埼玉県八潮市の大規模な陥没事故で、埼玉県は、周辺の住民や事業所を対象に説明会を開き、長期化する復旧工事などで負担をかけたとして金銭的な補償を行うことを明らかにしました。
ことし1月に起きた八潮市の大規模な道路陥没では、転落したトラックを運転していた74歳の男性が死亡し、現場では、破損した下水道管の仮復旧工事が続いています。
埼玉県は、22日から周辺の住民や事業者を対象に補償についての説明会を始め、知事も出席した1回目の説明会には、およそ40人が出席しました。
はじめに大野知事が「経験したことのない事故で、当初から想定しえなかったさまざまな課題があり、負担をかけている地域住民や事業者の皆様には大変申し訳なく思っている。おわび申し上げます」と陳謝しました。
そのうえで、復旧工事などで長期間にわたって支障や負担を生じさせたとして金銭的な補償を行うことを明らかにしました。
具体的には、現場周辺の半径およそ200メートルの範囲を中心に、
▽住民には、1世帯につき3万円に加え、1人当たり2万円を
▽事業者には一律で10万円を支払うということです。
また、交通規制によって、休業を余儀なくされたり、売り上げが減ったりした事業者には、営業補償も行うことにしています。
このほか現場周辺では、下水の臭いで窓を開けられず、換気ができないといった声があがっていましたが、事故後、空気清浄機やエアコンなどを通常よりも使用していた場合、電気料金などの増加分を負担するとしています。
県によりますと、対象となるのは、およそ420世帯とおよそ90の事業所だということです。
説明会の参加者「精神的ダメージについて配慮がない」
説明会に参加した現場近くで飲食店を経営する80代の女性は「事故以降、臭いが気になり、窓も開けらない。店は休業していて、この間に離れてしまうお客さんもいる。精神的なダメージについて配慮が何もないと思う」話していました。
陥没現場の状況と復旧の見通し
埼玉県は、破損した下水道管を年内に仮復旧させるとしていますが、本格復旧には5年から7年かかる見通しです。
現在は、仮復旧を終えるために破損した下水道管の中に堆積している土砂の撤去や地盤改良の工事などが行われているほか、周辺で通行止めが続いています。
県は今後、下水道管を仮復旧させたあと、来年3月までに片側1車線の暫定的な形で通行止めを解除することを目指しています。
仮復旧には、およそ300億円がかかる見通しです。
一方で、本格復旧に向けては、現場周辺に新たな下水道管1本を追加で埋設して複線化する方針で、現在、有識者による委員会のメンバーに意見を聞きながら、具体的な検討が進められています。
本格復旧には、5年から7年かかるとみられていて、今後も周辺の住民に影響が続くのは避けられない見通しです。
埼玉県 大野知事「まずは一歩進んだ」
1回目の説明会のあと、埼玉県の大野知事は「事故の原因究明にも時間がかかるため、県としては、事故原因とは切り離した形で補償について迅速に対応すべきだという判断に至った。解決になるとは思っていないが、まずは一歩進んだと考えている。少しでも住民や事業者の不安を解消できればと思っている」と述べました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
8 | 復旧 | ふっきゅう (復旧) : restoration; restitution; rehabilitation |
7 | 周辺 | しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral |
6 | 埼玉県 | さいたまけん (埼玉県) : Saitama prefecture (Kanto area) |
6 | 説明会 | せつめいかい (説明会) : information session; briefing; explanatory meeting |
5 | 住民 | じゅうみん (住民) : inhabitant; resident; citizen; population |
5 | 補償 | ほしょう (補償) : compensation; reparation |
5 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
5 | 下水 | げすい (下水) : 1. drainage; ditch; gutter; sewerage 2. sewage; black water |
5 | 仮 | け (仮) : lacking substance and existing in name only; something without substance |
5 | 事業者 | じぎょうしゃ (事業者) : 1. business person 2. operator; carrier (telecommunications, transport, etc.) |
5 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
4 | 負担 | ふたん (負担) : 1. burden; load; responsibility 2. bearing (a cost, responsibility, etc.); shouldering |
4 | 道管 | どうかん (導管) : 1. conduit; pipe; duct 2. vessel |
4 | 知事 | ちじ (知事) : prefectural governor |
4 | 見通し | みとおし (見通し) : 1. unobstructed view; perspective; visibility; vista 2. forecast; outlook; prospect; prediction |
3 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
3 | 破損 | はそん (破損) : damage |
3 | 大野 | おおの (大野) : large field |
3 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
3 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
3 | 本格 | ほんかく (本格) : 1. original method or procedure 2. serious; orthodox; classical; genuine |
2 | 八潮市 | やしおし (八潮市) : Yashio (city) (place) |
2 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
2 | 事業所 | じぎょうしょ (事業所) : plant; enterprise place; office |
2 | 金銭的 | きんせんてき (金銭的) : monetary; financial; pecuniary |
2 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
2 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
2 | 世帯 | せたい (世帯) : household; home; family; housekeeping |
2 | 休業 | きゅうぎょう (休業) : suspension of business; temporary closure (of a store, school, etc.); shutdown; holiday |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 臭い | くさい (臭い) : 1. stinking; smelly 2. suspicious; fishy |
2 | 開ける | あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.) |
2 | 配慮 | はいりょ (配慮) : consideration; concern; attention; thoughtfulness; making arrangements; care; trouble |
2 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
2 | 通行止め | つうこうどめ (通行止め) : 1. closure (of a road); suspension of traffic 2. road closed; closed to traffic; no through road |
2 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
2 | 一歩 | いっぽ (一歩) : 1. (a) step; one step 2. level; stage; step |
2 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 長期化 | ちょうきか (長期化) : lengthening |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
1 | 陥没 | かんぼつ (陥没) : cave-in; collapse; sinking; depression (e.g. of the skull); subsidence |
1 | 転落 | てんらく (転落) : 1. fall; tumble; spill; plunge; dive 2. degradation; comedown; demotion; slump |
1 | 死亡 | しぼう (死亡) : 1. death; mortality 2. to die; to pass away |
1 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
1 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
1 | 地域住民 | ちいきじゅうみん (地域住民) : local resident |
1 | 様 | ざま (様) : 1. mess; sorry state; plight; sad sight 2. -ways; -wards |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 申し訳 | もうしわけ (申し訳) : apology; excuse |
1 | わび | わび (詫び) : apology; excuse |
1 | 申し上げる | もうしあげる (申し上げる) : 1. to say; to tell; to state; to express; to offer; to extend (greetings, congratulations, etc.) 2. to do |
1 | 陳謝 | ちんしゃ (陳謝) : apology |
1 | 長期間 | ちょうきかん (長期間) : long period (of time) |
1 | 支障 | ししょう (支障) : obstacle; hindrance; impediment; difficulty |
1 | 生ずる | しょうずる (生ずる) : 1. to produce; to yield; to cause 2. to result from; to arise; to be generated |
1 | 半径 | はんけい (半径) : radius |
1 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 当たり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
1 | 一律 | いちりつ (一律) : uniform; even; across-the-board; equal |
1 | 支払う | しはらう (支払う) : to pay |
1 | 交通規制 | こうつうきせい (交通規制) : traffic restrictions; traffic control |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 余儀 | よぎ (余儀) : another method; another problem |
1 | 売り上げ | うりあげ (売り上げ) : amount sold; sales; proceeds; takings; turnover |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 営業 | えいぎょう (営業) : 1. business; trade; operations 2. sales |
1 | 換気 | かんき (換気) : ventilation |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | あがる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
1 | 空気清浄機 | くうきせいじょうき (空気清浄機) : air purifier |
1 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 電気料金 | でんきりょうきん (電気料金) : electricity charges; power rates |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 参加者 | さんかしゃ (参加者) : participant; entrant |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 近く | ちかく (近く) : 1. near; neighbourhood; neighborhood; vicinity 2. nearly (e.g. "it took nearly one year"); close to |
1 | 飲食店 | いんしょくてん (飲食店) : restaurant |
1 | 経営 | けいえい (経営) : management; administration; operation; running (business); conducting |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
1 | お客さん | おきゃくさん (お客さん) : 1. guest; visitor 2. customer; client; shopper; spectator; audience; tourist; sightseer; passenger |
1 | 精神的 | せいしんてき (精神的) : mental; spiritual; emotional |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 年内 | ねんない (年内) : by the end of the year |
1 | 堆積 | たいせき (堆積) : 1. accumulation; pile; heap 2. sedimentation |
1 | 土砂 | どしゃ (土砂) : sediment; earth and sand |
1 | 撤去 | てっきょ (撤去) : 1. withdrawal; revocation; repeal 2. demolition; removal |
1 | 地盤改良 | じばんかいりょう (地盤改良) : ground reinforcement; soil stabilization; foundation improvement |
1 | 工事 | こうじ (工事) : construction work |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 片側 | かたがわ (片側) : one side |
1 | 車線 | しゃせん (車線) : traffic lane; road lane |
1 | 暫定的 | ざんていてき (暫定的) : temporary; provisional; interim |
1 | 解除 | かいじょ (解除) : cancellation; rescinding; release; calling off; lifting (sanctions); delisting |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 水道管 | すいどうかん (水道管) : water pipe |
1 | 追加 | ついか (追加) : addition; supplement; appending; appendix |
1 | 埋設 | まいせつ (埋設) : laying underground (e.g. cables); burying (e.g. pipe) |
1 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
1 | 有識者 | ゆうしきしゃ (有識者) : expert; knowledgeable person; authority (on a subject) |
1 | 委員会 | いいんかい (委員会) : committee; commission; board; panel; committee meeting |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 避ける | さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation) |
1 | 原因究明 | げんいんきゅうめい (原因究明) : investigation to determine the cause (of); tracing something back to its origin |
1 | 事故原因 | じこげんいん (事故原因) : source, cause of an accident |
1 | 切り離す | きりはなす (切り離す) : to detach; to decapitate; to cut loose; to let loose; to dismember |
1 | 迅速 | じんそく (迅速) : quick; fast; rapid; swift; prompt; streamlined; expedited; expeditious |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 判断 | はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination |
1 | 至る | いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to |
1 | 解決 | かいけつ (解決) : settlement; solution; resolution |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 不安 | ふあん (不安) : anxiety; uneasiness; worry; apprehension; fear; insecurity; suspense |
1 | 解消 | かいしょう (解消) : cancellation; liquidation; resolution; reduction (e.g. of stress) |
1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |