アウディが、大きな方針変更を打ち出した。ドイツ製高級車の未来はいかに? イタリア・ミラノで行われた同ブランドのイベントに参加した大谷達也がリポートする。
【写真を見る】近未来のアウディの全貌など(43枚)日本未導入の最新モデルもカッコいいぞ!!!
「Strive for Clarity(=明快さの追求)」と、題するイベントでまったく新しいコンセプトカー「コンセプトC」を発表したアウディ。
しかし、このイベントは単にアウディの新しいデザイン言語を指し示しただけでなく、自動車メーカーとしてのアウディが進むべき方向性を明らかにしたという点でも注目される。
「明快さという理念は、私たちのデザインだけを規定するものではありません」
アウディのゲルノート・デルナーCEOは、ミラノで開かれたイベントでそう明言した。
「明快さは、企業を運営するうえでの基本的な考え方でもあります。私たちは製品、組織、そして経営プロセスに改めてフォーカスし、ものごとの本質を追究します。こうすることで、革新に向けた余地を生み出し、技術的リーダーシップが発揮される環境を生み出していきます」
実は、2023年にデルナーがCEOに就任して以来、アウディの変革は水面下で進行していた。
日本未発表モデルも含まれているので気づきにくいが、2023年末から2025年末までの24カ月間にアウディは合計20ものニューモデルを投入。そのなかには、すでに日本上陸を果たしているエンジン車の「A5」や「Q5」も含まれている。これ自体は2022年に発表された「E-ロードマップ」という戦略に従ったものだが、その際にも再確認された「2033年までにアウディは最後のエンジン搭載車の生産を終了する」との方針は、デルナーCEO率いる新しい経営陣によって見直されたようだ。
「エンジン車の生産を終了する時期については言明しないことにしました」
デルナーCEOは、とある外誌のインタビューに応えてそう語っている。誤解のないように付け加えておけば、アウディが将来的にエンジン車の生産を終了する方針に変わりはない。ただし、その時期が、当初の2033年ではなく、それよりもずっと遠い将来へと先延ばしされる可能性をデルナーCEOは認めたのである。
ミラノでのイベントにあわせて発表されたプレスリリースでも、2026年にはアウディ・スポーツから新しいハイパフォーマンスモデルが登場することが予告されただけでなく、「電気自動車、プラグインハイブリッド、そして新世代のエンジンを搭載したモデルなどを組み合わせることで、強固でありながらフレキシブルなポジションを築き、電動化への移行を推進していきます」と、言明している。
つまり、アウディは全面電動化を強引に推し進めるのではなく、市場環境を現実的に捉えて、そこに柔軟に対応する方針に転換したのである。これは多くのクルマ好きにとって歓迎すべき変革といえるだろう。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
3 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
3 | 明快 | めいかい (明快) : clear; clear-cut; lucid; unequivocal; explicit |
3 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
3 | 終了 | しゅうりょう (終了) : end; close; termination |
2 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
2 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
2 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
2 | 変革 | へんかく (変革) : 1. change; transformation; innovation; reform; revolution; revolutionizing; upheaval 2. Reformation |
2 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
2 | 末 | うら (末) : top end; tip |
2 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
2 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
2 | 言明 | げんめい (言明) : declaration; statement; assertion |
2 | 電動 | でんどう (電動) : electric |
2 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
1 | 打ち出す | うちだす (打ち出す) : 1. to emboss 2. to print out; to print |
1 | 高級車 | こうきゅうしゃ (高級車) : luxury car |
1 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
1 | いかに | いかに (如何に) : 1. how; in what way 2. how (much); to what extent |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 大谷 | おおがい (大谷) : Oogai (place; surname) |
1 | 達也 | たつなり (達也) : Tatsunari (unclass) |
1 | 近未来 | きんみらい (近未来) : near future |
1 | 全貌 | ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars |
1 | 未 | ひつじ (未) : 1. the Sheep (eighth sign of the Chinese zodiac); the Ram; the Goat 2. hour of the Sheep (around 2pm, 1-3pm, or 2-4pm) |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | ぞ | ぞ : adds force or indicates command |
1 | 追求 | ついきゅう (追求) : pursuit (of a goal, ideal, etc.); search; chase; seeking after |
1 | 題する | だいする (題する) : to be titled (e.g. a book); to be named |
1 | まったく | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
1 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
1 | 指し示す | さししめす (指し示す) : to indicate; to show; to point to |
1 | 自動車 | じどうしゃ (自動車) : car; automobile; motorcar; motor vehicle; auto |
1 | 方向性 | ほうこうせい (方向性) : 1. trend; course of action; direction 2. directionality; directivity; orientation |
1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 理念 | りねん (理念) : (Platonic) ideal (of how things ought to be, e.g. human rights); foundational principle; idea; conception (e.g. of the university); doctrine; ideology |
1 | 規定 | きてい (規定) : stipulation; prescription; provision; regulation; rule |
1 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
1 | 明言 | めいげん (明言) : declaration; statement |
1 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
1 | 運営 | うんえい (運営) : management; administration; operation |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 考え方 | かんがえかた (考え方) : way of thinking |
1 | 製品 | せいひん (製品) : manufactured goods; finished goods; product |
1 | 組織 | そしき (組織) : 1. organization; organisation; formation 2. structure; construction; setup; constitution |
1 | 経営 | けいえい (経営) : management; administration; operation; running (business); conducting |
1 | 改めて | あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately |
1 | ものごと | ものごと (物事) : things; everything |
1 | 本質 | ほんしつ (本質) : essence; true nature; substance; reality |
1 | 追究 | ついきゅう (追究) : investigation (e.g. academically, of the unknown); close inquiry (enquiry) |
1 | 革新 | かくしん (革新) : reform; innovation |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 余地 | よち (余地) : place; room; margin; scope |
1 | 技術的 | ぎじゅつてき (技術的) : technical; practical |
1 | 発揮 | はっき (発揮) : show (of power, ability, etc.); exhibition; demonstration; display; manifestation |
1 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
1 | 就任 | しゅうにん (就任) : assumption (of office); taking up (a post); inauguration; installation |
1 | 以来 | いらい (以来) : since; henceforth |
1 | 水面下 | すいめんか (水面下) : 1. underwater 2. behind closed doors; behind the scenes; below the surface |
1 | 進行 | しんこう (進行) : 1. moving forward (e.g. vehicle); onward movement 2. advance (work, procedure, etc.); advancement; progress |
1 | 未発表 | みはっぴょう (未発表) : unpublished; not yet announced |
1 | 気づく | きづく (気づく) : to notice; to recognize; to recognise; to become aware of; to perceive; to realize; to realise |
1 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
1 | カ月 | かげつ (ヶ月) : months (period of) |
1 | 合計 | ごうけい (合計) : sum total; total amount |
1 | 投入 | とうにゅう (投入) : 1. throwing in; inserting; depositing (e.g. a ballot) 2. investment; commitment (of funds, personnel, etc.); injection; infusion |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 上陸 | じょうりく (上陸) : landing; disembarkation; landfall |
1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
1 | 戦略 | せんりゃく (戦略) : strategy; tactics |
1 | 従う | したがう (従う) : 1. to obey (an order, law, etc.); to abide by (a rule, custom, etc.); to follow; to observe; to conform to; to yield to 2. to follow (a person); to accompany; to go with |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 再確認 | さいかくにん (再確認) : reaffirmation; reconfirmation; revalidation |
1 | 率いる | ひきいる (率いる) : to lead; to spearhead (a group); to command (troops) |
1 | 経営陣 | けいえいじん (経営陣) : the management ranks |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 見直す | みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review |
1 | とある | とある (と或る) : a certain ... |
1 | 誌 | し (誌) : magazine |
1 | 応える | こたえる (応える) : 1. to respond; to answer; to meet (e.g. demands, expectations) 2. to affect; to take a toll; to strike home; to have an effect on; to be hard on someone (e.g. heat, cold, work, illness, etc.); to be a strain |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
1 | 誤解 | ごかい (誤解) : misunderstanding |
1 | 付け加える | つけくわえる (付け加える) : to add (one thing to another); to add (a few more words, an explanation, etc.) |
1 | 将来的 | しょうらいてき (将来的) : future; possible; potential; prospective |
1 | 変わり | かわり (変わり) : 1. change; alteration 2. difference; distinction |
1 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
1 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
1 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
1 | 先延ばし | さきのばし (先延ばし) : delay; putting off; procrastination |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 認める | したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
1 | 予告 | よこく (予告) : 1. advance notice; previous note; preliminary announcement 2. trailer (film, TV); preview |
1 | 電気自動車 | でんきじどうしゃ (電気自動車) : electric car; electric vehicle |
1 | 新世代 | しんせだい (新世代) : new-generation |
1 | 組み合わせる | くみあわせる (組み合わせる) : to join together; to combine; to join up |
1 | 強固 | きょうこ (強固) : firm; strong; solid; stable |
1 | 築く | きずく (築く) : 1. to build; to construct; to erect 2. to amass (e.g. fortune); to pile up |
1 | 移行 | いこう (移行) : switching over to; migration; transition |
1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
1 | 全面 | ぜんめん (全面) : whole surface; entire |
1 | 強引 | ごういん (強引) : overbearing; coercive; pushy; forcible; high-handed |
1 | 推し進める | おしすすめる (押し進める) : to press forward; to forge ahead; to push on |
1 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
1 | 現実的 | げんじつてき (現実的) : realistic; pragmatic |
1 | 捉える | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |
1 | 柔軟 | じゅうなん (柔軟) : flexible; lithe; soft; pliable |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 転換 | てんかん (転換) : conversion; diversion; changeover; commutation; switchover |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 歓迎 | かんげい (歓迎) : welcome; reception |
1 | いえる | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |