仕事や勉強、家事以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促す条例案が、22日、愛知県豊明市の市議会で採決され、賛成多数で可決・成立しました。市によりますと、すべての市民を対象にスマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例は全国で初めてで、10月1日に施行されます。
豊明市は、スマートフォンなどは生活に欠かせない必需品だとする一方で、長時間の使用は、睡眠不足などの健康面のほか、家族の会話が短くなるなど家庭環境にも影響を与え、子どもの健全な生育を妨げるおそれがあるとして、仕事や勉強、家事以外でのスマートフォンやタブレット、ゲーム機などの使用は、1日2時間以内を目安にするよう促す条例案を市議会に提出しました。
この条例案について、22日午後、市議会本会議で採決が行われ、議長を除く19人の議員のうち12人が賛成し、賛成多数で可決・成立しました。
条例の対象となるのは、▽すべての市民と▽市内の学校に通う18歳未満の子どもで、子どもの使用については、▽小学生以下は午後9時まで、▽中学生以上は午後10時までとする時間帯の目安も盛り込まれ、各家庭でルールを作るよう促しています。
条例に強制力や罰則はありません。
市議会では、付帯決議も可決され、1日2時間以内という条例の記述について、▽あくまで目安であることを明確にし、生活スタイルや家庭環境の多様性を尊重すること、▽市民に誤解を与えないよう丁寧でわかりやすい情報提供を行うこと、そして▽定期的に効果や市民の反応を検証し、必要に応じて条例の見直しを行うことなどを求めました。
市によりますと、すべての市民を対象にスマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例は全国で初めてで、10月1日に施行されます。
豊明市長「2時間はあくまで目安」
豊明市 小浮正典市長
豊明市の小浮正典市長は報道各社の取材に対し、
「2時間というのは一律ではなく、あくまで目安でしかない。スマホそのものを否定していないし、ゲームやSNSを楽しんでいることも全く否定していない。ただ、『使いすぎて睡眠時間を削るのは控えてもらいたい』ということはアピールしたい。それぞれが自分の健康状態と相談しながらどのような使用状況がふさわしいのか。私たちは『2時間を超えるとダメですよ』と言うつもりはないので、それぞれが使い方を見つめ直して家族の中で話し合って決めていただきたい」と述べました。
その上で、
「条例案を提出したことは重いがわざと重いメッセージとして出している。スマホを使いすぎることで睡眠時間が削られていないかセルフチェックをお願いしたい」と述べました。
今後については、
「小中学校の子どもや保護者にまずメッセージを出し、条例の内容を十分理解していただいたうえで半年か1年に1回ほどの頻度でアンケートを定期的に取っていきたい。今回は議会で十分審議を受け付帯決議もついているのでその内容に沿って住民の皆さんの理解を得たい」と説明しました。
豊明市議会での討論
豊明市の市議会
スマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例案について市議会本会議では採決の前に討論が行われました。
賛成の議員の意見
「女子中学生から『LINEのグループに30分以内に返信しないといけないので風呂にもスマホを手放さずに入っている』という話を聞いた。この条例が依存症の予防や、家族で考えるきっかけになることを期待している」
「条例は『こうしなさい』ではなく、『こういう考え方もある』というメッセージであり、市民が生活や子育てを見つめ直すためのやさしい提案だ」
「それぞれの家庭でルールを作る際に条例を根拠にしてもらえればいい」
反対の議員の意見
「そもそもスマホの使用時間は家庭のしつけの中で決めることだ」
「学校にも家庭にも居場所がない子どもにとってはスマホが居場所になっていることもあるのではないか。使う時間が制限されれば居場所がなくなることにつながらないか」
「条例という形にするのであればよほどの科学的根拠が必要だがスマホの使用時間と睡眠時間の減少との関係がデータで立証されていない」
豊明市の人たちは
条例案が可決・成立したことについて豊明市で聞きました。
高校1年の女子生徒
「正直、あまり賛成はしていないです。今の時代、スマホがないと何もできないです」
27歳の会社員の男性
「スマホを使うのは個人の自由なので、そんなに厳しくするべきなのかなと思います」
40代の女性
「条例ができたのであまりスマホを触りすぎないように家族で話をしようと思います」
子ども連れの30代の女性
「子どもに対して2時間と決まっているから、夜にスマホを見たいなら日中は外で遊んでおいでと言いやすいので、いいのかなと思います」
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 18 | 条例 | じょうれい (条例) : 1. regulations; rules 2. (local) regulation; ordinance; bylaw; law |
| 10 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
| 9 | 目安 | めやす (目安) : 1. criterion; standard; yardstick; reference; aim 2. rough estimate; approximation |
| 9 | 豊明市 | とよあけし (豊明市) : Toyoake (city) (place) |
| 7 | 子ども | こども (子供) : child |
| 6 | 市議会 | しぎかい (市議会) : city council |
| 4 | 可決 | かけつ (可決) : approval; adoption (of a motion, bill, etc.); passage |
| 3 | 促す | うながす (促す) : 1. to urge; to encourage; to press; to prompt; to draw (attention to) 2. to stimulate (e.g. growth); to hasten (e.g. development); to quicken; to accelerate; to promote |
| 3 | 採決 | さいけつ (採決) : vote; ballot; division |
| 3 | 成立 | せいりつ (成立) : 1. formation; establishment; materialization; coming into existence 2. conclusion (e.g. of a deal); reaching (e.g. an agreement); approval; completion; closing; enacting; arrangement |
| 3 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
| 3 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
| 3 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
| 3 | 議員 | ぎいん (議員) : member of an assembly; member of the Diet; member of parliament; member of Congress |
| 3 | 賛成 | さんせい (賛成) : approval; agreement; support; favour; favor |
| 3 | あくまで | あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply |
| 3 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
| 3 | 睡眠時間 | すいみんじかん (睡眠時間) : (one's) sleeping hours; hours of sleep |
| 3 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
| 3 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 2 | 家事 | かじ (家事) : 1. housework; domestic chores 2. family affairs; household matters |
| 2 | 賛成多数 | さんせいたすう (賛成多数) : majority (vote) |
| 2 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
| 2 | 施行 | しこう (施行) : 1. execution; enforcing; carrying out 2. giving alms; giving food to the poor or monks |
| 2 | 家庭環境 | かていかんきょう (家庭環境) : one's family (home) background (environment) |
| 2 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
| 2 | 提出 | ていしゅつ (提出) : presentation (of documents); submission (of an application, report, etc.); production (e.g. of evidence); introduction (e.g. of a bill); filing; turning in |
| 2 | 本会議 | ほんかいぎ (本会議) : plenary session; regular session |
| 2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
| 2 | 中学生 | ちゅうがくせい (中学生) : junior high school student; middle school pupil |
| 2 | 付帯決議 | ふたいけつぎ (付帯決議) : supplementary (additional) resolution |
| 2 | 定期的 | ていきてき (定期的) : periodic; regular; routine |
| 2 | 小浮 | こうき (小浮) : Kouki (surname) |
| 2 | 正典 | せいてん (正典) : canon (i.e. the Biblical canon) |
| 2 | 市長 | しちょう (市長) : mayor |
| 2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 2 | 否定 | ひてい (否定) : 1. denial; negation; repudiation; disavowal 2. negation (logic) |
| 2 | 削る | けずる (削る) : 1. to shave (wood, leather, etc.); to sharpen (e.g. pencil); to plane; to whittle; to pare; to scrape off; to erode 2. to cut down (budget, expenses, staff, time, etc.); to curtail; to reduce |
| 2 | 見つめる | みつめる (見つめる) : to stare at; to gaze at; to look hard at; to watch intently; to fix one's eyes on |
| 2 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
| 2 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
| 2 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
| 2 | 議会 | ぎかい (議会) : congress; parliament; diet; legislative assembly |
| 2 | 討論 | とうろん (討論) : debate; discussion |
| 2 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 1 | 愛知県 | あいちけん (愛知県) : Aichi prefecture (Chūbu area) |
| 1 | 必需品 | ひつじゅひん (必需品) : necessities; necessary article; requisite; essentials |
| 1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 1 | 長時間 | ちょうじかん (長時間) : long time |
| 1 | 睡眠不足 | すいみんぶそく (睡眠不足) : lack of sleep |
| 1 | 健康 | けんこう (健康) : 1. health 2. healthy; sound; fit; wholesome |
| 1 | 面 | おもて (面) : 1. face 2. surface |
| 1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
| 1 | 健全 | けんぜん (健全) : healthy; sound; wholesome |
| 1 | 生育 | せいいく (生育) : birth and growth; giving birth and raising; development; breeding |
| 1 | 妨げる | さまたげる (妨げる) : to disturb; to prevent; to obstruct; to hinder |
| 1 | おそれ | おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence |
| 1 | ゲーム機 | ゲームき (ゲーム機) : console; game console; game machine; gaming machine |
| 1 | 議長 | ぎちょう (議長) : chair; chairman; chairperson; speaker (of an assembly); president (of a council, senate, etc.) |
| 1 | 除く | のぞく (除く) : 1. to remove; to eliminate; to eradicate 2. to exclude; to except |
| 1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
| 1 | 未満 | みまん (未満) : less than; under; below |
| 1 | 小学生 | しょうがくせい (小学生) : elementary school student; primary school student; grade school student |
| 1 | 時間帯 | じかんたい (時間帯) : period of time; time slot; time zone |
| 1 | 盛り込む | もりこむ (盛り込む) : 1. to incorporate; to include 2. to fill (a vessel) with |
| 1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
| 1 | 強制力 | きょうせいりょく (強制力) : compelling force; legal force |
| 1 | 罰則 | ばっそく (罰則) : 1. punishment; penalty 2. penal regulations; penal code |
| 1 | 記述 | きじゅつ (記述) : description; account |
| 1 | 明確 | めいかく (明確) : clear; precise; definite; distinct |
| 1 | 生活スタイル | せいかつスタイル (生活スタイル) : lifestyle |
| 1 | 多様性 | たようせい (多様性) : diversity; variety |
| 1 | 尊重 | そんちょう (尊重) : respect; esteem; regard |
| 1 | 誤解 | ごかい (誤解) : misunderstanding |
| 1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
| 1 | 情報提供 | じょうほうていきょう (情報提供) : provision of information |
| 1 | 効果 | こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects) |
| 1 | 反応 | はんのう (反応) : reaction; response |
| 1 | 検証 | けんしょう (検証) : verification; inspection |
| 1 | 応ずる | おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept |
| 1 | 見直し | みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision |
| 1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
| 1 | 報道 | ほうどう (報道) : report (of news); reporting; news; information; (media) coverage |
| 1 | 各社 | かくしゃ (各社) : all companies; each company |
| 1 | 取材 | しゅざい (取材) : 1. news coverage; collecting data (e.g. for an article); covering (something for media) 2. interview |
| 1 | 一律 | いちりつ (一律) : uniform; even; across-the-board; equal |
| 1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
| 1 | 全く | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
| 1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
| 1 | 控える | ひかえる (控える) : 1. to be temperate in; to refrain; to abstain; to hold back; to restrain oneself from excessive ... 2. to make notes; to jot down (e.g. phone number) |
| 1 | 健康状態 | けんこうじょうたい (健康状態) : (the condition of) one's health |
| 1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
| 1 | ふさわしい | ふさわしい (相応しい) : appropriate; adequate; suitable; fitting; worthy |
| 1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
| 1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
| 1 | 話し合う | はなしあう (話し合う) : to discuss; to talk together |
| 1 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
| 1 | わざと | わざと (態と) : on purpose; deliberately; intentionally |
| 1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
| 1 | 小中学校 | しょうちゅうがっこう (小中学校) : elementary and middle schools |
| 1 | 保護者 | ほごしゃ (保護者) : guardian; protector; patron; parent |
| 1 | 半年 | はんとし (半年) : half a year; six months |
| 1 | 頻度 | ひんど (頻度) : frequency (of occurrence) |
| 1 | 取る | とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give |
| 1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
| 1 | 審議 | しんぎ (審議) : deliberation |
| 1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
| 1 | 沿う | そう (沿う) : 1. to run along; to run beside; to stick to (a line) 2. to follow (a policy, plan, etc.); to act in accordance with; to align with |
| 1 | 住民 | じゅうみん (住民) : inhabitant; resident; citizen; population |
| 1 | 女子 | じょし (女子) : woman; girl |
| 1 | 返信 | へんしん (返信) : reply (e.g. email, fax, letter); answer |
| 1 | 風呂 | ふろ (風呂) : 1. bath; bathing; bathtub; bathroom 2. bathhouse; public bath |
| 1 | 手放す | てばなす (手放す) : 1. to let go of; to release; to drop 2. to part with (e.g. a possession); to relinquish; to spare; to sell |
| 1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
| 1 | 依存 | いぞん (依存) : dependence; reliance |
| 1 | 症 | しょう (症) : illness |
| 1 | 予防 | よぼう (予防) : prevention; precaution; protection against |
| 1 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
| 1 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |
| 1 | 考え方 | かんがえかた (考え方) : way of thinking |
| 1 | 子育て | こそだて (子育て) : child rearing; child raising; raising children; parenting |
| 1 | 提案 | ていあん (提案) : proposal; proposition; suggestion |
| 1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
| 1 | 根拠 | こんきょ (根拠) : basis; foundation; grounds; authority |
| 1 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
| 1 | しつけ | しつけ (仕付け) : 1. tacking (in needlework); basting 2. planting (esp. rice seedlings) |
| 1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
| 1 | 制限 | せいげん (制限) : restriction; restraint; limitation; limit |
| 1 | 居場所 | いばしょ (居場所) : 1. whereabouts; place; location 2. place where one belongs; where one fits in; place where one can be oneself |
| 1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
| 1 | よほど | よほど (余程) : 1. very; greatly; much; to a large extent; quite 2. just about to; almost; very nearly |
| 1 | 科学的根拠 | かがくてきこんきょ (科学的根拠) : scientific basis; scientific foundation; scientific grounds |
| 1 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
| 1 | 立証 | りっしょう (立証) : establishing proof; demonstration; substantiation |
| 1 | 女子生徒 | じょしせいと (女子生徒) : schoolgirl; female student |
| 1 | 正直 | しょうじき (正直) : 1. honest; frank; candid; straightforward 2. honestly; frankly |
| 1 | 会社員 | かいしゃいん (会社員) : company employee; office worker; white-collar worker |
| 1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
| 1 | 触る | さわる (触る) : 1. to touch; to feel 2. to get involved (with); to approach |
| 1 | 連れ | つれ (連れ) : 1. companion; company 2. tritagonist |
| 1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
| 1 | 日中 | にっちゅう (日中) : 1. daytime; during the day 2. Japan and China |
| 1 | 遊ぶ | あそぶ (遊ぶ) : 1. to play (games, sports); to enjoy oneself; to have a good time 2. to mess about (with alcohol, gambling, philandery, etc.) |
| 1 | いでる | いでる (出でる) : to go; to come |
| 1 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |