北海道では、人の生活園にヒグマが出没して、作物などが荒らされる被害が相次いでいます。
相次ぐ市街地への出没の理由は?どうすれば被害を防ぐことができるのか?ヒグマの生態に詳しい酪農学園大学の佐藤喜和教授に、聞きました。
酪農学園大学 佐藤喜和教授
Q. 8月前後の時期、ヒグマは本来であれば何を食べているのでしょうか?
A. この時期は本当に山でヒグマの食べ物が少ない時期ですけれども、例えばまだやわらかいような植物を食べていたり、アリやハチなどの昆虫を掘って食べていたりします。
8月半ば以降になってくると、熟すのが早いくるみや木イチゴなどの木の実も少しずつ食べるような時期になってきます。
ただ、今は山の中で草がだいぶ硬くなっていると思いますし、まだ木の実が熟すには少し早い時期ですから、どうしても人里の農作物には寄ってきやすい時期だと思います。
9月の下旬ぐらいになれば、普通ですと山の中に木の実がたくさんつきますので、それまでは警戒を続けた方がいいと思います。
ただ、今年の秋の山の実りがもしも悪いと、それが10月ぐらいまで続いてしまう可能性がありますので、今年は去年に比べたら要注意ということで、特に畑の周辺などはしっかりと守っていただきたいと思います。
Q. クマは嗅覚が鋭く、遠くのにおいも嗅ぎつけると聞きますが、どれくらい鋭いのでしょうか。
A. 犬よりも嗅覚が鋭いという話もありますので、かなり鋭いと思います。
地形とか湿度にもよるかもしれませんが、いい匂いがすれば、1キロ以上離れたようなところからでも匂いを嗅ぎつけて寄ってくるというようなこともありますので、非常に嗅覚は鋭いということは、まずは知っておいていただければと思います。
江差町の畑で撮影されたヒグマ(8月14日)
Q. ヒグマはそもそも市街地によってくるものなのでしょうか?
A. 市街地に出没するパターンはいろいろあると思いますが、基本的に市街地にはクマが誘引されるようなものはふだんはありません。
出てくるとしたら、迷い込んでくるパターンで、例えば森から川につながる河畔林沿いに間違えて入ってきてしまうようなパターンや、繁殖期に親子連れのクマがオスグマを避けるために、あえて人の近くにいてそれが目撃されるようなパターン、それらが一番多いと思います。
江差町の被害(8月12日)
そして、だんだん季節が進行していくにつれて、山に食べるものが少なくなり、食べ物を求めてクマが歩き回る季節になったときに、市街地に管理が不十分なゴミがあったり、庭先のコンポストから生ゴミの臭いがしていたり、畑でトウモロコシやスイカなどクマの好む作物がいい匂いをさせたりしていると、今度はそれを求めてクマが下りてきます。
ですから、市街地出没と一口に言っても、いろんなパターンが混ざっていますが、特に危険なのはその匂いにつられて市街地に来るというのが最悪ですので、そういったケースがないように、しっかり管理していくことが大事だと思います。
Q. ことしは特に市街地への出没が多いように思われますが、なぜでしょうか?
A. 特にことしというのが、直接何が原因かとかわからないところもありますが、去年は比較的静かで、その前の2023年にかなりの出没があり、このところ道内では2年おきぐらいにクマの出没の多い年が続いています。
そういった意味では、ことしは多い可能性は十分あるかなと思います。
それに加えてことしは非常に暑い年ですので、森の中で植物の生育状況がいつもとは違うかもしれません。
今、畑の作物についても生育状況にずれがきているというような報道があると思いますが、山の中でも同じようなことが起きていて、それがクマの夏場のエサ不足を助長している可能性はあるかなと思います。
そうすると、いつもよりもちょっと早い段階で畑に降りてきて、作物を求めて食べているというようなことが起きているかもしれないと思っています。
Q. 北海道の南部(道南)では、特にクマの出没が多くなっています。この地域には、人とクマが遭遇しやすくなる特徴があるのでしょうか?
A. そもそも道南のクマの生息率は高く、それは森林の環境が豊かであるということが要因の一つだと思います。
このため、道内の他の地域に比べても、森林の中で割と多くのクマが暮らしているという状況になります。
さらに道南は、地形的に山が海岸線まで迫っているような半島状の地形をしていて、人の生活圏がわりと海岸線の間に広がっていたり、川沿いの河口付近に広がる若干の平野に人が住んでいたりするような地域が多くあります。
そのため、クマと人の生活圏が非常に近くて、その範囲が長い距離にわたっているというのが特徴だと思います。
そうするとどうしても、クマと人との出会いや出没被害が増えやすいという特徴があるのではないかと思います。
Q. 道南のクマは、気性などの特徴があるのでしょうか?
A. 最近よく聞かれますが、私の知る限り、特に道南のクマは気性が荒いとか、そういうようなことはないと思います。
やはり地形的な影響で、人とクマの距離が近いということが、問題が多く発生しやすい状況に関係しているのかなと思います。
Q. ヒグマを駆除することについては、反対する意見もあります。
A. 北海道のヒグマというのはやはり北海道民にとっては大事な存在だと思いますし、ヒグマとの共存を進めていくことが大切だと思います。
一方で、やはり人の安全を守るということも非常に重要ですので、その二つの目標を同時に達成するために、すみ分けによるゾーニング管理ということを導入したところもあります。
人の安全を守るためには、人の生活圏に入ってきたクマは、確実に駆除するというようなことも、非常に重要な取り組みだと思いますので、決して全てのクマを駆除すると言っているわけではなく、共存を目指しながら人の安全を守るために必要なことが、駆除しますよということだろうと思いますので、ご理解いただければと思います。
対策1. ヒグマを生活圏に入れない
Q. ヒグマと人の生活圏が近い地域では、どのような対策が必要なのでしょうか?
A. “クマと共存しながら人の安全を守る”という大目標がありますが、そのためにはやはりクマの生息する場所と人の住む場所を極力離しておくということがまずは大事です。
そのためにはすみ分けを実践するための「ゾーニング計画」というのが重要な役割を果たすと思います。
人の生活圏に入れないために、草刈りや電気柵の設置といった対策が、まずは大事です。
また森林の中でも、特に人の生活圏に近いところでクマの密度を下げる、またはそこに定着しているクマをなくしていくような対策を通じて、(人への)警戒心がないようなクマが人の近くにいない状況を作るということがまずは大事なことだと思っています。
ゴミ出しについてもやはり基本ルールである、収集日の朝にしっかりと出すということを徹底してほしいですし、事業者が夜から外に出さなければならない場合でも、決してクマに壊されないような構造、または匂いの漏れないような構造のものの中に、保管していただくことが大事だと思います。
対策2. 電気柵設置の注意点
ヒグマ対策で張られた電気柵(島牧村)
Q. 道南では電気柵の切れ目となる、沢や道路から侵入したケースもあると聞きますが、設置にあたっての注意点について教えてください。
A. 電気柵は、まずは適切に設置していただくということが大事です。
地上から20センチの高さに1本目を張るというような、必ずクマに適した張り方をしないと、せっかく張ったのに侵入されてしまいますし、『電気柵効かないんじゃないか』というような雰囲気になるかと思いますので、まずはクマ用の張り方をしっかりとしていただくことが大事だと思います。
ただどうしても、川沿いや道など、電気柵だけでは防げないような場所も必ず出てくると思います。
そういった場所からの侵入は100%防ぐというのは難しいかもしれません。
まずできるところはしっかり対策をしていただいて、万一侵入してしまった場合に対して、地域でしっかりと侵入してきた個体を追い払うとか、捕獲するとか、そういった緊急的な対応をしっかりできるような体制を整えておくことも重要かなと思います。
8月前後の時期は、山の中で冬眠前のクマの食べ物となる木の実などがない時期である一方、畑では農作物や果樹が実りの時期を迎えていて、どうしても誘引されてクマが出てきてしまいます。
まずは、誘因物があるようなところはきっちりと電気柵で囲っていただくということが必要だと思います。
また、いくつかの町で取り組みがあると思いますが、小さな集落であれば集落を丸ごと囲むというようなことも大事だと思います。
特に過去に侵入してきた場所は把握できていると思いますので、そういうところは重点的に、手厚く柵を設置していくというようなことが必要だと思います。
対策3. 個人でできる対策とは
Q. 個人や地域でできる対策について教えてください。
A. 個人や地域では、クマの出没が起きるような侵入ルートがあるところは、草刈りなどを進めていただくことと、畑や家庭菜園などクマを誘引してしまうものがあるところでは、しっかりと電気柵を設置するなど、クマが近づいてきても決して食べられないような、そういった対策を徹底していただきたいと思います。
人の生活圏の中では、ふだんからクマよけの対策をするのは難しいと思います。
クマの出没情報がある地域では、早朝や夜間などの外出を控える、犬の散歩などもクマの住むようなやぶや森の近くではしない、というようなことが必要かなと思います。
街の中でクマと出会ってしまったときには、決して背中を向けて走り出さずにゆっくりと後ずさりし、可能であれば建物や車の中に入る、それが難しい場合にも、電柱や車の影など何かの陰に隠れて目立たないようにすることが、まずは大事かなと思います。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
40 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
12 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
11 | 出没 | しゅつぼつ (出没) : making frequent appearances; appearing often; appearing and disappearing |
9 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
9 | 電気柵 | でんきさく (電気柵) : electric fence |
8 | 市街地 | しがいち (市街地) : town area; urban area; metropolitan area; built-up area |
8 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
8 | 生活圏 | せいかつけん (生活圏) : one's daily milieu; neighbourhood; neighborhood; zone of life; sphere of life |
7 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
7 | 畑 | はたけ (畑) : 1. field (for fruits, vegetables, etc.); cultivated land; vegetable plot; kitchen garden; plantation 2. field (of specialization); sphere; area |
7 | 侵入 | しんにゅう (侵入) : invasion; incursion; raid; aggression; intrusion; trespass; penetration |
6 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
6 | 道南 | どうなん (道南) : Dounan (place) |
6 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
5 | 食べる | たべる (食べる) : 1. to eat 2. to live on (e.g. a salary); to live off; to subsist on |
5 | 守る | まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow |
5 | 匂い | におい (匂い) : 1. odour; odor; scent; smell; stench 2. aura; whiff; smacks of ...; sense; flavour; flavor |
5 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
5 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
4 | 北海道 | ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit) |
4 | 作物 | さくぶつ (作物) : literary work |
4 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
4 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
4 | 木の実 | このみ (木の実) : fruit of a tree; nut; berry |
4 | 鋭い | するどい (鋭い) : 1. sharp (blade); pointed 2. sharp (pain); stabbing; cutting (remark); stinging; pointed (question or look); screeching (noise) |
4 | 地形 | ちけい (地形) : terrain; geographical features; topography |
4 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
4 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
4 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
4 | 駆除 | くじょ (駆除) : extermination (esp. pests); expulsion; destruction |
4 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
3 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
3 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
3 | 嗅覚 | きゅうかく (嗅覚) : sense of smell; olfaction |
3 | 誘引 | ゆういん (誘引) : enticement; inducement; attraction |
3 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
3 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
3 | 森林 | しんりん (森林) : forest; woods |
3 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
3 | 共存 | きょうぞん (共存) : coexistence |
3 | 張る | はる (張る) : 1. to stick; to paste; to affix 2. to stretch; to spread; to strain; to tighten; to put up (tent) |
3 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
2 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
2 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
2 | 防ぐ | ふせぐ (防ぐ) : 1. to defend against; to protect against 2. to prevent; to avert; to avoid |
2 | 酪農学園大学 | らくのうがくえんだいがく (酪農学園大学) : Rakunou Gakuen University (organization) |
2 | 佐藤 | さいう (佐藤) : Saiu (surname) |
2 | 喜和 | きわ (喜和) : Kiwa (fem) |
2 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
2 | 前後 | ぜんご (前後) : 1. front and rear; front and back; before and behind; back and forth 2. before and after |
2 | 植物 | しょくぶつ (植物) : plant; vegetation |
2 | 熟す | じゅくす (熟す) : 1. to ripen; to mature 2. to be ready for action; to be the right time (to act) |
2 | 農作物 | のうさくぶつ (農作物) : crops; agricultural produce |
2 | 寄る | よる (寄る) : 1. to approach; to draw near; to come near; to be close to 2. to gather (in one place); to come together; to meet |
2 | 実り | みのり (実り) : 1. ripening (of a crop) 2. crop; harvest |
2 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
2 | 嗅ぎつける | かぎつける (嗅ぎ付ける) : to sniff out; to get wind of |
2 | かなり | かなり (可也) : considerably; fairly; quite |
2 | 江差町 | えさしちょう (江差町) : Esashichō (place) |
2 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
2 | ふだん | ふだん (不断) : 1. constant; persistent; unremitting; ceaseless 2. indecisiveness |
2 | 沿い | ぞい (沿い) : along |
2 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
2 | 道内 | どうない (道内) : within Hokkaido |
2 | 生育 | せいいく (生育) : birth and growth; giving birth and raising; development; breeding |
2 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
2 | 生息 | せいそく (生息) : inhabiting; living |
2 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
2 | 距離 | きょり (距離) : distance; range |
2 | 気性 | きしょう (気性) : disposition; temperament; temper; nature |
2 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | 目標 | めじるし (目印) : 1. mark (for quick identification or recognition); sign 2. landmark; guide |
2 | すみ分け | すみわけ (棲み分け) : 1. habitat isolation 2. compartmentalization; segregation; isolation |
2 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
2 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
2 | 草刈り | くさかり (草刈り) : mowing; mower |
2 | 徹底 | てってい (徹底) : 1. thoroughness; completeness; consistency 2. thorough enforcement; seeing to it that a policy, etc. is carried out without exception |
2 | 構造 | こうぞう (構造) : structure; construction; makeup; framework; organization; pattern |
2 | 注意点 | ちゅういてん (注意点) : important point; point to make note of |
2 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
2 | 集落 | しゅうらく (集落) : 1. settlement; village; community; town 2. (bacterial) colony |
1 | 園 | その (園) : 1. garden (esp. man-made); orchard; park; plantation 2. place; location |
1 | 荒らす | あらす (荒らす) : 1. to lay waste; to devastate; to damage 2. to invade; to break into |
1 | 生態 | せいたい (生態) : 1. mode of life; ecology 2. (animal) territory |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 本来 | ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 昆虫 | こんちゅう (昆虫) : insect; bug |
1 | 掘る | ほる (掘る) : 1. to dig; to excavate; to hollow 2. to delve into |
1 | 半ば | なかば (半ば) : 1. middle; halfway; midway 2. half (of); one half |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | くるみ | くるみ (胡桃) : walnut (Juglans spp., esp. Juglans regia) |
1 | 人里 | ひとざと (人里) : human habitation |
1 | きやすい | きやすい (気安い) : relaxed; familiar; easy to access; friendly |
1 | 下旬 | げじゅん (下旬) : last third of a month; 21st to the last day of a month |
1 | 警戒 | けいかい (警戒) : vigilance; caution; alertness; precaution; being on guard |
1 | 要注意 | ようちゅうい (要注意) : need for caution; need for care; requiring special attention |
1 | 周辺 | しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral |
1 | 湿度 | しつど (湿度) : level of humidity |
1 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 迷い込む | まよいこむ (迷い込む) : to stray into; to lose one's way (and enter); to wander into |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 繁殖 | はんしょく (繁殖) : breeding; multiplication; increase; propagation; reproduction |
1 | 期 | き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion |
1 | 避ける | さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation) |
1 | あえて | あえて (敢えて) : 1. purposely (of something needless, unexpected or seemingly counterproductive, etc.); daringly (doing something); deliberately; intentionally 2. not necessarily; not particularly; not especially |
1 | 目撃 | もくげき (目撃) : witnessing; observing; sighting |
1 | 一番 | いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most |
1 | 進行 | しんこう (進行) : 1. moving forward (e.g. vehicle); onward movement 2. advance (work, procedure, etc.); advancement; progress |
1 | つれる | つれる (連れる) : to take (someone) with one; to bring along; to go with; to be accompanied by |
1 | 歩き回る | あるきまわる (歩き回る) : to walk about; to walk to and fro; to pace around |
1 | 不十分 | ふじゅうぶん (不十分) : insufficient; inadequate; imperfect |
1 | 庭先 | にわさき (庭先) : part of the garden close to the house; nearby garden |
1 | 生ゴミ | なまゴミ (生ゴミ) : kitchen waste; food scraps; raw garbage |
1 | 臭い | くさい (臭い) : 1. stinking; smelly 2. suspicious; fishy |
1 | 好む | このむ (好む) : to like; to prefer |
1 | 下りる | おりる (降りる) : 1. to descend (e.g. a mountain); to go down; to come down 2. to alight (e.g. from bus); to get off; to disembark; to dismount |
1 | 一口 | ひとくち (一口) : 1. mouthful; morsel; bite 2. gulp; sip; draft; draught |
1 | いろんな | いろんな (色んな) : various |
1 | 混ざる | まざる (混ざる) : to be mixed; to be blended with; to associate with; to mingle with; to join |
1 | つる | つる (吊る) : 1. to hang; to suspend; to sling; to wear (e.g. a sword); to put up (e.g. a shelf) 2. to hang oneself |
1 | 最悪 | さいあく (最悪) : 1. worst 2. horrible; horrid; awful; terrible |
1 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 比較的 | ひかくてき (比較的) : comparatively; relatively |
1 | おき | おき (沖) : 1. open sea 2. Okinawa |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | ずれ | ずれ : 1. gap; lag; slippage 2. difference; discrepancy |
1 | 報道 | ほうどう (報道) : report (of news); reporting; news; information; (media) coverage |
1 | 夏場 | なつば (夏場) : summertime |
1 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
1 | 助長 | じょちょう (助長) : 1. promotion; encouragement; fostering; furtherance 2. unwanted help (usu. unintentionally harmful); unnecessary help |
1 | 段階 | だんかい (段階) : grade; level; stage; class; phase; steps; order; gradation |
1 | 降りる | おりる (降りる) : 1. to descend (e.g. a mountain); to go down; to come down 2. to alight (e.g. from bus); to get off; to disembark; to dismount |
1 | 南部 | なんぶ (南部) : southern part; the south (of a region) |
1 | 遭遇 | そうぐう (遭遇) : encounter; being confronted with (e.g. difficulty); meeting with (e.g. accident) |
1 | やすく | やすく (安く) : inexpensively |
1 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | 豊か | ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great |
1 | 要因 | よういん (要因) : main cause; primary factor |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 割と | わりと (割と) : relatively; comparatively |
1 | 暮らす | くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time) |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 迫る | せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel |
1 | 半島 | はんとう (半島) : 1. peninsula 2. Korea |
1 | 状 | じょう (状) : 1. form; shape; appearance 2. state; condition; circumstances |
1 | わりと | わりと (割と) : relatively; comparatively |
1 | 海岸線 | かいがんせん (海岸線) : 1. coastline; shoreline 2. coastal railway |
1 | 川沿い | かわぞい (川沿い) : along the river; riverside |
1 | 河口 | かこう (河口) : mouth of river; estuary |
1 | 付近 | ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching |
1 | 若干 | じゃっかん (若干) : 1. some; few; a number of; a little (bit) 2. somewhat; to a certain extent |
1 | 平野 | へいや (平野) : plain; open field |
1 | 住む | すむ (住む) : to live (of humans); to reside; to inhabit; to dwell; to abide |
1 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
1 | 出会い | であい (出会い) : 1. meeting; rendezvous; encounter 2. confluence |
1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
1 | 限り | かぎり (限り) : 1. limit; limits; bounds 2. degree; extent; scope |
1 | 荒い | あらい (荒い) : 1. rough; wild; violent; rude; coarse; harsh; fierce; heavy (e.g. breathing) 2. immoderate; extravagant; reckless |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
1 | 達成 | たっせい (達成) : achievement; attainment; accomplishment; realization |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | 確実 | かくじつ (確実) : certain; sure; definite; reliable; sound; solid; safe; secure |
1 | 全て | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
1 | 極力 | きょくりょく (極力) : to the utmost; to the best of one's ability |
1 | 離す | はなす (離す) : to separate; to part; to divide; to keep apart |
1 | 実践 | じっせん (実践) : 1. practice; putting into practice; implementation 2. praxis (philosophy) |
1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
1 | 密度 | みつど (密度) : density |
1 | 定着 | ていちゃく (定着) : 1. sticking (in one place, position, etc.); settling; fixing; adherence 2. becoming established (of a custom, system, etc.); taking hold; taking root |
1 | なくす | なくす (無くす) : 1. to lose (something); to mislay 2. to get rid of; to eliminate; to remove |
1 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
1 | 警戒心 | けいかいしん (警戒心) : wariness |
1 | 基本ルール | きほんルール (基本ルール) : basic rule |
1 | 収集 | しゅうしゅう (収集) : 1. collecting; accumulating; gathering 2. collection (of art, stamps, insects, etc.) |
1 | 事業者 | じぎょうしゃ (事業者) : 1. business person 2. operator; carrier (telecommunications, transport, etc.) |
1 | 壊す | こわす (壊す) : 1. to break; to destroy; to demolish 2. to wreck; to ruin; to spoil; to damage |
1 | 漏れる | もれる (漏れる) : 1. to leak out; to escape; to come through; to shine through; to filter out 2. to find expression; to give vent |
1 | 保管 | ほかん (保管) : charge; custody; safekeeping; deposit; storage |
1 | 島牧村 | しままきむら (島牧村) : Shimamakimura (place) |
1 | 切れ目 | きれめ (切れ目) : 1. gap; break; rift 2. pause; interval; interruption |
1 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
1 | 適切 | てきせつ (適切) : appropriate; suitable; fitting; apt; proper; right; pertinent; relevant |
1 | 地上 | ちじょう (地上) : 1. above ground; surface; overground 2. earth; world |
1 | 適する | てきする (適する) : to fit; to suit |
1 | せっかく | せっかく (石槨) : stone burial chamber |
1 | 効く | きく (効く) : 1. to be effective; to take effect; to be good (for) 2. to work; to function well |
1 | 雰囲気 | ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone) |
1 | 万一 | まんいち (万一) : 1. (unlikely event of) emergency; the worst(-case scenario); 10000 to 1 2. (if) by some chance; by some possibility; in the unlikely event that |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 個体 | こたい (個体) : individual; specimen |
1 | 追い払う | おいはらう (追い払う) : to drive away; to clear; to scatter; to disperse |
1 | 捕獲 | ほかく (捕獲) : capture; seizure |
1 | 緊急 | きんきゅう (緊急) : urgency; emergency |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 体制 | たいせい (体制) : order; system; structure; set-up; organization; organisation |
1 | 整える | ととのえる (整える) : 1. to put in order; to arrange; to tidy up; to straighten; to adjust; to fix 2. to get ready; to prepare; to arrange; to supply; to assemble; to buy |
1 | 冬眠 | とうみん (冬眠) : hibernation; winter sleep; torpor |
1 | 果樹 | かじゅ (果樹) : fruit tree |
1 | 迎える | むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.) |
1 | 誘因 | ゆういん (誘因) : contributing cause; exciting cause; incentive; motive |
1 | きっちり | きっちり : 1. exactly; precisely; punctually; on the dot 2. closely; tightly; (fitting) perfectly |
1 | 囲う | かこう (囲う) : 1. to enclose; to surround; to encircle; to fence; to wall in 2. to shelter (e.g. a criminal); to shield; to hide; to protect |
1 | 丸 | まる (丸) : 1. circle 2. entirety; whole; full; complete |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 囲む | かこむ (囲む) : 1. to surround; to encircle; to enclose; to fence; to wall in 2. to besiege; to lay siege to |
1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
1 | 把握 | はあく (把握) : grasp; catch; understanding |
1 | 重点的 | じゅうてんてき (重点的) : prioritized; focused; concentrated; predominant |
1 | 柵 | さく (柵) : 1. fence; paling; railing 2. fortress |
1 | 家庭菜園 | かていさいえん (家庭菜園) : kitchen garden |
1 | 近づく | ちかづく (近づく) : 1. to approach; to draw near; to get close 2. to get acquainted with; to get closer to; to get to know |
1 | よけ | よけ (除け) : protection; repellent |
1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 早朝 | そうちょう (早朝) : early morning |
1 | 夜間 | やかん (夜間) : night; nighttime |
1 | 外出 | がいしゅつ (外出) : going out; outing; leaving (one's home, office, etc.) |
1 | 控える | ひかえる (控える) : 1. to be temperate in; to refrain; to abstain; to hold back; to restrain oneself from excessive ... 2. to make notes; to jot down (e.g. phone number) |
1 | やぶ | やぶ (藪) : 1. thicket; bush; grove; scrub 2. (medical) quack |
1 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
1 | 出会う | であう (出会う) : 1. to meet (by chance); to come across; to run across; to encounter; to happen upon 2. to meet (e.g. of rivers, highways, etc.) |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 走る | はしる (走る) : 1. to run 2. to run (of a vehicle); to drive; to travel; to move; to sail |
1 | ゆっくり | ゆっくり : 1. slowly; unhurriedly; without haste; leisurely; at one's leisure 2. easily (e.g. in time); well; sufficiently; amply; with time to spare |
1 | 後ずさり | あとずさり (後ずさり) : stepping back; drawing back |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
1 | 電柱 | でんちゅう (電柱) : utility pole; power pole; telephone pole; telegraph pole |
1 | 影 | かげ (影) : 1. shadow; silhouette; figure; shape 2. reflection; image |
1 | 陰 | いん (陰) : 1. (the) negative (e.g. pole) 2. yin (in Chinese divination) |
1 | 隠れる | かくれる (隠れる) : to hide; to be hidden; to conceal oneself; to disappear |
1 | 目立つ | めだつ (目立つ) : to be conspicuous; to stand out |