Published: 2025-08-31 19:21

ロシア 大量のオートバイ 戦場に投入か 中国からの輸入1.7倍に

ロシアがウクライナに軍事侵攻開始したあと、中国からロシアへのオートバイの輸出が1.7倍に増えていることがわかりました。専門家はロシア軍が大量のオートバイを戦場投入していることが影響している可能性があるとの見方示したうえで、「ロシア軍を戦場優位にしている」と分析しています。

税関当局のデータなどを分析したJETRO=日本貿易振興機構によりますと、中国からロシアへのオートバイの輸出台数は去年、およそ83万3000台で、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻始まった2022年と比べると1.7倍に増加しました。

これについてアメリカのシンクタンク、戦争研究所のカテリナ・ステパネンコさんは、増加背景にはロシア軍が大量のオートバイを戦場投入していることが影響している可能性があるとの見方示しました。

戦争研究所によりますと、ロシア軍はオートバイを去年の秋ごろから戦場投入し、ことし6月までにはオートバイの活用方法まとめた「運用規範」も作成し、本格的運用を始めたということです。

去年1年間にロシア軍に納入された中国製のオートバイはおよそ2万台とみられるということです。

ウクライナ軍の当局者はNHKの取材対し戦場押収されるオートバイのほとんどが中国製だ」と話しています。

また別の関係者は「ロシア国内製造能力だけでは戦場急増する需要追いつかないためだ」と話しています。

戦争研究所のステパネンコさんは「オートバイなどの軍事転用可能装備中国からの輸入は、戦場多大影響及ぼし、ロシア軍を優位にしている」と話していました。 ロシア軍 戦場にオートバイ投入戦車のかわり”か 戦争研究所は、ロシア軍が戦場にオートバイの投入を始めたのは去年の秋ごろからで、ことし6月までにはオートバイの活用方法まとめた「運用規範」を作成し、本格的運用始まったと指摘しています。

戦場では主に偵察や、突撃する歩兵部隊輸送手段として使われているということです。

オートバイが戦場投入された背景として、去年ウクライナ軍の無人機による攻撃およそ3000戦車失ったとされるためだと指摘しています。

無人機標的になりやすい戦車のかわりに、機動力が高いうえ小回りもきくオートバイを投入することで、損害おさえるねらいがあったとみられます。

ロシア国防省がことし4月に公開した訓練映像には、オートバイに乗っ兵士障害物避けたり爆発回避たりしながら走行する様子映っています。

一方、ウクライナ側がことし5月に公開した映像にはロシア軍の兵士らが所属部隊表すとみられる掲げたオートバイに乗り一列になって走行する様子確認できます。

またウクライナ内務省がことし8月に公開した映像には、ロシア軍の兵士がオートバイを乗り捨て逃げようとしたり乗り捨てられたオートバイが攻撃されたりする様子映っています。

このほか、NHKはウクライナ軍の関係者から戦場押収したというオートバイの映像入手しました。

この中でウクライナ軍の兵士は「ウクライナを征服するために中国製造された」などと話しています。

ウクライナ軍で南部方面前線担当するボロシン報道官は、ロシア軍は大量の中国製のオートバイを活用し、戦場での戦い方を進化させていると指摘しました。

そのうえで「ロシア軍は突撃作戦を行う、3、4台のオートバイを使用する。機動力が高く、数のうちにわれわれざんごうたどりついてしまう。オートバイには無人機飛行妨害する電子戦装置搭載されていて、無人機撃退することが難しくなっている」と述べ脅威となっていると懸念示しました。 ウクライナ軍もオートバイ活用した攻撃部隊編成 ロシア軍のオートバイ部隊対抗しようと、ウクライナ軍はことし5月、SNSでオートバイを活用した攻撃部隊編成したと発表するととも映像公開しました。

発表によりますと、部隊は数百時間にわたって訓練行いオートバイで高速移動しながら狙撃する方法などをにつけたということです。

公開された映像では兵士たちが2人乗りで走行し、後部座席兵士立ち上がっ前方向け撃ったり、素早く降り構えたりする様子確認できます。

主な任務陣地速やか突破たり攻撃する方向迅速変更たりすることだとして「現代騎兵隊」と呼んでいて、機動力生かし混乱させることが期待されているとみられます。 ウクライナのオートバイ教習所 関係者増加 ウクライナの首都キーウにあるオートバイの教習所には、去年の夏ごろから運転技術学ぶ関係者増えています。

現在教習所に通う110人のうちおよそ40%が関係者だということです。

教官の男性は「関係者対しては講習料などの費用無料にしている。国のために役立っていると思う」と話していました。

30代の男性は「前線にいつでも行けるよう、運転技術学んでいる。戦争で最も成功している作戦小規模機動力のある部隊だ」と話していました。

また40代の男性兵士は「前線には急な傾斜があったり岩石があったりするので、いまの乗り方ではうまくいかないが、将来的には部隊貢献できるかもしれない」と話していました。 専門家中国からの輸入 ロシア軍を優位に” 戦争研究所のカテリナ・ステパネンコさんはロシア軍がオートバイを活用する理由について、去年ウクライナ軍の無人機による攻撃多く戦車失ったことをあげています。

ロシア軍は被害抑えるために戦車よりも小型のオートバイを活用して少人数攻撃しかけ一部無人機妨害するための電子戦装置搭載しているとしています。

こうした戦術よってステパネンコさんは「ロシア軍の戦場での前進可能にしている」と分析しています。

ステパネンコさんはロシア軍が活用するオートバイの多く中国で生産されていると指摘したうえで「オートバイのほとんどは中国のペーパーカンパニーなどを通じて輸入されている。オートバイなどの軍事転用可能装備中国からの輸入は、戦場多大影響及ぼし、ロシア軍を優位にしている」と話していました。

# 言葉 意味
15 せんじょう (戦場) : battlefield; battleground
10 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
8 ちゅうごく (中国) : 1. China 2. Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures)
8 かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection
8 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
8 ぶたい (部隊) : force; unit; corps; squad; troops; party
7 とうにゅう (投入) : 1. throwing in; inserting; depositing (e.g. a ballot) 2. investment; commitment (of funds, personnel, etc.); injection; infusion
7 こうげき (攻撃) : 1. attack; assault; raid; onslaught; offensive 2. criticism; censure; denunciation; condemnation
7 へいし (兵士) : soldier
6 かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff
6 むじんき (無人機) : drone; unmanned aircraft
6 えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage
5 けんきゅうしょ (研究所) : research establishment; research institute; laboratory
5 せんしゃ (戦車) : 1. tank (military vehicle) 2. chariot
5 こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public
4 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
4 ゆうい (優位) : predominance; superiority; ascendancy; advantage; supremacy
4 およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule
4 うんよう (運用) : 1. making use of; application; practical use; effective management (e.g. of funds) 2. operation; handling; steering (esp. a boat)
4 してき (指摘) : pointing out; identification
4 きどうりょく (機動力) : mobility
4 ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect
4 ぐん (軍) : 1. army; armed forces; troops 2. military authorities
3 たいりょう (大量) : large quantity; massive (quantity); mass (e.g. mass production, mass transit, mass destruction)
3 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
3 ぶんせき (分析) : analysis
3 ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment
3 ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique
3 かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible
3 のる (乗る) : 1. to get on (train, plane, bus, ship, etc.); to get in; to board; to take; to embark 2. to get on (e.g. a footstool); to step on; to jump on; to sit on; to mount
3 そうこう (走行) : 1. running (of a car, bus, etc.); traveling; travelling 2. running (of a program)
3 ぜんせん (前線) : 1. (weather) front 2. front line; forward area; action zone
3 きょうしゅうじょ (教習所) : training institute
2 ぐんじ (軍事) : military affairs
2 しんこう (侵攻) : invasion
2 ふえる (増える) : to increase; to multiply
2 せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit
2 かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability
2 みかた (見方) : 1. viewpoint; point of view 2. way of understanding; way of appreciating; how to look at something (e.g. noh, train schedule)
2 はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew)
2 はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context
2 まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate
2 きはん (規範) : model; standard; pattern; norm; criterion; example
2 さくせい (作成) : drawing up (e.g. legal document, contract, will, etc.); preparing; writing; framing; making; producing; creating; creation
2 ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out
2 たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to
2 おうしゅう (押収) : seizure; confiscation
2 せいぞう (製造) : manufacture; production
2 ぐんじてんよう (軍事転用) : diversion to military use
2 そうび (装備) : equipment
2 ただい (多大) : great (quantity, amount, etc.); huge; enormous; serious
2 およぼす (及ぼす) : to exert (influence); to exercise; to cause (e.g. damage); to do (e.g. harm); to bring about (e.g. benefits); to extend; to have an effect (on)
2 とつげき (突撃) : charge; rush; dash; assault; attack
2 うしなう (失う) : 1. to lose 2. to miss (a change, opportunity)
2 くんれん (訓練) : training; drill; practice; discipline
2 うつる (映る) : to be reflected; to harmonize with (harmonise); to come out (photo); to be projected; to be displayed (on a screen)
2 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
2 のりすてる (乗り捨てる) : to get off; to abandon (a ship or vehicle)
2 さくせん (作戦) : 1. tactics; strategy 2. military operation; naval operation
2 ぼうがい (妨害) : disturbance; obstruction; hindrance; jamming; interference
2 でんしせん (電子戦) : electronic warfare
2 そうち (装置) : 1. equipment; device; installation; apparatus 2. stage setting
2 とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in
2 へんせい (編成) : composition; formation; organization; organisation; compilation
2 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
2 じゅう (銃) : gun; rifle; small arms
2 かたき (敵) : 1. rival; opponent; adversary; competitor; enemy (esp. one with which there is longstanding enmity); foe 2. revenge
2 うんてんぎじゅつ (運転技術) : driving skill; one's skill as a driver
2 まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in
2 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
1 かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation
1 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
1 ぜいかん (税関) : customs; customs house
1 とうきょく (当局) : 1. authorities; relevant authorities; authorities concerned 2. this office
1 にほんぼうえきしんこうきこう (日本貿易振興機構) : Japan External Trade Organization (JETRO) (organization)
1 だいすう (台数) : number of large objects such as cars, computers, etc.
1 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
1 のうにゅう (納入) : 1. payment (taxes, fees, etc.) 2. supply (of goods); delivery
1 とうきょくしゃ (当局者) : authority (person)
1 しゅざい (取材) : 1. news coverage; collecting data (e.g. for an article); covering (something for media) 2. interview
1 こくない (国内) : internal; domestic
1 のうりょく (能力) : ability; faculty
1 きゅうぞう (急増) : rapid increase; proliferation; surge; explosion
1 じゅよう (需要) : demand; request
1 おいつく (追いつく) : 1. to catch up (with); to draw level; to pull even; to reach 2. to be compensated; to make up for one's losses
1 おもに (主に) : mainly; primarily
1 ていさつ (偵察) : scouting; reconnaissance
1 ほへい (歩兵) : infantry; infantryman; foot soldier
1 ゆそうしゅだん (輸送手段) : means of transportation; means of transport
1 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
1 りょう (両) : 1. both (hands, parents, sides, etc.) 2. counter for carriages (e.g. in a train); counter for vehicles
1 ひょうてき (標的) : target
1 こまわり (小回り) : 1. tight turn 2. adaptability; flexibility; maneuverability
1 そんがい (損害) : damage; injury; loss
1 おさえる (押さえる) : 1. to pin down; to hold down; to press down 2. to cover (esp. a part of one's body with one's hand); to clutch (a body part in pain); to press (a body part)
1 ねらい (狙い) : aim
1 しょうがいぶつ (障害物) : obstacle; hurdle
1 さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation)
1 ばくはつ (爆発) : 1. explosion; detonation; eruption 2. eruption (of discontent, etc.); outburst; outpouring
1 かいひ (回避) : evasion; avoidance
1 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
1 しょぞく (所属) : belonging to (a group, organization, etc.); affiliation (with); being attached to; being under the control of
1 あらわす (表す) : 1. to represent; to signify; to stand for 2. to reveal; to show; to display
1 はた (旗) : 1. flag 2. pataka (banner)
1 かかげる (掲げる) : 1. to put up (a notice, sign, etc.); to hang out (e.g. a banner); to fly (e.g. a flag); to hoist; to raise; to display 2. to hold up high; to raise overhead
1 いちれつ (一列) : (a) row; line
1 ないむしょう (内務省) : Home Ministry; Department of the Interior (US, etc.); Home Office (UK); Ministry of Home Affairs (Japan, pre-1947)
1 にげる (逃げる) : to escape; to run away
1 にゅうしゅ (入手) : acquisition; obtaining; coming to hand
1 せいふく (征服) : conquest; subjugation; overcoming
1 なんぶ (南部) : southern part; the south (of a region)
1 ほうめん (方面) : 1. direction; district; area 2. field (e.g. of study); sphere; quarter; aspect; angle
1 たんとう (担当) : being in charge (of an area of responsibility); being responsible (for a work role, etc.)
1 ほうどうかん (報道官) : press officer; press secretary
1 たたかい (戦い) : battle; fight; struggle; conflict
1 しんか (進化) : evolution; progress
1 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
1 しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation
1 びょう (秒) : 1. second (unit of time) 2. arc second
1 われわれ (我々) : we
1 ざんごう (塹壕) : trench; dugout
1 たどりつく (たどり着く) : to arrive at (after a struggle); to finally reach; to find one's way to; to finally hit on (e.g. an idea)
1 ひこう (飛行) : 1. aviation; flight; flying 2. to fly; to take a flight
1 げきたい (撃退) : repulse; repelling (e.g. the enemy); driving back
1 のべる (述べる) : to state; to express; to mention
1 きょうい (脅威) : threat; menace
1 けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern
1 たいこう (対抗) : opposition; rivalry; competition; antagonism
1 とも (供) : companion; follower; attendant; retinue
1 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
1 こうそく (高速) : 1. high-speed; rapid; express 2. highway; freeway; expressway; motorway
1 いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving
1 そげき (狙撃) : shooting; sniping
1 み (身) : 1. body 2. oneself
1 やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary
1 こうぶざせき (後部座席) : back seat (of a car); rear seat
1 たちあがる (立ち上がる) : 1. to stand up; to get up 2. to rise
1 ぜんぽう (前方) : 1. forward; frontward; ahead 2. rectangular front
1 むける (向ける) : to turn towards; to point
1 うつ (撃つ) : 1. to shoot (at) 2. to attack; to defeat; to destroy; to avenge
1 おりる (降りる) : 1. to descend (e.g. a mountain); to go down; to come down 2. to alight (e.g. from bus); to get off; to disembark; to dismount
1 かまえる (構える) : 1. to set up (a house, store, etc.); to build; to establish; to run; to maintain 2. to have at the ready (e.g. a gun); to hold in preparation (e.g. a camera); to prepare in advance (e.g. a meal)
1 おもな (主な) : chief; main; principal; important
1 にんむ (任務) : duty; function; office; mission; task
1 じんち (陣地) : encampment; position
1 すみやか (速やか) : quick; speedy; prompt; rapid; swift
1 とっぱ (突破) : 1. breaking through; breakthrough; penetration 2. surmounting; overcoming
1 ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action)
1 じんそく (迅速) : quick; fast; rapid; swift; prompt; streamlined; expedited; expeditious
1 へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment
1 げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day
1 きへいたい (騎兵隊) : cavalry
1 よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.)
1 いかす (生かす) : 1. to make (the best) use of; to put to good use; to leverage (skills, attributes, experience, etc.); to capitalise on (experience, etc.) 2. to let live; to keep alive
1 こんらん (混乱) : disorder; chaos; confusion; mayhem
1 きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming
1 しゅと (首都) : capital city; metropolis
1 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
1 きょうかん (教官) : teacher; instructor; professor
1 こうしゅう (講習) : short course; training
1 ひよう (費用) : cost; expense
1 むりょう (無料) : free (of charge); gratuitous
1 やくだつ (役立つ) : to be useful; to be helpful; to serve the purpose
1 もっとも (最も) : most; extremely
1 せいこう (成功) : success; hit
1 しょうきぼ (小規模) : small scale
1 けいしゃ (傾斜) : inclination; slant; slope; bevel; list; dip; tilt; lean
1 がんせき (岩石) : rock
1 うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly
1 しょうらいてき (将来的) : future; possible; potential; prospective
1 こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause)
1 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
1 ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm
1 おさえる (抑える) : 1. to keep within limits (e.g. spending); to restrain (e.g. emotions); to control; to curb; to hold in check 2. to hold back (e.g. an enemy); to check; to curb; to contain; to quell; to subdue; to suppress; to repress
1 こがた (小型) : small; small-sized; small-scale; miniature
1 しょうにんずう (少人数) : small number of people
1 しかける (仕掛ける) : 1. to start; to begin; to commence 2. to challenge; to pick (a fight); to make (war); to draw (a reaction) from
1 いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document)
1 せんじゅつ (戦術) : tactics
1 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
1 ぜんしん (前進) : advance; moving forward; progress
1 つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to