暑い日が続き通学中の児童の熱中症対策として、ことし初めて期間限定でスクールバスを走らせている兵庫県加西市では、1日から新学期が始まり、子どもたちがバスで元気に登下校しました。
目次
期間限定でスクールバス初運行
日傘や帽子 ポロシャツの“すそ出し”も
熱中症の発生場所「道路」が増加傾向
【Q&A】子どもの熱中症 どう防ぐ
目次を開く
目次
目次
期間限定でスクールバス初運行
日傘や帽子 ポロシャツの“すそ出し”も
熱中症の発生場所「道路」が増加傾向
【Q&A】子どもの熱中症 どう防ぐ
期間限定でスクールバス初運行
兵庫県加西市は、小学校の児童の保護者から通学中の熱中症を心配する声が複数、寄せられ、熱中症対策として期間限定のスクールバスをことし初めて運行していて、新学期が始まった1日から再開しました。
送迎の対象は、集団登校の集合場所から学校まで距離が3キロ以上ある市内の8つの小学校の108人で、このうち西在田小学校では、始業式を終えた1年生から6年生11人が帰宅するため、午前11時に学校からバスに乗り込みました。
この学校の通学路は日陰が少ない直線道路が1キロ以上続く場所があり、送迎が始まる前は子どもたちが汗だくになりながら通っていたということです。
バスの運行はことし7月に始まり、今月22日までの予定です。
自宅から学校まで片道で4キロ以上あるという6年生の男の子は「これまで通学路の途中で水筒の水がなくなることがありとても大変でしたが、バスはエアコンが効き体も楽で、勉強に集中できる感じがします」と話していました。
加西市教育委員会学校再編室の中村洋平主事は「バスの導入で保護者から『子どもたちが安心して通学できる』という声もあがっている。課題を検証しながら来年度以降も運行を続けていきたい」と話していました。
日傘や帽子 ポロシャツの“すそ出し”も
東京 府中市では、これまで8月の最終週に2学期を開始していましたが、暑さを少しでも避けるためことしから夏休みを延長し、1日、市立の小中学校、合わせて33校で一斉に始業式が行われました。
学校ごとにさまざまな熱中症対策も進められていて、このうち府中第二中学校では、登下校の際の日傘や帽子、ネッククーラーなどの使用に加え、学校指定以外のポロシャツも着用できるようにしました。
また、熱がこもらないようポロシャツに限って「すそ出し」することも認めたということです。
1日朝は、こうした対策を取った生徒たちが続々と登校し、厳しい暑さが続く中、2学期を迎えていました。
3年の男子生徒は「すそを出して登校したところ、服の中に風が通るので以前より暑さを感じなかった。学校が生徒の安全を第一に対応してくれてうれしい」と話していました。
府中第二中学校の成清敏治 校長は「身だしなみの観点からすそ出しを認めるかどうか職員間でも議論があったが、熱中症は命に関わるため柔軟に対応しようと考えた。生徒の意見も踏まえ、今後も対策を検討していきたい」と話していました。
熱中症の発生場所「道路」が増加傾向
通勤通学や買い物など、私たちが日常使っている「道路」では、熱中症に改めて注意が必要です。
総務省消防庁は全国の熱中症患者の搬送データを公表しています。
このうち、「発生場所」のデータ9年分をNHKが分析したところ、「住居」が最も高い割合を占めた一方で、「道路」の占める割合は、年々、増加傾向にあります。
ことしは5月から8月24日までの速報値で、全体に占める割合は、「住居」が38.9%、次いで「道路」が19.7%となっています。
これを発生場所別の集計が始まった2017年と比べると、「住居」が1.9ポイントの増加だったのに対し、歩道などを含む「道路」は6.2ポイント増加し、すべての発生場所の中で最も大きく増加していました。
新学期が始まりましたが、学校に通う子どもの道路での熱中症に注意が必要です。
日本スポーツ振興センターが授業や通学などの学校の管理下で熱中症になったと申請を受けて医療費を給付したケースのうち、場所が「道路」だったのは2023年度までの5年間に合わせて▽小学生が108人、▽中学生が294人、▽高校生などが419人でした。
また、2023年度には中学生1人が死亡し、2021年度には高校生1人が熱中症による障害が残り、いずれも見舞金を給付しているということです。
【Q&A】子どもの熱中症 どう防ぐ
登下校など子どもの「道路」での熱中症をどのように防げばいいのか。
子どもの熱中症に詳しい国立成育医療研究センターの植松悟子 副院長に聞きました。
Q. 「道路」での熱中症 なぜ多い
A.熱中症は基本的に気温・湿度・ふく射熱が高い時に起きやすいといわれてます。
体育などの運動中に起きることが圧倒的に多いと思いますが、登下校中も暑い環境であればリスクがあります。
子どもは大人よりも体温調整の機能が未熟で、背も低く地面に少し近いので、コンクリートやアスファルトからのふく射熱の影響をより受けるのではないかなと思います。
Q. リスクが高い場所は
A.やはり気温と湿度が高い場所。
土よりは、コンクリートやアスファルトの方がリスクが高いです。
また、通学時間が長くなると暑い環境にさらされる時間も長くなるので、リスクになると思います。
夏休みに涼しいエアコンの効いた家の中にいる時間が長いと体が涼しさに慣れてしまっているので、登校することで体に影響が出て、熱中症になりやすいということがあるかもしれません。
Q. 対策は
A.体調がよくないと熱中症になりやすいので、暑い外に出る前に睡眠をしっかりとって、朝食をしっかり食べて水分もとり、体調を整えることが大事です。
服装にも気をつけてほしいです。
薄手で風通しがよく、熱を集めにくい色の明るい生地を選んでください。
日傘は帽子の代わりになると思うので悪くないと思います。
そして、子どもが、どうしても長い距離を歩かなくてはいけない場合は、車での一時的な送迎など周囲の大人や自治体が考えていくことも必要ではないでしょうか。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
22 | 熱中症 | ねっちゅうしょう (熱中症) : heatstroke |
12 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
8 | 通学 | つうがく (通学) : commuting to school; school commute |
8 | 子ども | こども (子供) : child |
7 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
6 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
6 | 運行 | うんこう (運行) : 1. service (bus, train); operation 2. motion; revolution; movement |
6 | すそ | すそ (裾) : 1. hem; (trouser) cuff; shirttail; bottom (of a kimono); train (of a dress) 2. bottom part; bottom edge |
5 | 期間限定 | きかんげんてい (期間限定) : 1. limited time 2. limited-time offer |
5 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
5 | 日傘 | ひがさ (日傘) : parasol (esp. one carried in the hand); sunshade |
5 | 出し | だし (出し) : 1. dashi (Japanese soup stock made from fish and kelp) 2. pretext; excuse; pretense (pretence); dupe; front man |
4 | 登下校 | とうげこう (登下校) : going to and from school |
4 | 目次 | もくじ (目次) : table of contents; contents |
4 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
4 | 防ぐ | ふせぐ (防ぐ) : 1. to defend against; to protect against 2. to prevent; to avert; to avoid |
4 | 登校 | とうこう (登校) : attendance (at school); going to school |
4 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
4 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
3 | 加西市 | かさいし (加西市) : Kasai (city) (place) |
3 | 新学期 | しんがっき (新学期) : new school term |
3 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
3 | 初 | はつ (初) : first; new |
3 | 送迎 | そうげい (送迎) : seeing off and meeting on return |
3 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
3 | 暑 | しょ (暑) : 1. heat 2. midsummer |
3 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
3 | 住居 | すまい (住まい) : 1. dwelling; house; residence; address 2. living; life |
3 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
3 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
2 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
2 | 兵庫県 | ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) |
2 | 保護者 | ほごしゃ (保護者) : guardian; protector; patron; parent |
2 | 距離 | きょり (距離) : distance; range |
2 | 始業式 | しぎょうしき (始業式) : opening ceremony (of the school term) |
2 | 路 | みち (道) : 1. road; path; street; lane; passage 2. route; way |
2 | 効く | きく (効く) : 1. to be effective; to take effect; to be good (for) 2. to work; to function well |
2 | 学期 | がっき (学期) : school term; semester |
2 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
2 | 府中 | ふちゅう (府中) : 1. provincial capital (under the ritsuryo system); provincial office 2. public place of imperial rule |
2 | 認める | したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat |
2 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
2 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
2 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
2 | 給付 | きゅうふ (給付) : 1. payment; provision; benefit; present; delivery 2. performance |
2 | 中学生 | ちゅうがくせい (中学生) : junior high school student; middle school pupil |
2 | 気温 | きおん (気温) : air temperature |
2 | 湿度 | しつど (湿度) : level of humidity |
2 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
2 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
2 | 体調 | たいちょう (体調) : physical condition; state of health |
1 | 走る | はしる (走る) : 1. to run 2. to run (of a vehicle); to drive; to travel; to move; to sail |
1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
1 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
1 | 再開 | さいかい (再開) : reopening; resumption; restarting |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 集団 | しゅうだん (集団) : group; mass |
1 | 集合場所 | しゅうごうばしょ (集合場所) : meeting place; rendezvous (point); roll-call (assembly) point; appointed (designated) place |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 在田 | あいだ (在田) : Aida (place) |
1 | 帰宅 | きたく (帰宅) : returning home |
1 | 乗り込む | のりこむ (乗り込む) : 1. to board; to embark on; to get into (a car); to man (a ship); to help (someone) into 2. to march into; to enter |
1 | 日陰 | ひかげ (日陰) : 1. shade; shadow 2. sunshine |
1 | 直線 | ちょくせん (直線) : straight line |
1 | 汗だく | あせだく (汗だく) : dripping with sweat; bathed in perspiration |
1 | 通う | かよう (通う) : 1. to go to and from (a place); to go back and forth between; to run between (e.g. bus, train, etc.); to ply between 2. to go to (school, work, etc.); to attend; to commute; to frequent |
1 | 自宅 | じたく (自宅) : one's home; one's house |
1 | 片道 | かたみち (片道) : 1. one-way (trip) 2. one-way ticket |
1 | 水筒 | すいとう (水筒) : canteen; flask; water bottle; thermos |
1 | 大変 | たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great |
1 | 集中 | しゅうちゅう (集中) : 1. concentration; focusing; convergence; centralization; integration; gathering together 2. within a collection of works |
1 | 感じ | かんじ (感じ) : feeling; sense; impression |
1 | 教育委員会 | きょういくいいんかい (教育委員会) : Board of Education |
1 | 再編 | さいへん (再編) : reorganization; reorganisation; reshuffle |
1 | 中村 | おかむら (中村) : Okamura (surname) |
1 | 洋平 | ようへい (洋平) : Youhei (given) |
1 | 主事 | しゅじ (主事) : manager; director; superintendent; overseer |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | あがる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
1 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
1 | 検証 | けんしょう (検証) : verification; inspection |
1 | 来年度 | らいねんど (来年度) : next year; next fiscal year |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | 府中市 | ふちゅうし (府中市) : Fuchuu (city) (place) |
1 | 最終 | さいしゅう (最終) : last; final; closing |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 避ける | さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation) |
1 | 延長 | えんちょう (延長) : 1. extension; elongation; prolongation; lengthening 2. Enchō era (923.4.11-931.4.26) |
1 | 小中学校 | しょうちゅうがっこう (小中学校) : elementary and middle schools |
1 | 一斉 | いっせい (一斉) : simultaneous; all at once |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 指定 | してい (指定) : designation; specification; assignment; appointment; pointing at |
1 | 着用 | ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on |
1 | こもる | こもる (篭る) : 1. to shut oneself in (e.g. one's room); to be confined in; to seclude oneself; to hide away; to stay inside (one's shell) 2. to be filled with (emotion, enthusiasm, etc.) |
1 | 限る | かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to |
1 | 取る | とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give |
1 | 続々 | ぞくぞく (続々) : successively; one after another |
1 | 迎える | むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.) |
1 | 男子生徒 | だんしせいと (男子生徒) : schoolboy; male student |
1 | 以前 | いぜん (以前) : ago; since; before; previous |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | 成清 | しげきよ (成清) : Shigekiyo (surname) |
1 | 敏治 | としじ (敏治) : Toshiji (given) |
1 | 身だしなみ | みだしなみ (身だしなみ) : 1. (personal) appearance; (personal) grooming 2. essential skill; required knowledge |
1 | 観点 | かんてん (観点) : point of view |
1 | 職員 | しょくいん (職員) : staff member; personnel |
1 | 議論 | ぎろん (議論) : argument; discussion; dispute; controversy |
1 | 命 | いのち (命) : 1. life; life force 2. lifetime; lifespan |
1 | 関わる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | 柔軟 | じゅうなん (柔軟) : flexible; lithe; soft; pliable |
1 | 踏まえる | ふまえる (踏まえる) : 1. to be based on; to take into account; to build upon; to have origin in 2. to have one's feet firmly planted on; to plant oneself on |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
1 | 通勤 | つうきん (通勤) : commuting to work |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 日常 | にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 改めて | あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately |
1 | 総務省 | そうむしょう (総務省) : Ministry of Internal Affairs and Communications |
1 | 消防庁 | しょうぼうちょう (消防庁) : Fire and Disaster Management Agency (formerly: Fire Defense Agency) (Defence) |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 患者 | かんじゃ (患者) : patient |
1 | 搬送 | はんそう (搬送) : 1. transportation; conveyance; delivery 2. hospitalization; transfer to hospital |
1 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
1 | 分析 | ぶんせき (分析) : analysis |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 年々 | ねんねん (年々) : year by year; annually; every year; from year to year |
1 | 速報値 | そくほうち (速報値) : preliminary figures (e.g. economic statistics); preliminary results |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 次いで | ついで (次いで) : next; secondly; subsequently |
1 | 集計 | しゅうけい (集計) : totalization; totalisation; aggregation; tally (e.g. of votes); adding up; summing up |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 歩道 | ほどう (歩道) : footpath; walkway; sidewalk |
1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 振興 | しんこう (振興) : promotion; encouragement |
1 | 申請 | しんせい (申請) : application; request; petition |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 医療費 | いりょうひ (医療費) : medical expenses; doctor's bill |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 小学生 | しょうがくせい (小学生) : elementary school student; primary school student; grade school student |
1 | 死亡 | しぼう (死亡) : 1. death; mortality 2. to die; to pass away |
1 | 障害 | しょうがい (障害) : 1. obstacle; impediment; hindrance; difficulty; barrier 2. handicap; impairment; disability; disorder; malfunction |
1 | 残る | のこる (残る) : to remain; to be left |
1 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
1 | 見舞金 | みまいきん (見舞金) : (monetary) present to a person in distress; condolence money; gift of money in token of one's sympathy; solatium |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 国立 | こくりつ (国立) : national |
1 | 成育 | せいいく (成育) : growth (to maturity); being brought up; growing up; raising |
1 | 医療 | いりょう (医療) : medical care; medical treatment |
1 | 研究 | けんきゅう (研究) : study; research; investigation |
1 | 植松 | うえまつ (植松) : Uematsu (place; surname) |
1 | 悟子 | さとこ (悟子) : Satoko (fem) |
1 | 副 | ふく (副) : 1. assistant; associate; vice-; sub-; deputy; substitute; auxiliary; supplementary; additional; collateral 2. duplicate; copy |
1 | 院長 | いんちょう (院長) : director |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 体育 | たいいく (体育) : physical education; PE; gym (class) |
1 | 圧倒的 | あっとうてき (圧倒的) : overwhelming |
1 | 体温 | たいおん (体温) : temperature; body temperature (human, animal) |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | 未熟 | みじゅく (未熟) : 1. unripe; green 2. inexperienced; immature; unskilled |
1 | 地面 | じめん (地面) : ground; earth's surface |
1 | さらす | さらす (晒す) : 1. to expose (to the sun, public, danger, etc.) 2. to bleach; to refine |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | 睡眠 | すいみん (睡眠) : sleep |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 朝食 | ちょうしょく (朝食) : breakfast |
1 | 食べる | たべる (食べる) : 1. to eat 2. to live on (e.g. a salary); to live off; to subsist on |
1 | 水分 | すいぶん (水分) : water; liquid; fluid; moisture; humidity; sap; juice |
1 | 整える | ととのえる (整える) : 1. to put in order; to arrange; to tidy up; to straighten; to adjust; to fix 2. to get ready; to prepare; to arrange; to supply; to assemble; to buy |
1 | 服装 | ふくそう (服装) : garments; attire |
1 | 薄手 | うすで (薄手) : 1. thin (paper, cloth, porcelain, etc.); of thin make; light (e.g. coat) 2. superficial (knowledge, critique, etc.); shallow; poor |
1 | 風通し | かぜとおし (風通し) : 1. ventilation 2. communication (within an organisation); openness |
1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
1 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
1 | 生地 | きじ (生地) : 1. cloth; fabric; material; texture 2. dough; batter |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | 歩く | あるく (歩く) : to walk |
1 | 一時的 | いちじてき (一時的) : temporary |
1 | 周囲 | しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference |
1 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |