Published: 2025-09-19 12:25

“スマホ保険証” きょう運用開始 利用可能な施設は一部に限定

スマートフォンを「マイナ保険証」として使えるいわゆる「スマホ保険証」の利用が19日から全国の病院などで始まります。ただし、利用できる施設一部限られていて、厚生労働省は、事前に病院などに確認してほしいと呼びかけています。

目次 「スマホ保険証」の注意点など 目次 目次 「スマホ保険証」の注意点など 厚生労働省は、「マイナ保険証」の機能搭載したスマートフォン、いわゆる「スマホ保険証」の導入進めていて、19日から医療機関薬局で利用が可能となります。

このうち、東京 目黒区の「東京医療センター」では、受付に、すでに設置してある「マイナ保険証」のカードリーダーの横に「スマホ保険証」の読み取り機を、新たに2台設置していました。

東京医療センターの笠原正寛経営企画室長は「利便性高まる一方当面さまざまなトラブルも予想されるので、スマホだけでなく、カードも持参してほしい」と話していました。

「スマホ保険証」は、専用読み取り機が必要ですが、厚生労働省によりますと、読み取り機導入進んでおらず、現時点で、利用できる施設一部限られているということです。

厚生労働省は、今後、利用できる施設把握して、ホームページで公表することにしています。

厚生労働省は「今後、利用施設増やしていきたいが、現時点では、利用可能施設限られているので、事前に病院などに確認してほしい」としています。 福岡厚生労働相患者利便性向上期待福岡厚生労働大臣記者団に、18日時点で、およそ4万7000の医療機関薬局で「スマホ保険証」が利用できると想定されるとした上で「患者利便性向上つながることが期待される。来院前にスマートフォンにマイナ保険証追加しておくことや、受診する医療機関がスマートフォンに対応しているか事前確認するようお願いしたい。円滑保険診療受けられるよう周知努めたい」と述べました。 「スマホ保険証」の注意点など Q.「スマホ保険証ってなに?
A. マイナンバーカードと健康保険証を一体化させた「マイナ保険証」の機能搭載したスマートフォンのことです。
「スマホ保険証」を、医療機関薬局設置された専用機器かざすことで診療受けられます。ただし、「スマホ保険証」を利用するかどうかは、あくまで任意です。引き続き「マイナ保険証」はもちろんのこと、「資格確認書」や有効期限内の従来保険証などで診療を受けることはできます。

Q.スマホ保険証の登録方法は?
A.
1. まずは、マイナンバーカードと健康保険証を一体化させた「マイナ保険証」が必要です。一体化は、医療機関にある顔認証付きカードリーダーなどで行います。
2. そのうえで、「マイナポータル」にアクセスして、スマホでの利用ができるように設定します。その、カードの実物やカードを作ったときに設定した暗証番号が必要です。万が一暗証番号を忘れた方は、住んでいる自治体出向くなど、再設定が必要となります。国は、こうした手続きのサポートのため、電話での相談窓口設けています。
電話番号は、0120-95-0178です。

Q. スマホ保険証はどこでも使える
A. 現時点で、「スマホ保険証」が利用できるのは、一部施設限られています。
「スマホ保険証」には、専用読み取り機が必要ですが、厚生労働省によりますと、読み取り機導入進んでおらず、およそ24万か所にのぼる全国医療機関薬局などのうち、現時点で、利用できる施設一部限られているということです。厚生労働省は、
▽9月下旬以降、利用できる施設把握して、ホームページで公表するほか、
▽利用できる施設にステッカーを貼って、周知する取り組み進めています。
厚生労働省は「初診で利用する医療機関薬局については、引き続き実物のカードも持参してほしい」と呼びかけています。

# 言葉 意味
23 ほけんしょう (保険証) : insurance card
9 しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.)
8 こうせいろうどうしょう (厚生労働省) : Ministry of Health, Labour and Welfare
7 いりょうきかん (医療機関) : medical institution
5 かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to
5 やっきょく (薬局) : 1. pharmacy; drugstore; chemist's (shop) 2. hospital pharmacy; dispensary
5 よみとりき (読み取り機) : (computer) reader; reading device
4 いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document)
4 げんじてん (現時点) : present point (i.e. in history); at the present time
3 じぜん (事前) : prior; beforehand; in advance; before the fact; ex ante
3 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
3 もくじ (目次) : table of contents; contents
3 ちゅういてん (注意点) : important point; point to make note of
3 どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation
3 とうきょう (東京) : Tokyo
3 せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment)
3 りべんせい (利便性) : convenience; user-friendliness
3 せんよう (専用) : 1. (one's) exclusive use; private use; personal use 2. dedicated use; use for a particular purpose
3 いったいか (一体化) : unification; integration
2 つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful
2 いわゆる (所謂) : what is called; as it is called; the so-called; so to speak
2 ぜんこく (全国) : the whole country
2 ただし (但し) : but; however; provided that
2 よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal
2 きのう (機能) : function; facility; faculty; feature
2 とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in
2 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
2 いりょう (医療) : medical care; medical treatment
2 じさん (持参) : bringing; taking; carrying
2 すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of)
2 こんご (今後) : from now on; hereafter
2 はあく (把握) : grasp; catch; understanding
2 こうひょう (公表) : official announcement; proclamation
2 ふくおか (福岡) : Fukuoka (city, prefecture)
2 かんじゃ (患者) : patient
2 こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress
2 きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming
2 およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule
2 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
2 しゅうち (周知) : common knowledge; being well-known; making (something) well-known
2 しんりょう (診療) : diagnosis and treatment; medical care
2 ひきつづく (引き続く) : to continue (for a long time); to occur in succession; to come next (e.g. on TV)
2 せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup
2 じつぶつ (実物) : real thing; original; actual
2 あんしょうばんごう (暗証番号) : personal identification number; PIN; password number
1 はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew)
1 かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible
1 めぐろく (目黒区) : Meguroku (place)
1 すでに (既に) : already; too late
1 あらた (新た) : new; fresh; novel
1 かさはら (笠原) : Kasahara (place; surname)
1 せいかん (正寛) : Seikan (given)
1 たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted
1 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
1 とうめん (当面) : 1. current; urgent; pressing; impending 2. to confront (an issue); to face (up to something)
1 さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of
1 よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture
1 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
1 ふやす (増やす) : to increase; to add to; to augment
1 りようかのう (利用可能) : available; usable (e.g. bandwidth)
1 こうせいろうどうしょう (厚生労働相) : Minister of Health, Labour and Welfare
1 こうせいろうどうだいじん (厚生労働大臣) : Minister of Health, Labour and Welfare
1 きしゃだん (記者団) : press group; press corps; group of reporters; press organization; press organisation
1 じてん (時点) : point in time; occasion
1 そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 らいいん (来院) : visit to a hospital, temple, school, etc.
1 ついか (追加) : addition; supplement; appending; appendix
1 じゅしん (受診) : having a medical examination; seeing a doctor
1 たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for)
1 えんかつ (円滑) : smooth; undisturbed; uninterrupted; harmonious
1 ほけんしんりょう (保険診療) : health care services provided by health insurance
1 つとめる (努める) : to endeavor (endeavour); to try; to strive; to make an effort; to exert oneself; to be diligent; to be committed (to doing something)
1 のべる (述べる) : to state; to express; to mention
1 って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then
1 きき (機器) : device; equipment; machinery; apparatus
1 かざす (翳す) : 1. to hold up over one's head; to hold aloft 2. to hold over something; to hold (one's hands) out (e.g. towards a fire); to cover something with something
1 あくまで (飽くまで) : 1. to the end; to the bitter end; to the last; stubbornly; persistently; consistently; to the utmost 2. after all; it must be remembered; only; purely; simply
1 にんい (任意) : 1. optional; voluntary; arbitrary; random; discretionary; facultative; spontaneous; any 2. arbitrary
1 しかく (資格) : qualifications; requirements; capabilities
1 かくにんしょ (確認書) : certificate
1 ゆうこう (有効) : 1. valid; effective 2. yuko (judo)
1 じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing
1 にんしょう (認証) : 1. certification; attestation; authentication; confirmation 2. Imperial attestation
1 つき (付き) : 1. furnished with; including 2. attached to
1 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
1 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
1 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
1 まんがいち (万が一) : 1. (if) by some chance; by some possibility; in the unlikely event that; 10000 to 1 2. (unlikely event of) emergency; the worst(-case scenario)
1 すむ (住む) : to live (of humans); to reside; to inhabit; to dwell; to abide
1 じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body
1 でむく (出向く) : to go to; to proceed to; to leave for
1 さいせってい (再設定) : reestablish; reset (a password)
1 てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities
1 そうだんまどぐち (相談窓口) : inquiry counter; consulting service; assistance service
1 もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse)
1 でんわばんごう (電話番号) : telephone number
1 かしょ (箇所) : 1. place; point; part; spot; area; passage; portion 2. counter for places, parts, passages, etc.
1 げじゅん (下旬) : last third of a month; 21st to the last day of a month
1 いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since
1 はる (張る) : 1. to stick; to paste; to affix 2. to stretch; to spread; to strain; to tighten; to put up (tent)
1 とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with
1 しょしん (初診) : initial medical examination