デザインジャーナリスト・土田貴宏が名作家具をセレクトする連載。今回紹介するのはイ・ファチャンとメン・ユミンの2人組、クオデュオによる「リールハンガー」。
【写真を見る】クオデュオの「リールハンガー」をチェックする
エンターテインメント、電子機器、自動車をはじめ、韓国のパワーは目覚ましい。ではインテリアにおいては? 近年、関心が高まってきたジャンルでありながら、世界的に知られるプレイヤーはごく限られていた。そんな中、活躍の場を一気に増やしているのが、クオデュオ(KUO DUO)だ。
クオデュオは、韓国トップの美術大学である弘益大学校でインダストリアルデザインを学んだイ・ファチャンとメン・ユミンの2人組。ファチャンは日本で、ユミンは北欧で実力あるデザイナーのもと経験を積んだ。昨年はイタリアで個展を行い、今年1月にはパリの見本市「メゾン・エ・オブジェ」でライジング・タレント・アワードを受賞している。
さまざまな素材をもとに自らの手を使って加工・造形し、常識に囚われず発想を膨らませる。そんな試作の積み重ねが、彼らのデザインをいっそう豊かなものにする。「リールハンガー」もそのひとつ。原型になったのは、針金に粘土樹脂をつけて自作したバスケットで、そのフォルムの一部を鋳造アルミで再現。イタズラ書きのように見える曲線に、ハンガーとして十分な機能をもたせた。
壁に取り付けるハンガーというとアメリカのチャールズ&レイ・イームズの「ハング・イット・オール」がよく知られる。ミッドセンチュリーらしいポップさが特徴の傑作だ。対してリールハンガーは、ユーモラスながらコンテンポラリーな洗練がある。自由な造形感覚を、素材の硬質さが引き締めているからだろう。やはり時代を超えて愛されるプロダクトになりそうだ。
発売元である韓国のウィキノ(WEKINO)も、アジア発のデザインレーベルのニュージェネレーションとして注目に値する。クオデュオはここから他にも家具などを発表し、新しさと使いやすさを併せもつ作風に磨きをかけている。大きなポテンシャルがあるのは間違いない。
土田貴宏/TAKAHIRO TSUCHIDA
デザインジャーナリスト、ライター。2001年よりフリーランスとして活動をスタート。デザイン専門誌「Ilmm」のエディターとしても活動する。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 韓国 | かんこく (韓国) : 1. South Korea; Republic of Korea 2. Korean Empire (1897-1910) |
2 | 土田 | つたぢ (土田) : Tsutadzi (surname) |
2 | 貴宏 | たかひろ (貴宏) : Takahiro (given) |
2 | 家具 | かぐ (家具) : furniture |
2 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
2 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
2 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
2 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
2 | 造形 | ぞうけい (造形) : molding; moulding; shaping; modelling (i.e. plastic arts); modeling |
2 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 名作 | めいさく (名作) : masterpiece |
1 | 連載 | れんさい (連載) : serialization; serialisation; serial story |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 電子機器 | でんしきき (電子機器) : electronic device; electronic equipment; electronics |
1 | 目覚ましい | めざましい (目覚ましい) : remarkable; striking; brilliant; splendid; spectacular; wonderful |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 近年 | きんねん (近年) : recent years |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
1 | 世界的 | せかいてき (世界的) : 1. worldwide; global; international; universal 2. world-famous; world-class |
1 | ごく | ごく (極) : 1. quite; very 2. 10^48; quindecillion |
1 | 限る | かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to |
1 | 活躍 | かつやく (活躍) : 1. activity (esp. energetic); great efforts; conspicuous service 2. to flourish; to participate actively; to play an active role |
1 | 一気 | いっき (一気) : 1. one breath 2. chug!; drink! |
1 | 増やす | ふやす (増やす) : to increase; to add to; to augment |
1 | 美術大学 | びじゅつだいがく (美術大学) : college of the arts; university of the arts; art university |
1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 北欧 | ほくおう (北欧) : Northern Europe; Nordic countries; Scandinavia |
1 | 実力 | じつりょく (実力) : 1. (real) ability; true strength; merit; efficiency; competency 2. arms; force |
1 | 積む | つむ (積む) : 1. to pile up; to stack 2. to load (car, ship, etc.); to pack |
1 | 昨年 | さくねん (昨年) : last year |
1 | 個展 | こてん (個展) : solo exhibition; one-man exhibition; one-woman exhibition |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 見本市 | みほんいち (見本市) : trade fair |
1 | 受賞 | じゅしょう (受賞) : winning (a prize) |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
1 | 加工 | かこう (加工) : manufacturing; processing; treatment; machining |
1 | 常識 | じょうしき (常識) : common sense; good sense; common knowledge; general knowledge; common practice; accepted practice; social etiquette |
1 | 囚われる | とらわれる (捕らわれる) : 1. to be caught; to be captured; to be taken prisoner; to be arrested; to be apprehended 2. to be seized with (fear, etc.); to be a slave to; to stick to; to adhere to; to be swayed by |
1 | 発想 | はっそう (発想) : 1. idea; conception; way of thinking 2. expression |
1 | 膨らむ | ふくらむ (膨らむ) : to expand; to swell (out); to get big; to become inflated |
1 | 試作 | しさく (試作) : trial manufacture; experiment; test piece; prototype |
1 | 積み重ね | つみかさね (積み重ね) : pile; accumulation |
1 | いっそう | いっそう (一双) : pair (esp. of folding screens) |
1 | 豊か | ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great |
1 | 原型 | げんけい (原型) : prototype; model; pattern; archetypal |
1 | 針金 | はりがね (針金) : wire |
1 | 粘土 | ねんど (粘土) : clay |
1 | 樹脂 | じゅし (樹脂) : resin; rosin |
1 | 自作 | じさく (自作) : one's own work; making by oneself |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 鋳造 | ちゅうぞう (鋳造) : casting; founding; minting |
1 | 再現 | さいげん (再現) : 1. reappearance; reemergence; return; revival 2. reproduction; reenactment; recreation |
1 | 曲線 | きょくせん (曲線) : curve |
1 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | もつ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 取り付ける | とりつける (取り付ける) : 1. to furnish; to install 2. to get someone's agreement |
1 | らしい | らしい : 1. seeming ...; appearing ... 2. -ish; like a ...; typical of ...; appropriate for ...; becoming of ...; worthy of the name ... |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 傑作 | けっさく (傑作) : 1. masterpiece; best work 2. amusing blunder; funny mistake; boner |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 洗練 | せんれん (洗練) : polish; refinement |
1 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
1 | 硬質 | こうしつ (硬質) : hardness; stiffness |
1 | 引き締める | ひきしめる (引き締める) : to tighten; to stiffen; to brace; to strain |
1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 愛す | あいす (愛す) : to love |
1 | 発売元 | はつばいもと (発売元) : original seller; sales agency |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 値 | あたい (値) : 1. price; cost 2. value; worth; merit |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 新し | あたらし (新し) : Atarashi (place) |
1 | やす | やす (安) : 1. cheap 2. rash; thoughtless; careless; indiscreet; frivolous |
1 | 併せもつ | あわせもつ (併せ持つ) : to have two things (at the same time) (e.g. good and bad points); to also have something (in addition to something else) |
1 | 作風 | さくふう (作風) : style (of a work, author, artist, etc.); characteristics |
1 | 磨き | みがき (磨き) : polish; improvement; burnishing |
1 | 間違い | まちがい (間違い) : 1. mistake; error; blunder 2. accident; mishap; trouble |
1 | 専門 | せんもん (専門) : speciality; specialty; subject of study; expert; area of expertise |
1 | 誌 | し (誌) : magazine |