マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限について、2025年度は約1,500万人が有効期限切れと更新の時期を迎える。マイナカードの有効期限は10年だが、マイナカードの電子証明書は5年となっており、引き続き電子証明書を使うためには更新が必要となる。若年層を中心に更新意向のない割合が増えているという調査結果もあり、「マイナ有効期限問題」の存在が明らかになっている。
【この記事に関する別の画像を見る】
オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」を提供するLiquidは、オンライン本人確認(eKYC)におけるマイナンバーカードの利用動向を調査し、ユーザーの更新意向や現状のオンライン本人確認における利用実態を明らかにした。
同社が20代以上の男女1,202名を対象に実施した調査では、電子証明書の有効期限を迎える際に「更新手続きをするつもりはない」「考えていない」と回答した更新意向のない人が約1割だった。年代別では、年齢層が若くなるにつれて更新意向が下がり、20代、30代ではそれぞれ20.5%、12.5%と、より更新意向が低くなっている。
有効期限についてはそもそも、カードと電子証明書のそれぞれに有効期限があることを知っている人が全体の48.6%と、半数以下だった。
今後有効期限が切れる際、これらの割合で失効者が発生する可能性があり、結果として電子証明書の失効件数が積み上がっていくリスクがあると指摘されている。
マイナンバーカード自体の有効期限は10年だが、カードのICチップに書き込まれている署名用電子証明書の有効期限は5年。2020年から積極的に展開されたマイナポイント事業をきっかけに発行されたカードは、2025年度以降、続々と電子証明書の有効期限切れとなる見込み。2025年度は1,500万枚、2026年度は約3,000万枚が対象になり、2027年度がピークになると予測されている。
通常、ユーザーが住む自治体からマイナンバーカードの電子証明書の更新について郵送などで連絡が来るが、署名用電子証明書の更新手続きの必要性が理解されていない場合、ユーザーが気づかないうちに失効するなどのケースが考えられる。スマートフォンとマイナンバーカードのICチップだけで完結する公的個人認証(JPKI)などが利用できなくなり、更新しなかった場合、スマートフォンを活用している若年層ほど不便な状況が増えると考えられ、周知の徹底も課題になりそうだ。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
11 | 更新 | こうしん (更新) : renewal; update; innovation; improvement |
9 | 有効期限 | ゆうこうきげん (有効期限) : term of validity; expiration date (of medicine, credit card, etc.) |
5 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
5 | 意向 | いこう (意向) : intention; idea; inclination; wish |
3 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
3 | 本人確認 | ほんにんかくにん (本人確認) : identity verification |
3 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
3 | 失効 | しっこう (失効) : lapse; abatement; invalidation; expiration; expiry; becoming void |
2 | 有効 | ゆうこう (有効) : 1. valid; effective 2. yuko (judo) |
2 | 期限切れ | きげんぎれ (期限切れ) : expiration of a term; becoming overdue |
2 | 若年層 | じゃくねんそう (若年層) : the young |
2 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
2 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
2 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
2 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
2 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
2 | 手続き | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
2 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
2 | 署名 | しょめい (署名) : signature |
1 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 引き続く | ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV) |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
1 | 調査結果 | ちょうさけっか (調査結果) : results (of a study) |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
1 | 動向 | どうこう (動向) : trend; tendency; movement; attitude |
1 | 現状 | げんじょう (現状) : present condition; existing state; status quo; current state |
1 | 同社 | どうしゃ (同社) : the same firm |
1 | 男女 | だんじょ (男女) : men and women; man and woman; both sexes; both genders |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 回答 | かいとう (回答) : reply; answer |
1 | 割 | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
1 | 年齢層 | ねんれいそう (年齢層) : age range; age-group; age bracket |
1 | 若く | しく (若く) : 1. to match; to equal 2. to catch up with; to overtake |
1 | つれる | つれる (連れる) : to take (someone) with one; to bring along; to go with; to be accompanied by |
1 | 下がる | さがる (下がる) : 1. to come down; to go down; to fall; to drop; to sink; to get lower 2. to hang; to dangle |
1 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 半数 | はんすう (半数) : 1. half the number 2. haploid |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 件数 | けんすう (件数) : number of events (e.g. accidents, crimes, meetings, housing starts, hits on a web page) |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
1 | 書き込む | かきこむ (書き込む) : 1. to fill in (field, entry, etc.); to fill out (form) 2. to post a message (e.g. on a bulletin-board) |
1 | 積極的 | せっきょくてき (積極的) : positive; assertive; active; proactive; aggressive |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
1 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
1 | 発行 | はっこう (発行) : 1. publication; issue (of journal, newspaper, etc.) 2. issue (of banknotes, bonds, passport, etc.) |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 続々 | ぞくぞく (続々) : successively; one after another |
1 | 見込み | みこみ (見込み) : 1. hope; promise; possibility; chance; probability; likelihood 2. expectation; anticipation; forecast; estimate |
1 | 予測 | よそく (予測) : prediction; estimation |
1 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
1 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
1 | 郵送 | ゆうそう (郵送) : mailing; posting |
1 | 必要性 | ひつようせい (必要性) : necessity |
1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
1 | 気づく | きづく (気づく) : to notice; to recognize; to recognise; to become aware of; to perceive; to realize; to realise |
1 | 完結 | かんけつ (完結) : conclusion; completion |
1 | 公的 | こうてき (公的) : public; official |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 認証 | にんしょう (認証) : 1. certification; attestation; authentication; confirmation 2. Imperial attestation |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 周知 | しゅうち (周知) : common knowledge; being well-known; making (something) well-known |
1 | 徹底 | てってい (徹底) : 1. thoroughness; completeness; consistency 2. thorough enforcement; seeing to it that a policy, etc. is carried out without exception |
1 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |