「アジアのノーベル賞」とも呼ばれるマグサイサイ賞に、ことしはインドで女性たちへの学習支援を行うNPOなどが選ばれました。
「アジアのノーベル賞」とも呼ばれるマグサイサイ賞は、毎年アジアの平和や発展に尽くした個人や団体に贈られ、去年は平和や環境の問題をテーマに数多くのアニメーション映画を手がけてきた宮崎駿監督が受賞しました。
賞を主催するフィリピンの財団は31日、ことしの受賞者として一つの団体と個人2人を発表しました。
このうちインドで活動するNPOは教育を受けられていない女性たちへの学習支援を行っていて、女性たちが読み書きを通してみずからの可能性を広げることができる取り組みだと評価されました。
このほかインド洋の島国モルディブで、プラスチックによる海洋汚染などの問題に取り組んでいる環境活動家の女性や、フィリピンで、貧困層やホームレスへの支援に尽力してきた神父が選ばれました。
授賞式はことし11月にマニラで行われます。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 賞 | しょう (賞) : prize; award |
3 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
2 | ノーベル賞 | ノーベルしょう (ノーベル賞) : Nobel Prize |
2 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
2 | 学習 | がくしゅう (学習) : study; learning; tutorial |
2 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
2 | 平和 | へいわ (平和) : peace; harmony |
2 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
2 | 団体 | だんたい (団体) : organization; organisation; association |
2 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 発展 | はってん (発展) : 1. development; growth; expansion; extension; flourishing 2. development (of a situation, story, etc.); advancement; progression; unfolding |
1 | 贈る | おくる (贈る) : 1. to give (as a gift); to present 2. to confer; to bestow; to award |
1 | 数多く | かずおおく (数多く) : in great numbers |
1 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 宮崎駿 | みやざきはやお (宮崎駿) : Miyazaki Hayao (anime creator) (1941.1-) (person) |
1 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
1 | 受賞 | じゅしょう (受賞) : winning (a prize) |
1 | 主催 | しゅさい (主催) : sponsorship (i.e. conducting under one's auspices); promotion; organizing; organising; hosting; staging |
1 | 財団 | ざいだん (財団) : foundation |
1 | 受賞者 | じゅしょうしゃ (受賞者) : prize-winner; recipient (of a prize, award, etc.) |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 読み書き | よみかき (読み書き) : reading and writing |
1 | みずから | みずから (自ら) : 1. oneself 2. oneself; for oneself; personally; in person |
1 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
1 | 広げる | ひろげる (広げる) : 1. to spread; to extend; to expand; to enlarge; to widen; to broaden 2. to unfold; to open; to unroll; to unwrap |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
1 | インド洋 | インドよう (インド洋) : Indian Ocean |
1 | 島国 | しまぐに (島国) : island country |
1 | 海洋汚染 | かいようおせん (海洋汚染) : marine pollution; oceanic pollution; sea pollution |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
1 | 活動家 | かつどうか (活動家) : activist |
1 | 貧困層 | ひんこんそう (貧困層) : underclasses; poorest segment of the population; the poor |
1 | 尽力 | じんりょく (尽力) : efforts; exertion; endeavour; assistance; services |
1 | 神父 | しんぷ (神父) : Catholic priest; abbe; reverend father; minister; padre |
1 | 授賞式 | じゅしょうしき (授賞式) : award ceremony |