ソーシャルワーカーとして働く母親が、子どもに「友だちがいない」と相談されたときの解決策を語りました。その育児論に、共感の声が寄せられています。
【映像】子どもの悩みに、あえて「何もしない」と語ったソーシャルワーカー
もし子どもが「学校に友だちがいない」と言いだしたら、いじめの可能性を疑ったり、学校での様子を詮索したくなるかもしれません。
しかし、米アリゾナ州在住のソーシャルワーカー、ヘレン・ターナーさんは、子どものために、あえて「何もしない」と言います。その理由を説明した動画を、TikTokに投稿しました。
ヘレンさん自身も、小学校1年生の娘を持つ母親。娘は毎晩「学校に友だちがいない。誰も一緒に遊んでくれない」と言うのだそう。
ヘレンさんは、この状況について「親として心が痛い」と語りながらも、こう続けました。
「親が子どもの問題に干渉し、子どものために問題を解決しようとするとき、実際には、課題解決力を身につける力を子どもから奪ってしまっているんです」
「子どもにとって長期的な、もしかしたら人生をかけて対処しなければならないような問題を、(大人が)ごく短い時間で"修復"してしまうからです」
ヘレンさんは、職場の休憩中に誰も一緒にご飯を食べてくれない状況を例として挙げると、こう続けました。
「(課題解決力が身についていれば)そんな状況でも1人でいられるストレス耐性が身についているか、そうでなければ『1人は嫌だ』と自ら周囲の人に話しかけて、一緒にご飯を食べていいか聞くでしょう」
「もし私が、子どもの頃や若い頃にこうしたスキルを身につけていなければ、30歳になった今、不安から何も行動を起こせなかったかもしれません」
ヘレンさんは、保護者が子どもの代わりに問題を解決しようとすることについて「その場しのぎの対処法」だと主張します。
「私の娘はまだ小さいし、友だちとの関係や人生について、どうにかしようと試行錯誤している様子を見るのはつらいです。だけど、どう乗り切るかは娘にまかせます」
「そのときは、(保護者も)つらい気持ちになるかもしれない。だけどこれが、何が起こるか分からない社会に対する耐性を育むことになるんです」
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
10 | 子ども | こども (子供) : child |
4 | 友だち | ともだち (友達) : friend; companion |
4 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
3 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
3 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
3 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
2 | 母親 | ははおや (母親) : mother |
2 | あえて | あえて (敢えて) : 1. purposely (of something needless, unexpected or seemingly counterproductive, etc.); daringly (doing something); deliberately; intentionally 2. not necessarily; not particularly; not especially |
2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
2 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
2 | 解決 | かいけつ (解決) : settlement; solution; resolution |
2 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
2 | 人生 | じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death) |
2 | ご飯 | ごはん (ご飯) : 1. cooked rice 2. meal |
2 | 食べる | たべる (食べる) : 1. to eat 2. to live on (e.g. a salary); to live off; to subsist on |
2 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) |
2 | 保護者 | ほごしゃ (保護者) : guardian; protector; patron; parent |
2 | つらい | つらい (辛い) : 1. painful; bitter; heart-breaking; difficult (emotionally) 2. tough; difficult; hard (usu. of situations) |
1 | 解決策 | かいけつさく (解決策) : solution; solution strategy |
1 | 育児 | いくじ (育児) : childcare; child-rearing; nursing; upbringing |
1 | 論 | ろん (論) : 1. argument; discussion; dispute; controversy; discourse; debate 2. theory (e.g. of evolution); doctrine |
1 | 共感 | きょうかん (共感) : sympathy; empathy; response |
1 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
1 | 映像 | えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage |
1 | 悩み | なやみ (悩み) : trouble; troubles; worry; distress; sorrows; anguish; agony; problem |
1 | いじめ | いじめ (虐め) : bullying; teasing |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 疑う | うたがう (疑う) : to doubt; to distrust; to be suspicious of; to suspect |
1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 詮索 | せんさく (詮索) : inquiry into; enquiry into; prying (into); investigation; search; exploration |
1 | アリゾナ州 | アリゾナしゅう (アリゾナ州) : Arizona (place) |
1 | 在住 | ざいじゅう (在住) : residing; living; dwelling |
1 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
1 | 投稿 | とうこう (投稿) : contribution (to a newspaper, magazine, etc.); submission; post (on a blog, social media, etc.) |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
1 | 遊ぶ | あそぶ (遊ぶ) : 1. to play (games, sports); to enjoy oneself; to have a good time 2. to mess about (with alcohol, gambling, philandery, etc.) |
1 | 干渉 | かんしょう (干渉) : interference; intervention; meddling |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 奪う | うばう (奪う) : to snatch away; to dispossess; to steal |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 長期的 | ちょうきてき (長期的) : long-term |
1 | 対処 | たいしょ (対処) : dealing with; coping with |
1 | ごく | ごく (極) : 1. quite; very 2. 10^48; quindecillion |
1 | 修復 | しゅうふく (修復) : restoration; repair; mending |
1 | 職場 | しょくば (職場) : one's post; place of work; workplace |
1 | 休憩 | きゅうけい (休憩) : rest; break; recess; intermission |
1 | 例 | れい (例) : 1. custom; practice; habit; usual 2. said; aforementioned |
1 | ストレス耐性 | ストレスたいせい (ストレス耐性) : stress resistance; stress tolerance |
1 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
1 | 周囲 | しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference |
1 | 話しかける | はなしかける (話しかける) : 1. to address (someone); to accost a person; to talk (to someone) 2. to begin to talk; to start a conversation |
1 | 不安 | ふあん (不安) : anxiety; uneasiness; worry; apprehension; fear; insecurity; suspense |
1 | 行動 | こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation |
1 | しのぎ | しのぎ (凌ぎ) : tiding over |
1 | 対処法 | たいしょほう (対処法) : coping method; approach; how to deal with (problem, etc.) |
1 | 主張 | しゅちょう (主張) : claim; insistence; assertion; advocacy; emphasis; contention; opinion; tenet |
1 | 試行錯誤 | しこうさくご (試行錯誤) : trial and error |
1 | 乗り切る | のりきる (乗り切る) : 1. to weather (a storm, rough seas); to ride across; to sail across 2. to get through (adversity); to weather; to get over; to tide over; to overcome; to survive |
1 | まかせる | まかせる (任せる) : 1. to entrust (e.g. a task) to another; to leave to 2. to passively leave to someone else's facilities |
1 | 起こる | おこる (起こる) : to occur; to happen |
1 | 分かる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 耐性 | たいせい (耐性) : resistance (e.g. to antibiotics); tolerance (e.g. drug tolerance) |
1 | 育む | はぐくむ (育む) : 1. to raise; to bring up; to rear 2. to cultivate; to foster; to nurture |