子どもたちが無病息災を願って木彫りの地蔵に水をかける「水掛け地蔵まつり」が、長崎県佐世保市で行われました。
佐世保市江迎町の「水掛け地蔵まつり」は、寺の地蔵が子どもたちと水遊びをして悪疫を追い払ったという言い伝えから始まり、500年以上の歴史があるとされます。
23日は、はっぴ姿の子どもたちが高さ80センチほどの木彫りの地蔵をのせたみこしを担いで地域を流れる川に入り、寺の住職の合図に合わせて地蔵に向けて一斉に水をかけました。
続いて子どもたちが地蔵を担いで「わっしょい、わっしょい」と声をあげながら町を練り歩くと、沿道に集まった人たちが無病息災を願ってホースやバケツを使って地蔵や子どもたちに水をかけていました。
23日の佐世保市は最高気温が32.9度で暑い一日となりましたが、参加した人たちは冷たい水を浴びて気持ちよさそうにしていました。
参加した小学5年生の男の子は「水をかけてもらえて涼しかったし、楽しかったです。病気にかからないように、お地蔵さんにお願いしました」と話していました。
また、近くに住む80代の女性は「地元の私たちはみんな楽しみにこの祭りを待っていて、1年間の心のよりどころです。水をかけられたら元気になると思います」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 地蔵 | じぞう (地蔵) : Kshitigarbha (bodhisattva who looks over children, travellers and the underworld); Ksitigarbha; Jizō |
5 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
3 | 佐世保市 | させぼし (佐世保市) : Sasebo (city) (place) |
2 | 無病 | むびょう (無病) : in sound health |
2 | 息災 | そくさい (息災) : good health |
2 | 木彫り | きぼり (木彫り) : wood carving; woodcraft |
2 | まつり | まつり (祭り) : 1. festival; feast 2. harassment by an Internet pitchfork mob; online shaming; flaming |
2 | 担ぐ | かつぐ (担ぐ) : 1. to shoulder; to carry on one's shoulder 2. to nominate for a position; to choose as a representative |
2 | わっしょい | わっしょい : heave-ho!; heave! |
2 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 長崎県 | ながさきけん (長崎県) : Nagasaki prefecture (Kyushu) |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 江迎 | えむかい (江迎) : Emukai (place) |
1 | 水遊び | みずあそび (水遊び) : bathing (in a lake, river, or in the sea); playing in the water; playing with water |
1 | 悪疫 | あくえき (悪疫) : epidemic |
1 | 追い払う | おいはらう (追い払う) : to drive away; to clear; to scatter; to disperse |
1 | 言い伝え | いいつたえ (言い伝え) : tradition; legend |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | はっぴ | はっぴ (法被) : happi coat; happy coat; workman's livery coat; traditional Japanese straight-sleeved coat |
1 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
1 | のせる | のせる (乗せる) : 1. to place on (something) 2. to give (someone) a ride; to give a lift; to pick up; to help on board |
1 | みこし | みこし (御輿) : 1. portable shrine (carried in festivals) 2. palanquin |
1 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
1 | 流れる | ながれる (流れる) : 1. to stream; to flow (liquid, time, etc.); to run (ink) 2. to be washed away; to be carried |
1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
1 | 住職 | じゅうしょく (住職) : chief priest (of a Buddhist temple) |
1 | 合図 | あいず (合図) : sign; signal; cue |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 一斉 | いっせい (一斉) : simultaneous; all at once |
1 | 練り歩く | ねりあるく (練り歩く) : to parade; to march; to walk in procession |
1 | 沿道 | えんどう (沿道) : roadside; wayside; route |
1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 最高気温 | さいこうきおん (最高気温) : maximum temperature; highest temperature; (today's) high |
1 | 浴びる | あびる (浴びる) : 1. to dash over oneself (e.g. water); to take (e.g. shower); to bask in (e.g. the sun); to bathe in; to be flooded with (e.g. light); to be covered in 2. to suffer (e.g. an attack); to draw (e.g. criticism, attention, praise); to have heaped upon; to be showered with |
1 | 小学 | しょうがく (小学) : 1. elementary school; primary school; grade school 2. school for children over eight years old in ancient China |
1 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 祭り | まつり (祭り) : 1. festival; feast 2. harassment by an Internet pitchfork mob; online shaming; flaming |
1 | 待つ | まつ (待つ) : 1. to wait 2. to await; to look forward to; to anticipate |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | よりどころ | よりどころ (拠り所) : 1. grounds; foundation; authority 2. support; prop; something upon which to rely |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |