大阪・心斎橋の交差点から少し外れた、大通り沿いに佇むルイ・ヴィトンのメゾン。その5階にある展示スペース「エスパス ルイ・ヴィトン大阪」で、草間彌生による個展「INFINITY - SELECTED WORKS FROM THE COLLECTION」が開催されている。
【写真を見る】草間彌生の初期作品から近年の絵画、インスタレーションまでを紹介する展覧会「INFINITY - SELECTED WORKS FROM THE COLLECTION」が、エスパス ルイ・ヴィトン大阪で開催中だ。
ルイ・ヴィトンが展開する現代アート支援プログラム「Hors-les-murs(壁を越えて)」の一環として、フォンダシオン ルイ・ヴィトンのコレクションを世界各地で巡回する本プロジェクト。東京、北京、ヴェネツィア、ソウル、ミュンヘン、そして大阪の6都市に点在するスペースで展覧会を行ってきた。
そのなかで大阪は今回が7度目の開催となり、現在大阪関西万博でにぎわうタイミングにあわせ、初めて日本人アーティストを特集する場となった。
展覧会のタイトルは「INFINITY」。1950年代から草間が描き続けてきた「無限の網」や「水玉」、そして「自己消滅」といった一連のテーマを象徴する言葉だ。
会場には、1960年代初頭から2023年までの約60年にわたる草間の作品から、ペインティング8点、インスタレーション1点、そしてかぼちゃの彫刻1点が展示。それぞれの作品は、時代や形式をまたぎながら、草間のなかに一貫して流れる“個”と“無限”の交錯を可視化している。
展示のハイライトとなるのは、没入型のインスタレーション《無限の鏡の間 ― ファルスの原野(または フロアーショー)》。1965年に初めて発表され、2013年に再制作されたこの作品は、四方を鏡に囲まれた空間に水玉模様が無限に増殖し、草間が「自己消滅」と呼ぶ体験を通じて、観る者の方向感覚を消し去ってゆく。
「無限の網」は、草間が60年代から一貫して描き続けてきたシリーズであり、当時の抽象絵画の潮流と呼応するようにして展開・進化してきた表現でもある。
また、1964年に制作されたドローイング作品には、彼女の象徴的なモチーフではなく「足」が反復されている。墨による描写も草間の作品としては珍しいが、60年代のニューヨークでパフォーマンスアートに取り組んでいた彼女は当時「身体」に強い関心を寄せていたという。現在も続く“モチーフの増殖”というテーマとも深く関わる、初期の視点が垣間見える。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | 大阪 | おおさか (大阪) : 1. Osaka (city, prefecture) 2. large hill |
6 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
6 | 草間 | くささま (草間) : Kusasama (surname) |
5 | 無限 | むげん (無限) : 1. infinity; infinitude; eternity 2. infinite; limitless |
3 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
2 | 草間彌生 | くさまやよい (草間彌生) : Yayoi Kusama (1929.03.22-; artist) (person) |
2 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
2 | 初期 | しょき (初期) : 1. early (days); initial stage 2. initial |
2 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
2 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
2 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
2 | 網 | あみ (網) : 1. net; netting 2. web |
2 | 自己 | じこ (自己) : self; oneself |
2 | 消滅 | しょうめつ (消滅) : 1. extinction; extinguishment; disappearance; vanishing; termination; lapse 2. annihilation |
2 | 一貫 | いっかん (一貫) : 1. consistency; coherence; integration 2. one kan (approx. 3.75 kg, 8.3 lb) |
2 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
2 | 増殖 | ぞうしょく (増殖) : increase; multiplication; propagation; proliferation |
2 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 心斎橋 | しんさいばし (心斎橋) : Shinsaibashi (place) |
1 | 外れる | はずれる (外れる) : 1. to be disconnected; to get out of place; to be off; to be out (e.g. of gear) 2. to miss the mark; to get it wrong (e.g. guess, expectation); to draw a blank (e.g. lottery) |
1 | 大通り | おおどおり (大通り) : main street |
1 | 沿い | ぞい (沿い) : along |
1 | 佇む | たたずむ (佇む) : to stand (still) a while; to loiter; to stop |
1 | 個展 | こてん (個展) : solo exhibition; one-man exhibition; one-woman exhibition |
1 | 近年 | きんねん (近年) : recent years |
1 | 絵画 | かいが (絵画) : painting; picture |
1 | 開催中 | かいさいちゅう (開催中) : in session; in progress; under way; open |
1 | 現代アート | げんだいアート (現代アート) : contemporary art |
1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
1 | 越える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 一環 | いっかん (一環) : 1. link (e.g. in a chain of events); part (of a plan, campaign, activities, etc.) 2. monocyclic |
1 | 世界各地 | せかいかくち (世界各地) : every part of the world; all over the world; the four corners of the world |
1 | 巡回 | じゅんかい (巡回) : going around; patrol; round; tour |
1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | 北京 | ペキン (北京) : Beijing (China); Peking |
1 | 都市 | とし (都市) : town; city; municipal; urban |
1 | 点在 | てんざい (点在) : being dotted with; being scattered |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 度目 | どめ (度目) : the Nth time |
1 | 関西 | かんさい (関西) : 1. Kansai; region consisting of Osaka, Kobe, Kyoto and surrounding prefectures 2. Kansai; south-western half of Japan (during the feudal era) |
1 | 万博 | ばんぱく (万博) : world fair; international exposition |
1 | にぎわう | にぎわう (賑わう) : 1. to be crowded with people; to be bustling with 2. to prosper; to flourish; to do thriving business |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 日本人 | にほんじん (日本人) : Japanese person; Japanese people |
1 | 特集 | とくしゅう (特集) : feature (e.g. newspaper); special edition; report |
1 | 水玉 | みずたま (水玉) : 1. drop of water 2. polka dots |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 一連 | いちれん (一連) : 1. series; chain; sequence 2. two reams (i.e. 1000 sheets of paper) |
1 | 象徴 | しょうちょう (象徴) : (abstract) symbol; emblem; representation |
1 | 初頭 | しょとう (初頭) : beginning (of a century, etc.) |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | かぼちゃ | かぼちゃ (南瓜) : pumpkin (Cucurbita sp.); squash |
1 | 彫刻 | ちょうこく (彫刻) : carving; engraving; sculpture |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | 形式 | けいしき (形式) : 1. form (as opposed to substance); formality 2. method; system; style |
1 | またぐ | またぐ (跨ぐ) : 1. to step over; to step across; to stride over; to stride across; to cross 2. to stretch over; to span; to bridge; to saddle; to straddle |
1 | 流れる | ながれる (流れる) : 1. to stream; to flow (liquid, time, etc.); to run (ink) 2. to be washed away; to be carried |
1 | 交錯 | こうさく (交錯) : mixture; blending; complication; crossing; intersecting; interlacing |
1 | 可視化 | かしか (可視化) : 1. visualization (data, results, etc.); visualisation 2. making something visible (that was previously unseen) |
1 | 没入 | ぼつにゅう (没入) : immersion; being absorbed in |
1 | 型 | かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern |
1 | 原野 | げんや (原野) : waste land; wilderness; moor; field; plain |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 再 | さい (再) : re-; again; repeated; deutero-; deuto-; deuter- |
1 | 四方 | しほう (四方) : 1. the four cardinal directions; north, east, south and west; all directions 2. surroundings |
1 | 囲む | かこむ (囲む) : 1. to surround; to encircle; to enclose; to fence; to wall in 2. to besiege; to lay siege to |
1 | 空間 | くうかん (空間) : space; room; airspace |
1 | 水玉模様 | みずたまもよう (水玉模様) : polka dots |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
1 | 方向 | ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action) |
1 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
1 | 消し去る | けしさる (消し去る) : to get rid of; to erase; to dispel; to eradicate; to wipe away |
1 | 抽象絵画 | ちゅうしょうかいが (抽象絵画) : abstract painting; abstract art |
1 | 潮流 | ちょうりゅう (潮流) : 1. tide; tidal current 2. tendency; drift; trend |
1 | 呼応 | こおう (呼応) : 1. hailing each other 2. acting in concert; responding (to); sympathizing (with) |
1 | 進化 | しんか (進化) : evolution; progress |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 象徴的 | しょうちょうてき (象徴的) : symbolic |
1 | 反復 | はんぷく (反復) : repetition; iteration; recursion; recurrence; recapitulation |
1 | 墨 | すみ (墨) : 1. sumi; India ink; Chinese ink; ink stick; ink-cake 2. squid ink; octopus ink |
1 | 描写 | びょうしゃ (描写) : depiction; description; portrayal |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
1 | 身体 | からだ (体) : 1. body 2. torso; trunk |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
1 | 関わる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | 視点 | してん (視点) : opinion; point of view; visual point |