Googleは25日(米国時間)、個人やチーム専用のAIデータベース「NotebookLM」で動画で内容を解説してくれる新機能「動画解説(Video Overviews)」を日本語を含む80以上の言語で対応した。スライド付きの音声要約で、テーマに沿った内容をわかりやすく解説してくれる。
【この記事に関する別の画像を見る】
NotebookLMの動画解説は、NotebookLMにデータを蓄積した「ノートブック」単位で、そのノートの内容を音声付きのスライドで紹介してくれる機能。NotebookLMでは4月から音声解説(Audio Overviews)を展開しており、日本でも利用可能となっていたが、新たにスライド付きになることで動画として視覚的にわかりやすく内容を理解できるようになる。
スライドは、AIが新たなビジュアルを作成し、ポイントの説明などに活用。ソースに登録されたドキュメントから画像、図表、引用、数値などを抽出して解説する。これにより、利用者の理解を深めていく。
動画概要の内容は、NotebookLMの「ノートブック」に登録したデータの要約となるため、誤りが少なく、内容をより深く理解できるようになる。例えば、試験の準備のために数時間の講義動画の復習に動画概要を使ったり、プレゼンテーションの要約や発見に使うといったことが可能となる。
また、音声解説も強化し、80言語で英語版と同等に、短いバージョンから長尺のフルレングス版まで作成可能となる。急いでいるときには、短い音声解説を作成し、より詳しく知りたいバージョンは長い音声解説を作成するといった使い分けが可能になる
これらのアップデートは26日(日本時間)から、すべてのユーザーに順次適用開始し、今後1週間かけてグローバルに展開される。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation |
7 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
6 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
6 | 音声 | おんせい (音声) : 1. voice; speech; sound of a voice 2. sound (e.g. of a TV) |
4 | 作成 | さくせい (作成) : drawing up (e.g. legal document, contract, will, etc.); preparing; writing; framing; making; producing; creating; creation |
3 | 付き | つき (付き) : 1. furnished with; including 2. attached to |
3 | 要約 | ようやく (要約) : summary; digest |
3 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
2 | 言語 | げんご (言語) : language |
2 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
2 | やすく | やすく (安く) : inexpensively |
2 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
2 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
2 | 登録 | とうろく (登録) : registration; accession; register; entry; record |
2 | 概要 | がいよう (概要) : outline; summary; overview; synopsis; abstract; abridgment; abridgement |
2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 米国 | べいこく (米国) : (United States of) America; USA; US |
1 | 時間 | じかん (時間) : 1. time 2. hour |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 専用 | せんよう (専用) : 1. (one's) exclusive use; private use; personal use 2. dedicated use; use for a particular purpose |
1 | 新機能 | しんきのう (新機能) : new functionality; new feature |
1 | 日本語 | にほんご (日本語) : Japanese (language) |
1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 沿う | そう (沿う) : 1. to run along; to run beside; to stick to (a line) 2. to follow (a policy, plan, etc.); to act in accordance with; to align with |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 蓄積 | ちくせき (蓄積) : accumulation; accumulate; store |
1 | 単位 | たんい (単位) : 1. unit; denomination 2. credit (in school) |
1 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | 利用可能 | りようかのう (利用可能) : available; usable (e.g. bandwidth) |
1 | 視覚的 | しかくてき (視覚的) : visual |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | 図表 | ずひょう (図表) : chart; diagram; graph; figure |
1 | 引用 | いんよう (引用) : quotation; citation; reference |
1 | 数値 | すうち (数値) : 1. numerical value; numerics 2. reading (on a meter, etc.) |
1 | 抽出 | ちゅうしゅつ (抽出) : 1. extraction; abstraction 2. selection (from a group); sampling |
1 | 利用者 | りようしゃ (利用者) : user; end-user; consumer |
1 | 深める | ふかめる (深める) : to deepen; to heighten; to intensify |
1 | 誤り | あやまり (誤り) : error; mistake; slip; bug |
1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
1 | 数時間 | すうじかん (数時間) : a few hours |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 発見 | はっけん (発見) : discovery; detection; finding |
1 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
1 | 英語版 | えいごばん (英語版) : English version |
1 | 同等 | どうとう (同等) : equality; equal; same rights; same rank; equivalence |
1 | 長尺 | ちょうじゃく (長尺) : long (esp. of photographic film); lengthy |
1 | 版 | はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast |
1 | 急ぐ | いそぐ (急ぐ) : to hurry; to rush; to hasten; to make something happen sooner |
1 | 詳しく | くわしく (詳しく) : in detail; fully; minutely; at length |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 使い分け | つかいわけ (使い分け) : proper use; using (different things) for different purposes |
1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 順次 | じゅんじ (順次) : in order; sequential; seriatim |
1 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |