1分1秒を争う救急の現場に影響が出ています。関西地方や東京などの病院を拠点とするドクターヘリが運航会社の整備士不足が原因で、7月から運航が休止し、運航ができない地域では離れた場所でも救急車で向かったり、別の地域のヘリに出動を依頼したりせざるをえない事態が起きています。
ドクターヘリは救急医療に使う機器や薬を備え、同乗した医師や看護師が初期治療にあたるなどして患者の救命率の向上や後遺症の軽減などにつなげるなど1分1秒を争う救急の現場を支えています。
国の研究班などが作った運航基準では、操縦士の補佐を行うために整備士を配置することが定められていますが、関西地方や東京など、9つの都府県の病院を拠点とするドクターヘリは、運航会社の整備士不足が原因で7月から8月にかけて最大で1週間運航ができなくなっていました。
このため、運航を休止した地域で救急搬送に影響が出ていたことが分かりました。
このうち関西圏の自治体などで作る「関西広域連合」によりますと、1府6県の病院を拠点とするドクターヘリ8機が休止し、本来はドクターヘリで向かう離れた場所からの要請に救急車での対応を余儀なくされたケースがありました。
また、「関西広域連合」が自治体に聞き取ったところ、別の地域のヘリに出動を要請せざるをえなかったケースも16件あったということです。
関西広域連合や病院によりますと、運航会社からは整備士が足りない状況は変わっていないと説明を受けているということで、9月の運航については調整を続けているということです。
運航を委託されている神戸市の「ヒラタ学園」は「関係者や地域住民にご迷惑をおかけし、事態を重く受け止めています。しっかりと人員の確保を行い、継続した運航ができるよう全力で取り組んでまいります」とコメントしています。
運航休止した病院と休止期間
運航を休止したのは、9つの都府県の10の病院を拠点とするドクターヘリです。
7月は、
▽和歌山県の和歌山県立医科大学附属病院で9日~15日、
▽滋賀県の済生会滋賀県病院で10日~13日、
▽奈良県の奈良県立医科大学附属病院で16日~22日です。
▽鳥取県の鳥取大学医学部附属病院で22日~28日、
▽大阪府の大阪大学医学部附属病院で24日~30日まで運航を休止しました。
また、8月は
▽兵庫県の公立豊岡病院で5日~11日まで、
▽徳島県の徳島県立中央病院で18日~24日まで、
▽兵庫県の県立加古川医療センターで19日~22日まで、
▽長崎県の長崎医療センターで23日と27日~29日、
▽東京都の杏林大学医学部付属病院で7日~10日と24日~26日まで運航を休止しました。
運航休止の病院での影響は
ドクターヘリの運航ができなくなった病院では、どのような影響が出ていたのか。
その一つ、鳥取県米子市の鳥取大学医学部附属病院では、拠点とするドクターヘリ1機が7月22日から28日までの1週間、運航が休止しました。
この病院のドクターヘリは、鳥取県内に加えて隣接する島根県東部や岡山県北部などもカバーしていて、休止している間、医療機器を備えた車に医師や看護師が乗り込むドクターカーで対応せざるをえませんでした。
病院によりますと、患者の症状の具合からみて本来は、ドクターヘリでの搬送が望ましかったケースもあったといいます。
この日も病院から20キロほどの工場で機械に手が挟まれてけがをした人の救急要請がありましたが、ドクターカーと救急車を使って患者を搬送して治療にあたっていました。
さらに病院から40キロほど離れたところから心拍が落ちて脈が遅くなる「徐脈」の状態となっている患者の救急要請があり、陸路で50分以上をかけて搬送していました。
ドクターカーで出動してこの患者の治療に当たった医師によりますと、ドクターヘリであれば片道10分程度で向かうことができたということで「ヘリが飛べない状況は治療に当たる私たちもですが、患者さんにとっても痛手だったと思います」と話していました。
ドクターヘリの出動が要請されるケースは切迫度が高いことがほとんどで1分でも早く初期治療にあたり、救急搬送を行うことで患者の救命率の向上や後遺症の軽減につながるとされています。
鳥取県によりますと、休止期間中に、治療の遅れで命に関わる事態はなかったものの、本来であればドクターヘリを要請していたケースは14件あり、陸路やほかの地域のヘリなどでの活動を余儀なくされたということです。
鳥取大学医学部附属病院・高度救命救急センターの上田敬博センター長は「今は全国的に救急医療を担う医師も病院の数も減って集約化されつつあり、山間部や医療過疎地域の人たちの命を守るためにはドクターヘリが必須という認識だ。それが突然運航できなくなるのは非常に厳しく、危機感を感じる。こうしたことは一度とあってはいけないが、二度と起こしてほしくない」と話していました。
ドクターヘリとは
厚生労働省によりますと、ドクターヘリは阪神・淡路大震災をきっかけに必要性が検討され、平成13年に国内で初めて本格的に運用が始まりました。
現在はすべての都道府県で対応できるように整備され、全国で57機が運用されています。
ドクターヘリは時速200キロほどで飛行し、救急搬送時間が短縮できるほか、乗り込んだ医師や看護師がいち早く初期治療にあたることができます。
日本航空医療学会によりますと、事故や急病で一刻を争う患者のほか、へき地や離島の患者の搬送を担っていて、一昨年度は1年間で3万7000件余りの出動要請があり、救急医療の現場では欠かせない存在となっています。
ドクターヘリには国の研究班などが作った運航基準で操縦士の補佐を行うため整備士を配置することが定められています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
20 | 運航 | うんこう (運航) : operating (e.g. ships, aircraft) |
12 | 休止 | きゅうし (休止) : pause; cessation; rest |
9 | 患者 | かんじゃ (患者) : patient |
7 | 治療 | ちりょう (治療) : (medical) treatment; care; therapy; cure; remedy |
7 | 要請 | ようせい (要請) : 1. appeal; call for something; request; claim; demand 2. axiom |
6 | ~ | にょろ (~) : tilde; wave dash |
5 | 関西 | かんさい (関西) : 1. Kansai; region consisting of Osaka, Kobe, Kyoto and surrounding prefectures 2. Kansai; south-western half of Japan (during the feudal era) |
5 | 拠点 | きょてん (拠点) : position; location; base; point; site |
5 | 整備士 | せいびし (整備士) : mechanic |
5 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
5 | 出動 | しゅつどう (出動) : sailing; marching; going out; dispatch |
5 | 医師 | いし (医師) : doctor; physician |
5 | 附属病院 | ふぞくびょういん (附属病院) : Fuzoku Hospital (place) |
5 | 医学部 | いがくぶ (医学部) : medical faculty |
4 | 救急 | きゅうきゅう (救急) : first-aid; emergency (aid) |
4 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
4 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
4 | 鳥取県 | とっとりけん (鳥取県) : Tottori prefecture (Chūgoku area) |
4 | 医療 | いりょう (医療) : medical care; medical treatment |
4 | 搬送 | はんそう (搬送) : 1. transportation; conveyance; delivery 2. hospitalization; transfer to hospital |
3 | 争う | あらそう (争う) : 1. to compete; to contest; to contend 2. to quarrel; to argue; to dispute; to be at variance; to oppose |
3 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
3 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
3 | 救急車 | きゅうきゅうしゃ (救急車) : ambulance |
3 | 事態 | じたい (事態) : situation; (present) state of affairs; circumstances |
3 | 救急医療 | きゅうきゅういりょう (救急医療) : emergency medicine |
3 | 看護師 | かんごし (看護師) : (hospital) nurse; registered nurse; RN |
3 | 初期 | しょき (初期) : 1. early (days); initial stage 2. initial |
3 | 救急搬送 | きゅうきゅうはんそう (救急搬送) : emergency transport; ambulance transport |
3 | 広域 | こういき (広域) : 1. wide area 2. wide view (of a digitally displayed map); zoomed-out view |
3 | 連合 | れんごう (連合) : 1. union; alliance; combination 2. RENGO (Japanese Trade Union Confederation) |
3 | 機 | はた (機) : loom |
3 | 本来 | ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself |
3 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
3 | 件 | くだん (件) : 1. the aforementioned; the said; (man, incident, etc.) in question; the above-mentioned; the aforesaid 2. the usual |
3 | 鳥取大学 | とっとりだいがく (鳥取大学) : Tottori University (organization) |
2 | 秒 | びょう (秒) : 1. second (unit of time) 2. arc second |
2 | 地方 | ちほう (地方) : 1. district; region; area; locality 2. the country; countryside; the provinces; rural area |
2 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
2 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 備える | そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for |
2 | 救命 | きゅうめい (救命) : lifesaving |
2 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
2 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
2 | 後遺症 | こういしょう (後遺症) : prognostic symptoms; after-effect |
2 | 軽減 | けいげん (軽減) : abatement; reduction |
2 | 班 | はん (班) : 1. group; party; team 2. squad; section |
2 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
2 | 基準 | きじゅん (基準) : standard; basis; criterion; norm; reference; datum |
2 | 操縦士 | そうじゅうし (操縦士) : pilot |
2 | 補佐 | ほさ (補佐) : aid; help; assistance; assistant; counselor; counsellor; adviser; advisor |
2 | 配置 | はいち (配置) : arrangement (of resources); deployment; stationing; posting; disposition; configuration; layout |
2 | 定める | さだめる (定める) : 1. to decide; to determine 2. to establish; to lay down; to prescribe; to provide; to stipulate |
2 | 都府県 | とふけん (都府県) : prefectures (of Japan, excl. Hokkaido) |
2 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
2 | 余儀 | よぎ (余儀) : another method; another problem |
2 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
2 | 滋賀県 | しがけん (滋賀県) : Shiga prefecture (Kinki area) |
2 | 兵庫県 | ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) |
2 | 徳島県 | とくしまけん (徳島県) : Tokushima prefecture (Shikoku) |
2 | 乗り込む | のりこむ (乗り込む) : 1. to board; to embark on; to get into (a car); to man (a ship); to help (someone) into 2. to march into; to enter |
2 | 陸路 | りくろ (陸路) : 1. land route; overland route 2. by land; overland |
2 | 当たる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 命 | いのち (命) : 1. life; life force 2. lifetime; lifespan |
2 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
2 | 運用 | うんよう (運用) : 1. making use of; application; practical use; effective management (e.g. of funds) 2. operation; handling; steering (esp. a boat) |
1 | 向かう | むかう (向かう) : 1. to face 2. to go towards; to head towards |
1 | 依頼 | いらい (依頼) : 1. request; commission; entrusting (with a matter) 2. dependence; reliance |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 機器 | きき (機器) : device; equipment; machinery; apparatus |
1 | 同乗 | どうじょう (同乗) : riding together; riding with |
1 | つなげる | つなげる (繋げる) : 1. to connect 2. to tie; to fasten |
1 | 支える | ささえる (支える) : 1. to support; to prop; to sustain; to underlay; to hold up; to defend 2. to hold at bay; to stem; to check |
1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
1 | 分かる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 府 | ふ (府) : 1. (metropolitan) prefecture (of Osaka and Kyoto) 2. the centre or seat (of) (center) |
1 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
1 | 聞き取る | ききとる (聞き取る) : 1. to catch (someone's words); to make out; to follow; to understand 2. to ask about (a situation, circumstances, etc.); to inquire |
1 | 足りる | たりる (足りる) : 1. to be sufficient; to be enough 2. to be worth doing; to be worthy of; to deserve |
1 | 変わる | かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | 委託 | いたく (委託) : entrusting (something to a person); consignment (of goods); putting in someone's charge; trust; commission |
1 | 神戸市 | こうべし (神戸市) : Kōbe (city) (place) |
1 | 学園 | がくえん (学園) : educational institution; school; academy; campus |
1 | 関係者 | かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff |
1 | 地域住民 | ちいきじゅうみん (地域住民) : local resident |
1 | 迷惑 | めいわく (迷惑) : 1. trouble; bother; annoyance; nuisance; inconvenience 2. to be troubled (by); to be bothered (by); to be inconvenienced (by) |
1 | 受け止める | うけとめる (受け止める) : 1. to catch; to stop the blow 2. to react to; to take (advice, etc.); to accept; to come to grips with |
1 | 人員 | じんいん (人員) : number of persons; personnel |
1 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 継続 | けいぞく (継続) : continuation |
1 | 全力 | ぜんりょく (全力) : all one's power (strength, energy, efforts); one's utmost |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
1 | 期間 | きかん (期間) : period; term; interval |
1 | 和歌山県 | わかやまけん (和歌山県) : Wakayama prefecture (Kinki area) |
1 | 和歌山県立医科大学 | わかやまけんりついかだいがく (和歌山県立医科大学) : Wakayama Medical University (organization) |
1 | 奈良県 | ならけん (奈良県) : Nara prefecture (Kinki area) |
1 | 奈良県立医科大学 | ならけんりついかだいがく (奈良県立医科大学) : Nara Medical University (organization) |
1 | 附属 | ふぞく (付属) : attached; belonging (to); included; enclosed; affiliated; annexed; associated; subordinate; incidental; dependent; auxiliary |
1 | 大阪府 | おおさかふ (大阪府) : Osaka prefecture |
1 | 大阪大学 | おおさかだいがく (大阪大学) : Osaka University (organization) |
1 | 公立 | こうりつ (公立) : public (institution) |
1 | 豊岡 | とよおか (豊岡) : Toyooka (place; surname) |
1 | 立中 | たちなか (立中) : Tachinaka (surname) |
1 | 県立 | けんりつ (県立) : prefectural; managed by a prefectural government |
1 | 加古川 | かこがわ (加古川) : Kakogawa (place; surname) |
1 | 長崎県 | ながさきけん (長崎県) : Nagasaki prefecture (Kyushu) |
1 | 長崎 | ながさき (長崎) : Nagasaki (city, prefecture) |
1 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
1 | 杏林大学 | きょうりんだいがく (杏林大学) : Kyourin University (organization) |
1 | 付属病院 | ふぞくびょういん (付属病院) : affiliated hospital |
1 | 米子市 | よなごし (米子市) : Yonago (city) (place) |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 隣接 | りんせつ (隣接) : adjacency; contiguity; being adjoined |
1 | 島根県 | しまねけん (島根県) : Shimane prefecture (Chūgoku area) |
1 | 東部 | とうぶ (東部) : eastern part; the east (of a region) |
1 | 岡山県 | おかやまけん (岡山県) : Okayama prefecture (Chūgoku area) |
1 | 北部 | ほくぶ (北部) : northern part; the north (of a region) |
1 | 医療機器 | いりょうきき (医療機器) : medical equipment |
1 | 症状 | しょうじょう (症状) : symptoms; condition (of a patient) |
1 | 機械 | きかい (機械) : 1. machine; mechanism 2. instrument; appliance; apparatus |
1 | 挟む | はさむ (挟む) : 1. to hold between (e.g. one's fingers, chopsticks); to grip (from both sides) 2. to put between; to sandwich between; to insert; to interpose |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 心拍 | しんぱく (心拍) : heartbeat |
1 | 落ちる | おちる (落ちる) : 1. to fall down; to drop; to fall (e.g. rain); to sink (e.g. sun or moon); to fall onto (e.g. light or one's gaze); to be used in a certain place (e.g. money) 2. to be omitted; to be missing |
1 | 脈 | みゃく (脈) : 1. pulse 2. vein |
1 | 遅く | おそく (遅く) : 1. late 2. slowly |
1 | 徐脈 | じょみゃく (徐脈) : bradycardia |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 片道 | かたみち (片道) : 1. one-way (trip) 2. one-way ticket |
1 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 痛手 | いたで (痛手) : 1. serious wound 2. hard blow |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 切迫 | せっぱく (切迫) : pressure; urgency; tension; imminence; acuteness |
1 | 早く | はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 期間中 | きかんちゅう (期間中) : during; for the duration of |
1 | 遅れ | おくれ (遅れ) : delay; lag; postponement; falling behind |
1 | 関わる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 高度 | こうど (高度) : 1. altitude; height; elevation 2. high-degree; high-grade; advanced; sophisticated; strong |
1 | 救命救急センター | きゅうめいきゅうきゅうセンター (救命救急センター) : emergency and critical care centre (center) |
1 | 上田 | じょうでん (上田) : high rice field; very fertile rice field |
1 | 敬博 | たかひろ (敬博) : Takahiro (unclass) |
1 | 全国的 | ぜんこくてき (全国的) : nationwide; countrywide; national; throughout the country |
1 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 集約 | しゅうやく (集約) : 1. intensiveness 2. collecting; summarizing; putting together; aggregating; integrating |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 山間 | さんかん (山間) : among the mountains |
1 | 部 | ぶ (部) : 1. department (in an organization); division; bureau 2. club |
1 | 過疎地域 | かそちいき (過疎地域) : underpopulated area; lightly-populated area |
1 | 守る | まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow |
1 | 必須 | ひっす (必須) : indispensable; essential; requisite; required; compulsory; necessary |
1 | 認識 | にんしき (認識) : recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance |
1 | 突然 | とつぜん (突然) : abrupt; sudden; unexpected |
1 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
1 | 危機感 | ききかん (危機感) : sense of impending crisis; sense of danger |
1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
1 | 起こす | おこす (起こす) : 1. to raise; to raise up; to set up; to pick up 2. to wake; to wake up; to waken; to awaken |
1 | 厚生労働省 | こうせいろうどうしょう (厚生労働省) : Ministry of Health, Labour and Welfare |
1 | 阪神 | はんしん (阪神) : 1. Osaka-Kobe 2. Hanshin (company name: railway, dept. store, baseball team, etc.) |
1 | 淡路 | あわじ (淡路) : 1. Awaji (former province located on Awaji Island in present-day Hyōgo Prefecture) 2. Awaji (island) |
1 | 大震災 | だいしんさい (大震災) : 1. great earthquake (disaster) 2. Great Kanto earthquake of 1923 |
1 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
1 | 必要性 | ひつようせい (必要性) : necessity |
1 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
1 | 平成 | へいせい (平成) : Heisei era (1989.1.8-2019.4.30) |
1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
1 | 本格的 | ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 都道府県 | とどうふけん (都道府県) : prefectures (of Japan); largest administrative divisions of Japan: Tokyo-to, Osaka-fu, Kyoto-fu, Hokkaido and the remaining prefectures |
1 | 整備 | せいび (整備) : 1. maintenance; servicing 2. putting in place; establishment; development; preparation; provision; outfitting |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 時速 | じそく (時速) : speed (per hour) |
1 | 飛行 | ひこう (飛行) : 1. aviation; flight; flying 2. to fly; to take a flight |
1 | 短縮 | たんしゅく (短縮) : shortening; contraction; reduction; curtailment; abbreviation |
1 | いち早く | いちはやく (逸早く) : 1. promptly; quickly; without delay 2. before others; first |
1 | 日本航空 | にっぽんこうくう (日本航空) : Japan Air Lines; JAL (company) |
1 | 学会 | がっかい (学会) : learned society; scientific society; academy; academic meeting; academic conference |
1 | 急病 | きゅうびょう (急病) : sudden illness |
1 | 一刻 | いっこく (一刻) : 1. a minute; moment; an instant 2. stubborn; hot-headed |
1 | へき地 | へきち (僻地) : remote place; backcountry; the sticks; hinterland |
1 | 離島 | りとう (離島) : 1. isolated island; outlying island 2. leaving an island |
1 | 一昨 | いっさく (一昨) : one previous |
1 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 余り | あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |