全国のスーパーで8月3日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで3542円と2週ぶりに値下がりしました。農林水産省は、随意契約による備蓄米の販売割合がいくぶん増え、値下がりにつながったとみています。
一方で、ことし収穫の新米も販売が始まっています。
価格は?今後の見通しは?
目次
出回り始めた新米 価格は?
渇水の影響は?
注目
専門家「新米 平均4000円を超えてくる」
目次を開く
目次
目次
出回り始めた新米 価格は?
渇水の影響は?
注目
専門家「新米 平均4000円を超えてくる」
農林水産省は全国のスーパー、およそ1000店でのコメの販売価格をまとめ、毎週、公表しています。
それによりますと、先月28日から今月3日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり税込みで3542円と、前の週より83円値下がりしました。値下がりは2週ぶりです。
このうち、産地と品種が単一の銘柄米の平均価格は、5キロあたり税込み4202円と45円値下がりしました。
一方、備蓄米を含むブレンド米などは2999円と前の週から134円値下がりし、ことし2月に種類ごとの価格の発表を開始して以降、初めて2千円台となりました。
農林水産省は、随意契約による備蓄米の販売割合がいくぶん増え、値下がりにつながったとみています。
出回り始めた新米 価格は?
ことし収穫の新米は出回り始めていて、都内の小売店のなかには、価格が去年の同じ時期の1.6倍ほどに値上がりしているところもあります。
このうち、東京都渋谷区のコメの販売店では、ことし収穫された佐賀県産の「コシヒカリ」を8月8日に仕入れ、先週から本格的に新米の販売を始めました。
価格は5キロ税込み5500円と、去年の1.6倍ほどに値上がりしているということです。
店では、ことしは農協がコメを集める際に生産者に前払いする「概算金」が上がったことで農協からの仕入れ価格も上昇し、去年より高値になったとみています。
販売店の小池理雄さん
「コシヒカリのようなブランド米の価格は、現段階では去年産のコメの価格上昇の影響を受けている。ただ、備蓄米の流通の状況や、収穫されるコメの量がまだ見通せないので、ことしのコメの価格が今後、どう推移するかはわからない」
渇水の影響は?
ー 稲が枯れる被害 今後に懸念も
新潟県上越市では7月に降った雨の量が0.5ミリにとどまったうえ、厳しい暑さが続きました。
市内で農業法人を経営する保坂一八社長は、雨水を主な水源とする「天水田」およそ2ヘクタールでコメを栽培していますが、ほとんどの稲が枯れ、7月下旬までに家畜のえさにするために枯れた稲を刈り取る作業を行いました。
上越市では11日までの5日間に降った雨の量が116ミリと久しぶりにまとまった雨が降りましたが、保坂社長は今後の収穫にも影響するのではと懸念しています。
保坂社長
「これまでの水不足などで穂が出るのが遅れた稲もあり、秋の収穫に影響するのではないか。今後は気温が高い日が続かないことを願っている」
ー 雨降るも状況改善せず 実がつかない被害も
全国有数の米どころの山形県では先週からまとまった雨が降りましたが、一部の田んぼは状況が改善せず、穂が出る時期に入った8月はじめごろまでに雨が少なかった影響で、もみの中に実がつかない被害も出ています。
山形県や県内各地の農協によりますと、7月から記録的な暑さや雨の少ない状態が続き、小さな川や沢を利用している地域では十分な量の水を確保できないところがあり、土壌が乾燥して稲の生育に影響が出ていました。
その後、県内では今月5日ごろからまとまった雨が降りましたが、一部の地域では、田んぼの土壌や稲の生育が改善していないところがあります。
70年近くコメ農家をしている安食喜一郎さんのおよそ3ヘクタールの田んぼでは、乾燥によってできた大きなひびに雨水が取り込まれて全体に水が行き渡らず、一部の稲が根元から枯れたままの状況です。
また、枯れていない稲もコメの品質や収穫量に影響しやすい穂が出る時期に入った8月はじめごろまでに十分な量の水を確保できなかった影響で、もみの中に実がつかない被害が出ていて、収穫量は例年の6割程度にまで落ち込む見込みだということです。
安食さん
「現段階で中身が入っていなかったり少なかったりする穂は成長しても粒が小さく、品質が悪くなる。規格外のコメが増えると出荷ができないので影響が大きい」
注目
専門家「新米 平均4000円を超えてくる」
農業政策などに詳しいニッセイ基礎研究所の小前田大介准主任研究員は、新米の小売価格について、家計への影響は続くとみています。
ニッセイ基礎研究所 小前田大介准主任研究員
Q. ことし収穫される新米の小売価格について
「農協がコメを集める際に生産者に前払いする『概算金』は、提示されているものでは昨年度からだいたい3割ほど上がっているので、推定すると平均5キロあたり4000円を超えてくると考えている。高い銘柄では5000円近くまでいくのではないか」
Q. 新米の作柄について
「高温障害や渇水によって精米の歩留まり率の悪化が懸念されるので、流通量が減少すると小売価格が高止まりするのではないかと考えている。高温障害への耐性品種は普及している最中とはいえ、ある程度の影響はあるとみている。農協の概算金よりも高い価格で買い付ける業者もいるので、さらに価格は上がるかもしれない。家計にとっては引き続き影響が続くだろう」
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
16 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |
14 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
12 | 新米 | しんまい (新米) : 1. new rice; first rice crop of the year 2. novice; beginner; newcomer; new hand |
9 | 収穫 | しゅうかく (収穫) : 1. harvest; crop; ingathering 2. fruits (of one's labors); gain; result; returns |
8 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
8 | 稲 | いね (稲) : rice plant |
7 | 値下がり | ねさがり (値下がり) : price decline; fall in price |
6 | 販売 | はんばい (販売) : sales; selling; marketing |
5 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
5 | 農協 | のうきょう (農協) : agricultural cooperative |
5 | 枯れる | かれる (枯れる) : 1. to wither (of a plant); to be blasted; to die 2. to mature (of one's personality, abilities, etc.) |
5 | 降る | くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.) |
4 | あたり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
4 | 税込み | ぜいこみ (税込み) : tax included (e.g. price); before tax (e.g. salary) |
4 | 備蓄米 | びちくまい (備蓄米) : stockpile rice (kept by the government to use as emergency provisions); reserved rice |
4 | 目次 | もくじ (目次) : table of contents; contents |
4 | 出回る | でまわる (出回る) : 1. to appear on the market; to be in season (e.g. fruit) 2. to circulate widely; to make the rounds; to go around; to float around |
4 | 渇水 | かっすい (渇水) : water shortage |
4 | 平均 | へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium |
4 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
4 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
4 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
4 | 穂 | ほ (穂) : 1. ear (of plant); head (of plant) 2. point; tip |
3 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
3 | 農林水産省 | のうりんすいさんしょう (農林水産省) : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; MAFF |
3 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
3 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
3 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
3 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
3 | 概算 | がいさん (概算) : approximation; rough estimate; ballpark figure |
3 | 上がる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
3 | 懸念 | けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern |
3 | 保坂 | ほうざか (保坂) : Houzaka (place) |
3 | まとまる | まとまる (纏まる) : 1. to find resolution; to be settled; to be agreed on; to be completed 2. to be collected; to be assembled; to be brought together |
3 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
3 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
3 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
3 | 田んぼ | たんぼ (田んぼ) : paddy field; farm |
3 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
3 | 小売 | こうり (小売) : retail |
2 | ぶり | ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time) |
2 | 随意契約 | ずいいけいやく (随意契約) : negotiated contract; limited tender contract |
2 | いくぶん | いくぶん (幾分) : 1. somewhat; to some extent; to some degree 2. some; part; portion |
2 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
2 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | 品種 | ひんしゅ (品種) : 1. kind (of goods); brand 2. (taxonomical) form |
2 | 値上がり | ねあがり (値上がり) : price advance; increase in value |
2 | 販売店 | はんばいてん (販売店) : store; shop |
2 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
2 | 生産者 | せいさんしゃ (生産者) : producer; grower; maker; manufacturer |
2 | 前払い | まえばらい (前払い) : payment in advance; prepayment |
2 | 上昇 | じょうしょう (上昇) : rising; ascending; climbing |
2 | 現 | うつつ (現つ) : reality; consciousness |
2 | 段階 | だんかい (段階) : grade; level; stage; class; phase; steps; order; gradation |
2 | 流通 | りゅうつう (流通) : 1. circulation (money, goods, etc.); distribution 2. circulation (air, water, etc.); ventilation; flow |
2 | 上越市 | じょうえつし (上越市) : Jouetsu (city) (place) |
2 | 暑 | しょ (暑) : 1. heat 2. midsummer |
2 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
2 | 雨水 | あまみず (雨水) : 1. rain water 2. "rain water" solar term (approx. February 19) |
2 | 山形県 | やまがたけん (山形県) : Yamagata prefecture (Tōhoku area) |
2 | もみ | もみ (籾) : 1. unhulled rice; rice in the husk; paddy 2. rice husks; chaff |
2 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
2 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
2 | 土壌 | どじょう (土壌) : 1. soil 2. breeding ground; fertile ground (for); foundation (for the development of ...) |
2 | 乾燥 | かんそう (乾燥) : 1. dryness; aridity; drying (e.g. clothes); dehydration; desiccation 2. insipidity |
2 | 生育 | せいいく (生育) : birth and growth; giving birth and raising; development; breeding |
2 | 安食 | あくい (安食) : Akui (surname) |
2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
2 | 品質 | ひんしつ (品質) : quality (of a product or a service) |
2 | 割 | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
2 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 基礎 | きそ (基礎) : foundation; basis |
2 | 研究所 | けんきゅうしょ (研究所) : research establishment; research institute; laboratory |
2 | 小前田 | おまえだ (小前田) : Omaeda (place) |
2 | 大介 | おおすけ (大介) : Oosuke (unclass) |
2 | 准 | じゅん (準) : semi-; quasi-; associate |
2 | 家計 | かけい (家計) : household economy; family finances |
2 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 見通し | みとおし (見通し) : 1. unobstructed view; perspective; visibility; vista 2. forecast; outlook; prospect; prediction |
1 | 販売価格 | はんばいかかく (販売価格) : selling price |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
1 | 産地 | さんち (産地) : producing area |
1 | 単一 | たんいつ (単一) : single; simple; sole; individual; unitary |
1 | 銘柄米 | めいがらまい (銘柄米) : brand-name rice |
1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 都内 | とない (都内) : (within) the (Tokyo) metropolitan area |
1 | 小売店 | こうりてん (小売り店) : retail store; retail shop |
1 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
1 | 渋谷区 | しぶやく (渋谷区) : Shibuya Ward (place) |
1 | 佐賀県 | さがけん (佐賀県) : Saga prefecture (Kyushu) |
1 | 仕入れる | しいれる (仕入れる) : 1. to lay in stock; to replenish stock; to procure 2. to learn; to find out; to take in |
1 | 本格的 | ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out |
1 | 仕入れ | しいれ (仕入れ) : stocking; buying up |
1 | 高値 | たかね (高値) : high price |
1 | 小池 | おいけ (小池) : Oike (place; surname) |
1 | 理雄 | おさお (理雄) : Osao (unclass) |
1 | 産 | うぶ (初) : 1. innocent; naive; unsophisticated; inexperienced; green; wet behind the ears 2. birth- |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 推移 | すいい (推移) : 1. transition; change; progress; development; shift 2. passing (of time) |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 新潟県 | にいがたけん (新潟県) : Niigata prefecture (Hokuriku area) |
1 | とどまる | とどまる (止まる) : 1. to remain; to abide; to stay (in the one place) 2. to be limited to; to be confined to; to only account for |
1 | 農業 | のうぎょう (農業) : agriculture |
1 | 法人 | ほうじん (法人) : corporate body; corporation; (legal) person; (juridical) person |
1 | 経営 | けいえい (経営) : management; administration; operation; running (business); conducting |
1 | 主な | おもな (主な) : chief; main; principal; important |
1 | 水源 | すいげん (水源) : source of river; fountainhead |
1 | 水田 | すいでん (水田) : (water-filled) paddy field |
1 | 栽培 | さいばい (栽培) : cultivation |
1 | 下旬 | げじゅん (下旬) : last third of a month; 21st to the last day of a month |
1 | 家畜 | かちく (家畜) : domestic animals; livestock; cattle |
1 | えさ | えさ (餌) : 1. (animal) feed; fodder; pet food 2. bait; lure; enticement |
1 | 刈り取る | かりとる (刈り取る) : to mow; to reap; to harvest |
1 | 作業 | さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 日間 | ひあい (日間) : 1. number of days; period of days 2. daily interest rate |
1 | 水不足 | みずぶそく (水不足) : water shortage; shortage of water supply |
1 | 気温 | きおん (気温) : air temperature |
1 | 有数 | ゆうすう (有数) : prominent; leading; foremost; distinguished |
1 | 米どころ | こめどころ (米どころ) : rice-producing region |
1 | 県内 | けんない (県内) : within the prefecture |
1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
1 | 記録的 | きろくてき (記録的) : record(-setting) |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 沢 | さわ (沢) : 1. mountain stream; valley; dale 2. wetlands; swamp; marsh |
1 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
1 | 農家 | のうか (農家) : 1. farmer; farming family 2. farmhouse |
1 | 喜一郎 | きいちろう (喜一郎) : Kiichirō (masc) |
1 | ひび | ひび (罅) : 1. crack; fissure 2. rift; split |
1 | 取り込む | とりこむ (取り込む) : 1. to take in; to bring in; to adopt (e.g. behaviour); to introduce 2. to capture (e.g. image); to import |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 根元 | こんげん (根源) : root; source; origin; cause |
1 | まま | うば (乳母) : wet nurse; nursing mother |
1 | 例年 | れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually |
1 | 落ち込む | おちこむ (落ち込む) : 1. to feel down; to feel sad; to be depressed; to be in low spirits 2. to be in a slump (business, economy, etc.); to be in an unfavourable condition |
1 | 見込み | みこみ (見込み) : 1. hope; promise; possibility; chance; probability; likelihood 2. expectation; anticipation; forecast; estimate |
1 | 中身 | あてみ (当て身) : blow to a vital point of a person's body; striking techniques (judo) |
1 | 成長 | せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.) |
1 | 粒 | つぶ (粒) : 1. grain; bead; drop 2. counter for small round objects including grains, seeds, pills, drops |
1 | 出荷 | しゅっか (出荷) : shipping; shipment; forwarding |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 提示 | ていじ (提示) : presentation; exhibit; suggest; citation |
1 | 昨年度 | さくねんど (昨年度) : previous year (fiscal, academic, etc.) |
1 | 推定 | すいてい (推定) : 1. presumption; assumption 2. estimation |
1 | 銘柄 | めいがら (銘柄) : 1. brand; make; description 2. trading name of stocks and securities |
1 | 作柄 | さくがら (作柄) : 1. crop conditions 2. quality (of art) |
1 | 精米 | せいまい (精米) : rice polishing; polished rice |
1 | 歩留まり | ぶどまり (歩留まり) : yield; yield rate |
1 | 悪化 | あっか (悪化) : (suffer) deterioration; growing worse; aggravation; degeneration; corruption |
1 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
1 | 高止まり | たかどまり (高止まり) : continuing at a high level; remaining high |
1 | 耐性 | たいせい (耐性) : resistance (e.g. to antibiotics); tolerance (e.g. drug tolerance) |
1 | 普及 | ふきゅう (普及) : diffusion; spread; popularization; promulgation; familiarization |
1 | 最中 | さいちゅう (最中) : (in) the middle of; (in) the midst of; (in) the course of; (at) the height of |
1 | 買い付ける | かいつける (買い付ける) : to buy in; to purchase |
1 | 業者 | ぎょうしゃ (業者) : 1. trader; dealer; businessman; vendor; supplier; manufacturer 2. fellow trader; people in the same trade |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 引き続く | ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV) |