中国は日本との戦争に勝利して80年の記念日だとして、3日、首都・北京で軍事パレードを行います。ロシアのプーチン大統領や北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)総書記も出席する予定で、欧米主導の国際秩序に対抗し、結束を示すものとみられます。
目次
戦後80年 歴史に焦点当てる中国のねらいは
抗日戦争の宣伝も相次ぐ
専門家 一連の宣伝「中華民族の求心力と結束力強化に効果」
目次を開く
目次
目次
戦後80年 歴史に焦点当てる中国のねらいは
抗日戦争の宣伝も相次ぐ
専門家 一連の宣伝「中華民族の求心力と結束力強化に効果」
中国は、9月3日を日本との戦争に勝利した80年の記念日だとして、北京の天安門広場で大規模な式典を開きます。
国営メディアによりますと、日本時間の午前10時から始まる式典では、習近平国家主席が演説し、軍事パレードが行われる予定だということです。
1万人以上を動員するパレードでは、極超音速兵器や無人機など最新の兵器を登場させ、軍備の増強を誇示して国威の発揚を図るとともに、共産党による統治の正統性を強調するとみられます。
また、ロシアのプーチン大統領や北朝鮮のキム・ジョンウン総書記など20か国以上の首脳が出席する予定です。
2日は、習主席とプーチン大統領が会談し連携の強化を確認したほか、列車で北京に到着したキム総書記を中国共産党の最高指導部のメンバーが出迎えました。
ロシアの高官によりますと、パレードでは、習主席の両隣にプーチン大統領とキム総書記が座る予定だということです。
中国としては、戦後80年にあわせて戦勝国としての立場を誇示するとともに、欧米主導の国際秩序に対抗し、結束を示すものとみられます。
中国 過去の軍事パレード
中国では建国記念日や共産党の重要な記念日に合わせて大規模な軍事パレードが行われ、国家の威信や軍の近代化を示す場となってきました。
初めてのパレードは中華人民共和国が成立した1949年に首都・北京の天安門広場周辺で行われ、1950年代は毎年行われてきました。
国内の混乱などを背景に1960年以降は中断されましたが、1984年の建国35年の節目で改革開放政策を進めた当時の最高実力者、※トウ小平氏のもとで軍事パレードが復活しました。
その後は、建国50年の1999年、建国60年の2009年と10年ごとの節目の年に歴代の最高指導者が閲兵してパレードが行われています。
習近平国家主席が就任してからは、2015年に「抗日戦争勝利70年」を記念するパレードが開かれたほか、2017年には人民解放軍の創設90年を記念して内モンゴル自治区の訓練基地でパレードが行われました。このほか2019年にも建国70年を記念してパレードが行われています。
※トウは「登」におおざと
軍備増強 国防費は10年前の約2倍に
中国の国防費は年々、増えていて、ことしの国防費の予算はおよそ1兆7800億人民元、日本円で36兆円余りで、去年より7.2%増えました。防衛白書によりますと、これは10年前のおよそ2倍に増えています。
また日本の今年度の防衛関係費は8兆4700億円余りで、中国は日本の4倍以上となっています。
こうした国防費の拡大を背景に、中国は空母や戦闘機、極超音速兵器などの開発や配備を加速させています。
また国防費の詳細な内訳は公表されておらず、実際の額はさらに多いとも指摘されていて、欧米からは「透明性が不十分だ」などと懸念する声も出ています。
一方で中国政府は「国防費がGDP=国内総生産に占める割合は、長年にわたり1.5%以下を保っていて、世界の平均を下回っている」としています。
戦後80年 歴史に焦点当てる中国のねらいは
中国政府は、戦後80年のことしを「抗日戦争と反ファシズム戦争の勝利から80年」と位置づけています。
中国は日本との戦争について中国共産党が「中核的な役割を果たした」と主張していて、戦後80年の節目にその歴史に焦点を当てることで、共産党による統治の正統性を強調するねらいがあるとみられます。
軍事パレードを行う9月3日は第2次世界大戦で日本が降伏文書に署名した翌日にあたり、習近平国家主席が就任したあとの2014年に「抗日戦争勝利記念日」と定めました。
この日にあわせて軍事パレードを行うのは10年前の2015年以来、今回が2回目で、最新の兵器を公開し軍備の増強を誇示することで国威発揚につなげたい考えもあるとみられます。
抗日戦争の宣伝も相次ぐ
中国政府は戦後80年のことし、日本との戦争の歴史に関する大々的なキャンペーンを展開しています。
北京にある「抗日戦争記念館」では展示品を入れ替えるリニューアルが行われ、日中戦争の発端となった盧溝橋事件が起きた7月7日には中国共産党の最高指導部のメンバーも参加して大規模な式典が行われました。
「記念館」では特別展も始まり、国営メディアによりますと、各地の学校の生徒たちが見学に訪れるなど先月下旬の時点で、来場者は60万人を超えたということです。
また、関連する映画も国内で相次いで上映されていて、旧日本軍が多くの市民を殺害したなどとされる「南京事件」を題材にした「南京写真館」という映画は大きな話題を呼んでいます。
映画はフィクションを交えたストーリーで、残虐な場面も描かれていますが、中国メディアはこの夏、最も人気の映画だとして、連日のようにニュースで伝えています。
このほか、9月18日には旧日本軍で細菌戦などの研究を行っていたとされる「731部隊」を題材にした映画の上映も予定されています。
9月18日は満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた日にあたり中国では「国の恥を忘れてはならない日」とされています。
日本大使館はこうしたキャンペーンについて反日感情の高まりに注意する必要があるとして、外出の際には大きな声での日本語の会話を控えることなどを呼びかけています。
市民の声 冷静な意見も
日本との戦争の歴史に関して中国政府が主導する一連のキャンペーンについて、首都・北京で話を聞くとさまざまな声が聞かれました。
このうち「南京事件」を題材にした映画を見たという男性は「映画を見たあと心が高揚し、祖国への愛が深まりました」と話していました。また、40歳の会社員の男性は「仕事が忙しくて関心を持つ時間がないが、歴史はみんなが学ぶ必要があると思う」と話していました。
中国のネット上には一部で日本に批判的な意見も書き込まれていますが、28歳の女性は「過激な発言については歴史についての感情を発散させているだけだと思う。みんなが歴史を重く受け止めていますが、日本人に対して、憎しみを持っているような人は私の周りにはいません」と話していました。
専門家 一連の宣伝「中華民族の求心力と結束力強化に効果」
中国の政府系シンクタンクの中国社会科学院日本研究所の楊伯江所長は日本との戦争の歴史をめぐる一連のキャンペーンについて「歴史を振り返ることで、なぜ戦争が起きたのか、深い問題を考えることができる。中華民族の求心力と結束力を強化し、国家の建設を推進する上で、鼓舞する重要な効果がある」と述べています。
また、中国での反日感情の高まりを懸念する見方があることについては「中国国民は、軍国主義の日本と戦後の日本を区別する必要がある。中国が批判しているのは軍国主義の日本だ。多くの中国人がその点を理解していると思う」と述べています。
その上で中国と日本との関係については「ともに世界経済と国際政治の重要な国でアジア太平洋地域の大国だ。中国と日本の政治的な基礎を堅持するという前提の上で、両国の間にはより多くの接触、対話、交流、協力が必要だ」と述べています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
26 | 中国 | ちゅうごく (中国) : 1. China 2. Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures) |
18 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
11 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
8 | 戦後 | せんご (戦後) : postwar period; period after Second World War |
7 | 軍事 | ぐんじ (軍事) : military affairs |
7 | 抗日 | こうにち (抗日) : resistance against Japanese aggression; anti-Japanese (campaign, movement, etc.) |
7 | 戦争 | せんそう (戦争) : 1. war 2. fighting; fierce competition |
6 | 北京 | ペキン (北京) : Beijing (China); Peking |
6 | 結束 | けっそく (結束) : 1. union; unity; solidarity 2. bundling; binding; tying |
6 | 宣伝 | せんでん (宣伝) : publicity; advertisement; advertising; propaganda |
6 | 国防費 | こくぼうひ (国防費) : defence expenditure; defense expenditure; defence cost; defense cost |
5 | 勝利 | しょうり (勝利) : victory; triumph; conquest; success; win |
5 | 記念日 | きねんび (記念日) : memorial day; commemoration day; anniversary |
5 | 一連 | いちれん (一連) : 1. series; chain; sequence 2. two reams (i.e. 1000 sheets of paper) |
5 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
5 | 建国 | けんこく (建国) : founding of a nation |
5 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
4 | 総書記 | そうしょき (総書記) : secretary-general; general secretary (esp. of Communist parties of North Korea and China) |
4 | 目次 | もくじ (目次) : table of contents; contents |
4 | 焦点 | しょうてん (焦点) : focus (e.g. photographic); focal point |
4 | 当てる | あてる (当てる) : 1. to hit 2. to expose |
4 | ねらい | ねらい (狙い) : aim |
4 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
4 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
4 | 中華 | ちゅうか (中華) : 1. Chinese food 2. China |
4 | 民族 | みんぞく (民族) : people; race; nation; ethnic group; ethnos |
4 | 求心力 | きゅうしんりょく (求心力) : 1. centripetal force 2. unifying force; cohesive power |
4 | 効果 | こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects) |
4 | 兵器 | へいき (兵器) : arms; weapon; ordnance |
3 | 首都 | しゅと (首都) : capital city; metropolis |
3 | 欧米 | おうべい (欧米) : Europe and America; the West |
3 | 主導 | しゅどう (主導) : leadership; initiative; spearhead |
3 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
3 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
3 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
3 | 式典 | しきてん (式典) : ceremony; rites |
3 | 習近平 | しゅうきんぺい (習近平) : Xi Jinping (person) |
3 | 国家主席 | こっかしゅせき (国家主席) : head of state |
3 | 軍備 | ぐんび (軍備) : armaments; military preparations |
3 | 増強 | ぞうきょう (増強) : reinforcement; augmentation; strengthening; increase; buildup |
3 | 誇示 | こじ (誇示) : ostentation; display |
3 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
3 | 共産党 | きょうさんとう (共産党) : Communist Party |
3 | 中国共産党 | ちゅうごくきょうさんとう (中国共産党) : Chinese Communist Party |
3 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
3 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
3 | 節目 | ふしめ (節目) : 1. turning point; critical juncture 2. knot (in a tree, etc.) |
3 | 記念 | きねん (記念) : commemoration; celebration; honoring the memory of something; turning something into a memento; memory |
3 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
3 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
3 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
3 | 題材 | だいざい (題材) : subject; theme |
3 | 感情 | かんじょう (感情) : emotion; feeling; feelings; sentiment |
3 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
3 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
2 | 北朝鮮 | きたちょうせん (北朝鮮) : North Korea |
2 | 国際秩序 | こくさいちつじょ (国際秩序) : international order |
2 | 対抗 | たいこう (対抗) : opposition; rivalry; competition; antagonism |
2 | 天安門広場 | てんあんもんひろば (天安門広場) : Tiananmen Square (in Beijing) (place) |
2 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
2 | 国営 | こくえい (国営) : government management; state management |
2 | 極超音速 | ごくちょうおんそく (極超音速) : hypersonic (speed) |
2 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
2 | 統治 | とうち (統治) : rule; reign; government; governing |
2 | 強調 | きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point |
2 | 主席 | しゅせき (主席) : 1. head; chief 2. chairman; governor; president |
2 | 指導部 | しどうぶ (指導部) : leadership |
2 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
2 | 国家 | こっか (国家) : state; country; nation |
2 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
2 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
2 | 就任 | しゅうにん (就任) : assumption (of office); taking up (a post); inauguration; installation |
2 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
2 | 余り | あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much |
2 | 懸念 | けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern |
2 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
2 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 記念館 | きねんかん (記念館) : museum (esp. in memory of a person or event); memorial hall |
2 | 発端 | ほったん (発端) : origin; genesis; opening; start; beginning |
2 | 上映 | じょうえい (上映) : 1. screening (a movie); showing 2. to screen a movie |
2 | 旧 | きゅう (旧) : 1. old; former; ex- 2. the old; old things; old customs |
2 | 日本軍 | にほんぐん (日本軍) : military of the Empire of Japan |
2 | 南京事件 | ナンキンじけん (南京事件) : 1. Nanking Incident (targeting of Nanking's foreign properties and residents by Kuomintang troops in March, 1927) 2. Rape of Nanking (1937); Nanking Massacre |
2 | 反日 | はんにち (反日) : anti-Japanese |
2 | 高まり | たかまり (高まり) : rise; swell; elevation; upsurge |
2 | 軍国主義 | ぐんこくしゅぎ (軍国主義) : militarism |
1 | 金正恩 | キムジョンウン (金正恩) : Kim Jong-un (1983.1.8-); Kim Jong Un (person) |
1 | 演説 | えんぜつ (演説) : speech; address |
1 | 動員 | どういん (動員) : mobilization; mobilisation |
1 | 無人機 | むじんき (無人機) : drone; unmanned aircraft |
1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
1 | 国威 | こくい (国威) : national prestige |
1 | 発揚 | はつよう (発揚) : exalting; raising; enhancing; rousing up |
1 | 図る | はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme |
1 | か国 | かこく (カ国) : counter for countries |
1 | 首脳 | しゅのう (首脳) : 1. head; leader; top 2. important part |
1 | 会談 | かいだん (会談) : conversation; conference (usu. between important people); discussion; interview |
1 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 列車 | れっしゃ (列車) : train; railway train |
1 | 到着 | とうちゃく (到着) : arrival |
1 | 出迎える | でむかえる (出迎える) : to meet; to greet |
1 | 高官 | こうかん (高官) : high official |
1 | 両隣 | りょうどなり (両隣) : both sides |
1 | 戦勝国 | せんしょうこく (戦勝国) : victorious nation |
1 | 立場 | たちば (立場) : 1. position; situation 2. viewpoint; standpoint; point of view |
1 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 威信 | いしん (威信) : prestige; dignity |
1 | 軍 | ぐん (軍) : 1. army; armed forces; troops 2. military authorities |
1 | 近代化 | きんだいか (近代化) : modernization; modernisation |
1 | 中華人民共和国 | ちゅうかじんみんきょうわこく (中華人民共和国) : People's Republic of China |
1 | 成立 | せいりつ (成立) : 1. formation; establishment; materialization; coming into existence 2. conclusion (e.g. of a deal); reaching (e.g. an agreement); approval; completion; closing; enacting; arrangement |
1 | 周辺 | しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral |
1 | 混乱 | こんらん (混乱) : disorder; chaos; confusion; mayhem |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 中断 | ちゅうだん (中断) : interruption; suspension; break |
1 | 改革開放 | かいかくかいほう (改革開放) : Reform and Opening-up (Chinese economic policy) |
1 | 政策 | せいさく (政策) : political measures; policy |
1 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 実力者 | じつりょくしゃ (実力者) : influential person; powerful person; big wheel; big gun; power behind the throne |
1 | 小平 | おたいら (小平) : Otaira (surname) |
1 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
1 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 復活 | ふっかつ (復活) : 1. revival (e.g. musical); come-back 2. restoration; rebirth; resurrection |
1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 歴代 | れきだい (歴代) : successive generations; successive emperors |
1 | 最高指導者 | さいこうしどうしゃ (最高指導者) : supreme leader; ultimate leader |
1 | 閲兵 | えっぺい (閲兵) : parade; review (of troops) |
1 | 人民解放軍 | じんみんかいほうぐん (人民解放軍) : People's Liberation Army |
1 | 創設 | そうせつ (創設) : establishment; founding; organization; organisation |
1 | 内モンゴル自治区 | うちモンゴルじちく (内モンゴル自治区) : Inner Mongolia Autonomous Region (China) |
1 | 訓練 | くんれん (訓練) : training; drill; practice; discipline |
1 | 基地 | きち (基地) : base (military, expedition, etc.) |
1 | おおざと | おおざと (邑) : kanji "large village" radical at right (radical 163) |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | 年々 | ねんねん (年々) : year by year; annually; every year; from year to year |
1 | 予算 | よさん (予算) : estimate; budget |
1 | 人民元 | じんみんげん (人民元) : renminbi; Chinese yuan |
1 | 日本円 | にほんえん (日本円) : Japanese yen |
1 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
1 | 防衛 | ぼうえい (防衛) : defense; defence; protection |
1 | 費 | ひ (費) : cost; expense |
1 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
1 | 空母 | くうぼ (空母) : aircraft carrier |
1 | 戦闘機 | せんとうき (戦闘機) : fighter (aircraft) |
1 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
1 | 配備 | はいび (配備) : deployment; disposition; posting; stationing |
1 | 加速 | かそく (加速) : acceleration; speeding up |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | 内訳 | うちわけ (内訳) : itemization (of expenses); the items; breakdown; classification |
1 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 額 | がく (額) : 1. (picture) frame; framed picture 2. amount (esp. of money); sum |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
1 | 透明性 | とうめいせい (透明性) : transparency |
1 | 不十分 | ふじゅうぶん (不十分) : insufficient; inadequate; imperfect |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 国内総生産 | こくないそうせいさん (国内総生産) : gross domestic product; GDP |
1 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
1 | 長年 | ながねん (長年) : long time; many years |
1 | 保つ | たもつ (保つ) : 1. to keep; to preserve; to hold; to retain; to maintain; to sustain 2. to last; to endure; to keep well (food); to wear well; to be durable |
1 | 平均 | へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium |
1 | 下回る | したまわる (下回る) : to fall below (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to be less than; to be lower than; to fall just short of; to be just under |
1 | 反ファシズム | はんファシズム (反ファシズム) : anti-fascism; antifascism |
1 | 位置 | いち (位置) : place; situation; position; location |
1 | 中核 | ちゅうかく (中核) : kernel; core; nucleus; center; centre |
1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
1 | 主張 | しゅちょう (主張) : claim; insistence; assertion; advocacy; emphasis; contention; opinion; tenet |
1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
1 | 世界大戦 | せかいたいせん (世界大戦) : world war |
1 | 降伏 | こうふく (降伏) : 1. capitulation; surrender; submission 2. yield |
1 | 文書 | ぶんしょ (文書) : 1. document; writing; letter; papers; notes; records; archives 2. document addressed to someone |
1 | 署名 | しょめい (署名) : signature |
1 | 翌日 | よくじつ (翌日) : next day |
1 | 定める | さだめる (定める) : 1. to decide; to determine 2. to establish; to lay down; to prescribe; to provide; to stipulate |
1 | 以来 | いらい (以来) : since; henceforth |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
1 | 国威発揚 | こくいはつよう (国威発揚) : enhancing national prestige; expanding national influence |
1 | つなげる | つなげる (繋げる) : 1. to connect 2. to tie; to fasten |
1 | 考え | かんがえ (考え) : 1. thinking; thought; view; opinion; concept 2. idea; notion; imagination |
1 | 大々的 | だいだいてき (大々的) : great; grand; extensive; large-scale |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
1 | 入れ替える | いれかえる (入れ替える) : to replace; to substitute; to shift; to change places |
1 | 日中戦争 | にっちゅうせんそう (日中戦争) : Second Sino-Japanese War (1937-1945) |
1 | 盧溝橋 | ろこうきょう (盧溝橋) : Marco Polo Bridge (China) |
1 | 事件 | じけん (事件) : event; affair; incident; case; plot; trouble; scandal |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 特別展 | とくべつてん (特別展) : special exhibition (at museum, etc.) |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
1 | 見学 | けんがく (見学) : inspection; study by observation; field trip; tour; review |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 下旬 | げじゅん (下旬) : last third of a month; 21st to the last day of a month |
1 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
1 | 来場者 | らいじょうしゃ (来場者) : those attending |
1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |
1 | 殺害 | さつがい (殺害) : killing; murder |
1 | 南京 | ナンキン (南京) : 1. Nanjing; Nanking 2. pumpkin; squash |
1 | 写真館 | しゃしんかん (写真館) : photo studio |
1 | 話題 | わだい (話題) : topic; subject |
1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
1 | 交える | まじえる (交える) : 1. to mix; to combine; to include 2. to exchange (words, fire, etc.) |
1 | 残虐 | ざんぎゃく (残虐) : cruel; brutal; savage; barbarous |
1 | 場面 | ばめん (場面) : 1. scene; setting; place (where something happens); scenario; case 2. scene (in a movie, play); shot |
1 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
1 | 人気 | にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature |
1 | 連日 | れんじつ (連日) : day after day; every day |
1 | 伝える | つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath |
1 | 細菌 | さいきん (細菌) : bacterium; bacteria; germ |
1 | 戦 | いくさ (戦) : 1. war; battle; campaign; fight 2. troops; forces |
1 | 部隊 | ぶたい (部隊) : force; unit; corps; squad; troops; party |
1 | 満州事変 | まんしゅうじへん (満州事変) : Manchurian Incident (1931); Mukden Incident |
1 | 柳条 | りゅうじょう (柳条) : willow twig |
1 | 恥 | はじ (恥) : shame; embarrassment; disgrace |
1 | 外出 | がいしゅつ (外出) : going out; outing; leaving (one's home, office, etc.) |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 日本語 | にほんご (日本語) : Japanese (language) |
1 | 控える | ひかえる (控える) : 1. to be temperate in; to refrain; to abstain; to hold back; to restrain oneself from excessive ... 2. to make notes; to jot down (e.g. phone number) |
1 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
1 | 冷静 | れいせい (冷静) : calmness; composure; coolness; serenity; presence of mind |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 高揚 | こうよう (高揚) : elevation (of spirits); raising (of morale); uplift; upsurge |
1 | 祖国 | そこく (祖国) : motherland; fatherland; native country |
1 | 愛 | あい (愛) : 1. love; affection; care 2. attachment; craving; desire |
1 | 深まる | ふかまる (深まる) : to deepen; to heighten; to intensify |
1 | 会社員 | かいしゃいん (会社員) : company employee; office worker; white-collar worker |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
1 | ネット上 | ネットじょう (ネット上) : (on the) net; (on the) Internet; (on the) Web |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 批判的 | ひはんてき (批判的) : critical; judgmental |
1 | 書き込む | かきこむ (書き込む) : 1. to fill in (field, entry, etc.); to fill out (form) 2. to post a message (e.g. on a bulletin-board) |
1 | 過激 | かげき (過激) : extreme; radical |
1 | 発言 | はつげん (発言) : statement; remark; observation; utterance; speech; proposal |
1 | 発散 | はっさん (発散) : 1. emission; emanation; radiation; diffusion; dispersion 2. letting out (feelings); venting |
1 | 受け止める | うけとめる (受け止める) : 1. to catch; to stop the blow 2. to react to; to take (advice, etc.); to accept; to come to grips with |
1 | 日本人 | にほんじん (日本人) : Japanese person; Japanese people |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 憎しみ | にくしみ (憎しみ) : hatred |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 系 | けい (系) : 1. system; lineage; group 2. corollary |
1 | 社会科学 | しゃかいかがく (社会科学) : social science |
1 | 研究所 | けんきゅうしょ (研究所) : research establishment; research institute; laboratory |
1 | 伯 | はく (伯) : 1. count; earl 2. chief official of the Department of Worship |
1 | 江 | え (江) : inlet; bay |
1 | 所長 | しょちょう (所長) : chief; head (of an office, of a laboratory) |
1 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 建設 | けんせつ (建設) : construction; establishment |
1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
1 | 鼓舞 | こぶ (鼓舞) : encouragement; inspiration; rousing; stirring up; raising (e.g. morale) |
1 | 見方 | みかた (見方) : 1. viewpoint; point of view 2. way of understanding; way of appreciating; how to look at something (e.g. noh, train schedule) |
1 | 国民 | こくみん (国民) : people (of a country); nation; citizen; national |
1 | 区別 | くべつ (区別) : distinction; differentiation; classification |
1 | 批判 | ひはん (批判) : criticism; judgement; judgment; comment |
1 | 中国人 | ちゅうごくじん (中国人) : Chinese person |
1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
1 | 世界経済 | せかいけいざい (世界経済) : world economy; international economy |
1 | 国際政治 | こくさいせいじ (国際政治) : international politics; world politics |
1 | アジア太平洋地域 | アジアたいへいようちいき (アジア太平洋地域) : Asia-Pacific region |
1 | 大国 | たいこく (大国) : 1. large country; major nation; great power 2. province of the highest rank (ritsuryo system) |
1 | 基礎 | きそ (基礎) : foundation; basis |
1 | 堅持 | けんじ (堅持) : holding on to; sticking to |
1 | 前提 | ぜんてい (前提) : 1. condition; assumption; prerequisite; hypothesis 2. intention; intent; aim; goal |
1 | 両国 | りょうこく (両国) : 1. both countries 2. Ryōgoku (area of Tokyo) |
1 | 接触 | せっしょく (接触) : touch; contact |
1 | 対話 | たいわ (対話) : dialogue; discussion; conversation; interaction |
1 | 交流 | こうりゅう (交流) : 1. exchange (e.g. cultural); interchange; interaction; mingling; mixing; coming together 2. alternating current; AC |
1 | 協力 | きょうりょく (協力) : cooperation; collaboration |