イギリスの陶芸家ルーシー・リーの10年ぶりとなる展覧会「移転開館5周年記念 ルーシー・リー展 ―東西をつなぐ優美のうつわ―」が金沢の国立工芸館にて、9月9日(火)から開催される。
【写真を見る】ルーシー・リーの初期作品から円熟期までの作品をチェックする
イギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902‐1995)。日本でも人気が高く、1989年に草月会館の展覧会で本格的に紹介され、その後2010年と2015年には大規模展覧会を開催。雑誌などでも定期的に取り上げられ、その人気はますます高まっている。リーの作品の魅力は、しなやかでありながら、芯を感じる優美な形、そして色彩にあるといえるだろう。彼女のクリエイティビティの源泉は何であったのかを、影響を与えた人物やもの、土地、そして時代背景を交えながら紐解くのが本展だ。
■ウィーンからロンドンへ
オーストリア・ウィーンで生まれたルーシー・リーは、ウィーン工業美術学校で轆轤に出会い、陶芸の道へと進む。20世紀初頭のウィーンでは、純粋美術だけでなく、日用品を通して高い美意識を表現したウィーン工房のアーティストが活躍していた。本展第1章では、ウィーン工房の創設者のひとりであるヨーゼフ・ホフマンをはじめたとした作家の作品と、リーの初期作品を紹介する。
その後ナチスの迫害から逃れるために、作陶の場をイギリス・ロンドンへ移し、バーナード・リーチと出会う。すでにイギリス陶芸界の中心的役割を担っていたリーチだが、リーチをリーダーとするスタジオ・ボタリーの陶芸家たちは、リーが渡英した当時、東洋陶磁に範を求めていた。また、1952年に開催されたダーティントン国際工芸会議では、濱田庄司らとも交友を深め、のちに一緒に個展を開催する。リーチからの影響や、東洋陶磁からも影響を受け、リーの作風は徐々に変化を遂げる。
1970年以降、リーは鉢と花器を多く手掛ける。小さな高台やすっきりとしたライン、マンガン釉や掻き落としなど、現在私たちが彼女の作風として認識している様式はこの頃に確立された。釉薬と形態、そして装飾が一体となって洗練された作品の数々を展示する。
■さまざまな人や東洋との出会い
ウィーンで出会ったヨーゼフ・ホフマンやロンドン時代のバーナード・リーチやハンス・コパー。本展では、制作初期から円熟期まで、彼女と交流のあった作家たちの作品もあわせて展示することで、その造形の根源へと迫る。 また、これまでリーチとの関わりの中で捉えられてきた日本を中心とした東洋のやきものからの影響も見直す。彼女が、何をみて学び、受け入れたのか。洗練された佇まいの作品の内にある複層的な造形を知ることで、作品に表された彼女の信念と凛とした姿を浮かび上がらせる機会となる。
「移転開館5周年記念 ルーシー・リー展 ―東西をつなぐ優美のうつわ―」
日時:2025年9月9日(火)〜11月24日(月・休)
開館時間:9:30〜17:30(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日、9月16日、10月14日、11月4日
(ただし9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は開館)
会場:国立工芸館(石川県金沢市出羽町3-2)
観覧料 : 一般 ¥1,200、大学生¥800、高校生¥500
お問い合わせ: 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
https://www.momat.go.jp/craft-museum/exhibitions/564
編集と文・遠藤加奈(GQ)
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
4 | 開館 | かいかん (開館) : 1. opening (for that day's business; of a library, museum, cinema, etc.) 2. opening (of a new library, museum, cinema, etc.) |
4 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
4 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
4 | 東洋 | とうよう (東洋) : 1. the East; the Orient; (East) Asia 2. Japan |
3 | 陶芸家 | とうげいか (陶芸家) : potter |
3 | 優美 | ゆうび (優美) : grace; refinement; elegance; daintiness |
3 | 工芸 | こうげい (工芸) : industrial arts; craft |
3 | 初期 | しょき (初期) : 1. early (days); initial stage 2. initial |
3 | 出会う | であう (出会う) : 1. to meet (by chance); to come across; to run across; to encounter; to happen upon 2. to meet (e.g. of rivers, highways, etc.) |
2 | 移転 | いてん (移転) : 1. moving; relocation; change of address 2. transfer (of deeds, property, etc.); demise |
2 | 周年 | しゅうねん (周年) : 1. whole year; entire year 2. n-th year anniversary |
2 | 記念 | きねん (記念) : commemoration; celebration; honoring the memory of something; turning something into a memento; memory |
2 | 展 | てん (展) : exhibition; exhibit |
2 | 東西 | とうざい (東西) : 1. east and west 2. Orient and Occident; East and West |
2 | つなぐ | つなぐ (繋ぐ) : 1. to connect; to link together 2. to tie; to fasten; to restrain |
2 | うつわ | うつわ (器) : 1. bowl; vessel; container 2. ability; capacity; calibre; caliber |
2 | 国立 | こくりつ (国立) : national |
2 | 円熟 | えんじゅく (円熟) : ripeness; mellowness; maturity; perfection |
2 | 期 | き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 人気 | にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature |
2 | 美術 | びじゅつ (美術) : art; fine arts |
2 | 陶芸 | とうげい (陶芸) : ceramic art; ceramics |
2 | 工房 | こうぼう (工房) : workshop; studio; atelier |
2 | 作家 | さっか (作家) : author; writer; novelist; artist |
2 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
2 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
2 | 陶磁 | とうじ (陶磁) : clay |
2 | 作風 | さくふう (作風) : style (of a work, author, artist, etc.); characteristics |
2 | 洗練 | せんれん (洗練) : polish; refinement |
2 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
2 | 造形 | ぞうけい (造形) : molding; moulding; shaping; modelling (i.e. plastic arts); modeling |
1 | ぶり | ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time) |
1 | 金沢 | かなざわ (金沢) : Kanazawa (city in Ishikawa) |
1 | にて | で : 1. at; in 2. at; when |
1 | 草月 | そうげつ (草月) : Sougetsu (given) |
1 | 会館 | かいかん (会館) : meeting hall; assembly hall |
1 | 本格的 | ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out |
1 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
1 | 定期的 | ていきてき (定期的) : periodic; regular; routine |
1 | 取り上げる | とりあげる (取り上げる) : 1. to pick up 2. to adopt (e.g. a proposal); to accept; to take up (a topic, complaint, etc.); to listen to; to deal with; to feature |
1 | ますます | ますます (益々) : increasingly; more and more; decreasingly (when declining); less and less |
1 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
1 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
1 | しなやか | しなやか (嫋か) : 1. supple; flexible; elastic 2. graceful; elegant; refined |
1 | 芯 | しん (芯) : 1. wick; marrow; staple (for stapler); (pencil) lead; stuffing; pith 2. core; heart; centre; center |
1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
1 | 色彩 | しきさい (色彩) : colour; color; hue; tints |
1 | いえる | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
1 | 源泉 | げんせん (源泉) : 1. source (of a spring, etc.) 2. source (of payment, energy, knowledge, etc.); origin; wellspring |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 人物 | じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality |
1 | 土地 | とち (土地) : 1. plot of land; lot; soil 2. locality; region; place |
1 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
1 | 交える | まじえる (交える) : 1. to mix; to combine; to include 2. to exchange (words, fire, etc.) |
1 | 紐解く | ひもとく (紐解く) : 1. to read (a book); to open (a book) to read 2. to unravel (e.g. a mystery); to discover (the truth) |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | 轆轤 | ろくろ (轆轤) : 1. lathe 2. potter's wheel |
1 | 世紀 | せいき (世紀) : 1. century 2. era |
1 | 初頭 | しょとう (初頭) : beginning (of a century, etc.) |
1 | 純粋 | じゅんすい (純粋) : pure; true; genuine; unmixed |
1 | 日用品 | にちようひん (日用品) : daily necessities |
1 | 美意識 | びいしき (美意識) : sense of beauty; aesthetic sense |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 活躍 | かつやく (活躍) : 1. activity (esp. energetic); great efforts; conspicuous service 2. to flourish; to participate actively; to play an active role |
1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
1 | 章 | しょう (章) : 1. chapter; section 2. medal; badge; insignia |
1 | 創設者 | そうせつしゃ (創設者) : founder |
1 | 迫害 | はくがい (迫害) : persecution; oppression |
1 | 逃れる | のがれる (逃れる) : to escape |
1 | 作陶 | さくとう (作陶) : porcelain making; ceramics making; pottery making |
1 | 移す | うつす (移す) : 1. to change; to swap; to substitute; to transfer 2. to change the object of one's interest or focus |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
1 | 担う | になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself |
1 | 渡英 | とえい (渡英) : going to Britain |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 範 | はん (範) : example; model |
1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
1 | 濱田庄司 | はまだしょうじ (濱田庄司) : Hamada Shouji (person) |
1 | 交友 | こうゆう (交友) : 1. friend; companion; acquaintance 2. friendship; companionship |
1 | 深める | ふかめる (深める) : to deepen; to heighten; to intensify |
1 | のち | のち (後) : 1. later; afterwards 2. future |
1 | 個展 | こてん (個展) : solo exhibition; one-man exhibition; one-woman exhibition |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 徐々 | じょじょ (徐々) : 1. slow; gradual; steady 2. calm; composed; relaxed |
1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
1 | 遂げる | とげる (遂げる) : 1. to accomplish; to achieve; to carry out 2. to arrive at (a certain outcome); to come to; to end with |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 鉢 | はち (鉢) : 1. bowl; pot; basin 2. flowerpot |
1 | 花器 | かき (花器) : flower vase |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 手掛ける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
1 | 高台 | たかだい (高台) : elevation; high ground |
1 | すっきり | すっきり : 1. refreshingly; with a feeling of relief; pleasantly; (a weight) off one's shoulder 2. shapely; neatly; refinedly |
1 | 釉 | うわぐすり (釉薬) : glaze; overglaze; enamel |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 認識 | にんしき (認識) : recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance |
1 | 様式 | ようしき (様式) : style; form; pattern |
1 | この頃 | このごろ (この頃) : these days; nowadays; now; at present; recently; lately |
1 | 確立 | かくりつ (確立) : establishment; settlement |
1 | 釉薬 | うわぐすり (釉薬) : glaze; overglaze; enamel |
1 | 形態 | けいたい (形態) : form; shape; figure |
1 | 装飾 | そうしょく (装飾) : ornament; decoration |
1 | 一体 | いったい (一体) : 1. (what) the heck; (why) in the world; (who) on earth 2. one object; one body; unity |
1 | 数々 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 出会い | であい (出会い) : 1. meeting; rendezvous; encounter 2. confluence |
1 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
1 | 交流 | こうりゅう (交流) : 1. exchange (e.g. cultural); interchange; interaction; mingling; mixing; coming together 2. alternating current; AC |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 根源 | こんげん (根源) : root; source; origin; cause |
1 | 迫る | せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel |
1 | 関わり | かかわり (関わり) : relation; connection |
1 | 捉える | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |
1 | やきもの | やきもの (焼き物) : 1. earthenware; pottery; porcelain; china 2. yakimono; flame-broiled food (esp. fish) |
1 | 見直す | みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review |
1 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
1 | 受け入れる | うけいれる (受け入れる) : to accept; to receive; to agree |
1 | 佇まい | たたずまい (佇まい) : appearance; shape; form; atmosphere; look; feel |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 複層 | ふくそう (複層) : multi-layered; multi-tiered; multi-storied |
1 | 表す | あらわす (表す) : 1. to represent; to signify; to stand for 2. to reveal; to show; to display |
1 | 信念 | しんねん (信念) : belief; faith; conviction |
1 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
1 | 浮かび上がる | うかびあがる (浮かび上がる) : 1. to rise to the surface 2. to come to the front; to emerge (e.g. from obscurity) |
1 | 日時 | にちじ (日時) : date and time |
1 | 時間 | じかん (時間) : 1. time 2. hour |
1 | 入館 | にゅうかん (入館) : entry (e.g. library, school, museum); entering |
1 | 閉館 | へいかん (閉館) : 1. closing (for the day; of a library, museum, cinema, etc.) 2. closing down (of a library, museum, cinema, etc.) |
1 | 休館 | きゅうかん (休館) : closure (of a library, museum, etc.) |
1 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
1 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
1 | 金沢市 | かなざわし (金沢市) : Kanazawa City (Ishikawa Prefecture) (place) |
1 | 出羽町 | でわまち (出羽町) : Dewamachi (place) |
1 | 観覧 | かんらん (観覧) : viewing |
1 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity |
1 | 問い合わせ | といあわせ (問い合わせ) : enquiry; inquiry; query; interrogation; ENQ |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | 公式サイト | こうしきサイト (公式サイト) : official website |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |