終戦から80年となり戦争を体験した人が少なくなる中、その記憶や教訓を今に伝える役割を担っているのが、戦争に関する資料や遺品などを展示している資料館です。こうした施設を対象に市民団体が調査を行ったところ、半数を超える施設が運営面や財政面で不安を抱えていることがわかりました。
この内容は8月23日の「サタデーウオッチ9」で放送予定です。
NHKプラスでも配信します。
NHKプラス(サタデーウオッチ9)
配信期間は8月23日~8月30日(土) 午後10:00
調査は、博物館の関係者や研究者などで作る市民団体「平和のための博物館市民ネットワーク」が、全国の博物館や戦争資料館など219の施設を対象にことし実施し、3割余りにあたる72(公立56・私立16)の施設から回答を得ました。
54%が 運営面で「不安がある」
この中で、運営面で不安があるか尋ねた質問では、「不安がある」という施設が合わせて半数を超えました。
▽非常に不安がある 22%
▽やや不安がある 32%
▽あまり不安はない 7%
▽まったく不安はない 1%
▽どちらとも言えない 35%
▽回答なし 3%
※小数点以下は四捨五入
運営面での課題について自由記述で尋ねた質問では
▽「専門知識を持った学芸員が確保できない」や「職員の高齢化」など、担い手に関する課題をあげた施設が44%
▽「資料の保存に適した環境設備が整っていない」など、施設の環境に関する課題をあげた施設が14%
▽「資料の増加に伴う収蔵スペースの不足」など、資料を収蔵する場所の確保に関する課題をあげた施設が10%でした。
56%が 財政面で「不安がある」
財政面で不安があるか尋ねた質問も、「不安がある」という施設が合わせて半数を超えました。
▽非常に不安がある 25%
▽やや不安がある 31%
▽あまり不安はない 10%
▽まったく不安はない 0%
▽どちらとも言えない 32%
▽回答なし 3%
※小数点以下は四捨五入
特に私立施設では、16施設のうち15施設が「不安がある」と回答しました。
調査した「平和のための博物館市民ネットワーク」 丸山豊共同代表
「今後戦後90年や100年になり、戦争体験者がいなくなった時に平和や戦争を考える資料館が存在することに大きな意義があり、地域の歴史を掘り起こす場としてもっと幅広く平和の概念をアピールできる場になっていけると信じたい」
博物館学が専門で今回の調査に携わった栗山究さん
「戦争体験者だけでなく、戦後に生まれて平和のための博物館という考え方を生み出してきた世代も亡くなっている状況の中で、声の伝承だけではなくて残っている資料を活用した活動が必要になっている」
公立施設 4割超が「運営面で不安」
岩手県釜石市が運営する「釜石市郷土資料館」では、太平洋戦争末期に市内にあった軍需工場が狙われ700人以上が犠牲になった連合国軍による艦砲射撃の被害を伝える資料などを展示しています。
市から資料館に割り当てられる予算に限りがあることから、専門の資格を持った学芸員を確保することができず、3人の非正規の職員が日々の運営や資料の整理・展示などを担っています。
これまでは、ホームページを独自に運営し、資料の紹介や催しの告知などを行ってきましたが、予算や人手の問題からことし3月で更新を中止し、現在は市のホームページで情報の一部を掲載しています。
また、資料館には市民から資料を寄贈したいという申し出が毎年数十件ほど寄せられているということですが、収蔵庫のスペースは限界に達していて、今後新たな資料の受け入れが難しくなる可能性があるといいます。
釜石市郷土資料館 佐々木寿館長補佐
「ただ毎日ドアを開けて『みなさん来てください』とやっているだけではなかなか足を運んでもらえないと思うので、ここにこういう資料があってこういう意味があるんだとうまく伝えていく必要があると思う。資料館をよりよい状況にしていかないと、伝えていくことは難しくなると思うので、施設の環境や人手の問題を変えてほしいという思いはある」
私立施設は さらに厳しい状況
個人や民間団体などが運営する私立の施設では、およそ8割が運営面の不安を訴え、およそ9割が財政面での不安を訴えていて、公立よりもさらに厳しい状況に置かれています。
東京・大田区の住宅地にある「昭和のくらし博物館」は、戦後まもない時期に建てられた木造住宅を活用して1999年に開館した施設で、昭和期の地域の歴史や暮らしを伝える品々を展示しています。
館長の小泉和子さん(91)が私費を投じて設立し、7年前からはNPO法人を立ち上げて運営や管理を行っていますが、入館料や会費だけでは運営費をまかなえず、財政的に苦しい状況が続いているといいます。
人件費を抑えるため2人のスタッフで運営を担っていますが、人手が足りないためボランティアの力に頼らざるを得ないといいます。
昭和のくらし博物館 小泉和子館長
「小さく、ささやかな博物館ですが、戦争の時代にあってもベースにあるのは人々の暮らしであり、それを分かってもらいたいというメッセージを発するために頑張ってやっています。財政も運営も本当に大変ですが、志がある人たちがここには集ってくれているので、そういう若い人たちにバトンタッチして博物館をなんとかつないでいきたい」
博物館を訪れた20代女性
「戦争から80年がたって、戦争の記憶が残っている方もどんどんいなくなってしまっている中で、実際に形として残っているものに触れられる機会はすごく貴重だと思うので、これからもこういう博物館があってほしいです」
地域の資料館 閉館する施設も
地域の資料館の中には、ここ数年、運営者の高齢化などを理由に閉館を余儀なくされたところもあります。
このうち、元特攻隊員の男性が戦争の悲惨さを後世に伝えようと昭和63年に個人で始めた大分市の資料館では、太平洋戦争で亡くなった特攻隊員の遺品などを展示していましたが、去年8月、管理者の高齢化などを理由に閉館しました。
前橋市では、終戦直前に500人以上が犠牲となった「前橋空襲」を体験した住民たちが中心となって設立し空襲に関連する資料などを展示していた資料館が、住民の高齢化のため2020年に閉館しました。
岡山市でも、太平洋戦争末期に1700人以上が犠牲になった「岡山空襲」に関する資料の展示や研究を行ってきた民間の資料館が、代表者の高齢化などを理由に2017年に閉館しています。
工夫凝らし 来館者数伸ばす施設も
資料館の中には、若い世代の呼び込みに力を入れて来館者数を伸ばしているところもあります。
国が民間企業に運営を委託している東京・新宿区の「平和祈念展示資料館」では、各地の学校に対して戦争関係の資料をオンライン教材として提供したり授業の一環として資料館を見学するよう呼びかけたりしていて、ここ数年は毎年200校近くが資料館を訪れているということです。
また、漫画のイラスト付きの解説パネルを設置したり、夏休みの自由研究として館内の展示を新聞にまとめるワークショップを開催したりするなど、子どもの来館を促す企画も行っています。
さらに、インスタグラムなどで企画展の情報などを日々投稿しているほか、戦争体験者による講話をYouTubeで配信するなど、SNS発信にも力を入れています。
こうした取り組みによって、10代から30代の来館者の割合はこの10年で2倍近くに増えたということです。
先月も、都内の大学で近現代史を学ぶ学生たちが訪れ、学芸員の解説を聞きながらおよそ1時間半にわたって館内を見学していました。
大学4年の男子学生
「講義で聞くのも大事だけれどこうやって実地で見た方が得られることは多いと思う。戦争は悲劇しかないということを、自分たちも含めて今後若い世代に伝えていくことが重要だと感じました」
平和祈念展示資料館 加藤隆さん
「戦争体験者がどんどん少なくなっていく中で、体験者と次世代の間にいるのが戦争関連の資料館です。体験者の経験を次世代に伝えていくのが主要なテーマなので、関心を持ってもらえるような方法で何とか伝えていきたい」
専門家「取り巻く環境 以前より厳しく」
戦争に関する展示や施設に詳しい政治経済研究所の山辺昌彦主任研究員は、「ここ数年はそれぞれの施設でいろいろな展示や取り組みも進んできていると思うが、取り巻く環境は以前よりも厳しくなっていると思う」と述べたうえで、運営を続けるために個人や団体に協力や支援を呼びかけることや施設どうしで交流したり支え合ったりする仕組みが必要だと指摘しています。
特に厳しい状況に置かれている民間の施設については「公立よりも民間の方が、制約を受けたり干渉されたりする機会は少ないと思うので、加害の歴史の展示など公立の施設ではあまりやっていないことをしていると思う。今後も干渉されることがなく自由に、思うように続けていくことが大事だ」と話しています。
そのうえで、戦争関連の資料館が果たす役割について「昔は戦争の体験者が語れば伝えることができたが、それが厳しくなっている中で博物館の役割はこれからますます大事になっていて、こういった施設を続けなければいけないという機運が広がってきているのではないかと思う。厳しい状況の中でも学芸員などの努力によって続けられているので、これからも続いていくことを期待している」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
26 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
20 | 資料館 | しりょうかん (資料館) : museum; reference library; archive; record office |
19 | 不安 | ふあん (不安) : anxiety; uneasiness; worry; apprehension; fear; insecurity; suspense |
16 | 運営 | うんえい (運営) : management; administration; operation |
14 | 資料 | しりょう (資料) : materials; data; document |
13 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
10 | 面 | おもて (面) : 1. face 2. surface |
10 | 博物館 | はくぶつかん (博物館) : museum |
8 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
7 | 平和 | へいわ (平和) : peace; harmony |
7 | 体験者 | たいけんしゃ (体験者) : experient; person who has experienced something |
7 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
6 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
6 | 財政 | ざいせい (財政) : 1. public finance 2. financial affairs; financial situation |
6 | 伝える | つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath |
5 | 公立 | こうりつ (公立) : public (institution) |
5 | 高齢化 | こうれいか (高齢化) : population ageing (aging) |
5 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
5 | 閉館 | へいかん (閉館) : 1. closing (for the day; of a library, museum, cinema, etc.) 2. closing down (of a library, museum, cinema, etc.) |
4 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
4 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
4 | 割 | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
4 | 私立 | しりつ (私立) : private (establishment) |
4 | 回答 | かいとう (回答) : reply; answer |
4 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
4 | 学芸員 | がくげいいん (学芸員) : curator (e.g. museum) |
4 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
4 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
4 | 昭和 | しょうわ (昭和) : 1. Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7) 2. reminiscent of the Shōwa era; Shōwa-nostalgic; old-fashioned; quaint; old-school |
3 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
3 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
3 | 半数 | はんすう (半数) : 1. half the number 2. haploid |
3 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
3 | 配信 | はいしん (配信) : distribution (of information, etc.); broadcast; delivery; transmission; streaming |
3 | 尋ねる | たずねる (尋ねる) : 1. to ask; to enquire; to inquire 2. to search; to look for; to look into; to investigate |
3 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
3 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
3 | 収蔵 | しゅうぞう (収蔵) : garnering; collection |
3 | 戦後 | せんご (戦後) : postwar period; period after Second World War |
3 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age |
3 | 残る | のこる (残る) : to remain; to be left |
3 | 釜石市 | かまいしし (釜石市) : Kamai (city) (place) |
3 | 太平洋戦争 | たいへいようせんそう (太平洋戦争) : Pacific War (1941-1945) |
3 | 犠牲 | ぎせい (犠牲) : 1. sacrifice; victim; scapegoat 2. sacrifice (to the gods) |
3 | 人手 | ひとで (海星) : 1. starfish; sea star; asteroid; any echinoderm of the class Asteroidea 2. northern Pacific seastar (Asterias amurensis) |
3 | 館長 | かんちょう (館長) : superintendent; director; curator; chief librarian |
3 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
3 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
3 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
3 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
3 | 空襲 | くうしゅう (空襲) : air-raid |
3 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |
3 | 民間 | みんかん (民間) : 1. private; non-governmental; non-official; civilian; civil 2. folk; popular |
2 | 終戦 | しゅうせん (終戦) : end of war; cessation of hostilities |
2 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
2 | 記憶 | きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage |
2 | 遺品 | いひん (遺品) : 1. things left (to one) by the deceased; inherited item; estate; memento; keepsake 2. lost item; lost property |
2 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
2 | 市民団体 | しみんだんたい (市民団体) : citizen's group |
2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
2 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
2 | やや | やや (稍) : a little; partially; somewhat; slightly; semi-; -ish; on the ... side; a short time; a while |
2 | まったく | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
2 | 言える | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
2 | なし | なし (無し) : 1. without 2. unacceptable; not alright; unsatisfactory |
2 | 小数点 | しょうすうてん (小数点) : decimal point; radix point |
2 | 四捨五入 | ししゃごにゅう (四捨五入) : rounding (fractions); rounding half up |
2 | 職員 | しょくいん (職員) : staff member; personnel |
2 | 専門 | せんもん (専門) : speciality; specialty; subject of study; expert; area of expertise |
2 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
2 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
2 | 郷土 | きょうど (郷土) : 1. native place; birth-place; one's old home 2. province; region; locality |
2 | 末期 | まつご (末期) : deathbed; hour of death |
2 | 予算 | よさん (予算) : estimate; budget |
2 | 日々 | ひび (日々) : every day; daily; day after day; days (e.g. good old days) |
2 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
2 | 訴える | うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies) |
2 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
2 | のくら | のくら (埜倉) : Nokura (surname) |
2 | 暮らし | くらし (暮らし) : life; living; livelihood; life circumstances |
2 | 小泉和子 | こいずみかずこ (小泉和子) : Koizumi Kazuko (person) |
2 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) |
2 | 特攻隊 | とっこうたい (特攻隊) : special attack unit; kamikaze unit; suicide squad |
2 | 住民 | じゅうみん (住民) : inhabitant; resident; citizen; population |
2 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
2 | 伸ばす | のばす (伸ばす) : 1. to grow long (e.g. hair, nails) 2. to lengthen; to extend; to stretch |
2 | 若い | わかい (若い) : 1. young; youthful 2. immature; green |
2 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
2 | 祈念 | きねん (祈念) : prayer |
2 | 見学 | けんがく (見学) : inspection; study by observation; field trip; tour; review |
2 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
2 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation |
2 | 館内 | かんない (館内) : in the building |
2 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
2 | 次世代 | じせだい (次世代) : next generation; future generation |
2 | 取り巻く | とりまく (取り巻く) : to surround; to encircle; to enclose |
2 | 以前 | いぜん (以前) : ago; since; before; previous |
2 | 干渉 | かんしょう (干渉) : interference; intervention; meddling |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 教訓 | きょうくん (教訓) : lesson; precept; teachings; moral |
1 | 抱える | かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.) |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
1 | 期間 | きかん (期間) : period; term; interval |
1 | ~ | にょろ (~) : tilde; wave dash |
1 | 関係者 | かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff |
1 | 研究者 | けんきゅうしゃ (研究者) : researcher |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 余り | あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much |
1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
1 | 記述 | きじゅつ (記述) : description; account |
1 | 専門知識 | せんもんちしき (専門知識) : expertise; special knowledge; technical knowledge; expert knowledge |
1 | 担い手 | にないて (担い手) : 1. bearer; carrier 2. person bearing responsibility; person in charge; supporter |
1 | 保存 | ほぞん (保存) : 1. preservation; conservation; storage; maintenance 2. saving (e.g. to disk) |
1 | 適する | てきする (適する) : to fit; to suit |
1 | 設備 | せつび (設備) : equipment; facilities; installation; accommodations; conveniences; arrangements |
1 | 整う | ととのう (整う) : 1. to be ready; to be prepared; to be arranged 2. to be in order; to be put in order; to be well-ordered; to be well-proportioned; to be harmonious |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 伴う | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
1 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
1 | 丸山 | えんざん (丸山) : Enzan (place) |
1 | 共同 | きょうどう (共同) : doing together (as equals); sharing; common (land, etc.); joint (statement, etc.); cooperation; co-operation; collaboration; association |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | 意義 | いぎ (意義) : meaning; significance |
1 | 掘り起こす | ほりおこす (掘り起こす) : to dig up; to unearth; to uncover |
1 | 概念 | がいねん (概念) : general idea; concept; notion |
1 | 信ずる | しんずる (信ずる) : to believe; to believe in; to place trust in; to confide in; to have faith in |
1 | 博物館学 | はくぶつかんがく (博物館学) : museology; museum studies |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 携わる | たずさわる (携わる) : to engage in; to participate in; to take part in; to be involved in |
1 | 栗山 | くりはら (栗山) : Kurihara (surname) |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | 考え方 | かんがえかた (考え方) : way of thinking |
1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
1 | 伝承 | でんしょう (伝承) : handing down (information); legend; tradition; folklore; transmission |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 超 | ちょう (超) : 1. super-; ultra-; hyper-; extreme 2. extremely; really; totally; absolutely |
1 | 岩手県 | いわてけん (岩手県) : Iwate prefecture (Tōhoku area) |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 軍需 | ぐんじゅ (軍需) : munitions; military stores |
1 | 狙う | ねらう (狙う) : 1. to aim at 2. to be after (something); to have an eye on |
1 | 艦砲射撃 | かんぽうしゃげき (艦砲射撃) : naval bombardment |
1 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
1 | 割り当てる | わりあてる (割り当てる) : to assign; to allot; to allocate; to divide among; to distribute; to prorate; to apportion |
1 | 限り | かぎり (限り) : 1. limit; limits; bounds 2. degree; extent; scope |
1 | 資格 | しかく (資格) : qualifications; requirements; capabilities |
1 | 非正規 | ひせいき (非正規) : 1. irregular employment; non-fulltime employment; atypical employment 2. non-regular; irregular |
1 | 整理 | せいり (整理) : 1. sorting; arrangement; organization; putting in order; adjustment; regulation 2. liquidation; settlement; consolidation; clearance (e.g. debt); paying off |
1 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal |
1 | 催し | もよおし (催し) : event; festivities; function; social gathering; auspices; opening; holding (a meeting) |
1 | 告知 | こくち (告知) : notice; announcement |
1 | 更新 | こうしん (更新) : renewal; update; innovation; improvement |
1 | 中止 | ちゅうし (中止) : suspension; stoppage; discontinuance; interruption |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 掲載 | けいさい (掲載) : publication (e.g. of an article in a newspaper); carrying (e.g. a story); running (e.g. a serial); insertion (e.g. of an advertisement); printing; posting (e.g. on the web) |
1 | 寄贈 | きぞう (寄贈) : donation; presentation; gift |
1 | 申し出 | もうしで (申し出) : proposal; request; claim; report; notice; offer |
1 | 件 | くだん (件) : 1. the aforementioned; the said; (man, incident, etc.) in question; the above-mentioned; the aforesaid 2. the usual |
1 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
1 | 庫 | くら (蔵) : warehouse; storehouse; cellar; magazine; granary; godown; depository; treasury; elevator |
1 | 限界 | げんかい (限界) : limit; bound |
1 | 達する | たっする (達する) : to reach; to get to; to arrive at |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 受け入れ | うけいれ (受け入れ) : receiving; acceptance; reception |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 佐々木 | いしだ (佐々木) : Ishida (surname) |
1 | 補佐 | ほさ (補佐) : aid; help; assistance; assistant; counselor; counsellor; adviser; advisor |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 開ける | あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.) |
1 | 運ぶ | はこぶ (運ぶ) : 1. to carry; to transport; to move; to convey 2. to come; to go |
1 | うまく | うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly |
1 | 変える | かえる (変える) : 1. to change; to alter; to transform; to convert; to turn; to vary 2. to reform; to revise; to amend |
1 | 思い | おもい (思い) : 1. thought 2. imagination; mind; heart |
1 | 民間団体 | みんかんだんたい (民間団体) : nongovernment organization (organisation); NGO |
1 | 大田区 | おおたく (大田区) : Ootaku (place) |
1 | 住宅地 | じゅうたくち (住宅地) : housing district; residential district |
1 | ま | まあ : 1. just (e.g. "just wait here"); come now; now, now 2. tolerably; passably; moderately; reasonably; fairly; rather; somewhat |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 建てる | たてる (建てる) : to build; to construct |
1 | 木造 | もくぞう (木造) : wooden; made of wood; wooden construction |
1 | 住宅 | じゅうたく (住宅) : residence; housing; residential building |
1 | 開館 | かいかん (開館) : 1. opening (for that day's business; of a library, museum, cinema, etc.) 2. opening (of a new library, museum, cinema, etc.) |
1 | 期 | き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion |
1 | 品々 | しなじな (品々) : various articles |
1 | 私費 | しひ (私費) : private expense |
1 | 投ずる | とうずる (投ずる) : 1. to throw; to cast (e.g. vote, light, shadow) 2. to devote oneself (e.g. to a cause) |
1 | 立ち上げる | たちあげる (立ち上げる) : to start (something); to start up; to boot (a computer); to launch (a business) |
1 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
1 | 入館料 | にゅうかんりょう (入館料) : admission fee |
1 | 会費 | かいひ (会費) : membership fee |
1 | 運営費 | うんえいひ (運営費) : operating expenses; budget |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 苦しい | くるしい (苦しい) : 1. painful; difficult; tough; hard 2. distressing; (psychologically) difficult; stressful; awkward (e.g. position) |
1 | 人件費 | じんけんひ (人件費) : 1. personnel expenses; labor cost; labour cost 2. indirect labour costs; indirect labor costs |
1 | 抑える | おさえる (抑える) : 1. to keep within limits (e.g. spending); to restrain (e.g. emotions); to control; to curb; to hold in check 2. to hold back (e.g. an enemy); to check; to curb; to contain; to quell; to subdue; to suppress; to repress |
1 | 足りる | たりる (足りる) : 1. to be sufficient; to be enough 2. to be worth doing; to be worthy of; to deserve |
1 | 頼る | たよる (頼る) : to rely on; to depend on; to count on; to turn to (for help) |
1 | ささやか | ささやか (細やか) : meagre; meager; modest |
1 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
1 | 分かる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 発する | はっする (発する) : 1. to let out; to utter; to produce; to emit; to give forth; to discharge 2. to issue; to send; to give |
1 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 志 | こころざし (志) : 1. will; resolution; intention; ambition; aim; goal 2. kindness; goodwill; kind offer |
1 | 集う | つどう (集う) : to meet; to assemble; to congregate |
1 | つなぐ | つなぐ (繋ぐ) : 1. to connect; to link together 2. to tie; to fasten; to restrain |
1 | たつ | たつ (起つ) : to rise up; to initiate (political) action |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 触れる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) |
1 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
1 | 貴重 | きちょう (貴重) : precious; valuable |
1 | 余儀 | よぎ (余儀) : another method; another problem |
1 | 悲惨 | ひさん (悲惨) : disastrous; tragic; miserable; wretched; pitiful; woeful |
1 | 後世 | こうせい (後世) : posterity; future life; life to come |
1 | 大分市 | おおいたし (大分市) : Ooita City (place) |
1 | 管理者 | かんりしゃ (管理者) : 1. manager; landlord; warden; superintendent; supervisor; custodian 2. root (user) |
1 | 前橋市 | まえばしし (前橋市) : Maebashi (city) (place) |
1 | 直前 | ちょくぜん (直前) : just before |
1 | 前橋 | まえばし (前橋) : Maebashi (city in Gunma) |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 岡山市 | おかやまし (岡山市) : Okayama (city) (place) |
1 | 岡山 | おかやま (岡山) : Okayama (city, prefecture) |
1 | 代表者 | だいひょうしゃ (代表者) : representative; delegate |
1 | 工夫 | くふう (工夫) : 1. devising (a way); contriving; figuring out; coming up with; working out; inventing 2. device; design; idea; plan; invention |
1 | 凝らす | こごらす (凝らす) : 1. to freeze; to congeal 2. to concentrate one's attention on; to devote oneself to something; to ponder; to meditate |
1 | 呼び込む | よびこむ (呼び込む) : to call in; to invite; to bring in |
1 | 民間企業 | みんかんきぎょう (民間企業) : private enterprise; private business; private company; private firm; private-sector business; private-sector corporation |
1 | 委託 | いたく (委託) : entrusting (something to a person); consignment (of goods); putting in someone's charge; trust; commission |
1 | 新宿区 | しんじゅくく (新宿区) : Shinjukuku (place) |
1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 教材 | きょうざい (教材) : teaching materials |
1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
1 | 一環 | いっかん (一環) : 1. link (e.g. in a chain of events); part (of a plan, campaign, activities, etc.) 2. monocyclic |
1 | 付き | つき (付き) : 1. furnished with; including 2. attached to |
1 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
1 | 自由研究 | じゆうけんきゅう (自由研究) : research project (e.g. at school); independent research |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 来館 | らいかん (来館) : coming to an embassy, theatre, library, etc. |
1 | 促す | うながす (促す) : 1. to urge; to encourage; to press; to prompt; to draw (attention to) 2. to stimulate (e.g. growth); to hasten (e.g. development); to quicken; to accelerate; to promote |
1 | 企画 | きかく (企画) : planning; project; plan; design |
1 | 企画展 | きかくてん (企画展) : special exhibition; themed exhibition; temporary exhibition |
1 | 投稿 | とうこう (投稿) : contribution (to a newspaper, magazine, etc.); submission; post (on a blog, social media, etc.) |
1 | 講話 | こうわ (講話) : lecture; discourse |
1 | 発信 | はっしん (発信) : 1. dispatch; despatch; transmission; submission 2. informing (e.g. of opinion); sharing (thoughts, etc.); telling |
1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
1 | 都内 | とない (都内) : (within) the (Tokyo) metropolitan area |
1 | 近現代史 | きんげんだいし (近現代史) : modern history; modern and current history; recent history; recent contemporary history |
1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 男子 | だんし (男子) : youth; young man |
1 | 実地 | じっち (実地) : 1. practice (as opposed to theory); actual practice 2. actual site; (at) the scene; (on) the spot |
1 | 悲劇 | ひげき (悲劇) : 1. tragedy; tragic drama; tragic play 2. tragedy; calamity; disaster |
1 | 自分 | じぶん (自分) : 1. myself; yourself; oneself; himself; herself 2. I; me |
1 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | 加藤 | かいう (加藤) : Kaiu (surname) |
1 | 主要 | しゅよう (主要) : chief; main; principal; major |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 政治 | せいじ (政治) : politics; government |
1 | 経済 | けいざい (経済) : 1. economy; economics 2. finance; (one's) finances; financial circumstances |
1 | 研究所 | けんきゅうしょ (研究所) : research establishment; research institute; laboratory |
1 | 山辺 | やまべ (山辺) : mountain; vicinity of a mountain |
1 | 昌彦 | あきひこ (昌彦) : Akihiko (masc) |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
1 | 団体 | だんたい (団体) : organization; organisation; association |
1 | 協力 | きょうりょく (協力) : cooperation; collaboration |
1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
1 | どうし | どうし (動詞) : verb |
1 | 交流 | こうりゅう (交流) : 1. exchange (e.g. cultural); interchange; interaction; mingling; mixing; coming together 2. alternating current; AC |
1 | 支え合う | ささえあう (支え合う) : to support each other; to support one another |
1 | 仕組み | しくみ (仕組み) : 1. structure; construction; arrangement; contrivance; mechanism; workings 2. plan; plot; contrivance |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 制約 | せいやく (制約) : limitation; restriction; condition; constraints |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 加害 | かがい (加害) : assault; violence; damaging (someone) |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
1 | ますます | ますます (益々) : increasingly; more and more; decreasingly (when declining); less and less |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 機運 | きうん (機運) : 1. opportunity; chance; good time (to do) 2. trend; tendency; momentum |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 努力 | どりょく (努力) : effort; exertion; endeavour; endeavor; hard work; striving |
1 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |