三重県紀宝町で、小学生が自分たちで育ててきた稲の刈り取りを体験しました。
稲作が盛んな紀宝町にある神内小学校では、毎年、子どもたちが田植えから稲刈りまでの米作りを体験しています。
25日は、夏休み中の4年生から6年生までの児童6人が学校近くの田んぼに集まり、4月に苗を植えたコシヒカリの稲刈りを体験しました。
子どもたちは、地元の農家の人から鎌の使い方を教わると、早速、黄金色に実った稲を刈り取っていきました。
朝から太陽が照りつけ、気温が高い中で行われたため、稲の刈り取りは予定より30分ほど早く切り上げられ、その後は農家の人がコンバインで刈り取る様子を見学しました。
参加した5年生の男の子は「すごく楽しかったけれど暑くて疲れました。米作りは大変だと思いました」と話していました。
収穫した米は、学校で秋におにぎりにして味わうほか、近くの高齢者施設に届ける予定だということです。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 稲 | いね (稲) : rice plant |
3 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
3 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
2 | 紀宝町 | きほうちょう (紀宝町) : Kihouchō (place) |
2 | 刈り取り | かりとり (刈り取り) : harvesting; reaping |
2 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
2 | 稲刈り | いねかり (稲刈り) : rice reaping; rice harvesting |
2 | 米作り | こめづくり (米作り) : rice cultivation; rice farming |
2 | 農家 | のうか (農家) : 1. farmer; farming family 2. farmhouse |
2 | 刈り取る | かりとる (刈り取る) : to mow; to reap; to harvest |
1 | 三重県 | みえけん (三重県) : Mie prefecture (Kinki area) |
1 | 小学生 | しょうがくせい (小学生) : elementary school student; primary school student; grade school student |
1 | 自分 | じぶん (自分) : 1. myself; yourself; oneself; himself; herself 2. I; me |
1 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
1 | 育てる | そだてる (育てる) : 1. to raise; to rear; to bring up 2. to train; to teach; to educate |
1 | 稲作 | いなさく (稲作) : rice cultivation; rice crop |
1 | 神内 | かなうち (神内) : Kanauchi (surname) |
1 | 田植え | たうえ (田植え) : rice planting |
1 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
1 | 田んぼ | たんぼ (田んぼ) : paddy field; farm |
1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
1 | 苗 | なえ (苗) : 1. seedling; young plant 2. rice seedling |
1 | 植える | うえる (植える) : 1. to plant; to grow; to raise 2. to insert; to transplant; to implant; to set (type) |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 鎌 | かま (鎌) : 1. sickle 2. leading question; trick question |
1 | 使い方 | つかいかた (使い方) : way to use something; treatment; management (of help) |
1 | 教わる | おそわる (教わる) : to be taught; to learn; to take lessons in |
1 | 早速 | さっそく (早速) : at once; immediately; without delay; promptly |
1 | 黄金色 | こがねいろ (黄金色) : golden; gold-colored; gold-coloured; honey-colour |
1 | 実る | みのる (実る) : to bear fruit; to ripen |
1 | 太陽 | たいよう (太陽) : sun |
1 | 照りつける | てりつける (照りつける) : to blaze down on; to beat down on; to shine down upon |
1 | 気温 | きおん (気温) : air temperature |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 早く | はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast |
1 | 切り上げる | きりあげる (切り上げる) : 1. to close (at a certain point); to cut short; to stop early; to finish (at a convenient spot) 2. to round up (number) |
1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
1 | 見学 | けんがく (見学) : inspection; study by observation; field trip; tour; review |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
1 | 疲れる | つかれる (疲れる) : 1. to get tired; to tire; to get fatigued; to become exhausted; to grow weary 2. to become worn out (of a well-used object) |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 収穫 | しゅうかく (収穫) : 1. harvest; crop; ingathering 2. fruits (of one's labors); gain; result; returns |
1 | おにぎり | おにぎり (お握り) : onigiri; rice ball (often triangular, sometimes with a filling and wrapped in nori) |
1 | 味わう | あじわう (味わう) : 1. to taste; to savor; to savour; to relish 2. to appreciate; to enjoy; to relish; to digest |