ガーミンジャパンは16日、10月上旬から発売するフラッグシップモデルのマルチスポーツGPSウォッチ「fēnix」シリーズ最新モデル「fēnix 8 Pro」の製品発表会を開催した。
【この記事に関する別の画像を見る】
スマートウォッチ史上初となるMicroLEDを搭載した「fēnix 8 Pro MicroLED」とAMOLED搭載の「fēnix 8 Pro」が用意され、価格はfēnix 8 Pro MicroLEDが318,800円、fēnix 8 Proが206,800円。なお、fēnix 8 Proは当初9月18日発売とされていたが、10月上旬発売に変更された。fēnix 8 Pro MicroLEDは10月以降に発売予定。
fēnix 8 Pro MicroLEDのMicroLEDは、40万個以上の微細なLEDチップを高精細に配置することで最大4,500ニトの高輝度を実現。直射日光下でも圧倒的な視認性を誇るとしている。会場では同時発売のAMOLEDモデルと比較することができたが、明るさはもちろん、発色や視野角でも明らかな違いが確認できた。
反面、MicroLEDは消費電力が高く、fēnix 8 Proがスマートウォッチモードで約27日間の駆動時間を誇るのに対して、fēnix 8 Pro MicroLEDでは約10日間と、近年のfēnixシリーズとしては控えめな駆動時間となる。その代わり、日中の日差しの中でも透過型液晶に匹敵する視認性を実現している。
両モデル共に、ガーミンのスマートウォッチとして初めて有料サービス「inReach」機能を搭載。LTE通信機能を備え、スマートフォンが無くてもLTE-M(カテゴリM1)によって、低消費電力かつ広域で通信が可能なのが特徴。スマートフォンを持ち歩かないトレーニング時などでも家族などと現在位置の共有や、テキスト・ボイスメッセージの送受信が可能。
緊急時にはSOS発信が可能で、Garmin応答センターにSOS発信をすることで、センターが状況を確認して救助組織へ情報を提供する。
なお、グローバルモデルでは「inReach」機能において、衛星通信が利用可能だが、日本国内モデルでは国内法により現時点で利用できない。同社では今後利用可能になるよう調整を進めているが、時期は未定としている。
■ 超回復でパフォーマンスアップ
会場では、睡眠&超回復コーチの角谷(すみや)リョウ氏が、ガーミンfēnixシリーズを使った"超回復"に関するミニセミナーを開催した。角谷氏はダイヤモンド社「エグゼクティブの体作り」などの著作で知られる、睡眠改善を基本とした「超回復力」のエキスパート。超回復とは運動や仕事のストレスで一時的に低下した体力やエネルギーが、適切な休憩や睡眠をとることで元のレベル以上に回復する現象のこと。
セミナーではまず、「ストレスが高い人と低い人、どちらが長生きか」という質問が会場に投げかけられた。筆者も含め、多くの人が「ストレスが低い方が長生きする」という認識だったが、実はそう単純ではないという。
確かに、ストレスが低い人は長生きをするが、ストレスが高い人は、適切な管理をすることでストレスが低い人よりも長生きし、肉体だけでなくメンタルのパフォーマンスも向上するという。つまり、「超回復」の状態になる。
ストレスをかけながら、適切な休憩を取るというサイクルが重要で、これにガーミンのスマートウォッチによる「ボディバッテリー」の機能を活用するのが適切だとしている。
ボディバッテリーは、身体のエネルギー残量を数値化して表示するガーミン独自の機能。心拍変動(HRV)やストレスレベル、睡眠の質、日中の活動量などの生体データを解析することで0~100の数値で現在のエネルギー残量を表示する仕組み。
同氏によると、睡眠は重要だが、睡眠スコアだけを目標にするのは意味が無いとし、ボディバッテリーを目安とした疲労と体力回復のサイクルを作り出すことで、最適な「超回復」を実現できるという。
例えば、リーマンショック時に高いストレスに晒された金融業の人達を対象として、ハーバード大学とイエール大学が共同研究を行なっている。研究は、ストレスに対して適切に回復を行なったグループと、ストレスは悪い物だとしてなるべくストレスを避けるような対応をしたグループ、何もしなかったグループを対象に実施されたが、適切な回復を行なったグループが最も仕事の量、質、効率、正確性において向上が見られた。
同氏は「トラウマレベルのストレスがあったとしても、リカバリーをすることで回復し、結果としてより能力が向上する」という。
仕事の進め方にしても、日本人に多い、延々と一定のストレスをかけ続ける「マラソン型」に対して、「インターバル型」の働き方を取り入れることで、仕事のパフォーマンスが向上するという。インターバル型とは、短時間に集中して高いストレスをかけ一気に作業をした後、一定時間しっかりと休憩をする働き方で、休憩の目安はボディバッテリーによって目視で確認しながら行なう。
また、「疲労」と「疲労感」の違いも重要。疲労は肉体的・精神的な本当の疲労だが、「疲労感」というのは、嫌な仕事を延々とやる場合でも感じることがある。疲労感だけでは実際にはそれほど疲れていないことがある。疲労は積み重ねられていることで心身に悪影響を与えるため、この区別を適切に付けて対処できるのもボディバッテリーの強みだという。
最近流行している「リカバリーウェア」についても言及。「リカバリーウェア自体が悪いわけでは無い。血行をよくすることは確かに大切で意味はあるが、睡眠時に疲労を取るならば、深い眠りに入る必要がある。しかし、深い眠りに入る際、人間は心拍を下げて血流を下げ、体温を下げる。リカバリーウェアによって体温が高いままになってしまうと深い睡眠がとれず、これで睡眠時に疲労を回復するのは基本的にはありえない」と持論を展開した。
最後に、fēnixシリーズのデザインについても言及。「疲労の可視化には、日常的にスマートウォッチを付けている必要がある。fēnixシリーズは、スポーツ時でもビジネス時でも違和感がないデザインで、ずっと付けたままで居られるという意味は大きい」などと語った。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 睡眠 | すいみん (睡眠) : sleep |
8 | 疲労 | ひろう (疲労) : fatigue; weariness |
7 | 超回復 | ちょうかいふく (超回復) : supercompensation; overcompensation |
7 | 適切 | てきせつ (適切) : appropriate; suitable; fitting; apt; proper; right; pertinent; relevant |
6 | 回復 | かいふく (回復) : 1. restoration; rehabilitation; recovery; return; replevin; improvement 2. recovery (from an illness); recuperation; convalescence |
5 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
4 | 発売 | はつばい (発売) : sale; offering for sale; release (for sale); launch (product) |
4 | 型 | かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern |
4 | 休憩 | きゅうけい (休憩) : rest; break; recess; intermission |
4 | 長生き | ながいき (長生き) : longevity; long life |
4 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
4 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
3 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
3 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
3 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
3 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
3 | 通信 | つうしん (通信) : correspondence; communication; transmission; news; signal; telecommunications |
3 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
3 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
3 | 疲労感 | ひろうかん (疲労感) : tired feeling; feeling of exhaustion; sense of fatigue; fatigability |
2 | 上旬 | じょうじゅん (上旬) : first 10 days of month |
2 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
2 | 視認 | しにん (視認) : visual confirmation; sighting |
2 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
2 | 誇る | ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in |
2 | 違い | ちがい (違い) : 1. difference; distinction; discrepancy 2. mistake; error |
2 | 消費電力 | しょうひでんりょく (消費電力) : electricity consumption |
2 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
2 | 日間 | ひあい (日間) : 1. number of days; period of days 2. daily interest rate |
2 | 駆動 | くどう (駆動) : driving force |
2 | 日中 | にっちゅう (日中) : 1. daytime; during the day 2. Japan and China |
2 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
2 | 発信 | はっしん (発信) : 1. dispatch; despatch; transmission; submission 2. informing (e.g. of opinion); sharing (thoughts, etc.); telling |
2 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
2 | 利用可能 | りようかのう (利用可能) : available; usable (e.g. bandwidth) |
2 | 角谷 | かくたに (角谷) : Kakutani (surname) |
2 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
2 | 体力 | たいりょく (体力) : 1. stamina; endurance; physical strength; resilience; resistance to disease 2. strength of an organization (e.g. profitability, productivity, economic clout, stability, growth potential) |
2 | 残量 | ざんりょう (残量) : remaining quantity; residual quantity |
2 | 表示 | ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying |
2 | 心拍 | しんぱく (心拍) : heartbeat |
2 | 同氏 | どうし (同氏) : 1. the said person; he; she 2. same surname |
2 | 目安 | めやす (目安) : 1. criterion; standard; yardstick; reference; aim 2. rough estimate; approximation |
2 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
2 | 延々 | えんえん (延々) : 1. forever; endlessly; on and on 2. meandering; wandering; winding; sinuous; serpentine; zigzagging |
2 | 働き方 | はたらきかた (働き方) : work style; way of working |
2 | 言及 | げんきゅう (言及) : reference; allusion |
2 | 眠り | ねむり (眠り) : 1. sleep; sleeping 2. inactivity |
2 | 下げる | さげる (下げる) : 1. to hang; to suspend; to wear (e.g. decoration) 2. to lower; to reduce; to bring down |
2 | 体温 | たいおん (体温) : temperature; body temperature (human, animal) |
2 | まま | うば (乳母) : wet nurse; nursing mother |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 製品 | せいひん (製品) : manufactured goods; finished goods; product |
1 | 発表会 | はっぴょうかい (発表会) : 1. recital (i.e. of music, by a pupil) 2. presentation (e.g. product launch) |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 史 | し (史) : history |
1 | 初 | はつ (初) : first; new |
1 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |
1 | 当初 | とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally |
1 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 微細 | びさい (微細) : minute; micro; detailed; delicate; subtle |
1 | 精細 | せいさい (精細) : fine; minute; detailed; meticulous; precise |
1 | 配置 | はいち (配置) : arrangement (of resources); deployment; stationing; posting; disposition; configuration; layout |
1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
1 | 輝度 | きど (輝度) : brightness; luminance |
1 | 直射日光 | ちょくしゃにっこう (直射日光) : direct sunlight; direct rays of the sun |
1 | 圧倒的 | あっとうてき (圧倒的) : overwhelming |
1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
1 | 比較 | ひかく (比較) : comparison |
1 | 明る | あかる (明る) : to become bright; to become clear |
1 | 発色 | はっしょく (発色) : coloring; colouring; colour development; production of colour |
1 | 視野 | しや (視野) : 1. field of vision; view 2. one's outlook (e.g. on life); one's horizons |
1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
1 | 反面 | はんめん (反面) : on the other hand; opposite side; reverse |
1 | 近年 | きんねん (近年) : recent years |
1 | 控えめ | ひかえめ (控えめ) : moderate; reserved; conservative; humble; mild-mannered; self-effacing; unassuming; well-behaved; low-key; temperate; in small quantities |
1 | 日差し | ひざし (日差し) : sunlight; rays of the Sun |
1 | 透過 | とうか (透過) : penetration; permeation; transmission |
1 | 液晶 | えきしょう (液晶) : liquid crystal |
1 | 匹敵 | ひってき (匹敵) : to be a match for; to rival; to equal; to compare with; to be equivalent to |
1 | 両 | りょう (両) : 1. both (hands, parents, sides, etc.) 2. counter for carriages (e.g. in a train); counter for vehicles |
1 | 共 | ども (共) : 1. first-person plural (or singular) 2. second or third person plural (implies speaker is of higher status than those referred to) |
1 | 有料 | ゆうりょう (有料) : 1. fee-charging; paid; not free 2. toll road |
1 | 備える | そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for |
1 | 低 | てい (低) : low (level, value, price, etc.) |
1 | 広域 | こういき (広域) : 1. wide area 2. wide view (of a digitally displayed map); zoomed-out view |
1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
1 | 持ち歩く | もちあるく (持ち歩く) : to carry around; to carry on one's person |
1 | 位置 | いち (位置) : place; situation; position; location |
1 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
1 | 送受信 | そうじゅしん (送受信) : transceiver (send and receive) |
1 | 緊急時 | きんきゅうじ (緊急時) : (time of) emergency; (in) event of emergency; (in) case of emergency |
1 | 応答 | おうとう (応答) : reply; answer; response |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 救助 | きゅうじょ (救助) : relief; aid; rescue |
1 | 組織 | そしき (組織) : 1. organization; organisation; formation 2. structure; construction; setup; constitution |
1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
1 | 衛星 | えいせい (衛星) : 1. (natural) satellite; moon 2. (artificial) satellite |
1 | 日本国内 | にほんこくない (日本国内) : Japanese domestic |
1 | 国内法 | こくないほう (国内法) : municipal (civic) law; domestic law; national law |
1 | 現時点 | げんじてん (現時点) : present point (i.e. in history); at the present time |
1 | 同社 | どうしゃ (同社) : the same firm |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 未定 | みてい (未定) : not yet fixed; undecided; pending |
1 | すみや | すみや (角屋) : Sumiya (place; surname) |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 体作り | からだづくり (体づくり) : physical culture; bodybuilding (body development, not necessarily weightlifting) |
1 | 著作 | ちょさく (著作) : writing; book |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
1 | 基本 | きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation |
1 | 一時的 | いちじてき (一時的) : temporary |
1 | 低下 | ていか (低下) : fall; decline; lowering; deterioration; degradation |
1 | 現象 | げんしょう (現象) : phenomenon |
1 | 投げかける | なげかける (投げかける) : to throw at; to turn; to raise |
1 | 筆者 | ひっしゃ (筆者) : writer; author |
1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 認識 | にんしき (認識) : recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance |
1 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
1 | 単純 | たんじゅん (単純) : simple; plain; uncomplicated; straightforward |
1 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
1 | 肉体 | にくたい (肉体) : the body; the flesh; the outer man; one's physique |
1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | 身体 | からだ (体) : 1. body 2. torso; trunk |
1 | 数値化 | すうちか (数値化) : quantification; expressing in numerical form; conversion to numerical form |
1 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal |
1 | 変動 | へんどう (変動) : change; fluctuation |
1 | 生体 | せいたい (生体) : organism; living body |
1 | 解析 | かいせき (解析) : 1. analysis; analytical study 2. parsing; parse |
1 | 数値 | すうち (数値) : 1. numerical value; numerics 2. reading (on a meter, etc.) |
1 | 仕組み | しくみ (仕組み) : 1. structure; construction; arrangement; contrivance; mechanism; workings 2. plan; plot; contrivance |
1 | 目標 | めじるし (目印) : 1. mark (for quick identification or recognition); sign 2. landmark; guide |
1 | 作り出す | つくりだす (作り出す) : 1. to manufacture; to produce; to raise (crops) 2. to invent; to dream up; to create |
1 | 最適 | さいてき (最適) : most suitable; optimum; optimal; best |
1 | 晒す | さらす (晒す) : 1. to expose (to the sun, public, danger, etc.) 2. to bleach; to refine |
1 | 金融業 | きんゆうぎょう (金融業) : finance business; moneylending business |
1 | 達 | たち (達) : pluralizing suffix (esp. for people and animals; formerly honorific) |
1 | ハーバード大学 | ハーバードだいがく (ハーバード大学) : Harvard University (organization) |
1 | イエール大学 | イエールだいがく (イエール大学) : Yale University (organization) |
1 | 共同研究 | きょうどうけんきゅう (共同研究) : collaborative research |
1 | 避ける | さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation) |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
1 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
1 | 効率 | こうりつ (効率) : efficiency |
1 | 正確性 | せいかくせい (正確性) : accuracy |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 能力 | のうりょく (能力) : ability; faculty |
1 | 進め方 | すすめかた (進め方) : format; procedure; way of proceeding |
1 | 日本人 | にほんじん (日本人) : Japanese person; Japanese people |
1 | 一定 | いってい (一定) : fixed; settled; constant; definite; uniform; regularized; regularised; defined; standardized; standardised; certain; prescribed |
1 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
1 | 短時間 | たんじかん (短時間) : short time |
1 | 集中 | しゅうちゅう (集中) : 1. concentration; focusing; convergence; centralization; integration; gathering together 2. within a collection of works |
1 | 一気 | いっき (一気) : 1. one breath 2. chug!; drink! |
1 | 作業 | さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty |
1 | 目視 | もくし (目視) : eyesight; seeing |
1 | 肉体的 | にくたいてき (肉体的) : 1. bodily; physical; corporeal 2. sexual; sensual; of the flesh |
1 | 精神的 | せいしんてき (精神的) : mental; spiritual; emotional |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 疲れる | つかれる (疲れる) : 1. to get tired; to tire; to get fatigued; to become exhausted; to grow weary 2. to become worn out (of a well-used object) |
1 | 積み重ねる | つみかさねる (積み重ねる) : to pile up; to accumulate |
1 | 心身 | しんしん (心身) : mind and body |
1 | 悪影響 | あくえいきょう (悪影響) : bad influence; negative influence |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 区別 | くべつ (区別) : distinction; differentiation; classification |
1 | 対処 | たいしょ (対処) : dealing with; coping with |
1 | 強み | つよみ (強み) : forte; strong point |
1 | 流行 | りゅうこう (流行) : 1. fashion; trend; vogue; craze; fad; popularity 2. prevalence (of a disease); epidemic |
1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
1 | 血行 | けっこう (血行) : circulation (of the blood) |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
1 | 血流 | けつりゅう (血流) : bloodstream; blood flow |
1 | とれる | とれる (取れる) : 1. to come off; to be removed 2. to disappear (of pain, a fever, etc.) |
1 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
1 | 持論 | じろん (持論) : one's cherished opinion; pet theory |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 可視化 | かしか (可視化) : 1. visualization (data, results, etc.); visualisation 2. making something visible (that was previously unseen) |
1 | 日常的 | にちじょうてき (日常的) : mundane; routine; everyday; unremarkable; common; day-to-day |
1 | 違和感 | いわかん (違和感) : 1. uncomfortable feeling; feeling out of place; sense of discomfort 2. malaise; physical unease |
1 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |