海洋研究開発機構(JAMSTEC、ジャムステック)は、深海巡航探査機「うらしま8000」が、国内のAUVとして最深となる深度8,015.8mに到達したと発表した。海底地形データの取得に成功したほか、別の航行では急斜面や長時間の観測航行にも成功している。
【この記事に関する別の画像を見る】
「うらしま8000」は7月21日、伊豆・小笠原海溝において、国内で開発された航行型の自律型無人探査機(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)として最深となる深度8,015.8mに到達。この潜航時、海底地形と海底下構造データの取得にも成功しており、調査船からは観測できなかった海底谷の細かな地形の把握にも成功した。
また「うらしま8000」は、房総半島沖の拓洋第3海山で急斜面での観測航行に成功。日本海溝では、東北地方太平洋沖地震の震源域近傍において、25時間34分におよぶ長時間観測航行にも成功した。
深海巡航探査機「うらしま」は1998年から開発が始まったAUVで、度々の改修を経て、深海調査に用いられるようになった。2022年からは、潜航深度8,000mを目指す「うらしま8000」として改造が開始され、今回の航行で8,000mという超深海の航行試験に成功した。
海底付近で観測を行なうため、高い解像度で海底地形や海底下構造データを取得できるのが特徴。今後、地震研究をはじめとした海溝域での詳細調査に用いられることが期待されている。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 成功 | せいこう (成功) : success; hit |
7 | 航行 | こうこう (航行) : cruise; navigation; sailing |
6 | 海底 | かいてい (海底) : 1. bottom of the ocean; seafloor; seabed 2. undersea; submarine |
5 | うらしま | うらしま (浦島) : Urashima (place; surname) |
5 | 観測 | かんそく (観測) : observation; survey; measurement |
4 | 深海 | しんかい (深海) : deep sea; depths of the sea; ocean depths |
4 | 地形 | ちけい (地形) : terrain; geographical features; topography |
3 | 探査機 | たんさき (探査機) : (space) probe |
3 | 深度 | しんど (深度) : depth |
3 | 取得 | とりえ (取り柄) : worth; merit; value; good point; redeeming feature; saving grace |
3 | 海溝 | かいこう (海溝) : ocean trench; deep |
2 | 巡航 | じゅんこう (巡航) : cruise; cruising |
2 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
2 | 最深 | さいしん (最深) : deepest |
2 | 到達 | とうたつ (到達) : reaching; attaining; arrival |
2 | 急斜面 | きゅうしゃめん (急斜面) : steep slope |
2 | 長時間 | ちょうじかん (長時間) : long time |
2 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
2 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
2 | 型 | かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern |
2 | 潜航 | せんこう (潜航) : submarine voyage; underwater navigation |
2 | 下構 | しもがまえ (下構) : Shimogamae (place) |
2 | 造 | いたる (造) : Itaru (given) |
2 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
2 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
1 | 海洋研究開発機構 | かいようけんきゅうかいはつきこう (海洋研究開発機構) : Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology; JAMSTEC (organization) |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 伊豆 | いず (伊豆) : Izu (former province located on the Izu Peninsula in present-day Shizuoka Prefecture, and the Izu Islands) |
1 | 小笠原 | おかさわら (小笠原) : Okasawara (surname) |
1 | 自律 | じりつ (自律) : 1. autonomy (philosophy) 2. self-control |
1 | 無人 | むじん (無人) : 1. unmanned; uninhabited; unattended; deserted 2. shorthandedness; lack of help |
1 | 調査船 | ちょうさせん (調査船) : research vessel |
1 | 海底谷 | かいていこく (海底谷) : submarine valley; submarine canyon |
1 | 細か | こまか (細か) : small; fine; detailed; stingy |
1 | 把握 | はあく (把握) : grasp; catch; understanding |
1 | 房総半島 | ぼうそうはんとう (房総半島) : Boso Peninsula (place) |
1 | 沖 | おき (沖) : 1. open sea 2. Okinawa |
1 | 拓洋 | たくひろ (拓洋) : Takuhiro (unclass) |
1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
1 | 海山 | うみやま (海山) : sea and mountains |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 東北地方太平洋沖地震 | とうほくちほうたいへいようおきじしん (東北地方太平洋沖地震) : Tōhoku earthquake (March 11, 2011); Tohoku earthquake; Sendai Earthquake; Great East Japan Earthquake |
1 | 震源域 | しんげんいき (震源域) : hypocentral region |
1 | 近傍 | きんぼう (近傍) : 1. neighborhood; neighbourhood; vicinity; surrounding area 2. neighborhood; neighbourhood |
1 | およぶ | およぶ (及ぶ) : 1. to reach; to amount to; to befall; to happen to; to extend; to go on (for, until) 2. to be up to the task; to come up to |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 度々 | たびたび (度々) : often; again and again; over and over again; repeatedly; frequently |
1 | 改修 | かいしゅう (改修) : repair; improvement |
1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 改造 | かいぞう (改造) : 1. remodeling; remodelling; restructuring; reconstruction; reshuffling (e.g. cabinet) 2. modding |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 超 | ちょう (超) : 1. super-; ultra-; hyper-; extreme 2. extremely; really; totally; absolutely |
1 | 付近 | ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching |
1 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 解像度 | かいぞうど (解像度) : resolution (of a display, printer, scanner, etc.) |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 域 | いき (域) : region; limits; stage; level |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |