沖縄戦の縮図とも言われる伊江島の悲劇を、ユーモアを交え新たな角度から描いた舞台を映画化した『木の上の軍隊』。監督を務めたのは沖縄出身の平一紘。実話を基にして、全編沖縄で撮影された。終戦を知らないまま2年間ガジュマルの木の上で生き抜いたふたりの日本兵を演じた堤真一と山田裕貴が、被害者、加害者の立場だけではない新しい戦争映画の描き方から見えることについて語ってくれた。
【動画】『木の上の軍隊』の最新予告と堤真一、山田裕貴の撮り下ろし写真をチェックする。
──戦後80年という年(2025)に、悲惨だった沖縄戦を描いたこの映画が公開されるのは、とても意義深いことだと思います。しかも実話をもとにした、リアルな作品でした。出演を受けられた理由からお聞かせください。
堤 この作品は、2013年に井上ひさしさんの原案で舞台化されているんです。僕は映画と舞台は別物だと思っているので、舞台の映画化にはやや抵抗があったのですが、平一紘監督が書かれた脚本を読んだとき、とても胸にくるものがあって落涙してしまい、すぐに「出ます」とお応えしました。
山田 僕は戦争映画に対しては、難しいものといったイメージがあったので……迷ったんです。ただ幼いころ、広島の原爆ドームの近くに住んでいたことがあって、原爆資料館にはときどき行っていましたし、広島にいると戦争を意識せずにはいられないわけで、いつか戦争に関する作品に出られたらと、漠然とは思っていました。そのタイミングが、いま来たといいますか。俳優になってから演じることや自分の目指すべき方向性に悩んでいた時期があって、それを経てようやく自分の仕事として食えるようになったと思ったら、食えない、飢えに苦しむ役が来まして(笑)。
堤 面白いこと言うね(笑)。
山田 だから、これは苦しかった時期を忘れんなよってガツンと言われた気がする作品でもあるんです。それと、10年前に一度だけお会いして、いろいろお話を聞かせていただいた、あこがれの堤さんと、いつか必ず共演したいと心に決めて頑張ってきた、思いがついに叶った映画でもありました。
──銃撃戦を生き延びたふたりは、終戦を知らぬまま、アメリカ兵に見つからないように木の上で生活を始め、髭は伸び放題、風雨や絶えず飢えと恐怖にさらされる日々を送ります。
堤 正直、僕自身は伊江島の存在すらよく知りませんでした。実際に訪れたら思っていたより小さい島で、城山(ぐすくやま)という山があるだけで、ほとんど平らなんです。その風景がまるで空母艦のように見えて、何だか怖さを感じて、実際にこの地で地上戦があったのだと思うと、何ともいえない気持ちになりました。劇中、島の若い女の人たちが、竹槍の訓練をするシーンがありました。上兵に竹刀を振り回され怒鳴られたりするのですが、そのシーンが自分の母の体験と重なりました。うちは父母が戦争を体験していて、父は軍隊に行っていました。「軍隊手帳」を見たこともあります。当時母は学生で奈良の田舎に疎開していたのですが、勉強どころか、竹槍の訓練とか、防火のためのバケツリレーとか……そんな毎日だったと聞いていました。だから身近な話に思えたんです。戦争が始まると、あっという間にあたりまえの日常生活がなくなってしまうということですね。
──国民すべてが巻き込まれて。
堤 ええ。たとえ戦争は間違っていると思っていても、それをひと言でも口にしたら「非国民」と罵倒される時代でしたから。でもこの映画は、単に戦争反対というだけの、事実関係をつないだ作りではなかったところが、よかったと思っています。被害者意識ばかりが強く出る作品もありますが、そうではなかった。それは沖縄出身の若い監督をはじめ、多くの沖縄の俳優の皆さんが出ていて、あの現実を乗り越えてきた人たちだからこそわかる、滲み出るものがあったのでないかと思いました。
山田 僕もそう思います。それに一方的な話ではなくて、米軍側の人生も描いていました。少尉の山下(堤)と、僕が演じる新兵の安慶名(あげな)は、夜になると音を立てず木から下りて、亡くなった米兵が残した食べ物などを、目を凝らして漁りにいく。缶詰が見つかれば大喜びするのですが、そんな中、その兵士の家族写真を見つけるんです。あのシーンを撮ったとき、「ああ、戦争って”おあいこ”なんだな」と思いました。始めてしまったらおあいこなんだなって。
──どちらがいいとか悪いとかではなく。
山田 はい。僕はそう感じました。戦争自体が悪い。それは確かです。けれど、じゃあ、この先どうするかということだと思うんです。ふたりはひどい状況でしたが、どんなことをしてでも生きようとする。それは残してきた母ちゃんとか、家族のためかもしれないし、目の前で死んだ仲間のためかもしれない。その思いを描くシーンもありました。ただ生き抜く。きっとその力、気力が戦争を生き抜くことにおいて大切だったんだと思います。
■一生懸命なのに可笑しい。それが人間
──過酷な毎日を過ごすうちに、少しずつ気持ちが通じ合っていく関係が、何とも救いになりました。
堤 それはほとんど順撮り(脚本の順番どおりに撮影すること)だったことが大きいと思います。最初は上官と部下の関係。山下は軍国主義にどっぷり浸って育った人間で、国のためなら命を捧げるという特攻の考え方をもっている。現に初めは「貴様!」と安慶名を蹴り、殴りつけたりもした。それが距離が縮まるにつれ、人間らしさ、本来人間とはこうあるべきだという感覚、気持ちをとり戻していくんです。順撮りができたからこそ無理なく、お互いがお互いを必要とする形になっていけたと思いますね。
山田 それにふたりだったから生きられたと思います。実際に(ふたりのモデルである)生き延びられた佐次田秀順さん、山口静雄さんもそうだったのではないでしょうか。
堤 ひとりだったら精神的におかしくなって、腹を切っていたかもしれない、そのくらい追い込まれた状況で生きていたと思います。
──そういったシリアスなシーンが多く、撮影も大変だったのではないでしょうか?
山田 それが不思議とけっこう楽しかったんですよ。緊張の中でも、くすりと笑えるシーンが挟まれていたりして。
堤 必死で懸命に生きようとしているけれど、人の生活って端から見ると笑えたり、滑稽に見えたりすることってあるじゃないですか。米兵のエロ雑誌と、煙草缶をそれぞれ見つけたとき、交換の交渉するシーンもそうだったね(笑)。ああ、人間ってそんなもんだなって思えましたね。
──いつしか、父と息子のようになっていく様子にも心が温まりました。それがラストの海辺のシーンへとつながっていきますね。
堤 山下は、家に残してきた6歳の息子に、安慶名を重ねるんですね。彼の精神性が6歳くらいのピュアさを持っているから、余計にそう思えたのでしょう。
──演じた山田さんにも、純粋で真っ直ぐな印象がありますね。
山田 あ……そうですかね。そうじゃないところもいっぱいあるはずなんですけど(笑)。
■安心感を与え続けてくれた、ガジュマルの木
──この映画では、暮らした木(南洋の地に多い、生命力が強いといわれるガジュマル)が、大きな役割を果たしていますね。
堤 それは感じました。あの木はまさにもうひとりの出演者でした。生きている、と。自然の中で撮影した作品はいくつかありますが、あんなふうにまざまざと”存在”を感じたのは初めてでした。撮影のためには大きさが必要で、(撮影の)1年くらい前から2本を接いで、根付かせたものなんです。木の上に寝っ転がると、大きく包まれるような安心感があって、幸せだなあって思いました。まるで赤ん坊がお母さんのおなかの中で安心している、それくらいの感覚がありましたね。
山田 ふたりにとっては、もはやあの木が唯一の帰る場所だったんですよね。
堤 実際、生きて帰られたおふたりが生活していたガジュマルも、ミースィ公園という所の近くに現存しているんですよ。
──そうなのですか。その木は、伊江島で起こったすべてを知っているということかもしれませんね。
山田 そうだと思います。いま堤さんが安心感と言いましたが、僕は僕で、大先輩である堤さんとご一緒させていただいていることで、ものすごく安心感があったんです。自分がどんな(芝居の)球を投げても、返してもらえるだろうという安心感。すごく助けられました。演じるということについても、夜ご飯のときなどに、たくさん教えていただき、すごく学びになりました。
──共演で得られたことが、たくさんあったということですね。
山田 はい。僕はただ目の前の仕事を精一杯やり続けてきてたから今があると思うのですが、先々のことを考えるとどうなるのかなと考えることもあります。けれど今回、堤さんを見ていて、仕事にはただ真摯に向き合い、確かな演技力を身につければ、やり続けられるんだと。
堤 そうなの? 何かを教えたというつもりは全然ないんだけどね。
山田 いやもう、めちゃくちゃ勇気をもらいました。
──それでは最後に、戦争終結から80年を迎える年について、思うことをお聞かせください。
山田 戦争なんて、もちろん経験しないほうが良いに決まってますが、戦争をしないために歴史や知識を得ることは大切だと思います。今回、この作品に参加して、知ることができたことがたくさんありました。理解が深まれば、戦争をしないためにどうすればよいのかも、考えることができると思います。
堤 ……80年って、すごく昔のようですが、たかだか80年、と我々は思ったほうがいいと思います。忘れてはいけないことですし、今は平和といえど、危うさはいつもあるわけですから。
山田 僕は、この映画は戦争を踏まえて作られてはいますけど、命を描いた映画だと思っているんです。
堤 そうだね、命。生きることの問いかけというか。観ていただく方たちに、それを少しでも感じていただけたら、うれしい。そう思います。
『木の上の軍隊』
太平洋戦争末期の1945年。沖縄県伊江島に米軍が侵攻し、激しい攻防の末に島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された山下一雄少尉(堤真一)と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田裕貴)は敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することに。戦闘経験豊富で厳格な上官・山下と、島から出た経験がなくどこか呑気な安慶名は、噛みあわない会話を交わしながらも2人きりで恐怖と飢えに耐え続ける。やがて戦争は終結するが2人はその事実を知るすべもなく、木の上で“孤独な戦争”を続ける。
7月25日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー
配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2025「木の上の軍隊」製作委員会
写真・内田裕介
スタイリング・[堤真一]中川原寛(CaNN)、[山田裕貴]森田晃嘉
ヘアメイク・[堤真一]奥山信次(barrel)、[山田裕貴]小林純子
文・水田静子
編集・遠藤加奈(GQ)
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
23 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
14 | 山田 | おおした (山田) : Ooshita (unclass) |
10 | 生きる | いきる (生きる) : 1. to live; to exist 2. to make a living; to subsist |
9 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
7 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
6 | 軍隊 | ぐんたい (軍隊) : armed forces; military; troops |
6 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
6 | 山下 | やまもと (山元) : 1. foot of a mountain; base of a mountain 2. mine; colliery |
5 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
5 | 沖縄 | おきなわ (沖縄) : Okinawa (city, prefecture) |
5 | 堤真一 | つつみしんいち (堤真一) : Tsutsumi Shin'ichi (1964.7.7-) (person) |
5 | 山田裕 | やまだゆたか (山田裕) : Yamada Yutaka (person) |
5 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
5 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
5 | 安慶名 | あぐえな (安慶名) : Aguena (surname) |
5 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
5 | 安心感 | あんしんかん (安心感) : sense of security |
4 | 伊江島 | いえしま (伊江島) : Ieshima (unclass) |
4 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
4 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
4 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
4 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
4 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
3 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
3 | 舞台 | ぶたい (舞台) : 1. stage (theatre, theater) 2. scene or setting (e.g. of novel, play, etc.) |
3 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
3 | 出身 | しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school) |
3 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
3 | 演じる | えんじる (演じる) : to perform (a play); to play (a part); to act (a part); to commit (a blunder) |
3 | 飢え | うえ (飢え) : hunger; starvation |
3 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely |
3 | 残す | のこす (残す) : 1. to leave (behind) 2. to leave (undone); to not finish |
3 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
3 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
3 | 命 | いのち (命) : 1. life; life force 2. lifetime; lifespan |
3 | すごく | すごく (凄く) : awfully; very; immensely |
2 | 沖縄戦 | おきなわせん (沖縄戦) : Battle of Okinawa (April, 1945) |
2 | 映画化 | えいがか (映画化) : making (book, etc.) into film; making a screen version; adapting for the screen |
2 | 一紘 | かずひろ (一紘) : Kazuhiro (given) |
2 | 実話 | じつわ (実話) : true story |
2 | 終戦 | しゅうせん (終戦) : end of war; cessation of hostilities |
2 | まま | うば (乳母) : wet nurse; nursing mother |
2 | 演ずる | えんずる (演ずる) : to perform; to play |
2 | 戦争映画 | せんそうえいが (戦争映画) : war movie |
2 | 脚本 | きゃくほん (脚本) : script; screenplay; scenario |
2 | 広島 | ひろしま (広島) : Hiroshima (city, prefecture) |
2 | 俳優 | はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer |
2 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
2 | 共演 | きょうえん (共演) : appearing together; co-acting; co-starring |
2 | 思い | おもい (思い) : 1. thought 2. imagination; mind; heart |
2 | 生き延びる | いきのびる (生き延びる) : to survive; to live long |
2 | 見つかる | みつかる (見つかる) : to be found; to be discovered |
2 | 恐怖 | きょうふ (恐怖) : fear; dread; dismay; terror; horror; scare; panic |
2 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
2 | まるで | まるで (丸で) : 1. quite; entirely; completely; at all 2. as if; as though; just like |
2 | 見える | みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear |
2 | 竹槍 | たけやり (竹槍) : bamboo spear |
2 | 訓練 | くんれん (訓練) : training; drill; practice; discipline |
2 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
2 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
2 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
2 | こそ | こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but |
2 | 米軍 | べいぐん (米軍) : US armed forces |
2 | 少尉 | しょうい (少尉) : second lieutenant; sublieutenant; ensign |
2 | 新兵 | しんぺい (新兵) : new recruit; conscript |
2 | 米兵 | べいへい (米兵) : American soldier; US serviceman; US servicewoman |
2 | あいこ | あいこ (愛顧) : patronage; favour; favor |
2 | 順 | じゅん (順) : 1. order; turn; sorting 2. obedient; docile; submissive; meek |
2 | 上官 | じょうかん (上官) : superior officer |
2 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
2 | 互い | たがい (互い) : each other; one another |
2 | 笑える | わらえる (笑える) : 1. to laugh; to break into laughter; to be made to laugh 2. to be funny; to be laughable; to make one laugh; to make one smile |
2 | 帰る | かえる (帰る) : 1. to return; to come home; to go home; to go back 2. to leave |
2 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
2 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
2 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
2 | 終結 | しゅうけつ (終結) : end; close |
1 | 縮図 | しゅくず (縮図) : 1. reduced drawing; miniature copy 2. microcosm; microcosmos |
1 | 悲劇 | ひげき (悲劇) : 1. tragedy; tragic drama; tragic play 2. tragedy; calamity; disaster |
1 | 交える | まじえる (交える) : 1. to mix; to combine; to include 2. to exchange (words, fire, etc.) |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 角度 | かくど (角度) : angle |
1 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
1 | 基 | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 全編 | ぜんぺん (全編) : whole book (volume); complete episode |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 被害者 | ひがいしゃ (被害者) : victim; injured party; sufferer |
1 | 加害者 | かがいしゃ (加害者) : assailant; perpetrator; wrong-doer; aggressor |
1 | 立場 | たちば (立場) : 1. position; situation 2. viewpoint; standpoint; point of view |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
1 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 予告 | よこく (予告) : 1. advance notice; previous note; preliminary announcement 2. trailer (film, TV); preview |
1 | 戦後 | せんご (戦後) : postwar period; period after Second World War |
1 | 悲惨 | ひさん (悲惨) : disastrous; tragic; miserable; wretched; pitiful; woeful |
1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
1 | 意義 | いぎ (意義) : meaning; significance |
1 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
1 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 出演 | しゅつえん (出演) : performance; appearance (in a stage, film, TV show, etc.) |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 井上ひさし | いのうえひさし (井上ひさし) : Inoue Hisashi (1934.11-) (person) |
1 | 原案 | げんあん (原案) : original plan; original bill; original motion; draft |
1 | 舞台化 | ぶたいか (舞台化) : adopting (novel, etc.) for the theatre (theater) |
1 | 別物 | べつもの (別物) : another thing; exception; special case |
1 | やや | やや (稍) : a little; partially; somewhat; slightly; semi-; -ish; on the ... side; a short time; a while |
1 | 抵抗 | ていこう (抵抗) : 1. resistance; opposition; standing up to 2. reluctance; repulsion; repugnance |
1 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
1 | 読む | よむ (読む) : 1. to read 2. to count |
1 | 胸 | むね (胸) : 1. chest; breast 2. breasts; bosom; bust |
1 | 落涙 | らくるい (落涙) : shedding tears |
1 | 応える | こたえる (応える) : 1. to respond; to answer; to meet (e.g. demands, expectations) 2. to affect; to take a toll; to strike home; to have an effect on; to be hard on someone (e.g. heat, cold, work, illness, etc.); to be a strain |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 迷う | まよう (迷う) : 1. to lose one's way; to get lost 2. to waver; to hesitate; to be of two minds over; to be puzzled; to be perplexed |
1 | 幼い | おさない (幼い) : 1. very young; little 2. childish; immature |
1 | 原爆ドーム | げんばくドーム (原爆ドーム) : Hiroshima Peace Memorial; A-Bomb Dome; Genbaku Dome (place) |
1 | 住む | すむ (住む) : to live (of humans); to reside; to inhabit; to dwell; to abide |
1 | 原爆 | げんばく (原爆) : atomic bomb; A-bomb |
1 | 資料館 | しりょうかん (資料館) : museum; reference library; archive; record office |
1 | 意識 | いしき (意識) : 1. consciousness 2. becoming aware (of); awareness; sense |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 漠然 | ばくぜん (漠然) : vague; obscure; indistinct; hazy; ambiguous |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 方向性 | ほうこうせい (方向性) : 1. trend; course of action; direction 2. directionality; directivity; orientation |
1 | 悩む | なやむ (悩む) : to be worried; to be troubled |
1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
1 | ようやく | ようやく (漸く) : 1. finally; at last 2. barely; narrowly; hardly; only just |
1 | 苦しむ | くるしむ (苦しむ) : to suffer; to groan; to be worried |
1 | 役 | えき (役) : 1. war; campaign; battle 2. unpaid work (ritsuryo system); forced labor |
1 | 面白い | おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical |
1 | 会う | あう (会う) : 1. to meet; to encounter; to see 2. to have an accident; to have a bad experience |
1 | あこがれ | あこがれ (憧れ) : yearning; longing; aspiration; adoration; admiration |
1 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
1 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
1 | ついに | ついに (遂に) : 1. finally; at last 2. in the end; after all; never (happened) |
1 | 叶う | かなう (叶う) : 1. to come true (of a wish, prayer, etc.); to be realized; to be fulfilled 2. to suit (e.g. a purpose); to meet (wishes, ideals, etc.); to conform to (standards, rules, etc.); to be consistent with |
1 | 銃撃戦 | じゅうげきせん (銃撃戦) : firefight; gun battle; shoot-out |
1 | 兵 | いくさ (戦) : 1. war; battle; campaign; fight 2. troops; forces |
1 | 髭 | ひげ (髭) : 1. moustache; beard; whiskers 2. whiskers (on a cat, etc.); feelers (on an insect, etc.); (chin) tuft |
1 | 伸びる | のびる (伸びる) : 1. to stretch; to extend; to lengthen; to grow (of hair, height, grass, etc.) 2. to straighten out; to be flattened; to become smooth |
1 | 放題 | ほうだい (放題) : (doing) as one pleases; to one's heart's content; letting (something) go unchecked; leaving uncontrolled; leaving (something) to take its own course |
1 | 風雨 | ふうう (風雨) : 1. wind and rain 2. rainstorm |
1 | 絶える | たえる (絶える) : 1. to die out; to peter out; to become extinct 2. to cease; to be stopped; to be discontinued; to be cut off |
1 | さらす | さらす (晒す) : 1. to expose (to the sun, public, danger, etc.) 2. to bleach; to refine |
1 | 日々 | ひび (日々) : every day; daily; day after day; days (e.g. good old days) |
1 | 送る | おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person) |
1 | 正直 | しょうじき (正直) : 1. honest; frank; candid; straightforward 2. honestly; frankly |
1 | すら | しゅら (修羅) : 1. Asura; demigod; anti-god; titan; demigods that fight the Devas (gods) in Hindu mythology 2. fighting; carnage; conflict; strife |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 城山 | きやま (城山) : Kiyama (surname) |
1 | ぐ | ぐ (具) : 1. tool; means 2. ingredients (added to soup, rice, etc.) |
1 | 平ら | たいら (平ら) : 1. flat; level; even; smooth 2. calm; tranquil; placid; composed; stable |
1 | 風景 | ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime) |
1 | 母艦 | ぼかん (母艦) : mother ship |
1 | 怖 | こわ (怖) : frightening; terrifying |
1 | 地上戦 | ちじょうせん (地上戦) : land war |
1 | 劇中 | げきちゅう (劇中) : during a play |
1 | 上兵 | かみへい (上兵) : Kamihei (place) |
1 | 竹刀 | しない (竹刀) : bamboo sword (for kendo); bamboo fencing stick |
1 | 振り回す | ふりまわす (振り回す) : 1. to wield; to brandish; to flourish; to wave (about); to swing 2. to display (one's knowledge); to show off |
1 | 怒鳴る | どなる (怒鳴る) : to shout (in anger); to yell |
1 | 重なる | かさなる (重なる) : 1. to be piled up; to lie on top of one another 2. to come one after another; to happen over and over; to pile up (e.g. stress); to accumulate |
1 | 父母 | ふぼ (父母) : father and mother; parents |
1 | 手帳 | てちょう (手帳) : 1. notebook; memo pad; (pocket) diary 2. certificate |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 奈良 | なら (奈良) : Nara (city, prefecture) |
1 | 疎開 | そかい (疎開) : 1. dispersal; evacuation; removal 2. spreading out (troops); deployment |
1 | どころ | どころ : the place for; the time for; the level of |
1 | 防火 | ぼうか (防火) : fire prevention; fire fighting; fire proof |
1 | 身近 | みぢか (身近) : near oneself; close to one; familiar |
1 | あっ | あっ : 1. ah; oh 2. hey! |
1 | あたりまえ | あたりまえ (当たり前) : 1. natural; reasonable; obvious 2. usual; common; ordinary; commonplace; the norm |
1 | 日常生活 | にちじょうせいかつ (日常生活) : everyday life; daily life |
1 | なくなる | なくなる (亡くなる) : to die |
1 | 国民 | こくみん (国民) : people (of a country); nation; citizen; national |
1 | 巻き込む | まきこむ (巻き込む) : 1. to roll up; to enfold; to swallow up 2. to involve; to drag into |
1 | たとえ | たとえ (例え) : 1. example 2. simile; metaphor; allegory; fable; parable |
1 | ひと言 | ひとこと (一言) : single word; a few words; brief comment |
1 | 非国民 | ひこくみん (非国民) : unpatriotic individual |
1 | 罵倒 | ばとう (罵倒) : (verbal) abuse; denunciation; disparagement; vilification; scathing criticism |
1 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
1 | 戦争 | せんそう (戦争) : 1. war 2. fighting; fierce competition |
1 | 反対 | はんたい (反対) : 1. opposition; resistance; antagonism; hostility; objection; dissent 2. reverse; opposite; inverse; contrary |
1 | 事実関係 | じじつかんけい (事実関係) : all facts (of a case) |
1 | つなぐ | つなぐ (繋ぐ) : 1. to connect; to link together 2. to tie; to fasten; to restrain |
1 | 作り | つくり (作り) : 1. making; producing; manufacturing; building; construction; make; structure 2. appearance (attire, make-up, etc.) |
1 | 被害者意識 | ひがいしゃいしき (被害者意識) : sense of being victimized; aggrieved feelings; victim mentality; victim's mind |
1 | 現実 | げんじつ (現実) : reality; actuality; hard fact |
1 | 乗り越える | のりこえる (乗り越える) : 1. to climb over; to get over; to ride across 2. to surmount; to overcome |
1 | 滲み出る | しみでる (しみ出る) : to ooze; to exude; to percolate; to soak through |
1 | 一方的 | いっぽうてき (一方的) : one-sided; unilateral; arbitrary |
1 | 人生 | じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death) |
1 | 立てる | たてる (立てる) : 1. to stand up; to put up; to set up; to erect; to raise 2. to thrust into; to bury into; to dig into |
1 | 下りる | おりる (降りる) : 1. to descend (e.g. a mountain); to go down; to come down 2. to alight (e.g. from bus); to get off; to disembark; to dismount |
1 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
1 | 凝らす | こごらす (凝らす) : 1. to freeze; to congeal 2. to concentrate one's attention on; to devote oneself to something; to ponder; to meditate |
1 | 漁り | あさり (漁り) : 1. searching; rummaging 2. fishing; collecting shells |
1 | 缶詰 | かんづめ (缶詰) : 1. canned food; tinned food 2. confining someone (e.g. so they can concentrate on work) |
1 | 大喜び | おおよろこび (大喜び) : great joy |
1 | 兵士 | へいし (兵士) : soldier |
1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
1 | この先 | このさき (この先) : beyond this point; from now on; after this |
1 | 死ぬ | しぬ (死ぬ) : 1. to die; to pass away 2. to lose spirit; to lose vigor; to look dead |
1 | 仲間 | ちゅうげん (中間) : samurai's attendant; footman |
1 | 気力 | きりょく (気力) : willpower; energy; vitality |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 可笑しい | おかしい (可笑しい) : 1. funny; amusing; comical; laughable; ridiculous 2. strange; odd; funny; peculiar; weird; unusual; eccentric |
1 | 過酷 | かこく (過酷) : severe; harsh; hard; cruel; rigorous |
1 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) |
1 | 通じ合う | つうじあう (通じ合う) : 1. to be understood by each other (of thoughts, feelings, etc.); to be comprehended 2. to exchange with each other (thoughts, feelings, etc.); to express to each other (e.g. intentions); to communicate with each other |
1 | 救い | すくい (救い) : 1. help; rescue; aid; relief 2. salvation; solace; (source of) comfort; saving grace |
1 | 順番 | じゅんばん (順番) : turn (in line); order of things; sequential order |
1 | どおり | どおり (通り) : 1. in accordance with; following 2. roughly; about |
1 | 部下 | ぶか (部下) : subordinate person |
1 | 軍国主義 | ぐんこくしゅぎ (軍国主義) : militarism |
1 | どっぷり | どっぷり : totally (immersed in something, e.g. liquid, work); addicted |
1 | 浸る | ひたる (浸る) : 1. to be soaked in; to be flooded; to be submerged 2. to be immersed in (joy, memories, alcohol, etc.); to give oneself over to; to bask in |
1 | 育つ | そだつ (育つ) : to be raised (e.g. child); to be brought up; to grow (up) |
1 | 捧げる | ささげる (捧げる) : 1. to lift up; to hold up; to hold above eye level 2. to give; to offer; to consecrate |
1 | 特攻 | とっこう (特攻) : suicide attack; kamikaze attack |
1 | 考え方 | かんがえかた (考え方) : way of thinking |
1 | もつ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 現に | げんに (現に) : actually; really |
1 | 貴様 | きさま (貴様) : 1. you; you bastard; you son of a bitch 2. you |
1 | 蹴る | ける (蹴る) : 1. to kick 2. to refuse; to reject |
1 | 殴りつける | なぐりつける (殴り付ける) : to bash; to hit hard; to strike; to beat (someone in battle) |
1 | 距離 | きょり (距離) : distance; range |
1 | 縮まる | ちぢまる (縮まる) : to shorten; to narrow; to close; to shrink |
1 | つれる | つれる (連れる) : to take (someone) with one; to bring along; to go with; to be accompanied by |
1 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
1 | 本来 | ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself |
1 | とり戻す | とりもどす (取り戻す) : to take back; to regain; to get back; to recover |
1 | 佐次田 | さしだ (佐次田) : Sashida (surname) |
1 | 秀順 | しゅうじゅん (秀順) : Shuujun (given) |
1 | 山口 | やまぐち (山口) : Yamaguchi (city, prefecture) |
1 | 静雄 | しずお (静雄) : Shizuo (given) |
1 | 精神的 | せいしんてき (精神的) : mental; spiritual; emotional |
1 | 腹 | はら (腹) : 1. abdomen; belly; stomach 2. womb |
1 | 追い込む | おいこむ (追い込む) : 1. to herd; to drive; to chase; to corral 2. to corner; to force someone into doing |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 不思議 | ふしぎ (不思議) : 1. wonderful; marvelous; strange; incredible; amazing; curious; miraculous; mysterious 2. strangely enough; oddly enough; for some reason; curiously |
1 | 緊張 | きんちょう (緊張) : tension; mental strain; nervousness |
1 | 挟む | はさむ (挟む) : 1. to hold between (e.g. one's fingers, chopsticks); to grip (from both sides) 2. to put between; to sandwich between; to insert; to interpose |
1 | 必死 | ひっし (必死) : 1. frantic; frenetic; desperate 2. inevitable death |
1 | 懸命 | けんめい (懸命) : eager; earnest; strenuous; fervent; assiduous; with utmost effort |
1 | 端 | そば (側) : 1. near; close; beside; vicinity; proximity; besides; while 2. third person |
1 | 滑稽 | こっけい (滑稽) : 1. funny; comical; humorous; laughable 2. ridiculous; silly; absurd |
1 | 煙草 | たばこ (煙草) : 1. tobacco; cigarette; cigaret; cigar 2. tobacco plant (Nicotiana tabacum) |
1 | 缶 | かん (缶) : 1. can; tin 2. canned food |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | 見つける | みつける (見つける) : 1. to discover; to find (e.g. an error in a book); to come across; to detect; to spot 2. to locate; to find (e.g. something missing); to find fault |
1 | 交換 | こうかん (交換) : exchange; interchange; switching; reciprocity; barter; substitution; replacement; clearing (of checks, cheques) |
1 | 交渉 | こうしょう (交渉) : 1. negotiations; discussions 2. connection |
1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
1 | 温まる | あたたまる (温まる) : to warm oneself; to sun oneself; to warm up; to get warm |
1 | 海辺 | うみべ (海辺) : beach; seashore; seaside; coast |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 重ねる | かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate |
1 | 精神性 | せいしんせい (精神性) : spirituality; spiritual nature |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 余計 | よけい (余計) : 1. too many; too much; excessive; superfluous; superabundant; extra; spare; surplus 2. unnecessary; needless; uncalled-for; otiose |
1 | 純粋 | じゅんすい (純粋) : pure; true; genuine; unmixed |
1 | 真っ直ぐ | まっすぐ (真っ直ぐ) : 1. straight (ahead); direct; upright; erect 2. straightforward; honest; frank |
1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 暮らす | くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time) |
1 | 南洋 | なんよう (南洋) : South Seas |
1 | 生命力 | せいめいりょく (生命力) : vitality; (one's) life force |
1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
1 | 出演者 | しゅつえんしゃ (出演者) : performer; entertainer; actor |
1 | 自然 | しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic |
1 | ふう | に (二) : two |
1 | まざまざ | まざまざ : plainly; clearly; vividly |
1 | 大きさ | おおきさ (大きさ) : size; dimensions; volume |
1 | 接ぐ | つぐ (接ぐ) : 1. to join; to piece together; to set (bones) 2. to graft (onto a tree) |
1 | 根付く | ねづく (根付く) : to take root; to strike |
1 | 寝っ転がる | ねっころがる (寝っ転がる) : to lie down; to throw oneself down |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 包む | つつむ (包む) : 1. to wrap up; to pack; to bundle; to do up 2. to cover; to envelop; to shroud; to engulf |
1 | 幸せ | しあわせ (幸せ) : happiness; good fortune; luck; blessing |
1 | なあ | なあ : hey; say; look |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | もはや | もはや (最早) : 1. already; now 2. no longer; not any more |
1 | 唯一 | ゆいいつ (唯一) : only; sole; unique |
1 | 場所 | ばしょ (場所) : 1. place; location; spot; position 2. room; space |
1 | 現存 | げんぞん (現存) : existing; living; extant |
1 | 起こる | おこる (起こる) : to occur; to happen |
1 | 大先輩 | だいせんぱい (大先輩) : someone who is greatly one's senior; veteran |
1 | 芝居 | しばい (芝居) : play; drama |
1 | 球 | まり (鞠) : 1. ball (for sport, games, etc.) 2. kemari; type of football played by courtiers in ancient Japan |
1 | 投げる | なげる (投げる) : 1. to throw; to hurl; to fling; to toss; to cast 2. to give up; to abandon; to throw away |
1 | 返す | かえす (返す) : 1. to return (something); to restore; to put back 2. to turn over; to turn upside down; to overturn |
1 | 助ける | たすける (助ける) : 1. to save; to rescue 2. to help; to assist |
1 | 夜ご飯 | よるごはん (夜ご飯) : dinner; evening meal |
1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
1 | 精 | せい (精) : 1. spirit; sprite; nymph 2. energy; vigor (vigour); strength |
1 | 先々 | さきざき (先々) : 1. distant future; inevitable future 2. places one goes to |
1 | 真摯 | しんし (真摯) : sincere; earnest; serious |
1 | 向き合う | むきあう (向き合う) : 1. to be opposite; to face each other 2. to confront (an issue); to face |
1 | 演技力 | えんぎりょく (演技力) : acting ability; talent as a performer |
1 | 全然 | ぜんぜん (全然) : 1. (not) at all; (not) in the slightest 2. wholly; entirely; completely; totally |
1 | めちゃくちゃ | めちゃくちゃ (目茶苦茶) : 1. absurd; unreasonable; nonsensical; preposterous; incoherent 2. extreme; senseless; reckless; wanton |
1 | 勇気 | ゆうき (勇気) : courage; bravery; valour; valor; nerve; boldness |
1 | なんて | なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that? |
1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
1 | 知識 | ちしき (知識) : knowledge; information |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
1 | 深まる | ふかまる (深まる) : to deepen; to heighten; to intensify |
1 | たかだか | たかだか (高々) : 1. very high; high up; aloft 2. only; merely; just; at most; at best; no more than |
1 | 我々 | われわれ (我々) : we |
1 | 平和 | へいわ (平和) : peace; harmony |
1 | 踏まえる | ふまえる (踏まえる) : 1. to be based on; to take into account; to build upon; to have origin in 2. to have one's feet firmly planted on; to plant oneself on |
1 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
1 | こと | こと (琴) : 1. koto (13-stringed Japanese zither) 2. stringed instrument |
1 | 問いかけ | といかけ (問いかけ) : query; interrogation; enquiry; question; inquiry |
1 | 太平洋戦争 | たいへいようせんそう (太平洋戦争) : Pacific War (1941-1945) |
1 | 末期 | まつご (末期) : deathbed; hour of death |
1 | 沖縄県 | おきなわけん (沖縄県) : Okinawa prefecture |
1 | 侵攻 | しんこう (侵攻) : invasion |
1 | 激しい | はげしい (激しい) : 1. violent; furious; tempestuous 2. extreme; intense; fierce; strong |
1 | 攻防 | こうぼう (攻防) : offense and defense; offence and defence |
1 | 末 | うら (末) : top end; tip |
1 | 壊滅 | かいめつ (壊滅) : destruction; annihilation; devastation; catastrophe |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 陥る | おちいる (陥る) : 1. to fall into (e.g. a hole) 2. to fall into (chaos, depression, dilemma, illness, etc.) |
1 | 宮崎 | みやざき (宮崎) : Miyazaki (city, prefecture) |
1 | 派兵 | はへい (派兵) : dispatch of troops; despatch of troops |
1 | 一雄 | いちお (一雄) : Ichio (given) |
1 | 敵 | かたき (敵) : 1. rival; opponent; adversary; competitor; enemy (esp. one with which there is longstanding enmity); foe 2. revenge |
1 | 銃撃 | じゅうげき (銃撃) : shooting; gunning (down) |
1 | 追い詰める | おいつめる (追い詰める) : to corner; to drive to the wall; to run down; to track down; to chase after |
1 | 潜める | ひそめる (潜める) : 1. to hide; to conceal 2. to lower volume (of a sound or one's voice) so as not to be heard |
1 | 圧倒的 | あっとうてき (圧倒的) : overwhelming |
1 | 戦力 | せんりょく (戦力) : 1. war potential; military strength; fighting power 2. ability (to compete); capabilities; valuable asset |
1 | 差 | さ (差) : 1. difference; variation 2. difference |
1 | 目の当たり | まのあたり (目の当たり) : just before one's eyes; in one's presence; personally |
1 | 援軍 | えんぐん (援軍) : reinforcement |
1 | 待機 | たいき (待機) : standing by; awaiting an opportunity; being on alert |
1 | 戦闘 | せんとう (戦闘) : battle; fight; combat |
1 | 豊富 | ほうふ (豊富) : abundant; plentiful; rich; ample |
1 | 厳格 | げんかく (厳格) : strict; severe; stern; rigid; rigorous; tough |
1 | 呑気 | のんき (呑気) : carefree; optimistic; careless; reckless; heedless; happy-go-lucky; easygoing; thoughtless |
1 | きり | きり (桐) : paulownia (Paulownia tomentosa); empress tree; foxglove tree |
1 | 耐える | たえる (耐える) : 1. to bear; to stand; to endure; to put up with 2. to support; to withstand; to resist; to brave |
1 | やがて | やがて (軈て) : 1. before long; soon; shortly 2. almost; nearly |
1 | 事実 | じじつ (事実) : fact; truth; reality |
1 | すべ | すべ (術) : way; method; means |
1 | 孤独 | こどく (孤独) : solitude; loneliness; isolation |
1 | 新宿 | あらじゅく (新宿) : Arajuku (place) |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 配給 | はいきゅう (配給) : 1. distribution (e.g. films, rice) 2. rationing (e.g. food, gasoline) |
1 | 製作 | せいさく (製作) : manufacture; production |
1 | 委員会 | いいんかい (委員会) : committee; commission; board; panel; committee meeting |
1 | 内田 | ういだ (内田) : Uida (surname) |
1 | 裕介 | ひろすけ (裕介) : Hirosuke (unclass) |
1 | 中川原 | なかかはら (中川原) : Nakakahara (surname) |
1 | 森田 | もりた (森田) : Morita (place; surname) |
1 | 晃嘉 | あきよし (晃嘉) : Akiyoshi (unclass) |
1 | 奥山 | おくやま (奥山) : remote mountain; mountain recesses |
1 | 信次 | しんじ (信次) : Shinji (given) |
1 | 小林純子 | こばやしじゅんこ (小林純子) : Kobayashi Junko (person) |
1 | 水田 | すいでん (水田) : (water-filled) paddy field |
1 | 静子 | きよこ (静子) : Kiyoko (fem) |
1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |