 | 香り | かおり (香り) : aroma; fragrance; scent; smell |
| 1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
| 1 | 当たり前 | あたりまえ (当たり前) : 1. natural; reasonable; obvious 2. usual; common; ordinary; commonplace; the norm |
| 1 | 回数 | かいすう (回数) : number of times; frequency; count |
| 1 | 重ねる | かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate |
| 1 | 数多く | かずおおく (数多く) : in great numbers |
| 1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
| 1 | 要する | ようする (要する) : to need; to demand; to take; to require |
| 1 | 恣意的 | しいてき (恣意的) : arbitrary |
| 1 | 決定版 | けっていはん (決定版) : definitive piece; definitive (authoritative) edition; last word |
| 1 | うってつけ | うってつけ (打ってつけ) : ideal; perfect; most suitable; just right |
| 1 | 店頭 | てんとう (店頭) : 1. shopfront; storefront; shopwindow; (near the) shop entrance 2. over-the-counter |
| 1 | 再評価 | さいひょうか (再評価) : reassessment; reappraisal; reevaluation; revaluation |
| 1 | 絶好 | ぜっこう (絶好) : best; ideal; perfect |
| 1 | 傑出 | けっしゅつ (傑出) : being outstanding; excelling; being foremost |
| 1 | 奇抜 | きばつ (奇抜) : novel; original; striking; strange; eccentric; fantastic |
| 1 | 基準 | きじゅん (基準) : standard; basis; criterion; norm; reference; datum |
| 1 | 個人的 | こじんてき (個人的) : personal; individual; private |
| 1 | 織り交ぜる | おりまぜる (織り交ぜる) : to weave together; to interweave; to intermingle |
| 1 | 我々 | われわれ (我々) : we |
| 1 | 読者 | どくしゃ (読者) : reader |
| 1 | 神話 | しんわ (神話) : myth; legend |
| 1 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
| 1 | 議論 | ぎろん (議論) : argument; discussion; dispute; controversy |
| 1 | 巻き起こす | まきおこす (巻き起こす) : to create (a sensation); to give rise to (controversy) |
| 1 | 値 | あたい (値) : 1. price; cost 2. value; worth; merit |
| 1 | 現象 | げんしょう (現象) : phenomenon |
| 1 | 初代 | しょだい (初代) : first generation; founder |
| 1 | 物語 | ものがたり (物語) : tale; story; legend |
| 1 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
| 1 | 代目 | だいめ (代目) : counter for generations |
| 1 | 排除 | はいじょ (排除) : exclusion; removal; rejection; elimination; abatement; lifting (sanctions, etc.) |
| 1 | 三代 | さんだい (三代) : 1. three generations; three periods 2. third generation |
| 1 | 自動 | じどう (自動) : 1. automatic 2. intransitive verb |
| 1 | 結 | きずな (結) : Kizuna (fem) |
| 1 | 下記 | かき (下記) : the following |
| 1 | 先見 | せんけん (先見) : foresight; anticipation |
| 1 | 人物 | じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality |
| 1 | 等身大 | とうしんだい (等身大) : 1. life-size; life-sized 2. true-to-life; faithful (depiction); realistic |
| 1 | ブロンズ像 | ブロンズぞう (ブロンズ像) : bronze statue; bronze sculpture |
| 1 | 至る | いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to |
| 1 | 楽曲 | がっきょく (楽曲) : musical composition; tune |
| 1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
| 1 | 唯一無二 | ゆいいつむに (唯一無二) : one and only; unique |
| 1 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
| 1 | 超越 | ちょうえつ (超越) : 1. transcendence; transcendency 2. transcendental |
| 1 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
| 1 | 一遍 | いっぺん (一遍) : 1. once; one time 2. exclusively; only; alone |
| 1 | 殿堂 | でんどう (殿堂) : 1. palace; hall; shrine; temple; sanctuary 2. hall of fame |
| 1 | 柄 | え (柄) : 1. handle; grip 2. stalk (of a mushroom, leaf, etc.) |
| 1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
| 1 | 市場価値 | しじょうかち (市場価値) : market value |
| 1 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
| 1 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
| 1 | 演ずる | えんずる (演ずる) : to perform; to play |
| 1 | 本人 | ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person |
| 1 | お気に入り | おきにいり (お気に入り) : 1. favorite; favourite; pet (e.g. teacher's pet) 2. bookmark (in web browser) |
| 1 | 事実 | じじつ (事実) : fact; truth; reality |
| 1 | 加味 | かみ (加味) : 1. seasoning; flavoring; flavouring 2. addition; inclusion; taking into account |
| 1 | 数々 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
| 1 | 堂々 | どうどう (堂々) : 1. magnificent; grand; impressive; dignified; majestic; imposing; stately 2. fair; square; open; unashamed; brazen |
| 1 | 君臨 | くんりん (君臨) : reigning; controlling; dictating |
| 1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
| 1 | たった | たった : only; merely; but; no more than |
| 1 | 規定 | きてい (規定) : stipulation; prescription; provision; regulation; rule |
| 1 | 反する | はんする (反する) : 1. to be contrary to; to be inconsistent with; to contradict 2. to act contrary to (rules or guidelines); to violate; to transgress |
| 1 | 罰金 | ばっきん (罰金) : fine; penalty |
| 1 | 肩代わり | かたがわり (肩代わり) : taking over another's debt; shouldering someone else's burden; subrogation |
| 1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
| 1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
| 1 | 手段 | しゅだん (手段) : means; way; measure |
| 1 | 変貌 | へんぼう (変貌) : transfiguration; transformation; change of appearance |
| 1 | 原点 | げんてん (原点) : 1. starting point; origin; beginning 2. origin (of coordinate axes) |
| 1 | 波 | なみ (波) : 1. wave 2. ups and downs |
| 1 | 出身 | しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school) |
| 1 | 躍り出る | おどりでる (躍り出る) : 1. to leap out (e.g. onto the stage); to spring out 2. to jump (e.g. into first place); to shoot (e.g. to the top); to come to the forefront; to suddenly become prominent |
| 1 | 当分 | とうぶん (当分) : 1. for the present; for the time being 2. for a while; for some time |
| 1 | 極める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
| 1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
| 1 | 疑い | うたがい (疑い) : doubt; question; uncertainty; skepticism; scepticism; suspicion; distrust |
| 1 | 偉大 | いだい (偉大) : great; grand; magnificent; outstanding; mighty |
| 1 | 強烈 | きょうれつ (強烈) : strong; intense; severe |
| 1 | 級 | きゅう (級) : 1. class (e.g. school); grade; rank 2. kyū; kyu; junior rank in martial arts, go, shogi, etc. |
| 1 | 見事 | みごと (見事) : 1. splendid; magnificent; excellent; fine; superb; beautiful; admirable 2. utter (esp. defeat); total; complete |
| 1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
| 1 | 眺める | ながめる (眺める) : 1. to look at; to gaze at; to watch; to stare at 2. to look out over; to get a view of; to admire (e.g. the scenery) |
| 1 | 大の大人 | だいのおとな (大の大人) : grown man; grown woman; grown-up person; sensible person |
| 1 | さえ | さえ : 1. even 2. (if) only; just; as long as |
| 1 | 鳥肌 | とりはだ (鳥肌) : gooseflesh; goose pimples; goose bumps |
| 1 | 銀河 | ぎんが (銀河) : 1. Milky Way 2. galaxy |
| 1 | 墜落 | ついらく (墜落) : fall; crash (e.g. aircraft) |
| 1 | 真価 | しんか (真価) : true value; real worth |
| 1 | 輝き | かがやき (輝き) : brightness; brilliance; brilliancy; radiance; glitter |
| 1 | 軽量 | けいりょう (軽量) : light weight |
| 1 | 伸びる | のびる (伸びる) : 1. to stretch; to extend; to lengthen; to grow (of hair, height, grass, etc.) 2. to straighten out; to be flattened; to become smooth |
| 1 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
| 1 | 固定 | こてい (固定) : 1. fixing (in place); being fixed (in place); securing; anchoring; fastening down 2. fixing (e.g. salary, capital); keeping the same |
| 1 | 爆発的 | ばくはつてき (爆発的) : 1. explosive 2. sudden and dramatic (of an increase in sales, popularity, etc.); explosive; rapid; abrupt; tremendous |
| 1 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
| 1 | 除く | のぞく (除く) : 1. to remove; to eliminate; to eradicate 2. to exclude; to except |
| 1 | 徹夜 | てつや (徹夜) : staying up all night |
| 1 | 購入 | こうにゅう (購入) : purchase; buy |
| 1 | 復刻 | ふっこく (復刻) : republication; reissue; reprinting; reproduction |
| 1 | 着用 | ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on |
| 1 | 完璧 | かんぺき (完璧) : perfect; complete; flawless |
| 1 | 全米 | ぜんべい (全米) : all-America; pan-American; all of America |
| 1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
| 1 | 暴動 | ぼうどう (暴動) : insurrection; rebellion; revolt; riot; uprising |
| 1 | 誘発 | ゆうはつ (誘発) : inducing; causing; triggering; giving rise to |
| 1 | 不朽 | ふきゅう (不朽) : everlasting; immortal; eternal; enduring; undying; imperishable |
| 1 | 一因 | いちいん (一因) : one cause; one reason; one factor |
| 1 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age |
| 1 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
| 1 | 想像力 | そうぞうりょく (想像力) : (power of) imagination |
| 1 | 永遠 | えいえん (永遠) : eternity; perpetuity; permanence; immortality |
| 1 | 刻み込む | きざみこむ (刻み込む) : to etch (name, etc.); to carve (design) |
| 1 | おい | おい : 1. hey!; oi!; ahoy! 2. I; me |
| 1 | お前 | おまえ (お前) : 1. you 2. presence (of a god, nobleman, etc.) |
| 1 | 汚れる | けがれる (汚れる) : to be violated; to be corrupted; to be polluted; to be stained |
| 1 | ぜ | ぜ (是) : righteousness; justice; right |
| 1 | 台詞 | せりふ (台詞) : speech; words; one's lines; remarks |
| 1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
| 1 | 根ざす | ねざす (根ざす) : to come from; to have roots in |
| 1 | 卓越 | たくえつ (卓越) : preeminence; excellence; superiority; transcendence |
| 1 | 代名詞 | だいめいし (代名詞) : 1. pronoun 2. synonym; classic example; pattern; byword; representative |
| 1 | 支える | ささえる (支える) : 1. to support; to prop; to sustain; to underlay; to hold up; to defend 2. to hold at bay; to stem; to check |
| 1 | 華麗 | かれい (華麗) : splendid; magnificent; gorgeous |
| 1 | 海外 | かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas |
| 1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
| 1 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) |
| 1 | 腕前 | うでまえ (腕前) : ability; skill; facility |
| 1 | 存分 | ぞんぶん (存分) : to one's heart's content; as much as one wants |
| 1 | 発揮 | はっき (発揮) : show (of power, ability, etc.); exhibition; demonstration; display; manifestation |
| 1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
| 1 | 重なる | かさなる (重なる) : 1. to be piled up; to lie on top of one another 2. to come one after another; to happen over and over; to pile up (e.g. stress); to accumulate |
| 1 | 実験的 | じっけんてき (実験的) : experimental |
| 1 | 成形 | せいけい (成型) : 1. cast; mold; mould; casting; molding; moulding; compacting (e.g. in metallurgy) 2. forming; shaping; fashioning |
| 1 | 取れる | とれる (取れる) : 1. to come off; to be removed 2. to disappear (of pain, a fever, etc.) |
| 1 | カメオ出演 | カメオしゅつえん (カメオ出演) : cameo performance; cameo appearance |
| 1 | 残す | のこす (残す) : 1. to leave (behind) 2. to leave (undone); to not finish |
| 1 | 打ち負かす | うちまかす (打ち負かす) : to defeat |
| 1 | 本拠地 | ほんきょち (本拠地) : stronghold; inner citadel; base; headquarters |
| 1 | 闊歩 | かっぽ (闊歩) : 1. striding; swaggering; strutting 2. lording it over others; acting as though one owns the place; throwing one's weight around |
| 1 | 避ける | さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation) |
| 1 | 賢明 | けんめい (賢明) : wise; sensible; well-advised; intelligent; sagacious; prudent |
| 1 | 説 | せつ (説) : 1. theory; doctrine 2. opinion; view |
| 1 | 流麗 | りゅうれい (流麗) : fluent; flowing; elegant |
| 1 | 丸み | まるみ (丸み) : 1. roundness; rotundity 2. mellowness; maturity |
| 1 | 帯びる | おびる (帯びる) : 1. to wear (sword, decoration, etc.); to carry 2. to be entrusted (e.g. with a mission); to take on |
| 1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
| 1 | 模範 | もはん (模範) : exemplar; model; example; pattern |
| 1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 1 | 鋭角 | えいかく (鋭角) : acute angle |
| 1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
| 1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
| 1 | 紛れ | まぐれ (紛れ) : fluke; chance; pure luck |
| 1 | 産物 | さんぶつ (産物) : 1. product; produce 2. result; fruit |
| 1 | 起源 | きげん (起源) : origin; beginning; source; rise |
| 1 | 変わり | かわり (変わり) : 1. change; alteration 2. difference; distinction |
| 1 | 無数 | むすう (無数) : innumerable; countless; numberless |
| 1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
| 1 | 穴 | あな (穴) : 1. hole; opening; perforation 2. pit; hollow; hole (in the ground, etc.) |
| 1 | 見張る | みはる (見張る) : 1. to stand watch; to stand guard; to look out 2. to open (one's eyes) wide |
| 1 | 追随 | ついずい (追随) : 1. following (in the footsteps of) 2. catching up with; coming level with |
| 1 | 容易 | ようい (容易) : easy; simple; plain |
| 1 | 派手 | はで (派手) : showy; loud; gay; flashy; gaudy |
| 1 | 控えめ | ひかえめ (控えめ) : moderate; reserved; conservative; humble; mild-mannered; self-effacing; unassuming; well-behaved; low-key; temperate; in small quantities |
| 1 | 流れる | ながれる (流れる) : 1. to stream; to flow (liquid, time, etc.); to run (ink) 2. to be washed away; to be carried |
| 1 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
| 1 | 性能 | せいのう (性能) : ability; performance; efficiency |
| 1 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
| 1 | 耐久性 | たいきゅうせい (耐久性) : durability |
| 1 | 誇る | ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in |
| 1 | 評す | ひょうす (評す) : to evaluate; to appraise; to comment on |
| 1 | 微 | び (微) : 1. minuteness 2. one millionth |
| 1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
| 1 | 成し遂げる | なしとげる (成し遂げる) : to accomplish; to finish; to fulfill |
| 1 | 体調不良 | たいちょうふりょう (体調不良) : poor physical health; bad shape |
| 1 | 勝利 | しょうり (勝利) : victory; triumph; conquest; success; win |
| 1 | 導く | みちびく (導く) : 1. to guide; to lead; to show the way; to conduct 2. to derive; to deduce |
| 1 | 誕生 | たんじょう (誕生) : birth; creation; formation |
| 1 | 貢献 | こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause) |
| 1 | 主演 | しゅえん (主演) : starring; playing the leading part |
| 1 | テレビ番組 | テレビばんぐみ (テレビ番組) : television program; TV program |
| 1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 1 | 真っ先 | まっさき (真っ先) : the head; the foremost; beginning; the very front |
| 1 | 思い浮かぶ | おもいうかぶ (思い浮かぶ) : to occur to; to remind of; to come to mind |
| 1 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
| 1 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
| 1 | 真ん中 | まんなか (真ん中) : middle; centre; center; midpoint; heart |
| 1 | あたり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
| 1 | 組み合わせ | くみあわせ (組み合わせ) : 1. combination; assortment; set 2. matching (in a contest); pairing |
| 1 | 引き継ぐ | ひきつぐ (引き継ぐ) : to take over; to hand over |
| 1 | 世界大戦 | せかいたいせん (世界大戦) : world war |
| 1 | 特徴的 | とくちょうてき (特徴的) : characteristic |
| 1 | 嚆矢 | こうし (嚆矢) : 1. whistling arrow used to signal the start of battle 2. start (e.g. of a movement); beginning; dawn |
| 1 | 相手 | あいて (相手) : 1. companion; partner; company 2. other party; addressee |
| 1 | 数字 | すうじ (数字) : numeral; figure; digit; numeric character |
| 1 | 叩き出す | たたきだす (叩き出す) : 1. to begin to strike 2. to kick out; to forcefully expel; to fire (someone) |
| 1 | 得点 | とくてん (得点) : scoring; score; points made; marks obtained; goals; runs |
| 1 | 記録 | きろく (記録) : 1. record; minutes; document 2. record (e.g. in sports); results; score |
| 1 | 愛好家 | あいこうか (愛好家) : enthusiast; fan; lover; devotee; aficionado |
| 1 | 不当 | ふとう (不当) : injustice; impropriety; unreasonableness; undeserved; unfair; invalid |
| 1 | 挟む | はさむ (挟む) : 1. to hold between (e.g. one's fingers, chopsticks); to grip (from both sides) 2. to put between; to sandwich between; to insert; to interpose |
| 1 | 侮る | あなどる (侮る) : to disdain; to look down on; to make light of; to hold in contempt; to scorn; to despise |
| 1 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
| 1 | 若き | わかき (若き) : 1. young person; youth 2. young |
| 1 | 老舗 | しにせ (老舗) : long-established shop; shop of long standing; old shop |
| 1 | 率いる | ひきいる (率いる) : to lead; to spearhead (a group); to command (troops) |
| 1 | 発想 | はっそう (発想) : 1. idea; conception; way of thinking 2. expression |
| 1 | すら | しゅら (修羅) : 1. Asura; demigod; anti-god; titan; demigods that fight the Devas (gods) in Hindu mythology 2. fighting; carnage; conflict; strife |
| 1 | 架け橋 | かけはし (懸け橋) : 1. suspension bridge; viaduct; temporary bridge 2. mediation; go-between |
| 1 | 最小限 | さいしょうげん (最小限) : minimum; lowest; minimal; least |
| 1 | 抑える | おさえる (抑える) : 1. to keep within limits (e.g. spending); to restrain (e.g. emotions); to control; to curb; to hold in check 2. to hold back (e.g. an enemy); to check; to curb; to contain; to quell; to subdue; to suppress; to repress |
| 1 | 付近 | ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching |
| 1 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
| 1 | 装飾 | そうしょく (装飾) : ornament; decoration |
| 1 | 高級 | こうきゅう (高級) : 1. high class; high grade 2. high rank; seniority |
| 1 | 包み込む | つつみこむ (包み込む) : to wrap up |
| 1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
| 1 | 丸 | まる (丸) : 1. circle 2. entirety; whole; full; complete |
| 1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
| 1 | 製造 | せいぞう (製造) : manufacture; production |
| 1 | 演出 | えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction |
| 1 | 模倣品 | もほうひん (模倣品) : counterfeit goods; knock-off; imitation |
| 1 | 台頭 | たいとう (台頭) : rise (e.g. of a movement); emergence; rearing one's head; gaining prominence; coming to the fore; gaining power; gathering strength |
| 1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
| 1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
| 1 | 幾何学 | きかがく (幾何学) : geometry |
| 1 | 縁取り | ふちどり (縁取り) : hemming; bordering |
| 1 | 共通 | きょうつう (共通) : 1. common; shared; mutual 2. to be common (to); to be shared (by) |
| 1 | 誤解 | ごかい (誤解) : misunderstanding |
| 1 | 刻む | きざむ (刻む) : 1. to mince; to cut fine; to chop up; to hash; to shred 2. to carve; to engrave; to chisel; to notch |
| 1 | 一切 | いっさい (一切) : 1. all; everything; entirety; the whole 2. absolutely (not); (not) at all; (none) whatsoever; without exception |
| 1 | 実業家 | じつぎょうか (実業家) : businessman; industrialist |
| 1 | 分岐点 | ぶんきてん (分岐点) : junction; crossroads; division point; parting of ways |
| 1 | 後者 | こうしゃ (後者) : the latter |
| 1 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
| 1 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) |
| 1 | 獲得 | かくとく (獲得) : acquisition; possession |
| 1 | 連覇 | れんぱ (連覇) : successive championships |
| 1 | 一員 | いちいん (一員) : person; member |
| 1 | 出場 | しゅつじょう (出場) : 1. (stage) appearance; performance 2. participation (e.g. in a tournament) |
| 1 | 世界中 | せかいじゅう (世界中) : around the world; throughout the world |
| 1 | 話題 | わだい (話題) : topic; subject |
| 1 | さらう | さらう (復習う) : to review; to rehearse; to practise; to practice |
| 1 | 幕 | まく (幕) : 1. curtain; bunting 2. act (in play) |
| 1 | 閉じる | とじる (閉じる) : to close (e.g. book, eyes, meeting, etc.); to shut |
| 1 | 押しのける | おしのける (押しのける) : to push aside; to brush aside |
| 1 | 絶対 | ぜったい (絶対) : 1. definitely; absolutely; unconditionally 2. absolute; unconditional; unmistakable |
| 1 | それだけ | それだけ (其れ丈) : that much; as much; to that extent; only that; that alone; no more than that; that is all (when finished speaking) |
| 1 | 上位 | じょうい (上位) : 1. superior (in rank); top; ranking 2. higher order (e.g. byte) |
| 1 | 確実 | かくじつ (確実) : certain; sure; definite; reliable; sound; solid; safe; secure |
| 1 | 彷彿 | ほうふつ (彷彿) : 1. (bearing a) close resemblance; vivid reminder (e.g. of the past) 2. dim; faint; vague; blurred |
| 1 | スピード感 | スピードかん (スピード感) : sense of speed |
| 1 | 恐竜 | きょうりゅう (恐竜) : dinosaur |
| 1 | 爪 | つめ (爪) : 1. nail (e.g. fingernail, toenail); claw; talon; hoof 2. plectrum; pick |
| 1 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
| 1 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
| 1 | あふれる | あふれる (溢れる) : to overflow; to brim over; to flood |
| 1 | 躍動 | やくどう (躍動) : lively motion; throb |
| 1 | 溢れる | あぶれる (溢れる) : 1. to fail (in getting a job); to miss out (at fishing, hunting, etc.) 2. to be left out; to be crowded out |
| 1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
| 1 | 疾走 | しっそう (疾走) : sprint; dash; scampering |
| 1 | 大半 | たいはん (大半) : 1. majority; more than half; most (of) 2. mostly; largely; mainly; predominately; nearly |
| 1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
| 1 | なす | なす (為す) : 1. to build up; to establish 2. to form; to become (a state) |
| 1 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
| 1 | 世界的 | せかいてき (世界的) : 1. worldwide; global; international; universal 2. world-famous; world-class |
| 1 | 自由の女神像 | じゆうのめがみぞう (自由の女神像) : Statue of Liberty |
| 1 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
| 1 | 豊か | ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great |
| 1 | 成功 | せいこう (成功) : success; hit |
| 1 | 実物 | じつぶつ (実物) : real thing; original; actual |
| 1 | 重み | おもみ (重み) : 1. weight 2. weight (e.g. of someone's words); burden; grandeur; dignity |
| 1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
| 1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
| 1 | 境 | さかい (境) : 1. border; boundary 2. turning point; watershed |
| 1 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
| 1 | 脱着 | だっちゃく (脱着) : 1. attaching and detaching; putting on and removing; installing and removing 2. desorption |
| 1 | おかしな | おかしな (可笑しな) : ridiculous; odd |
| 1 | 存在意義 | そんざいいぎ (存在意義) : reason of being; raison d'être; meaning of one's existence |
| 1 | 探求 | たんきゅう (探求) : search; quest; pursuit |
| 1 | 画期的 | かっきてき (画期的) : ground-breaking; revolutionary; unprecedented; epoch-making |
| 1 | 尽きる | つきる (尽きる) : to be used up; to be run out; to be exhausted; to be consumed; to come to an end |
| 1 | 探究心 | たんきゅうしん (探究心) : inquisitive mind; spirit of inquiry; spirit of enquiry |
| 1 | 一歩 | いっぽ (一歩) : 1. (a) step; one step 2. level; stage; step |
| 1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
| 1 | 織 | おり (織り) : weave; weaving; woven item |
| 1 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
| 1 | 上品 | じょうひん (上品) : 1. elegant; refined; polished; stylish; sophisticated 2. high-quality goods; first-class article |
| 1 | 熟成 | じゅくせい (熟成) : maturing; ripening; aging; ageing; curing; fermenting |
| 1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
| 1 | しも | しも (霜) : 1. frost 2. white hair; grey hair; gray hair |
| 1 | 正真正銘 | しょうしんしょうめい (正真正銘) : genuine; authentic; true; real |
| 1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
| 1 | 現役 | げんえき (現役) : 1. active duty; active service 2. student taking (university) entrance exams while still enrolled in school; student who passed their university entrance exams on the first try |
| 1 | 少々 | しょうしょう (少々) : just a minute; small quantity |
| 1 | 風変わり | ふうがわり (風変わり) : strange; eccentric |
| 1 | 見える | みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear |
| 1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
| 1 | 醸し出す | かもしだす (醸し出す) : to create (an atmosphere, feeling, etc.); to produce; to engender |
| 1 | 愛 | あい (愛) : 1. love; affection; care 2. attachment; craving; desire |
| 1 | 甲 | よろい (鎧) : armor; armour |
| 1 | 相応しい | ふさわしい (相応しい) : appropriate; adequate; suitable; fitting; worthy |
| 1 | 仕立て上げる | したてあげる (仕立て上げる) : to make out to be; to set someone up (as); to prepare (e.g. someone for a role); to make (e.g. "a man out of him"); to frame |
| 1 | 度目 | どめ (度目) : the Nth time |
| 1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
| 1 | 表明 | ひょうめい (表明) : declaration; indication; representation; manifestation; demonstration; expression; announcement; assertion |
| 1 | 翌 | よく (翌) : the following; next |
| 1 | 進化 | しんか (進化) : evolution; progress |
| 1 | 遂げる | とげる (遂げる) : 1. to accomplish; to achieve; to carry out 2. to arrive at (a certain outcome); to come to; to end with |
| 1 | 調 | ちょう (調) : 1. pitch; tone; key 2. time; tempo |
| 1 | 世界観 | せかいかん (世界観) : 1. world view; outlook on the world; Weltanschauung (philosophy) 2. appearance of a world (e.g. in fiction) |
| 1 | 纏う | まとう (纏う) : to put on; to wear; to be clad in |
| 1 | 経つ | たつ (経つ) : to pass (of time); to elapse |
| 1 | むしろ | むしろ (寧ろ) : rather; better; instead; if anything |
| 1 | ポストモダン建築 | ポストモダンけんちく (ポストモダン建築) : postmodern architecture |
| 1 | 史上最高 | しじょうさいこう (史上最高) : record high; all-time high |
| 1 | 不在 | ふざい (不在) : 1. absence 2. disregard; indifference |
| 1 | 向き合う | むきあう (向き合う) : 1. to be opposite; to face each other 2. to confront (an issue); to face |
| 1 | 実例 | じつれい (実例) : example; illustration; precedent |
| 1 | いえる | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |