上野の東京都美術館で「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」が、9月12日から始まった。会期は12月21日まで。
【この記事に関する別の画像を見る】
フィンセント・ファン・ゴッホの展覧会といえば、画家自身の人生の軌跡を追いながら、絵画を見ていくのが一般的だ。今回の「ゴッホ展」が特異なのは、展覧会のタイトルからも分かるとおり、ゴッホ自身とともに、その家族と、ゴッホ作品を中心としたファミリーコレクションに焦点を当てていること。
そのため今展では、ファン・ゴッホ美術館の作品を中心に、30点以上のゴッホ作品に加え、日本初公開となる貴重な手紙などが見られる。そんな新感覚の「ゴッホ展」をレポートする。
展覧会名:ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
会期:2025年9月12日(金)~12月21日(日)
会場:東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)
料金(当日券:一般 2,300円/大学生・専門学校生 1,300円/65歳以上 1,600円
なお、観覧日によっては日時指定予約制になるため、公式サイトなどで確認してほしい。また以下は、主催者の撮影許可を得たうえで掲載している。
■ 人気画家になるまでのファン・ゴッホ家の軌跡
ゴッホは1853年の3月30日にオランダで生まれた。多くの著名画家が幼い頃から画塾に通っていたのとは異なり、ゴッホは一時期、画商の会社で働いていたとはいえ、画家を志したのは27歳になった1880年のこと。亡くなったのが1890年7月29日で37歳だったため、画家としての活動は約10年という短いものだった。
よく知られることだが、ゴッホの作品で生前に売れたのは数点といわれるほどに、売れていなかった。そこから、今のように誰もが知る人気画家へとのし上がれたのはなぜか。
画家を志してからのゴッホを支えたのは、画商だった弟のテオ(テオドルス・ファン・ゴッホ)だった。そんなテオはゴッホの大部分の作品を保管していたが、兄の死の半年後に、後を追うように亡くなってしまう。
そしてゴッホ作品を含むテオの多くのコレクションを引き継いだのが、テオの妻でありゴッホの義妹にあたるヨー(ヨハンナ・ファン・ゴッホ=ボンゲル)だった。ヨーは作品を展覧会に貸し出し、販売し、膨大な手紙を整理して出版するなど、ゴッホが画家として正しく評価されるよう奔走する。さらにテオとヨーの息子フィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホは、コレクションを散逸させないためにフィンセント・ファン・ゴッホ財団)を設立し、美術館の開館に尽力した。現在のファン・ゴッホ美術館は、その成果といえる。
以上が、今展の第1章「ファン・ゴッホ家のコレクションからファン・ゴッホ美術館へ」で語られるファミリーストーリー。作品を描き続けたゴッホだけでなく、テオ、ヨー、そしてフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホの貢献により、今やゴッホは誰もが知る画家となったのだ。
■ ゴッホの交友関係や関心事が垣間見られる兄弟コレクション
第2章「フィンセントとテオ、ファン・ゴッホ兄弟のコレクション」では、彼ら兄弟が生きた時代の雰囲気が伝わってくる作品が多数展開される。絵画作品が展開されるのは、この第2章から。
その中には、テオが集めたエドゥアール・マネの作品や、ゴッホがパリで知り合った、カミーユ・ピサロやポール・ゴーガン、エミール・ベルナールなどの作品も含まれる。
また、ゴッホが浮世絵から影響を受けたことはよく知られるが、フォン・ゴッホ家に受け継がれた浮世絵は500点を超えるという。今展では、その中の一部が見られる。
考えてみれば、ゴッホが生まれたのは日本が江戸時代の1853年のこと。葛飾北斎が88歳で亡くなってから4年後のことであり、初代の歌川広重の没年は1858年で、ゴッホが5歳の時ということになる。同世代とは言えないまでも、それほど遠い時代ではなく、日本が開国して欧米との交易を始めた頃でもある。それにより、ヨーロッパではジャポニズムがブームとなり、ゴッホは浮世絵を手にして、そこから強烈な刺激を受けたのだ。
筆者には、ゴッホの作品のどんなところに浮世絵の影響を見て取れるのか、具体的には分からない。だが、ゴッホは浮世絵に触れることで、大胆な画面の切り取りや広く鮮やかな色面など、従来なかった構図を生み出したと言われている。北斎や広重が知ったら、さぞ驚いたことだろう。
■ ゴッホ作品が制作年代順に堪能できる第3章
第3章「ファン・ゴッホの絵画と素描」では、いよいよファン・ゴッホ美術館が所蔵するゴッホ作品を、描かれた年代順に堪能できる。まず展開されるのは、ゴッホが画家になろうと決意した27歳の時に、オランダのハーグで描いた作品からだ。
それにしても10年間という短い画業を考えると、作品の1枚1枚が、より貴重なものに思えてくる。ゴッホは、ハーグで3年ほど主に素描の技術を磨いた後に、同じくオランダのブラバント州の農村で油彩画を学びながら2年間を過ごす。この2カ所で、画業の半分の時間を経たことになる。そして画業6年目の1886年に、フランスのパリに移り住む。
オランダでは暗い色調だった作品が、一気に転調して明るくなった。筆者は、南フランスのアルルへ移住するまでは、心がざわつくような暗い絵が多かったとイメージしていた。だが実際には、パリでの作品は色が明るいだけでなく、平穏な印象さえ受ける作品が多いことを知った。
そして展示室の奥へと進むと、前半のハイライトとして掛けられているのが、今展のメインビジュアルに採用されている《画家としての自画像》だ。
1887年12月~1888年2月に制作されたこの作品は、いわゆる筆者のイメージにある「これぞゴッホの絵」に近い仕上がり。解説にも「パリでのわずか2年間で、古いタイプの画家から前衛を代表する画家のひとりへと成長を遂げた」と評している。
作品の前に立ち、特に髪の毛や髭を含む顔の部分をじっと見てみると、勢いのある筆跡は粗いようでありつつ、同時に、細かく描こうとしているような繊細さも感じられる。髪の毛はオールバックでビシッと硬く決めている一方、髭はふわふわと柔らかそうな雰囲気が表現されている。また、色彩理論に基づいた色づかいと、絵の具の厚塗りとが相まって、作品全体に立体感を感じさせるものになっている。
また、どこに焦点を合わせているのか、ぼーっとしているようにも見える目を近くから見ると、角膜や瞳孔まで描かれているだけでなく、透き通った感じまで精緻に描かれている。はじめはどこを見ているのか分からないと思ったが、その瞳としっかりと目が合った気がした。
その後のゴッホは、1888年2月に南フランスのアルルへ移り住む。理想化した日本の光を求めての移住とも言われる。そこで春を迎えると、ゴッホはアルルの光と太陽に魅了されたという。この頃に描かれた風景画を見ると、明らかに澄んで鮮やかに彩られている空の色が印象的だ。
アルルで描いた作品の中に「あれ? この描かれている人……どこかで見たことがあるようなポーズをしているな?」と思うものがあった。ゴッホが、敬愛するミレーの代表作と同じモティーフに挑戦した《種まく人》だ。
ミレーの《種まく人》は、ゴッホが画家を志した頃に描いていたような、どよんとした暗い色調の作品だが、アルルで描かれた同作は、明るいとは言えないものの暗さはない。解説パネルには、本作には浮世絵の影響が認められつつ、ゴッホ独自の様式に融合されていると記されていた。
ゴッホはアルルで1年3カ月を過ごした。ゴーギャンと共同生活をしたのもこの頃だ。その後、サン=レミ=ド=プロヴァンスの療養所へ移る。ここでもゴッホは精力的に絵を描いている。今展では出品されていないが、誰もが一度は見たことがあるだろう《糸杉と星の見える道》や《星月夜》などは、サン=レミで描かれた。
サン=レミを離れたゴッホは、パリで弟のテオやヨーと数日を過ごした後に、オーヴェール=シュル=オワーズへ向かう。彼が、最後の10週間を過ごした場所だ。今展で見られる、この地で描かれた作品は多くない。だが、その中に「これは!」と見入ってしまう作品が含まれている。1890年6月に描かれた《麦の穂》だ。
■ ゴッホの手紙が見られる貴重な機会
1890年7月にゴッホがこの世を去ったわずか6カ月後の1891年1月に、ゴッホの作品を多く所有していた弟のテオも、精神疾患によりその生涯を閉じた。そうした遺産を継いだのが、妻のヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲル。彼女の、その後の献身がなければ、現在のような名声をゴッホの作品は享受していなかっただろう……ということが、今展の第1章と第4章を見ると分かる。
そして第4章と第5章は、ファン・ゴッホ家が記録を大切に保管し続けた一家であることも分かる。例えば、テオがつけていた会計簿もヨーが引き継ぐのだが、そこにはゴッホ作品をいつ売却したかなどが詳細に記されている。今展では、その会計簿の現物が見られる。
さらにゴッホが友人のアントン・ファン・ラッパントへ送った手紙も展示されている。ゴッホの“文字”の筆跡もだが、手紙に添えられているスケッチが見られるのもうれしい。なかでも、傘を持つ老人の後ろ姿がササッと描かれているのには、感動さえおぼえる。
今回の「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」は、ゴッホの作品だけでなく、そのファミリーヒストリーにも焦点を当てたもの。ゴッホとその家族の生涯を本で読みながら、その作品を鑑賞していく……といった新しい美術体験ができた気がする。
| # | 言葉 | 意味 | 
|---|---|---|
| 32 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production | 
| 17 | 画家 | がか (画家) : painter; artist | 
| 16 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe | 
| 9 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers | 
| 9 | 章 | しょう (章) : 1. chapter; section 2. medal; badge; insignia | 
| 8 | 展 | てん (展) : exhibition; exhibit | 
| 6 | 浮世絵 | うきよえ (浮世絵) : ukiyo-e; ukiyoe; Edo-period woodblock print | 
| 4 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) | 
| 4 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel | 
| 4 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth | 
| 4 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) | 
| 3 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area | 
| 3 | つなぐ | つなぐ (繋ぐ) : 1. to connect; to link together 2. to tie; to fasten; to restrain | 
| 3 | 絵画 | かいが (絵画) : painting; picture | 
| 3 | 焦点 | しょうてん (焦点) : focus (e.g. photographic); focal point | 
| 3 | 貴重 | きちょう (貴重) : precious; valuable | 
| 3 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) | 
| 3 | 志す | こころざす (志す) : to plan; to intend; to aspire to; to set aims (sights on) | 
| 3 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die | 
| 3 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up | 
| 3 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on | 
| 3 | 日本 | にほん (日本) : Japan | 
| 3 | 筆者 | ひっしゃ (筆者) : writer; author | 
| 3 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era | 
| 3 | 画業 | がぎょう (画業) : 1. painting (as a profession); being a painter 2. achievements as a painter; one's works | 
| 2 | 美術館 | びじゅつかん (美術館) : art gallery; art museum | 
| 2 | 会期 | かいき (会期) : session (of a legislature) | 
| 2 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself | 
| 2 | 軌跡 | きせき (軌跡) : 1. tire track 2. traces of a person or thing; path one has taken | 
| 2 | 追う | おう (追う) : 1. to chase; to run after; to pursue; to follow after 2. to follow (a set order, a trend, etc.) | 
| 2 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now | 
| 2 | その | その (其の) : 1. that; the 2. part (as in "part two") | 
| 2 | 家族 | かぞく (家族) : family; members of a family | 
| 2 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on | 
| 2 | 当てる | あてる (当てる) : 1. to hit 2. to expose | 
| 2 | ~ | にょろ (~) : tilde; wave dash | 
| 2 | 人気 | にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature | 
| 2 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born | 
| 2 | 画商 | がしょう (画商) : picture dealer; commercial art gallery | 
| 2 | 売れる | うれる (売れる) : 1. to sell (well) 2. to be well known; to be popular; to be famous | 
| 2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) | 
| 2 | 保管 | ほかん (保管) : charge; custody; safekeeping; deposit; storage | 
| 2 | 引き継ぐ | ひきつぐ (引き継ぐ) : to take over; to hand over | 
| 2 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more | 
| 2 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of | 
| 2 | 雰囲気 | ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone) | 
| 2 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) | 
| 2 | 言える | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said | 
| 2 | 分かる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out | 
| 2 | 鮮やか | あざやか (鮮やか) : 1. vivid; bright; brilliant; clear; fresh; vibrant 2. skillful; skilful; adept; adroit; deft; brilliant; beautiful; fine; excellent | 
| 2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call | 
| 2 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development | 
| 2 | 年代 | ねんだい (年代) : age; era; period; date | 
| 2 | 順 | じゅん (順) : 1. order; turn; sorting 2. obedient; docile; submissive; meek | 
| 2 | 堪能 | たんのう (堪能) : 1. proficient; skillful 2. enjoying; satisfaction; satiation; having one's fill (of) | 
| 2 | 素描 | そびょう (素描) : 1. drawing; sketch 2. outline; summary; synopsis | 
| 2 | 移り住む | うつりすむ (移り住む) : to change one's place of residence; to migrate; to move | 
| 2 | 色調 | しきちょう (色調) : color tone; colour tone | 
| 2 | 移住 | いじゅう (移住) : migration; immigration | 
| 2 | さえ | さえ : 1. even 2. (if) only; just; as long as | 
| 2 | 解説 | かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation | 
| 2 | わずか | わずか (僅か) : 1. (a) little; (a) few; slight; small (amount); trifling; meagre; meager 2. only; just; merely | 
| 2 | 髪の毛 | かみのけ (髪の毛) : hair (of the head) | 
| 2 | 髭 | ひげ (髭) : 1. moustache; beard; whiskers 2. whiskers (on a cat, etc.); feelers (on an insect, etc.); (chin) tuft | 
| 2 | 筆跡 | ひっせき (筆跡) : 1. handwriting 2. calligraphy specimen; example of penmanship; holograph | 
| 2 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense | 
| 2 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter | 
| 2 | この頃 | このごろ (この頃) : these days; nowadays; now; at present; recently; lately | 
| 2 | 種 | しゅ (種) : 1. kind; variety 2. (biological) species | 
| 2 | まく | まく (巻く) : 1. to wind; to coil; to roll; to wear (e.g. turban, scarf) 2. to envelope; to shroud | 
| 2 | 記す | しるす (記す) : 1. to write down; to note; to jot down 2. to remember | 
| 2 | カ月 | かげつ (ヶ月) : months (period of) | 
| 2 | 生涯 | しょうがい (生涯) : 1. life; lifetime; career 2. for life; all one's life; throughout one's life; as long as one lives | 
| 2 | 会計 | かいけい (会計) : 1. accounting; finance; account; reckoning 2. bill (at a restaurant); check | 
| 1 | 上野 | こうずけ (上野) : Kōzuke (former province located in present-day Gunma Prefecture) | 
| 1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) | 
| 1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account | 
| 1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related | 
| 1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait | 
| 1 | 人生 | じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death) | 
| 1 | 一般的 | いっぱんてき (一般的) : general; popular; common; typical | 
| 1 | 特異 | とくい (特異) : unique; peculiar; singular | 
| 1 | とおり | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic | 
| 1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue | 
| 1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up | 
| 1 | 日本初 | にほんはつ (日本初) : first (of its kind) in Japan | 
| 1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public | 
| 1 | 台東区 | たいとうく (台東区) : Taitō Ward (place) | 
| 1 | 上野公園 | うえのこうえん (上野公園) : Ueno Park (place) | 
| 1 | 料金 | りょうきん (料金) : fee; charge; fare | 
| 1 | 当日券 | とうじつけん (当日券) : same-day ticket | 
| 1 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity | 
| 1 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further | 
| 1 | 観覧 | かんらん (観覧) : viewing | 
| 1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on | 
| 1 | 日時 | にちじ (日時) : date and time | 
| 1 | 指定 | してい (指定) : designation; specification; assignment; appointment; pointing at | 
| 1 | 予約制 | よやくせい (予約制) : reservation system; appointment system; (on) a subscription basis | 
| 1 | 公式サイト | こうしきサイト (公式サイト) : official website | 
| 1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification | 
| 1 | 主催者 | しゅさいしゃ (主催者) : sponsor; promoter; impresario; organizer; organiser | 
| 1 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording | 
| 1 | 許可 | きょか (許可) : 1. permission; approval; authorization; license 2. to permit; to authorize | 
| 1 | 掲載 | けいさい (掲載) : publication (e.g. of an article in a newspaper); carrying (e.g. a story); running (e.g. a serial); insertion (e.g. of an advertisement); printing; posting (e.g. on the web) | 
| 1 | 著名 | ちょめい (著名) : well-known; noted; celebrated | 
| 1 | 幼い | おさない (幼い) : 1. very young; little 2. childish; immature | 
| 1 | 画塾 | がじゅく (画塾) : private painting school | 
| 1 | 通う | かよう (通う) : 1. to go to and from (a place); to go back and forth between; to run between (e.g. bus, train, etc.); to ply between 2. to go to (school, work, etc.); to attend; to commute; to frequent | 
| 1 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree | 
| 1 | 一時期 | いちじき (一時期) : a period (of time) | 
| 1 | 働く | はたらく (働く) : 1. to work; to labor; to labour 2. to function; to operate; to be effective; to work (i.e. ... works); to come into play | 
| 1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) | 
| 1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement | 
| 1 | 生前 | せいぜん (生前) : while alive; during one's lifetime | 
| 1 | 支える | ささえる (支える) : 1. to support; to prop; to sustain; to underlay; to hold up; to defend 2. to hold at bay; to stem; to check | 
| 1 | 大部分 | だいぶぶん (大部分) : most part; greater part; majority | 
| 1 | 半年 | はんとし (半年) : half a year; six months | 
| 1 | 義妹 | ぎまい (義妹) : 1. sister-in-law (spouse's younger sister or younger brother's wife) 2. younger stepsister; younger adopted sister; non-blood-related younger sister | 
| 1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed | 
| 1 | 貸し出す | かしだす (貸し出す) : to lend; to loan; to let out on hire | 
| 1 | 販売 | はんばい (販売) : sales; selling; marketing | 
| 1 | 膨大 | ぼうだい (膨大) : 1. huge; vast; enormous; colossal; extensive; large 2. swelling; expansion | 
| 1 | 整理 | せいり (整理) : 1. sorting; arrangement; organization; putting in order; adjustment; regulation 2. liquidation; settlement; consolidation; clearance (e.g. debt); paying off | 
| 1 | 出版 | しゅっぱん (出版) : publication | 
| 1 | 正しく | まさしく (正しく) : 1. certainly; surely; undoubtedly; evidently; really; truly 2. just; precisely; exactly | 
| 1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising | 
| 1 | 奔走 | ほんそう (奔走) : running about; making every effort; being busily engaged (in something); good offices | 
| 1 | 散逸 | さんいつ (散逸) : 1. being scattered and ultimately lost 2. dissipation | 
| 1 | 財団 | ざいだん (財団) : foundation | 
| 1 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) | 
| 1 | 開館 | かいかん (開館) : 1. opening (for that day's business; of a library, museum, cinema, etc.) 2. opening (of a new library, museum, cinema, etc.) | 
| 1 | 尽力 | じんりょく (尽力) : efforts; exertion; endeavour; assistance; services | 
| 1 | 成果 | せいか (成果) : (good) result; outcome; fruits (of one's labors); product; accomplishment | 
| 1 | いえる | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said | 
| 1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant | 
| 1 | 貢献 | こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause) | 
| 1 | 交友関係 | こうゆうかんけい (交友関係) : one's relationships; people one knows; circle of friends | 
| 1 | 関心事 | かんしんじ (関心事) : matter of concern and interest | 
| 1 | 垣間見る | かいまみる (垣間見る) : to take a peep at; to catch a glimpse of | 
| 1 | 生きる | いきる (生きる) : 1. to live; to exist 2. to make a living; to subsist | 
| 1 | 伝わる | つたわる (伝わる) : to be handed down; to be introduced; to be transmitted; to be circulated; to go along; to walk along | 
| 1 | 多数 | たすう (多数) : 1. large number (of); many 2. majority | 
| 1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather | 
| 1 | 知り合う | しりあう (知り合う) : to get to know each other; to make acquaintance | 
| 1 | 受け継ぐ | うけつぐ (受け継ぐ) : to inherit; to succeed; to take over | 
| 1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) | 
| 1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) | 
| 1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration | 
| 1 | 江戸時代 | えどじだい (江戸時代) : Edo period (1603-1868 CE) | 
| 1 | 葛飾北斎 | かつしかほくさい (葛飾北斎) : Katsushika Hokusai (1760-1849) (person) | 
| 1 | 初代 | しょだい (初代) : first generation; founder | 
| 1 | 歌川広重 | うたがわひろしげ (歌川広重) : Utagawa Hiroshige (1797-1858) (person) | 
| 1 | 没年 | ぼつねん (没年) : 1. year of a person's death 2. one's age at death | 
| 1 | 世代 | せだい (世代) : generation; the world; the age | 
| 1 | 開国 | かいこく (開国) : 1. founding a country 2. opening of a country (e.g. Japan) to the world | 
| 1 | 欧米 | おうべい (欧米) : Europe and America; the West | 
| 1 | 交易 | こうえき (交易) : trade; commerce | 
| 1 | 強烈 | きょうれつ (強烈) : strong; intense; severe | 
| 1 | 刺激 | しげき (刺激) : stimulus; impetus; incentive; encouragement; motivation; provocation; excitement; thrill | 
| 1 | 取れる | とれる (取れる) : 1. to come off; to be removed 2. to disappear (of pain, a fever, etc.) | 
| 1 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial | 
| 1 | 触れる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) | 
| 1 | 大胆 | だいたん (大胆) : bold; daring; audacious | 
| 1 | 画面 | がめん (画面) : 1. screen (of a TV, computer, etc.) 2. image (on a screen); picture; scene | 
| 1 | 切り取り | きりとり (切り取り) : 1. cutting; tearing off; cutting off; clipping 2. cutting (for a railroad, highway, etc.); cut | 
| 1 | 広く | ひろく (広く) : widely; far and wide; extensively; universally | 
| 1 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing | 
| 1 | 構図 | こうず (構図) : composition | 
| 1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being | 
| 1 | 北斎 | ほくさい (北斎) : Hokusai (surname) | 
| 1 | 広重 | ひろえ (広重) : Hiroe (fem; surname) | 
| 1 | さぞ | さぞ (嘸) : surely; certainly; no doubt; indeed | 
| 1 | 驚く | おどろく (驚く) : to be surprised; to be astonished | 
| 1 | いよいよ | いよいよ (愈) : 1. more and more; all the more; increasingly 2. at last; finally; beyond doubt | 
| 1 | 所蔵 | しょぞう (所蔵) : (in one's) possession | 
| 1 | 決意 | けつい (決意) : decision; determination; resolution | 
| 1 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely | 
| 1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily | 
| 1 | 磨く | みがく (磨く) : 1. to polish; to shine; to brush (e.g. teeth); to grind (e.g. lens) 2. to refine (e.g. a skill); to improve; to cultivate | 
| 1 | 同じく | おなじく (同じく) : similarly; same (idea); same (name) | 
| 1 | 農村 | のうそん (農村) : 1. agricultural community; farm village 2. rural | 
| 1 | 油彩 | ゆさい (油彩) : oil painting | 
| 1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in | 
| 1 | カ所 | かしょ (箇所) : 1. place; point; part; spot; area; passage; portion 2. counter for places, parts, passages, etc. | 
| 1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through | 
| 1 | 一気 | いっき (一気) : 1. one breath 2. chug!; drink! | 
| 1 | 転調 | てんちょう (転調) : change of key (during piece); modulation | 
| 1 | ざわつく | ざわつく (騒つく) : 1. to be noisy (e.g. from people talking) 2. to be discomposed (e.g. feelings) | 
| 1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) | 
| 1 | 平穏 | へいおん (平穏) : tranquil; calm; restful; peaceful; quiet | 
| 1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression | 
| 1 | 展示室 | てんじしつ (展示室) : 1. exhibition room (e.g. museum) 2. showroom (for goods) | 
| 1 | 奥 | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart | 
| 1 | 前半 | ぜんはん (前半) : first half | 
| 1 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment | 
| 1 | 自画像 | じがぞう (自画像) : self-portrait | 
| 1 | いわゆる | いわゆる (所謂) : what is called; as it is called; the so-called; so to speak | 
| 1 | ぞ | ぞ : adds force or indicates command | 
| 1 | 仕上がり | しあがり (仕上がり) : finish; end; completion; result | 
| 1 | 前衛 | ぜんえい (前衛) : 1. advance guard; vanguard 2. avant-garde (e.g. music) | 
| 1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number | 
| 1 | 成長 | せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.) | 
| 1 | 遂げる | とげる (遂げる) : 1. to accomplish; to achieve; to carry out 2. to arrive at (a certain outcome); to come to; to end with | 
| 1 | 評する | ひょうする (評する) : to evaluate; to appraise; to comment on | 
| 1 | 立つ | たつ (立つ) : 1. to stand; to rise; to stand up 2. to find oneself (e.g. in a difficult position) | 
| 1 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part | 
| 1 | じっと | じっと (凝乎と) : 1. motionlessly (e.g. stand, wait); (be) still 2. fixedly (e.g. gaze, stare); intently (e.g. listen, think) | 
| 1 | 勢い | いきおい (勢い) : 1. force; vigor; vigour; energy; spirit; life 2. influence; authority; power; might | 
| 1 | 粗い | あらい (粗い) : coarse; rough | 
| 1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together | 
| 1 | 細かく | こまかく (細かく) : minutely; finely | 
| 1 | 繊細 | せんさい (繊細) : 1. dainty; delicate (e.g. fingers); fine; slim 2. sensitive; delicate (feelings, sense, etc.); subtle | 
| 1 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) | 
| 1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand | 
| 1 | ふわふわ | ふわふわ : 1. lightly (floating, drifting, etc.); buoyantly 2. soft; fluffy; spongy | 
| 1 | 柔らか | やわらか (柔らか) : soft; tender; limp; subdued (colour or light) (color); gentle; meek | 
| 1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation | 
| 1 | 色彩 | しきさい (色彩) : colour; color; hue; tints | 
| 1 | 理論 | りろん (理論) : theory | 
| 1 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from | 
| 1 | 絵の具 | えのぐ (絵の具) : paint; coloring materials; colors; colours | 
| 1 | 厚塗り | あつぬり (厚塗り) : thickly painted; thickly lacquered; impasto | 
| 1 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention | 
| 1 | まつ | まつ (松) : 1. pine tree (Pinus spp.) 2. highest (of a three-tier ranking system) | 
| 1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) | 
| 1 | 立体感 | りったいかん (立体感) : feeling of solidity; three-dimensionality; drawing highlights | 
| 1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up | 
| 1 | ぼーっと | ぼーっと : 1. in a daze; absent-mindedly; vacantly; abstractedly; blankly; idly 2. dimly; hazily; faintly; vaguely; indistinctly | 
| 1 | 角膜 | かくまく (角膜) : cornea | 
| 1 | 瞳孔 | どうこう (瞳孔) : pupil (of the eye) | 
| 1 | 透き通る | すきとおる (透き通る) : 1. to be transparent; to be see-through; to be clear 2. to be clear (voice, sound) | 
| 1 | 感じ | かんじ (感じ) : feeling; sense; impression | 
| 1 | 精緻 | せいち (精緻) : delicate; minute; fine; detailed; subtle | 
| 1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) | 
| 1 | 瞳 | ひとみ (瞳) : 1. pupil (of eye) 2. eye | 
| 1 | 理想化 | りそうか (理想化) : idealization; idealisation | 
| 1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for | 
| 1 | 太陽 | たいよう (太陽) : sun | 
| 1 | 魅了 | みりょう (魅了) : 1. fascination 2. to charm; to fascinate; to mesmerize | 
| 1 | 風景画 | ふうけいが (風景画) : landscape painting | 
| 1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light | 
| 1 | 澄む | すむ (澄む) : 1. to become clear (water, air, etc.); to become transparent 2. to resonate clearly (e.g. voice) | 
| 1 | 彩る | いろどる (彩る) : 1. to colour; to color; to paint 2. to apply make-up | 
| 1 | 印象的 | いんしょうてき (印象的) : impressive; striking; memorable; impactful | 
| 1 | 敬愛 | けいあい (敬愛) : respect and affection; love and respect | 
| 1 | 代表作 | だいひょうさく (代表作) : most important work (of a writer, artist, etc.); representative work; masterpiece | 
| 1 | 挑戦 | ちょうせん (挑戦) : challenge; defiance; dare; attempt; try | 
| 1 | 同作 | どうさく (同作) : 1. work by the same author (artist, etc.) 2. work in the same style; same way of making | 
| 1 | 暗 | あん (暗) : darkness | 
| 1 | 本作 | ほんさく (本作) : this piece; this work | 
| 1 | 認める | したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat | 
| 1 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal | 
| 1 | 様式 | ようしき (様式) : style; form; pattern | 
| 1 | 融合 | ゆうごう (融合) : agglutination; adhesion; fusion; combination; blending; uniting | 
| 1 | 共同生活 | きょうどうせいかつ (共同生活) : living together; communal life; cohabitation | 
| 1 | 療養所 | りょうようじょ (療養所) : sanatorium | 
| 1 | 精力的 | せいりょくてき (精力的) : energetic; vigorous | 
| 1 | 出品 | しゅっぴん (出品) : exhibiting; showing; putting on display; putting up for sale; entering (a work into a competition); submitting | 
| 1 | 糸杉 | いとすぎ (糸杉) : cypress (Cupressus sp.) | 
| 1 | 星月夜 | ほしづきよ (星月夜) : starry night | 
| 1 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away | 
| 1 | 見入る | みいる (見入る) : to gaze at; to fix one's eyes upon | 
| 1 | 麦 | むぎ (麦) : wheat; barley; oat (oats) | 
| 1 | 穂 | ほ (穂) : 1. ear (of plant); head (of plant) 2. point; tip | 
| 1 | この世 | このよ (この世) : this world; world of the living | 
| 1 | 所有 | しょゆう (所有) : one's possessions; ownership | 
| 1 | 精神疾患 | せいしんしっかん (精神疾患) : mental disorder; mental disease | 
| 1 | 閉じる | とじる (閉じる) : to close (e.g. book, eyes, meeting, etc.); to shut | 
| 1 | 遺産 | いさん (遺産) : inheritance; bequest; legacy; heritage | 
| 1 | 継ぐ | つぐ (継ぐ) : 1. to succeed (a person, to a position, etc.); to inherit; to take over; to follow 2. to patch (clothes); to mend; to repair | 
| 1 | 献身 | けんしん (献身) : devotion; dedication; self-sacrifice | 
| 1 | 名声 | めいせい (名声) : fame; reputation; renown | 
| 1 | 享受 | きょうじゅ (享受) : reception; acceptance; enjoyment; being given | 
| 1 | 記録 | きろく (記録) : 1. record; minutes; document 2. record (e.g. in sports); results; score | 
| 1 | 一家 | いっか (一家) : 1. a family; a household; a home; one's family; whole family 2. (one's own) style; school | 
| 1 | 売却 | ばいきゃく (売却) : selling off; disposal by sale; sale | 
| 1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute | 
| 1 | 現物 | げんぶつ (現物) : 1. actual article or goods 2. spots (stocks, foreign exchange, commodities, etc.) | 
| 1 | 友人 | ゆうじん (友人) : friend | 
| 1 | 送る | おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person) | 
| 1 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display | 
| 1 | 文字 | もじ (文字) : 1. letter (of alphabet); character 2. writing | 
| 1 | 添える | そえる (添える) : 1. to garnish; to accompany (as a card does a gift) 2. to add to as support; to prop up | 
| 1 | 老人 | ろうじん (老人) : old person; senior citizen; the aged; the elderly | 
| 1 | 後ろ姿 | うしろすがた (後ろ姿) : retreating figure; appearance from behind | 
| 1 | 感動 | かんどう (感動) : being deeply moved emotionally; excitement; passion; inspiration; deep emotion; strong impression | 
| 1 | 読む | よむ (読む) : 1. to read 2. to count | 
| 1 | 鑑賞 | かんしょう (鑑賞) : appreciation (of art, music, poetry, etc.) | 
| 1 | 美術 | びじゅつ (美術) : art; fine arts | 
| 1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |