藤原裕が最近ひしひしと肌で感じているのがヴィンテージシャツブーム。注目のラインアップを紹介する。
【写真を見る】今のうちに手に入れたいヴィンテージシャツ!
こんにちは、藤原裕です。毎日暑い日が続き、夏ファッションを楽しむには最適ですね。昨年まではTシャツにヴィンテージジーンズ、足元はスニーカーというファッションが定番でしたが、最近はヴィンテージシャツに足元にオールデンといったレザーシューズを合わせるクラシックなスタイルばかりです。もしかしたらトレンドに変化の兆しが現れているかもしれませんね。
さて、酷暑の中、シャンブレーやプリントネルなど、1950年代頃のワーク系を中心にロングスリーブを腕まくりをして着ています。ヴィンテージのワークシャツならではのマチや猫目ボタン、変形ポケットといったディテールやデザインが昔から大好きで、ブランドでいうとビッグヤンクやピルグリム、ヘッドライトなどは何枚買ったかわからないくらいほど。自宅のストックルームで壁面化しております。またここ数年にわたるスウェットやパーカ、Tシャツの価格高騰もあり、シャツの価格が意外と安定していました。なので、ここぞとばかりに買い込んでいたんです。古いものでは30年代製のものから、今夏に着たいシャツがてんこ盛り。朝昼晩でお色直ししようかなと。今夏の1軍シャツを紹介します!
■パーヴァルのシャンブレーシャツ
通常のシャンブレーよりも生地が厚い。「前立て部分がダブルステッチになっている点が、30年代製のシャツの特徴です。しかも猫目ボタンを使った王道デザイン。マイナーなブランドですが、ワンウォッシュのミントコンディションでかなり気に入っています」
■リーのワークシャツ
1920年代からチンストラップシャツが存在するほどリーのワークシャツの歴史は深い。「こちらは50年代のもので、ジーンズでいうところのセンター黒タグの時代。チノ地のシャツはオーソドックスなワークシャツで、今はこの辺も気になっています。この手のシャツはまだ安価で流通しているので、ワークシャツビギナーにはおすすめです」
■アンクルサムのコットンプリントシャツ
カラフルなプリントデザインが目をひく50年代の逸品。「ダブルポケットと呼ばれる、間口が二重になった作りのポケットで有名なブランドです。ちなみにこれはベーシックな2ポケット。シアーズ系列のブランドということもあり、ダブルステッチの襟や皿ボタン、さらに裾にマチのない作りなどほかのシーアズのシャツと同様の仕立てが特徴。ポップな見た目ですが、環境破壊へのメッセージがプリントされるなど社会問題への提議がされたデザインです。
■ヘッドライトのプリントネル
ヘッドライトといえば、カバーオールやエンジンジャケット、オーバーオールなどの印象が強く、ネルシャツは珍しい。「おそらく1950年代のものです。ブルーのギンガムチェックに赤で、クラウン(王冠)がプリントされたもの。当時はクラウンというワークウェアブランドも存在していて、ヘッドライトとクラウンは、同じ工場で作られていたと言われています。これは王冠柄なのでクラウンのシャツと思いきや、実はヘッドライトという珍品です」
■ビッグヤンクのワークシャツ
ビッグヤンクのワークシャツは、“山ポケ”や“ガチャポケ”のディテールが有名だ。こちらは古いものなのに、ポケットにフラップがついただけのもの。袖口はブランドの代名詞のひとつであるストームカフスを採用。「細めのヘリンボーン地を使った薄手のシャツ。猫目のシェルという珍しいボタンを使用しており、前立てはシングルステッチなので40年代のものと思われます。色落ちのしにくいVAT染め色の加工を施しています」
■ピルグリムのプリントネル
人気が高まっているプリントネルは、有名ブランドともなると価値も倍増する。「ピルグリムは人気ブランドのひとつ。しかもシルエットがボックスタイプでないのと黒×白の格子柄は珍しい。50年代製の裾にマチがあり、サイズも16ハーフと文句なしです」
■藤原裕(ふじはら・ゆたか)
ベルベルジン・ディレクター
原宿のヴィンテージショップ「ベルベルジン」顔役。ヴィンテージデニムマイスターとしても認知されている一方、多くのブランドでデニムをプロデュースするなど、現在のデニム人気を担っている。シャツスタイルが増えたゆえに、そろそろタックインして着たいユタカ。しかし裾をいれると腹回りが樽のようになるのが気になってしまう。低糖質の栗焼酎ソーダ割りをすだちを絞って10杯、高タンパクな砂肝燻製焼きと冷奴の豆鼓醤添え、ミネラル豊富な若ネギとわかめの塩麹ヌタなどなど。居酒屋で選ぶメニューはどれもヘルシーなのに増量傾向が続くのはなぜか──。え? 酒なの〜? 知らなかったよ〜。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 藤原 | えりあね (藤原) : Eriane (surname) |
3 | 製 | せい (製) : -made; make |
3 | 裾 | すそ (裾) : 1. hem; (trouser) cuff; shirttail; bottom (of a kimono); train (of a dress) 2. bottom part; bottom edge |
3 | 人気 | にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature |
2 | 足元 | あしもと (足元) : 1. at one's feet; underfoot; one's step (as in "watch your step") 2. gait; pace; step |
2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
2 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |
2 | 今夏 | こんか (今夏) : this summer; next summer; last summer |
2 | 前立て | まえだて (前立て) : plume; crest |
2 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
2 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
2 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
2 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
2 | 作り | つくり (作り) : 1. making; producing; manufacturing; building; construction; make; structure 2. appearance (attire, make-up, etc.) |
2 | 王冠 | おうかん (王冠) : 1. crown; diadem 2. bottle cap |
2 | 柄 | え (柄) : 1. handle; grip 2. stalk (of a mushroom, leaf, etc.) |
2 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | ひしひし | ひしひし (犇犇) : 1. acutely (feel); keenly; severely 2. tightly; hard |
1 | 肌 | はだ (肌) : 1. skin 2. body (in the context of intimate bodily contact) |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
1 | こんにちは | こんにちは (今日は) : hello; good day; good afternoon |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | 最適 | さいてき (最適) : most suitable; optimum; optimal; best |
1 | 昨年 | さくねん (昨年) : last year |
1 | 定番 | ていばん (定番) : standard; routine; regular; basic; staple |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
1 | 兆し | きざし (兆し) : signs; omen; symptoms |
1 | 現れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | さて | さて (偖) : well; now; then |
1 | 酷暑 | こくしょ (酷暑) : intense heat; severe heat |
1 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) |
1 | 系 | けい (系) : 1. system; lineage; group 2. corollary |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 腕まくり | うでまくり (腕まくり) : rolling up one's sleeves |
1 | 変形 | へんけい (変形) : transformation; variation; metamorphosis; modification; deformation; variety; deformity; monster |
1 | 買う | かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 自宅 | じたく (自宅) : one's home; one's house |
1 | 壁面 | へきめん (壁面) : surface of a wall |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 高騰 | こうとう (高騰) : sudden price jump; steep price rise |
1 | 意外 | いがい (意外) : unexpected; surprising |
1 | 安定 | あんてい (安定) : stability; steadiness; equilibrium |
1 | ぞ | ぞ : adds force or indicates command |
1 | 買い込む | かいこむ (買い込む) : to buy up; to lay in a stock; to stock up; to buy a lot |
1 | てんこ盛り | てんこもり (てんこ盛り) : piling up high (food in a bowl); filling (a bowl); heaped bowl |
1 | 色直し | いろなおし (色直し) : redyeing (costume) |
1 | 軍 | ぐん (軍) : 1. army; armed forces; troops 2. military authorities |
1 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
1 | 生地 | きじ (生地) : 1. cloth; fabric; material; texture 2. dough; batter |
1 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
1 | 王道 | おうどう (王道) : 1. righteous government; just rule; kingship; rule of right; noble path 2. easy method; simple approach; short-cut; royal road |
1 | かなり | かなり (可也) : considerably; fairly; quite |
1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
1 | 安価 | あんか (安価) : 1. low-priced; cheap; inexpensive 2. shallow (e.g. sympathy); superficial; cheap (e.g. government) |
1 | 流通 | りゅうつう (流通) : 1. circulation (money, goods, etc.); distribution 2. circulation (air, water, etc.); ventilation; flow |
1 | おすすめ | おすすめ (お勧め) : recommendation; advice; suggestion; encouragement |
1 | 逸品 | いっぴん (逸品) : excellent article; fine item; rare beauty; masterpiece; gem |
1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
1 | 間口 | まぐち (間口) : 1. frontage; width (of a building, plot of land, etc.) 2. breadth (e.g. of one's knowledge); scope (e.g. of one's work); range |
1 | ちなみ | ちなみ (因み) : 1. association; link; connection 2. pledge (esp. for marriage); promise |
1 | 系列 | けいれつ (系列) : 1. series; sequence; system; succession 2. keiretsu (group); conglomeration of businesses linked by cross-shareholdings |
1 | 襟 | えり (襟) : 1. collar; lapel; neckband; neck 2. nape of the neck; scruff of the neck |
1 | 皿 | さら (皿) : 1. plate; dish; platter; disc 2. serving; helping; course |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 同様 | どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal |
1 | 仕立て | したて (仕立て) : tailoring; dressmaking; sewing; making; preparation |
1 | 見た目 | みため (見た目) : appearance; (outward) looks; exterior appearance |
1 | 環境破壊 | かんきょうはかい (環境破壊) : environmental destruction |
1 | 社会問題 | しゃかいもんだい (社会問題) : social problem |
1 | 提議 | ていぎ (提議) : proposal; motion |
1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
1 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
1 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
1 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
1 | 珍品 | ちんぴん (珍品) : curio; rare article |
1 | 袖口 | そでぐち (袖口) : cuff; armhole |
1 | 代名詞 | だいめいし (代名詞) : 1. pronoun 2. synonym; classic example; pattern; byword; representative |
1 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
1 | 細め | ほそめ (細め) : thinnish; somewhat narrow |
1 | 薄手 | うすで (薄手) : 1. thin (paper, cloth, porcelain, etc.); of thin make; light (e.g. coat) 2. superficial (knowledge, critique, etc.); shallow; poor |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 色落ち | いろおち (色落ち) : colour loss (color) |
1 | にくい | にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful |
1 | 染め色 | そめいろ (染め色) : dyed color; dyed colour |
1 | 加工 | かこう (加工) : manufacturing; processing; treatment; machining |
1 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
1 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
1 | 有名ブランド | ゆうめいブランド (有名ブランド) : big-name brand; brand-name goods |
1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
1 | 倍増 | ばいぞう (倍増) : double |
1 | 格子 | こうし (格子) : lattice; latticework; window bars; grid; grating |
1 | 文句 | もんく (文句) : 1. complaint; grumbling; objection 2. phrase; words; expression |
1 | なし | なし (無し) : 1. without 2. unacceptable; not alright; unsatisfactory |
1 | ふじ | ふじ (藤) : wisteria (esp. Japanese wisteria, Wisteria floribunda); wistaria |
1 | はら | はら (原) : field; plain; prairie; tundra; moor; wilderness |
1 | ゆたか | ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great |
1 | 原宿 | はらじゅく (原宿) : Harajuku (place; surname) |
1 | 顔役 | かおやく (顔役) : influential man; boss |
1 | 認知 | にんち (認知) : acknowledgement; acknowledgment; recognition; cognition |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
1 | ゆえ | ゆえ (故) : reason; cause; circumstances |
1 | 樽 | たる (樽) : cask; barrel |
1 | 低糖質 | ていとうしつ (低糖質) : low-carb; low sugar |
1 | 栗焼 | くりやき (栗焼) : Kuriyaki (surname) |
1 | 割り | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
1 | すだち | すだち (巣立ち) : 1. leaving the nest 2. going out into the world; becoming independent |
1 | 絞る | しぼる (絞る) : 1. to wring (towel, rag); to squeeze 2. to squeeze (fruit to extract juice); to press; to extract; to milk; to express milk |
1 | 砂肝 | すなぎも (砂肝) : gizzard |
1 | 燻製 | くんせい (薫製) : 1. smoked food; smoking (fish, meat, etc.) 2. smoked |
1 | 焼き | やき (焼き) : 1. cooking, esp. frying or stir-frying; heating 2. tempering |
1 | 冷奴 | ひややっこ (冷奴) : cold tofu |
1 | 豆鼓醤 | トウチジャン (豆鼓醤) : black bean sauce |
1 | 豊富 | ほうふ (豊富) : abundant; plentiful; rich; ample |
1 | 若 | わか (若) : 1. youth 2. child (esp. of the young son of someone of high social standing) |
1 | わかめ | わかめ (若布) : wakame (species of edible brown seaweed, Undaria pinnatifida) |
1 | 塩麹 | しおこうじ (塩麹) : salted kōji (traditional condiment) |
1 | 居酒屋 | いざかや (居酒屋) : izakaya; Japanese bar that also serves various dishes and snacks |
1 | 増量 | ぞうりょう (増量) : increased volume or quantity |
1 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
1 | 酒 | さけ (酒) : alcohol; sake |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |