2005年、アメリカ南部ルイジアナ州などで1800人以上が犠牲になったハリケーン「カトリーナ」から20年となり、被災地の人たちが犠牲者を追悼するとともに、復興への決意を新たにしました。
一方、トランプ政権はFEMA=連邦緊急事態管理庁を効率化するとして人員の削減などを進める方針ですが、災害支援の遅れにつながりかねないと懸念の声もあがっています。
ハリケーン「カトリーナ」から20年
2005年8月にアメリカ南部を襲ったハリケーン「カトリーナ」は、強風や洪水で1800人以上が犠牲になりました。
20年前、「カトリーナ」が上陸した日にあたる29日、被害の大きかったルイジアナ州のニューオーリンズでは犠牲者を追悼する式典が行われました。
ジャズ発祥の音楽の街、ニューオーリンズの中心部はにぎわいを取り戻しているものの、堤防が決壊して壊滅的な被害が出た地域は低所得者層が多く、放置された空き家が目立ち、復興に向けた取り組みが続いています。
災害の記憶をとどめるための絵が描かれた堤防の前では、集まった人たちが、犠牲者に黙とうをささげたあと、音楽に合わせて踊りながら地域を練り歩き、復興への決意を新たにしていました。
「カトリーナ」では、FEMA=連邦緊急事態管理庁の対応の遅れに批判が集まって行政や地域の災害対応が見直されるきっかけとなりました。
トランプ政権はFEMAを効率化するとして人員の削減などを進める方針ですが、災害支援の遅れにつながりかねないと懸念の声もあがっていてアメリカの災害史に残る「カトリーナ」から20年の節目の年に災害対応をめぐる議論が改めて活発になっています。
トランプ政権 FEMAの人員削減方針
アメリカで災害時の支援の調整や生活再建などの対応にあたるFEMA=連邦緊急事態管理庁は、ハリケーン「カトリーナ」で対応が遅れたとして批判を受けました。
一方、トランプ政権はFEMAについて、「国民が最も必要なときに支援を受けられていない」などとしてことし1月、これまでの災害対応などを検証するための評議会を立ち上げました。
評議会では連邦政府から各州に災害時の権限を移行することや人員の削減や組織の効率化を目指していて、ことし11月16日までに提言をまとめる方針です。
FEMA一部職員「トランプ政権 災害対応で失敗招くおそれ」
FEMAの一部の職員は「カトリーナ」から20年の節目を前に、8月25日、声明を発表し、「カトリーナ」での失敗を2度と繰り返さないと宣言した上で、トランプ政権の方針は今後の災害対応でむしろさらなる失敗を招くおそれがあるとして、人員の削減や減災のためのプログラムの打ち切りなどに抗議する書面を議会下院に提出しました。
このなかでは、トランプ政権のもとでFEMAの経験豊富な職員が解雇されたり、職員の辞職が促されたりしていてことしに入って常勤の職員の3分の1が離職したとし、その結果、組織内で培われてきた技能や他の政府機関との関係性が失われたと警告しています。
これについて、アメリカのメディアは、FEMAから去った職員はおよそ2000人にのぼると伝えています。
また、書面では、7月、南部テキサス州で130人以上が犠牲になった洪水では「FEMAの存在意義を疑い、根拠なく経費削減を優先する指導層によって支援が妨げられた」として、災害対応にすでに悪影響が出ているとして懸念を表明しています。
NHKのインタビューに応じたFEMAの緊急管理スペシャリストのデクラン・クロウさんは、署名したあと、停職処分を受けたということで、「トランプ政権は職員の多くがFEMAに残ることを難しくする政策を打ち出し、被災者を支援する能力に影響を与えている。大規模な災害が発生してもFEMAは効果的な対応をとることはできないだろう」と危機感を訴えました。
アメリカ主要メディアは、こうしたFEMAをめぐる混乱や態勢の縮小が、災害対応の遅れにつながりかねないと懸念する声を伝えています。
復興進んでいない地区も
ハリケーン「カトリーナ」で南部ルイジアナ州のニューオーリンズは市街地の80%が浸水の被害を受けました。
中でも特に大きな被害が出たのは、ミシシッピ川や運河に囲まれ、堤防が決壊したロウワーナインス地区です。
災害後に再建された堤防には地元の若者たちが、水没した住宅の屋根の上で救助を待つ人たちや避難所で身を寄せ合う人たちの姿など、カトリーナの記憶をとどめるためのアート作品を描きました。
今月23日に行われた完成を祝う式典では、市の担当者が「この街が今から20年後により強くなり続けるのだと心に刻んでおこう」と呼びかけました。
この地区では大勢の住民が長期の避難を余儀なくされました。
かつて住宅が建っていた場所の多くが今も空き地となっていて、外壁や屋根が壊れたまま放置された住宅も目立つなど、復興が進んでいない様子がうかがえます。
地元の非営利団体によりますと、災害時におよそ1万4000人いた住民は2023年の時点で5000人あまりにとどまっています。
被災地で住民支援するボランティア
ハリケーン「カトリーナ」の被災地では、住民を支援するボランティアが活動を続けてきました。
ニューオーリンズのロウワーナインス地区で2007年から住宅の再建を支援する団体「ロウワーナイン・ドット・オーグ」によりますと、住宅の修理のための行政の支援額は災害前の資産価値に基づいて算出されたため、低所得者層の多いこの地区では多くの住民が修理費用を工面できなかったということです。
団体はこれまでに住宅およそ100棟を建設、400棟以上の修理を手がけてきました。
なんとか住めるだけの最低限の修理で済ませた住民も多く、団体には今も依頼が相次いでいるということです。
このうち80歳の女性は、自宅の床に空いた穴を修理するための経済的な余裕がなく、団体が直してくれるまで、3週間、放置せざるを得なかったということです。
今月23日には、ボランティアたちが住宅の塗装をきれいにはいでラベンダー色に塗り直すための作業を進めていて、女性は「彼らの活動には本当に感謝しています」と話していました。
ローラ・ポール代表は「災害支援の世界には、『災害は差別をしない』ということばがあります。ただ、私たちが常に言うのは『災害は差別をしないが、復興は確実に差別をする』ということです。この地域は、残念ながらその典型例です」と説明した上で、「空き地となっている土地に元の住民たちが戻ってくる姿を見たいのです」と話していました。
ボランティアの役割増
トランプ政権がFEMAの人員や資金を削減する方針を検討する中で復興だけでなく初期の災害対応でもボランティア団体の果たす役割が増しつつあります。
そのひとつが、ルイジアナ州のトッド・テレルさんがハリケーン「カトリーナ」で被災したあとに設立したボランティア団体「ユナイテッド・ケイジャン・ネイビー」です。
テレルさんは、漁業関係者や教会に通う人たちなどを束ねて自主的に救助や捜索、避難した人たちの支援にあたり、団体は広く名を知られるようになりました。
今では他の州でもハリケーンや竜巻、洪水、山火事など災害が起きるたびに、救助の経験やボートや重機の運転などの技能を持ったメンバーを即座に派遣しています。
ことし7月に南部テキサス州で130人以上が犠牲になった洪水では、団体のメンバーや現地で募ったボランティアの人たちが川沿いにたまった水を抜くためのポンプ車やがれきを撤去するためのブルドーザーなどを使って、救助や捜索の一端を担っていました。
「カトリーナ」の際に行政やボランティアの支援拠点となったルイジアナ州バトンルージュの空港に隣接した倉庫には、水や食料からおむつ、衣服、おもちゃにいたるまで企業や個人から寄付を受けた支援物資が集められています。
物資は災害がないときは子どもや高齢者などを対象にしたチャリティーイベントで配布し、足りないもののリストを公開して寄付を募り、常時、入れ替えているということです。
水難救助のためのボートや、ボランティアが寝泊まりできるキャンピングカー、土のうを作る機械などを所有し、小型の飛行機やヘリコプター、消防車などを派遣する態勢も整えています。
有力紙ニューヨーク・タイムズはこうした初期の災害対応にあたるボランティア団体は増加傾向にあるとした上で、今後、地元当局や他の支援団体との調整が課題になると論じています。
ボランティア団体代表「災害対応や復興で役割果たす」
トッド代表は「決して平たんな道ではありませんでした。行政から『出て行け』とか、『不要だ』と言われたことが何度もあります。行政には常に役割がありますが、私たちの生活を守るのはボランティアと市民なのです」と話し、行政を補完するボランティアの重要性を強調しました。
そして「私たちが利用できる資源をほかの人々やグループにも広げていく。作り出したものを受け継ぎ、伝え、より多くの人に参加してもらう。それが私たちの使命です」と話していました。
ルイジアナ州立大学で災害による地域社会への影響を研究するケビン・スマイリー氏は「カトリーナでは、全米のそれぞれの地域社会が異常気象や災害の増加にどう適応していくかが浮き彫りになりました。堤防を作るだけでなく、洪水に対応できる社会を築く必要があります」と強調しました。
そしてボランティアについて「課題は存在しますが、支援したいという人間の根源的な感情から、ボランティアの組織化が進んでいます。今後も、災害対応や復興で大きな役割を果たしていくでしょう」と述べ、今後は行政との役割分担がいっそう重要になると指摘しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
28 | 災害 | さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune |
16 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
15 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
9 | 復興 | ふっこう (復興) : revival; reconstruction; restoration; rebuilding; recovery; renaissance |
7 | 行政 | ぎょうせい (行政) : administration; governance; the authorities; authority |
7 | 職員 | しょくいん (職員) : staff member; personnel |
7 | 住宅 | じゅうたく (住宅) : residence; housing; residential building |
7 | 住民 | じゅうみん (住民) : inhabitant; resident; citizen; population |
6 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
6 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
6 | 団体 | だんたい (団体) : organization; organisation; association |
5 | 南部 | なんぶ (南部) : southern part; the south (of a region) |
5 | 人員 | じんいん (人員) : number of persons; personnel |
5 | 削減 | さくげん (削減) : cut; reduction; curtailment |
5 | 洪水 | こうずい (洪水) : flood; flooding |
5 | 堤防 | ていぼう (堤防) : bank; weir; embankment; levee |
5 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
5 | 地区 | ちく (地区) : district; section; sector |
5 | 救助 | きゅうじょ (救助) : relief; aid; rescue |
5 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
4 | 犠牲 | ぎせい (犠牲) : 1. sacrifice; victim; scapegoat 2. sacrifice (to the gods) |
4 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
4 | 遅れ | おくれ (遅れ) : delay; lag; postponement; falling behind |
4 | 懸念 | けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern |
4 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
4 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
4 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
4 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
4 | 修理 | しゅうり (修理) : repair; mending; fixing; servicing |
4 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
4 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
3 | 被災地 | ひさいち (被災地) : area struck (by some disaster); location of a disaster |
3 | 犠牲者 | ぎせいしゃ (犠牲者) : victim |
3 | 連邦 | れんぽう (連邦) : commonwealth; federation of states; confederation; union |
3 | 緊急事態 | きんきゅうじたい (緊急事態) : state of emergency; emergency; crisis |
3 | 庁 | ちょう (庁) : government office; agency; board |
3 | 効率化 | こうりつか (効率化) : making efficient; optimization |
3 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
3 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
3 | かね | おはぐろ (お歯黒) : 1. tooth blackening 2. tooth-blackening dye |
3 | 放置 | ほうち (放置) : leaving as is; leaving alone; leaving to chance; neglecting; abandoning |
3 | 再建 | さいけん (再建) : 1. rebuilding; reconstruction; rehabilitation 2. protoform reconstruction |
3 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
3 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
3 | 伝える | つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath |
3 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
3 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
3 | 避難 | ひなん (避難) : taking refuge; finding shelter; evacuation; escape; seeking safe haven |
3 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
3 | 差別 | さべつ (差別) : 1. distinction; differentiation; discrimination 2. discrimination (against people) |
2 | 追悼 | ついとう (追悼) : mourning (dead persons); memorial |
2 | 決意 | けつい (決意) : decision; determination; resolution |
2 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
2 | あがる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
2 | 式典 | しきてん (式典) : ceremony; rites |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
2 | 決壊 | けっかい (決壊) : burst (e.g. dam, embankment, levee); breach; collapse; washout; rupture |
2 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
2 | 低所得者 | ていしょとくしゃ (低所得者) : low-income earner |
2 | 目立つ | めだつ (目立つ) : to be conspicuous; to stand out |
2 | 記憶 | きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage |
2 | とどめる | とどめる (留める) : 1. to stop; to stay (e.g. the night); to cease; to put an end to 2. to contain; to keep (in position, in place); to limit |
2 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
2 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
2 | 批判 | ひはん (批判) : criticism; judgement; judgment; comment |
2 | 節目 | ふしめ (節目) : 1. turning point; critical juncture 2. knot (in a tree, etc.) |
2 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
2 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
2 | 評議会 | ひょうぎかい (評議会) : council (consultatory, advisory); board of trustees |
2 | 招く | まねく (招く) : 1. to invite; to ask 2. to beckon; to wave someone in; to gesture to |
2 | おそれ | おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence |
2 | 書面 | しょめん (書面) : 1. document; letter 2. writing; contents (e.g. of a letter) |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 技能 | ぎのう (技能) : technical skill; ability; capacity |
2 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
2 | 態勢 | たいせい (態勢) : attitude; posture; preparedness; readiness |
2 | 屋根 | やね (屋根) : roof |
2 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
2 | 空き地 | あきち (空き地) : vacant land; unoccupied ground; empty lot |
2 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
2 | 棟 | とう (棟) : 1. large building; building with a long roof 2. counter for buildings, apartments, etc. |
2 | 常 | とこ (常) : constant; unchanging; eternal |
2 | 初期 | しょき (初期) : 1. early (days); initial stage 2. initial |
2 | 捜索 | そうさく (捜索) : 1. search (esp. for someone or something missing); manhunt 2. legally authorized search of a person, building, etc. |
2 | 派遣 | はけん (派遣) : 1. dispatch; despatch; deployment 2. temporary employee (esp. from an agency); temporary worker; agency temp |
2 | 募る | つのる (募る) : 1. to become stronger; to grow in intensity; to grow violent; to become worse 2. to invite contributions, etc.; to solicit help, participation, etc.; to recruit (e.g. soldiers) |
2 | 寄付 | きふ (寄付) : contribution; donation |
2 | 物資 | ぶっし (物資) : goods; materials; commodities; resources; supplies |
2 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
2 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
2 | 強調 | きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point |
2 | 地域社会 | ちいきしゃかい (地域社会) : regional community |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 襲う | おそう (襲う) : 1. to attack; to assail; to make an assault; to strike; to hunt down 2. to succeed (someone in a post, role, etc.) |
1 | 強風 | きょうふう (強風) : strong wind; high wind; moderate gale |
1 | 上陸 | じょうりく (上陸) : landing; disembarkation; landfall |
1 | 発祥 | はっしょう (発祥) : 1. origin 2. appearance of auspicious omen |
1 | 中心部 | ちゅうしんぶ (中心部) : central part; heart (of a city) |
1 | にぎわい | にぎわい (賑わい) : prosperity; bustle; activity; crowd; turnout |
1 | 取り戻す | とりもどす (取り戻す) : to take back; to regain; to get back; to recover |
1 | 壊滅 | かいめつ (壊滅) : destruction; annihilation; devastation; catastrophe |
1 | 空き家 | あきや (空き家) : vacant house; unoccupied house |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 黙とう | もくとう (黙とう) : silent prayer |
1 | ささげる | ささげる (捧げる) : 1. to lift up; to hold up; to hold above eye level 2. to give; to offer; to consecrate |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 練り歩く | ねりあるく (練り歩く) : to parade; to march; to walk in procession |
1 | 見直す | みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review |
1 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
1 | 史 | し (史) : history |
1 | 議論 | ぎろん (議論) : argument; discussion; dispute; controversy |
1 | 改めて | あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately |
1 | 活発 | かっぱつ (活発) : lively; active; vigorous; animated; brisk |
1 | 人員削減 | じんいんさくげん (人員削減) : personnel reduction |
1 | 国民 | こくみん (国民) : people (of a country); nation; citizen; national |
1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
1 | 検証 | けんしょう (検証) : verification; inspection |
1 | 立ち上げる | たちあげる (立ち上げる) : to start (something); to start up; to boot (a computer); to launch (a business) |
1 | 連邦政府 | れんぽうせいふ (連邦政府) : federal government (e.g. USA, Australia, Mexico, Germany, Canada) |
1 | 権限 | けんげん (権限) : power; authority; jurisdiction |
1 | 移行 | いこう (移行) : switching over to; migration; transition |
1 | 組織 | そしき (組織) : 1. organization; organisation; formation 2. structure; construction; setup; constitution |
1 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
1 | 提言 | ていげん (提言) : proposal; motion; recommendation |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 部 | ぶ (部) : 1. department (in an organization); division; bureau 2. club |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 声明 | せいめい (声明) : declaration; statement; proclamation |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 繰り返す | くりかえす (繰り返す) : to repeat; to do something over again |
1 | 宣言 | せんげん (宣言) : declaration; proclamation; announcement |
1 | むしろ | むしろ (寧ろ) : rather; better; instead; if anything |
1 | さらなる | さらなる (更なる) : even more; still more; further |
1 | 減災 | げんさい (減災) : natural disaster reduction; reduction of the effects of a natural disaster |
1 | 打ち切り | うちきり (打ち切り) : 1. end; close; finish; truncation; discontinuance; closure; cancellation; breaking off; aborting 2. end of play (in go) |
1 | 抗議 | こうぎ (抗議) : protest; objection |
1 | 議会 | ぎかい (議会) : congress; parliament; diet; legislative assembly |
1 | 下院 | かいん (下院) : lower house; lower legislative chamber |
1 | 提出 | ていしゅつ (提出) : presentation (of documents); submission (of an application, report, etc.); production (e.g. of evidence); introduction (e.g. of a bill); filing; turning in |
1 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 豊富 | ほうふ (豊富) : abundant; plentiful; rich; ample |
1 | 解雇 | かいこ (解雇) : discharge; dismissal |
1 | 辞職 | じしょく (辞職) : resignation |
1 | 促す | うながす (促す) : 1. to urge; to encourage; to press; to prompt; to draw (attention to) 2. to stimulate (e.g. growth); to hasten (e.g. development); to quicken; to accelerate; to promote |
1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
1 | 常勤 | じょうきん (常勤) : full-time employment |
1 | 離職 | りしょく (離職) : employment separation; leaving one's job; losing one's job |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 培う | つちかう (培う) : to cultivate; to foster |
1 | 政府機関 | せいふきかん (政府機関) : government body; government agency |
1 | 関係性 | かんけいせい (関係性) : relationship; relation |
1 | 失う | うしなう (失う) : 1. to lose 2. to miss (a change, opportunity) |
1 | 警告 | けいこく (警告) : warning; advice |
1 | 存在意義 | そんざいいぎ (存在意義) : reason of being; raison d'être; meaning of one's existence |
1 | 疑う | うたがう (疑う) : to doubt; to distrust; to be suspicious of; to suspect |
1 | 根拠 | こんきょ (根拠) : basis; foundation; grounds; authority |
1 | 経費削減 | けいひさくげん (経費削減) : cost reduction |
1 | 優先 | ゆうせん (優先) : preference; priority; precedence |
1 | 指導 | しどう (指導) : 1. guidance; leadership; instruction; direction; coaching 2. shido (disciplinary action for a minor infringement of the rules of judo) |
1 | 層 | そう (層) : 1. layer; stratum; seam; bed 2. class; stratum; bracket; group |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 妨げる | さまたげる (妨げる) : to disturb; to prevent; to obstruct; to hinder |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 悪影響 | あくえいきょう (悪影響) : bad influence; negative influence |
1 | 表明 | ひょうめい (表明) : declaration; indication; representation; manifestation; demonstration; expression; announcement; assertion |
1 | 応ずる | おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept |
1 | 緊急 | きんきゅう (緊急) : urgency; emergency |
1 | 署名 | しょめい (署名) : signature |
1 | 停職 | ていしょく (停職) : suspension from office |
1 | 処分 | しょぶん (処分) : 1. disposal; throwing away; selling off 2. dealing with (a problem); measure |
1 | 政策 | せいさく (政策) : political measures; policy |
1 | 打ち出す | うちだす (打ち出す) : 1. to emboss 2. to print out; to print |
1 | 被災者 | ひさいしゃ (被災者) : victim of (a disaster) |
1 | 能力 | のうりょく (能力) : ability; faculty |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
1 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
1 | 効果的 | こうかてき (効果的) : effective; successful |
1 | 危機感 | ききかん (危機感) : sense of impending crisis; sense of danger |
1 | 訴える | うったえる (訴える) : 1. to raise; to bring to (someone's attention) 2. to appeal to (reason, emotions, etc.); to work on (one's emotions); to play on (one's sympathies) |
1 | 主要 | しゅよう (主要) : chief; main; principal; major |
1 | 混乱 | こんらん (混乱) : disorder; chaos; confusion; mayhem |
1 | 縮小 | しゅくしょう (縮小) : reduction; curtailment |
1 | 市街地 | しがいち (市街地) : town area; urban area; metropolitan area; built-up area |
1 | 浸水 | しんすい (浸水) : inundation; submersion; flood |
1 | 運河 | うんが (運河) : (navigable) canal; waterway |
1 | 囲む | かこむ (囲む) : 1. to surround; to encircle; to enclose; to fence; to wall in 2. to besiege; to lay siege to |
1 | 若者 | わかもの (若者) : young man; young woman; young people; youth; youngsters |
1 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
1 | 水没 | すいぼつ (水没) : submerge |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | 寄せ合う | よせあう (寄せ合う) : to press against each other; to huddle together |
1 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
1 | 完成 | かんせい (完成) : 1. complete; completion 2. perfection; accomplishment |
1 | 祝う | いわう (祝う) : 1. to celebrate; to congratulate; to observe (a festival) 2. to present (a gift) in celebration; to drink in celebration |
1 | 担当者 | たんとうしゃ (担当者) : person in charge (of an area of work); person responsible; contact (person) |
1 | 刻む | きざむ (刻む) : 1. to mince; to cut fine; to chop up; to hash; to shred 2. to carve; to engrave; to chisel; to notch |
1 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
1 | 長期 | ちょうき (長期) : long-term |
1 | 余儀 | よぎ (余儀) : another method; another problem |
1 | かつて | かつて (嘗て) : 1. once; before; formerly; ever; former; ex- 2. never yet; never before; first time; still not happened |
1 | 建つ | たつ (建つ) : to be erected; to be built |
1 | 外壁 | がいへき (外壁) : outer wall |
1 | 壊れる | こわれる (壊れる) : 1. to be broken; to break 2. to fall through; to come to nothing |
1 | まま | うば (乳母) : wet nurse; nursing mother |
1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
1 | 非営利団体 | ひえいりだんたい (非営利団体) : nonprofit organization; nonprofit organisation |
1 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
1 | とどまる | とどまる (止まる) : 1. to remain; to abide; to stay (in the one place) 2. to be limited to; to be confined to; to only account for |
1 | 額 | がく (額) : 1. (picture) frame; framed picture 2. amount (esp. of money); sum |
1 | 資産 | しさん (資産) : property; fortune; means; assets |
1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
1 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from |
1 | 算出 | さんしゅつ (算出) : calculation; computation |
1 | 工面 | くめん (工面) : 1. contrivance; managing (to raise money) 2. one's financial condition |
1 | 建設 | けんせつ (建設) : construction; establishment |
1 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 最低限 | さいていげん (最低限) : 1. minimum 2. at the very least |
1 | 済む | すむ (済む) : 1. to finish; to end; to be completed 2. to merely result in something less severe than expected |
1 | 依頼 | いらい (依頼) : 1. request; commission; entrusting (with a matter) 2. dependence; reliance |
1 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
1 | 自宅 | じたく (自宅) : one's home; one's house |
1 | 床 | とこ (床) : 1. bed; bedding 2. sickbed |
1 | 空く | すく (空く) : 1. to become less crowded; to thin out; to get empty 2. to be hungry |
1 | 穴 | あな (穴) : 1. hole; opening; perforation 2. pit; hollow; hole (in the ground, etc.) |
1 | 経済的 | けいざいてき (経済的) : economic; economical; financial |
1 | 余裕 | よゆう (余裕) : 1. surplus; margin; leeway; room; space; time; allowance; flexibility; scope 2. composure; placidity; complacency; calm |
1 | 塗装 | とそう (塗装) : coating; painting |
1 | 塗り直す | ぬりなおす (塗り直す) : to repaint; to paint again |
1 | 作業 | さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 感謝 | かんしゃ (感謝) : thanks; gratitude |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 確実 | かくじつ (確実) : certain; sure; definite; reliable; sound; solid; safe; secure |
1 | 典型例 | てんけいれい (典型例) : classic example; classic case; textbook example; representative example; typical case |
1 | 土地 | とち (土地) : 1. plot of land; lot; soil 2. locality; region; place |
1 | 戻る | もどる (戻る) : 1. to turn back (e.g. half-way) 2. to return; to go back |
1 | 増 | ぞう (増) : increase |
1 | 資金 | しきん (資金) : funds; capital |
1 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
1 | 増す | ます (増す) : to increase; to grow |
1 | 被災 | ひさい (被災) : being a victim of (some disaster); suffering from |
1 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) |
1 | 漁業 | ぎょぎょう (漁業) : fishing (industry) |
1 | 関係者 | かんけいしゃ (関係者) : person concerned; people involved (in an event); those concerned; staff |
1 | 束ねる | たばねる (束ねる) : 1. to tie up in a bundle (e.g. straw, hair, bills, letters); to bundle; to sheathe 2. to govern; to manage; to control; to administer |
1 | 自主的 | じしゅてき (自主的) : independent; autonomous; voluntary; of one's own initiative |
1 | 広く | ひろく (広く) : widely; far and wide; extensively; universally |
1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
1 | 州 | しゅう (州) : 1. state (US, Australia, India, Germany, etc.); province (e.g. Canada); canton (e.g. Switzerland); oblast (e.g. Russia); department (e.g. ancient China) 2. continent |
1 | 竜巻 | たつまき (竜巻) : tornado; waterspout |
1 | 山火事 | やまかじ (山火事) : forest fire; bushfire; wildfire |
1 | たび | たび (足袋) : tabi; Japanese socks (with split toe) |
1 | 重機 | じゅうき (重機) : 1. heavy machinery; heavy equipment 2. heavy machine gun |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 即座 | そくざ (即座) : immediate; right there on the spot; impromptu; instant; instantaneous |
1 | 現地 | げんち (現地) : actual place; local; on-site |
1 | 沿い | ぞい (沿い) : along |
1 | たまる | たまる (溜まる) : to collect; to gather; to save; to accumulate; to pile up |
1 | ポンプ車 | ポンプしゃ (ポンプ車) : fire truck (specifically one equipped with a pump); pumper |
1 | がれき | がれき (瓦礫) : rubble; debris; wreckage |
1 | 撤去 | てっきょ (撤去) : 1. withdrawal; revocation; repeal 2. demolition; removal |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 一端 | いったん (一端) : 1. one end; an end 2. part; fragment |
1 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 拠点 | きょてん (拠点) : position; location; base; point; site |
1 | 隣接 | りんせつ (隣接) : adjacency; contiguity; being adjoined |
1 | 倉庫 | そうこ (倉庫) : storehouse; warehouse; godown |
1 | 食料 | しょくりょう (食料) : food |
1 | おむつ | おむつ (お襁褓) : diaper; nappy; napkin |
1 | 衣服 | いふく (衣服) : clothes |
1 | いたる | いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to |
1 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 高齢者 | こうれいしゃ (高齢者) : old person; old people |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 配布 | はいふ (配布) : distribution |
1 | 足りる | たりる (足りる) : 1. to be sufficient; to be enough 2. to be worth doing; to be worthy of; to deserve |
1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
1 | 常時 | じょうじ (常時) : 1. usually; ordinarily; always 2. continuous; 24-hour (operation, care, etc.); constant; always on |
1 | 入れ替える | いれかえる (入れ替える) : to replace; to substitute; to shift; to change places |
1 | 水難 | すいなん (水難) : drowning; flood; shipwreck |
1 | 寝泊まり | ねとまり (寝泊まり) : staying the night; lodging (at) |
1 | 土のう | どのう (土嚢) : sandbag |
1 | 機械 | きかい (機械) : 1. machine; mechanism 2. instrument; appliance; apparatus |
1 | 所有 | しょゆう (所有) : one's possessions; ownership |
1 | 小型 | こがた (小型) : small; small-sized; small-scale; miniature |
1 | 消防車 | しょうぼうしゃ (消防車) : fire engine; fire truck |
1 | 整える | ととのえる (整える) : 1. to put in order; to arrange; to tidy up; to straighten; to adjust; to fix 2. to get ready; to prepare; to arrange; to supply; to assemble; to buy |
1 | 有力 | ゆうりょく (有力) : 1. influential; prominent 2. strong; likely; plausible; potent |
1 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
1 | 当局 | とうきょく (当局) : 1. authorities; relevant authorities; authorities concerned 2. this office |
1 | 支援団体 | しえんだんたい (支援団体) : support group |
1 | 論ずる | ろんずる (論ずる) : 1. to discuss; to talk about; to deal with (a topic) 2. to argue; to dispute |
1 | 平たん | へいたん (平坦) : 1. even; flat; level; smooth 2. calm; peaceful; uneventful; easy; uncomplicated; trouble-free |
1 | 不要 | ふよう (不要) : unnecessary; unneeded |
1 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
1 | 何度 | なんど (何度) : 1. how many times 2. how many degrees (temperature, angle, etc.) |
1 | 守る | まもる (守る) : 1. to protect; to guard; to defend 2. to keep (i.e. a promise); to abide (by the rules); to observe; to obey; to follow |
1 | 補完 | ほかん (補完) : complementation; supplementation; completion |
1 | 重要性 | じゅうようせい (重要性) : importance; gravity |
1 | 資源 | しげん (資源) : resources |
1 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
1 | 広げる | ひろげる (広げる) : 1. to spread; to extend; to expand; to enlarge; to widen; to broaden 2. to unfold; to open; to unroll; to unwrap |
1 | 作り出す | つくりだす (作り出す) : 1. to manufacture; to produce; to raise (crops) 2. to invent; to dream up; to create |
1 | 受け継ぐ | うけつぐ (受け継ぐ) : to inherit; to succeed; to take over |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 使命 | しめい (使命) : 1. mission; errand 2. task; duty; obligation |
1 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
1 | 全米 | ぜんべい (全米) : all-America; pan-American; all of America |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | 異常気象 | いじょうきしょう (異常気象) : abnormal weather |
1 | 適応 | てきおう (適応) : adaptation; accommodation; conformity |
1 | 浮き彫り | うきぼり (浮き彫り) : 1. relief; embossed carving 2. bringing to the fore; throwing something into relief |
1 | 築く | きずく (築く) : 1. to build; to construct; to erect 2. to amass (e.g. fortune); to pile up |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
1 | 根源 | こんげん (根源) : root; source; origin; cause |
1 | 感情 | かんじょう (感情) : emotion; feeling; feelings; sentiment |
1 | 組織化 | そしきか (組織化) : organization; organisation; systematization; systematisation |
1 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
1 | 役割分担 | やくわりぶんたん (役割分担) : division (distribution) of roles; role-sharing |
1 | いっそう | いっそう (一双) : pair (esp. of folding screens) |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |