Published: 2025-09-02 08:20

なぜ「北海道」でロケットを打上げるのか 海外からも注目の"地の利"

2025年8月18日、北海道十勝地方位置する海岸沿いの町、大樹町北海道スペースポート(HOSPO)を運用する企業と、米国宇宙開発企業Firefly Aerospace(ファイアフライ・エアロスペース)が同社小型ロケットを大樹町から打ち上げる検討を始めたと発表しました。

【この記事関する別の画像を見る】

民間企業として初めて月面着陸探査ミッションに成功したファイアフライ・エアロスペースが開発中のロケットの打ち上げ地として北海道魅力感じているのはなぜでしょうか。そしてロケットを打ち上げる適地とその条件はどこにあるのでしょうか。

射場宇宙港とは

ロケット発射場(射場)または宇宙港とは、ロケットの打上げ帰還行なうための地上施設のことです。

人工衛星軌道乗せるためには、ロケットは高度100km以上、秒速7km以上の速度をペイロードに与える必要があります。このため、射場はロケットが燃料最大限効率よく使っ速度を出せるよう、支援できる地理、気象いっ自然条件から、インフラや運用する国の法律、地域人々近隣諸国との関係までさまざま条件整っていなければなりません。

射場施設小型から大型までロケットを組み立て人工衛星搭載する設備備え液体酸素液体水素を始めとする推進剤など高圧ガスを扱うことができ、高速飛行するロケットの機体追尾するレーダーなどの機能持っています。

ロケット打ち上げには、大型液体エンジンは3,000度近い高温のガスを噴射し、数十トンもの機体飛行します。再使用ロケットの場合は、射場から飛行するだけでなく安全に帰還するための設備求められます。飛行中に切り離し機体は100km近い高度から地表へと落下してきます。射場施設はこうしたロケット特有条件対応しなければなりません。

歴史上、初めて人工衛星宇宙飛行士打ち上げ射場は、旧ソ連現在カザフスタン共和国にあるバイコヌール宇宙基地です。北緯45.6度、東経63.4度の内陸にあるバイコヌール宇宙基地は、R-7ロケット(現在のソユーズロケット)を打ち上げる射場として、ソ連の中でも緯度にあり鉄道インフラに近く、東側無人地帯広がっていることなどを理由に選ばれました。現在でもソユーズ宇宙船打ち上げ帰還にも使用され、宇宙飛行士無事帰還支えています。

ソ連に続いて人工衛星打ち上げ米国は、東部フロリダ州の南側大西洋に面するケープカナベラル射場にケネディ宇宙センター(KSC)を有し、1958年の衛星打ち上げからアポロ計画、スペースシャトル、現在のSpaceXによるクルードラゴン打ち上げまで有人宇宙飛行静止衛星宇宙探査機などの打ち上げ担ってきました。

北緯28.5度、西経81度に位置するKSCは、東側大西洋が開けていることから静止衛星打ち上げにも適しており、これまで1,000回を超える打ち上げで1万近い宇宙機軌道投入してきた世界最大級の運用実績を誇っています。

一方で、カリブ海諸国との関係から南北にロケットが飛行するコースを制限されているため、気象衛星などの地球南北飛行する軌道衛星打ち上げの場合には、北緯34.6度、西経120.6度のカリフォルニア州の沿岸にあるヴァンデンバーグ宇宙基地からの打ち上げとなります。

世界で3番目人工衛星自力打ち上げたフランスは、当初使用していたアルジェリアのミサイル試験施設から射場南米にある仏領ギアナへと移し、1968年からギアナ宇宙センター(GSC)の運用開始しました。GSCは現在欧州宇宙機関欧州企業衛星打ち上げる主力射場として運用されています。

北緯5.2度、西経52.44度と世界の射場の中でも赤道の近さではトップクラスとなるGSCは、静止衛星打上げ有利位置にあり、フランスに本拠を置く打上げサービス企業アリアンスペースが商業静止通信衛星打上げ獲得する大きな力となりました。

日本の2つの射場種子島内之浦

日本射場は、鹿児島県肝付町にある内之浦空間観測所(USC、北緯31.12度、東経131.06度)と、鹿児島県南種子町にある種子島宇宙センター(TNSC、北緯30.24度、東経130.58度)です。

日本のロケット技術の基礎築い東京大学生産技術研究所糸川英夫博士はロケット打ち上げ適地探し日本中を探索し、1962年に「鹿児島宇宙空間観測所(KSC)」として現在のUSCを設置しました。

内之浦は、当時求められた資材輸送航路航空路との干渉の少なさなどの条件満たしつつも山がち地形不向きとの懸念もあったといいます。しかし、晴天の高さや地元の強い熱意があって射場建設実現。1970年に宇宙科学研究所( JAXA宇宙科学研究所)の下で日本初人工衛星「おおすみ」を打ち上げました。

現在では「イプシロン」シリーズや観測ロケット「S-520」シリーズなど主に固体ロケットを運用するJAXAの施設となっています。

種子島宇宙センターは、1966年に科学技術庁宇宙開発推進本部人工衛星打ち上げロケットの射場として選定しました。観測ロケットの打上げ宇宙開発事業団( JAXA)発足後の1975年にN-1ロケット1号機を打上げ現在のH3ロケットにいたるまで大型液体ロケットの射場となっています。

今や宇宙強国として急速浮上している中国は、国内に4箇所射場抱えています。1970年に中国人工衛星東方紅1」を打ち上げ酒泉衛星発射センター(北緯40.7度、東経100度)は広大ゴビ砂漠のそばにある内陸射場で、面積は2,800km2とバイコヌール宇宙基地に次ぐ広さで、人口が少ない地域にあることが利点となっています。

2番目山西省にある太原衛星発射センター(北緯37.5度、東経112.6度)も内陸射場。3番目四川省にある西昌衛星発射センターは、北緯28.5度、東経102度に位置します。この緯度米国のKSCと同じで、打ち上げ後のロケット管制米国の技術を参考にするために意図的に同じ緯度選んだのではないかとも考えられています。

KSCの大きな特徴アポロ計画おけ有人探査打ち上げ担っていることですが、西昌宇宙センターは中国が月探査実績獲得した嫦娥1から嫦娥4までの打ち上げ行なわれました。

2014年に完成した中国最も新しい文昌衛星発射センターは海南省文昌市郊外に位置し、北緯19度、東経109.5度と中国では最も緯度にあります。海に面し立地活かし中国宇宙ステーション天宮」のコアモジュール打上げなど、大型衛星射場として存在感発揮しています。

赤道有利? 緯度射場の関係

衛星打ち上げロケットの射場条件として、赤道に近い緯度から東向きへの打上げ有利とされることがあります。これは、赤道上で最大になる地球の自転をロケットの加速に利用することができるためですが、当てはまるのは赤道上空高度3万6,000kmの静止軌道を利用する静止衛星の場合に限られます。

これまで、静止衛星通信放送衛星として商業需要が多いため、射場条件として緯度にあることが重視されてきました。北緯5度にあるギアナ宇宙センターが欧州のみならず世界の静止衛星需要取り込んできたのはこのためです。

しかし近年では射場条件緯度とは限らなくなっています。地球観測衛星多数衛星一体的運用する衛星コンステレーションの場合、98~100度といっ極域通過する軌道衛星投入する需要増え南北方向への打上げ重視されるようになってきました。

軌道の場合は、南北のどちらかにロケット機体が安全に落下できる無人のエリアが広がっていることが重要です。そのため、かつて観測ロケットやミサイル試験などに使われていた高緯度位置するスウェーデンのエスレンジ発射場や、アラスカのコディアック射場、オーストラリア北部ノーザンテリトリー北端にちかいアーネム宇宙センターなどが商業衛星打上げ行なう小型ロケット向け射場として新た注目集めています。

また、ニュージーランド発の小型ロケットを開発したロケット・ラボは、ニュージーランド北島のマヒア半島自社専用射場整備しています。

SpaceXが先鞭をつけた再使用ロケットの実用化伴い使い捨てロケットだけでなく機体地上へと帰還する着陸地点役割を果たす、「宇宙港」として開発された射場もあります。

弾道飛行による宇宙旅行機体、ヴァージン・ギャラクティックの「スペースシップ・ツー」が利用しているのは、米国のニューメキシコ州にあるスペースポート・アメリカ。SpaceXも将来のスターシップによる弾道飛行備え、テキサス州の自社射場スターベースを宇宙港とする構想持っています。

宇宙航空接点北海道スペースポート

日本では内之浦種子島主力射場としてロケット打ち上げ支えてきましたが、国産ロケット「H-II」が完成した1980年代中ごろ、このH-IIを使用して「宇宙往還機」と呼ばれる再使用宇宙船「HOPE(H-II Orbiting Plane)」を開発する構想がありました。

当時宇宙開発事業団(NASDA)は、HOPEに必要な技術を獲得するためにいくつかの試験開発し、自動着陸実験機「ALFLEX」を開発します。当初予定していた岐阜県の飛行場が利用できなくなったことから、日本各地にALFLEXの飛行試験に適した場所を求め探索行なわれることになりました。そして開発巡り合ったのが、北海道東岸十勝地方大樹町でした。

1985年に「宇宙まちづくり」を目標航空宇宙産業基地誘致運動を開始した大樹町は、1995年に航空宇宙技術の開発支援する「多目的航空公園」を整備し、1,000mの滑走路完成航空宇宙技術研究所(NAL)とNASDAが共同でALFLEXの着陸実験行なうことになりました。ALFLEXはスペースシャトルと同様のリフティングボディと呼ばれる有翼無人実験機で、ヘリコプターから投擲された後に滑走路着陸する、航空宇宙技術が融合した機体でした。

しかしながら結果的にALFLEXの実験日本国内ではなくオーストラリアのウーメラ砂漠行なわれることになります。大樹町からウーメラへの変更について、元文部科学省事務次官で元駐ウクライナ大使でもある坂田東一は、当時北海道の別の地域進められていた原子力研究プロジェクトがあり、「大樹町だけが先行することは適当ではない」という意見があったとしています。

現在では、宇宙開発原子力技術の研究が衝突するということは想像にくいものがありますが、宇宙開発すべて国の事業として進められていた時代には、どの地域実証行なうかということに多大調整が必要だった背景がうかがえます。

大樹町は1997年から、航空技術の実験場として大気圏高層飛行する飛行船一種成層圏プラットフォーム試験」の実験行なうようになりました。2003年のJAXA発足後は、高高度飛行する大気球実験場として科学実験航空宇宙関連の技術研究を行なうようになります。

そして2002年、北海道大学北海道企業植松電機などが共同開発した高層気象観測微小重力実験行なう小型ロケット「CAMUI」の打上げ試験が実施され、大樹町からロケットで宇宙目指す活動始まりました。

2013年にはインターステラテクノロジズ(IST)が事業所開設し、射場設備整備と小型ロケットの開発本格化させます。2019年、ISTは観測ロケット「MOMO」3号機を高度100km以上の宇宙到達させることに成功しました。現在衛星打上げロケット「ZERO」の開発進めていて、衛星軌道投入する目標向かっています。

条件次第打上げ能力種子島の2倍

過去から航空宇宙接点として機能してきた大樹町は、ロケット打上げとってどのような点が魅力的なのでしょうか。これは、太平洋に面した「地の」に理由があります。

米国はケープカナベラルとヴァンデンバーグの射場打ち上げる衛星軌道よっ使い分けていました。衛星側の都合に加えて、ロケットが飛行するコース上に自国他国領土存在する場合は、飛行条件制約生まれます。日本では国際的合意を元に、「人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律(宇宙活動法)」という法律に沿ってロケットが飛行できる方向(打上げ方位角)を規定しています。

種子島宇宙センターは、大型液体ロケットの重要目標である静止軌道向け真東(方位角90度)への打上げには有利です。一方で、南北方向地球観測衛星多く利用する太陽同期軌道への打上げの場合には、種子島から真南打ち上げるとロケット機体落下予想区域がフィリピンに近づきすぎてしまうため、いったん東へ打上げてから南へ向かうコース修正(ドッグレッグ・ターン)を行なう必要があり、推進剤余計消費します。

十勝地方位置する大樹町は、東と南側に海が開けていて、南への打上げの場合には大きなコース修正を必要としないと見込まれています。

北海道スペースポート構想基礎つくっ北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)は、「大樹町射場発射可能方位角は80度170度 と見込まれており、真東への打上げ可能なことに加え、南方向へも既存射場より広い範囲打ち上げられるため、太陽同期軌道については既存射場より高効率打上げ行なうことができる。HASTICの試算よれば、大樹町射場から太陽同期軌道人工衛星投入する場合の打上げ能力(ペイロード)は、種子島内之浦射場それぞれ2倍、1.4倍になるとされている」と大樹町からの打上げ優位性試算しました。

日本では合成開口レーダー(SAR)や光学地球観測衛星民間コンステレーション計画が複数あり、太陽同期軌道を利用する衛星需要増えつつあります。静止衛星であれば高緯度北海道からの打上げはあまり有利とはいえませんが、南方向、特に太陽同期軌道であれば衛星とって都合がよい射場だといえるのです。

海外からも注目される大樹町

こうした地の活かして、ISTが開発中のZEROは太陽同期軌道に250kg程度の小型衛星を投入する能力打ち出しています。再使用ロケットを計画する将来宇宙輸送システムなども大樹町で試験を行なう中で、海外の小型ロケット開発企業同地関心示す増えてきました。

台湾本拠のあるtiSpaceの日本法人、jtSpaceは2025年6月にHOSPOで観測ロケットの打上げ試験を行ないました。打上げもなく飛行中止という結果になりましたが、海外企業大樹町を射場としてパートナーに選ん事例となりました。

そして7月、HOSPOは米ファイアフライ・エアロスペースと小型ロケット「Alpha」を日本打ち上げる実現性検討に係る基本合意書(MOU)を取り交わしたのです。ファイアフライ・エアロスペースはアルファロケットを米国のヴァンデンバーグ宇宙基地、バージニア州のワロップス飛行施設運用するほか、米国外ではスウェーデンのエスレンジ宇宙センターから打ち上げる構想持っています。

衛星打ち上げロケットの射場求められる条件は、打上げ方位角への対応だけではなく、物流インフラなどの条件大きく左右します。ですが、インフラは後から整備することもできますが、ロケット飛行コースの安全という基本的地理的条件は変えることがほとんどできません。

HOSPOを運用するSPACE COTANは、2024年度始まっ宇宙戦略基金1テーマ「高頻度打上げ対応する射場宇宙港目指し地上基盤技術」で採択され、射場宇宙事業商業向けた技術、ビジネスモデルの整備開始しています。地の活かし活発打上げ実現し、大樹町が日本民間宇宙港となるか、今その入口にあります。

# 言葉 意味
43 しゃじょう (射場) : 1. archery range; archery ground 2. shooting range; firing range; shooting gallery
21 うちあげる (打ち上げる) : 1. to launch; to shoot up 2. (of waves) to dash; to wash up (ashore)
20 うちあげ (打ち上げ) : 1. launching; launch 2. end (of a theatrical run, etc.)
19 えいせい (衛星) : 1. (natural) satellite; moon 2. (artificial) satellite
18 うちゅう (宇宙) : universe; cosmos; space
17 ひこう (飛行) : 1. aviation; flight; flying 2. to fly; to take a flight
15 たいきちょう (大樹町) : Taikichō (place)
14 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
13 じょうけん (条件) : condition; term; requirement; qualification; prerequisite
11 うちあげ (打ち上げ) : 1. launching; launch 2. end (of a theatrical run, etc.)
11 ほくい (北緯) : north latitude
11 にほん (日本) : Japan
11 かいはつ (開発) : development; exploitation
10 ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit)
10 じんこうえいせい (人工衛星) : artificial satellite; man-made satellite
10 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
9 うちあげる (打ち上げる) : 1. to launch; to shoot up 2. (of waves) to dash; to wash up (ashore)
9 じっけん (実験) : experiment
8 うんよう (運用) : 1. making use of; application; practical use; effective management (e.g. of funds) 2. operation; handling; steering (esp. a boat)
8 べいこく (米国) : (United States of) America; USA; US
8 きたい (機体) : fuselage; airframe
8 いど (緯度) : latitude (nav.)
7 いち (位置) : place; situation; position; location
7 きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation
7 はっしゃ (発射) : 1. firing (esp. a rocket or missile); launching; shooting; discharge; catapult 2. ejaculation
7 きどう (軌道) : 1. orbit; trajectory 2. railroad track
7 とうけい (東経) : east longitude
7 せいしえいせい (静止衛星) : satellite in geosynchronous orbit
6 うちゅうこう (宇宙港) : spaceport
6 しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.)
6 ちゅうごく (中国) : 1. China 2. Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures)
6 こうくう (航空) : aviation; flying
6 たいよう (太陽) : sun
6 どうききどう (同期軌道) : geosynchronous orbit
5 きかん (帰還) : 1. repatriation; return 2. (electrical) feedback
5 おおがた (大型) : large; large-sized; large-scale; big
5 てい (低) : low (level, value, price, etc.)
5 とうにゅう (投入) : 1. throwing in; inserting; depositing (e.g. a ballot) 2. investment; commitment (of funds, personnel, etc.); injection; infusion
5 なんぼく (南北) : 1. north and south; north to south 2. South Korea and North Korea
5 せきどう (赤道) : equator
5 ゆうり (有利) : 1. advantageous; favourable; better; stronger 2. profitable; lucrative; gainful; paying
5 たねがしま (種子島) : matchlock; arquebus; harquebus
5 うちのうら (内之浦) : Uchinoura (place; surname)
5 かんそく (観測) : observation; survey; measurement
5 ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action)
5 せいび (整備) : 1. maintenance; servicing 2. putting in place; establishment; development; preparation; provision; outfitting
4 うちゅうかいはつ (宇宙開発) : space development; space exploration
4 こうど (高度) : 1. altitude; height; elevation 2. high-degree; high-grade; advanced; sophisticated; strong
4 ちいき (地域) : area; region
4 えきたい (液体) : liquid
4 さいしよう (再使用) : reuse
4 もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for
4 はつ (初) : first; new
4 しょうぎょう (商業) : commerce; trade; business
4 じゅよう (需要) : demand; request
4 ちゃくりく (着陸) : landing; alighting; touch down
4 こうそう (構想) : plan; plot; idea; conception; vision; scheme
4 ほういかく (方位角) : azimuth
3 とかち (十勝) : Tokachi (place; surname)
3 ちほう (地方) : 1. district; region; area; locality 2. the country; countryside; the provinces; rural area
3 たんさ (探査) : probe; inquiry; enquiry; investigation
3 ちじょう (地上) : 1. above ground; surface; overground 2. earth; world
3 せつび (設備) : equipment; facilities; installation; accommodations; conveniences; arrangements
3 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
3 らっか (落下) : fall; drop; descent; coming down
3 たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for)
3 ないりく (内陸) : inland
3 えらぶ (選ぶ) : to choose; to select
3 しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation
3 めんする (面する) : to face on; to look out on to
3 せいけい (西経) : west longitude
3 はた (機) : loom
3 きち (基地) : base (military, expedition, etc.)
3 ばんめ (番目) : 1. indicates position in a sequence 2. divisions of a kabuki performance
3 かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation
3 かくとく (獲得) : acquisition; possession
3 たねがしまうちゅうセンター (種子島宇宙センター) : Tanegashima Space Center (organization)
3 とうじ (当時) : at that time; in those days
3 ごう (号) : 1. number; edition; make; model; issue; part of that group 2. sobriquet; pen-name
3 かんせい (完成) : 1. complete; completion 2. perfection; accomplishment
3 いかす (生かす) : 1. to make (the best) use of; to put to good use; to leverage (skills, attributes, experience, etc.); to capitalise on (experience, etc.) 2. to let live; to keep alive
3 ちきゅうかんそくえいせい (地球観測衛星) : earth observation satellite
3 ふえる (増える) : to increase; to multiply
3 めじるし (目印) : 1. mark (for quick identification or recognition); sign 2. landmark; guide
3 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
3 のうりょく (能力) : ability; faculty
3 り (利) : advantage; benefit; profit; interest
3 かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas
2 けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review
2 せいこう (成功) : success; hit
2 かいはつちゅう (開発中) : under development; in development
2 てきち (適地) : suitable place
2 やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement
2 そくど (速度) : 1. speed; velocity; pace; rate 2. velocity
2 こうりつ (効率) : efficiency
2 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
2 しえん (支援) : support; backing; aid; assistance
2 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
2 そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for
2 すいしんざい (推進剤) : propellant
2 きのう (機能) : function; facility; faculty; feature
2 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
2 うちゅうひこうし (宇宙飛行士) : astronaut
2 ソれん (ソ連) : Soviet Union; Union of Soviet Socialist Republics; USSR
2 ひがしがわ (東側) : east side; east bank
2 ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space)
2 うちゅうせん (宇宙船) : spaceship
2 ささえる (支える) : 1. to support; to prop; to sustain; to underlay; to hold up; to defend 2. to hold at bay; to stem; to check
2 みなみがわ (南側) : south side
2 おうにし (大西) : Ounishi (surname)
2 アポロけいかく (アポロ計画) : Apollo program; Project Apollo
2 ゆうじん (有人) : manned; occupied; piloted
2 になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself
2 あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.)
2 てきする (適する) : to fit; to suit
2 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
2 ちきゅう (地球) : Earth; the globe
2 とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally
2 おうしゅう (欧州) : Europe
2 しゅりょく (主力) : main force; chief object; mainline
2 ほんきょ (本拠) : stronghold; inner citadel; base; headquarters
2 かごしまけん (鹿児島県) : Kagoshima prefecture (Kyushu)
2 かんそくじょ (観測所) : observatory; observation post
2 きそ (基礎) : foundation; basis
2 たんさく (探索) : search; lookup; hunt; (item of) research; exploration; investigation
2 ゆそう (輸送) : transport; transportation
2 じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation
2 うちゅうかがくけんきゅうじょ (宇宙科学研究所) : Institute of Space and Astronautical Science (ISAS) (organization)
2 うつつ (現つ) : reality; consciousness
2 うちゅうかいはつじぎょうだん (宇宙開発事業団) : National Space Development Agency; NASDA
2 ほっそく (発足) : starting; inauguration; launch; founding; establishment; start-up
2 つき (嫦娥) : Tsuki (given)
2 もっとも (最も) : most; extremely
2 ふみあき (文昌) : Fumiaki (unclass)
2 せいしきどう (静止軌道) : geostationary orbit; geosynchronous orbit
2 かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to
2 じゅうし (重視) : regarding as important; attaching importance to; taking a serious view of; putting emphasis on
2 おび (帯) : 1. obi; kimono sash 2. paper wrapper on books, CDs, etc.
2 むじん (無人) : 1. unmanned; uninhabited; unattended; deserted 2. shorthandedness; lack of help
2 じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major
2 こういど (高緯度) : high latitudes
2 ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation
2 じしゃ (自社) : 1. one's company; company one works for 2. in-house; belonging to the company
2 だんどう (弾道) : 1. trajectory; line of fire 2. ballistic
2 せってん (接点) : 1. tangent point; point of contact 2. contact (electrical, etc.)
2 よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.)
2 こうくううちゅう (航空宇宙) : aerospace
2 かっそうろ (滑走路) : runway
2 きょうどう (共同) : doing together (as equals); sharing; common (land, etc.); joint (statement, etc.); cooperation; co-operation; collaboration; association
2 げんしりょく (原子力) : atomic energy; nuclear power
2 じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct
2 こうそう (高層) : 1. high-rise (building); multistory; multistoried; tall 2. high (altitude); upper (atmosphere, air current, etc.)
2 めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for
2 かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period)
2 はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew)
2 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
2 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
2 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
2 むける (向ける) : to turn towards; to point
2 まひがし (真東) : due east
2 しゅうせい (修正) : amendment; correction; revision; modification; alteration; retouching; update; fix
2 みこむ (見込む) : 1. to anticipate; to expect; to estimate; to count on; to allow for; to take into account 2. to place confidence in; to put trust in; to trust
2 かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible
2 きそん (既存) : existing
2 しさん (試算) : trial calculation; preliminary calculation; estimation
2 みんかん (民間) : 1. private; non-governmental; non-official; civilian; civil 2. folk; popular
2 たいじゅ (大樹) : large tree; big tree; huge tree
1 ぞい (沿い) : along
1 どうしゃ (同社) : the same firm
1 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
1 きじ (記事) : article; news story; report; account
1 かんする (関する) : to concern; to be related
1 がぞう (画像) : image; picture; portrait
1 みんかんきぎょう (民間企業) : private enterprise; private business; private company; private firm; private-sector business; private-sector corporation
1 げつめんちゃくりく (月面着陸) : moon landing
1 みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal
1 かんずる (感ずる) : to feel; to sense
1 のせる (乗せる) : 1. to place on (something) 2. to give (someone) a ride; to give a lift; to pick up; to help on board
1 びょうそく (秒速) : per second
1 あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply
1 ねんりょう (燃料) : fuel
1 さいだいげん (最大限) : 1. maximum 2. to the maximum degree; to the full
1 きしょう (気象) : 1. weather; climate 2. disposition; temperament
1 しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic
1 ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody
1 きんりんしょこく (近隣諸国) : neighboring countries; neighbouring countries; surrounding countries
1 さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of
1 ととのう (整う) : 1. to be ready; to be prepared; to be arranged 2. to be in order; to be put in order; to be well-ordered; to be well-proportioned; to be harmonious
1 こがた (小型) : small; small-sized; small-scale; miniature
1 くみたてる (組み立てる) : to assemble; to set up; to construct
1 とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in
1 えきたいさんそ (液体酸素) : liquid oxygen
1 すいそ (水素) : hydrogen (H)
1 こうあつ (高圧) : high voltage; high pressure
1 あつかう (扱う) : 1. to deal with (a person); to treat; to handle; to take care of; to entertain 2. to deal with (a problem); to handle; to manage
1 こうそく (高速) : 1. high-speed; rapid; express 2. highway; freeway; expressway; motorway
1 ついび (追尾) : following; pursuing; tracking; shadowing; tailing; chasing
1 こうおん (高温) : high temperature
1 ふんしゃ (噴射) : jet; spray; injection; jet propulsion
1 きりはなす (切り離す) : to detach; to decapitate; to cut loose; to let loose; to dismember
1 ちひょう (地表) : surface of the earth; ground surface
1 とくゆう (特有) : characteristic (of); peculiar (to)
1 きゅうソれん (旧ソ連) : former Soviet Union
1 カザフスタンきょうわこく (カザフスタン共和国) : Republic of Kazakhstan
1 てつどう (鉄道) : railroad; railway; rail transport
1 むじんちたい (無人地帯) : no-man's-land
1 ぶじ (無事) : 1. safety; security; peace; quiet 2. safely; without incident; successfully
1 とうぶ (東部) : eastern part; the east (of a region)
1 ゆうする (有する) : to have; to possess; to own; to be endowed with
1 うちゅうひこう (宇宙飛行) : space flight; spaceflight
1 うちゅうたんさき (宇宙探査機) : space probe
1 こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than)
1 うちゅうき (宇宙機) : spacecraft
1 さいだいきゅう (最大級) : largest class; top category
1 ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in
1 カリブかい (カリブ海) : Caribbean Sea
1 しょこく (諸国) : various countries; various regions; various provinces
1 せいげん (制限) : restriction; restraint; limitation; limit
1 きしょうえいせい (気象衛星) : weather satellite
1 えんがん (沿岸) : coast; shore; littoral
1 じりき (自力) : 1. one's own strength; one's own efforts 2. self-salvation
1 なんべい (南米) : South America
1 ふつりょう (仏領) : French possession; French territory
1 うつす (移す) : 1. to change; to swap; to substitute; to transfer 2. to change the object of one's interest or focus
1 おうしゅううちゅうきかん (欧州宇宙機関) : European Space Agency (organization)
1 せいし (静止) : stillness; repose; standing still
1 つうしんえいせい (通信衛星) : communication satellite; Broadcast Satellite; BS
1 かんふ (肝付) : Kanfu (surname)
1 くうかん (空間) : space; room; airspace
1 みなみたねちょう (南種子町) : Minamitanechō (place)
1 きずく (築く) : 1. to build; to construct; to erect 2. to amass (e.g. fortune); to pile up
1 とうきょうだいがくせいさんぎじゅつけんきゅうしょ (東京大学生産技術研究所) : Institute of Industrial Science, University of Tokyo; IIS (organization)
1 いとかわひでお (糸川英夫) : Itokawa Hideo (1912.7-) (person)
1 はかせ (博士) : 1. expert; learned person 2. doctor; PhD; Dr.
1 さがす (探す) : 1. to search for; to look for; to hunt for; to seek 2. to search (a house, pocket, etc.); to search through; to rummage in (e.g. a drawer); to fish around
1 かごしま (鹿児島) : Kagoshima (city, prefecture)
1 うちゅうくうかん (宇宙空間) : outer space; void of space
1 せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment)
1 しざい (資材) : (raw) material
1 こうろ (航路) : (air or sea) route; course; line; run
1 こうくうろ (航空路) : air route; airway; air lane; air corridor
1 かんしょう (干渉) : interference; intervention; meddling
1 みたす (満たす) : 1. to satisfy (conditions, one's appetite, etc.); to meet (e.g. demands); to fulfill; to gratify 2. to fill (e.g. a cup); to pack; to supply
1 がち (雅致) : artistry; good taste; elegance; grace
1 ちけい (地形) : terrain; geographical features; topography
1 ふむき (不向き) : unfit; unsuitable; unmarketable
1 けねん (懸念) : worry; fear; anxiety; concern
1 せいてん (晴天) : fine weather (i.e. little or no clouds); fair weather; clear weather; clear sky; fair skies
1 りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage
1 じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local
1 ねつい (熱意) : zeal; enthusiasm; ardor; ardour
1 けんせつ (建設) : construction; establishment
1 にほんはつ (日本初) : first (of its kind) in Japan
1 おもに (主に) : mainly; primarily
1 こたい (固体) : solid (body); solid matter; solid-state
1 かがくぎじゅつちょう (科学技術庁) : Science and Technology Agency (1956-2001)
1 すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation
1 ほんぶ (本部) : headquarters; head office; main office
1 せんてい (選定) : selection
1 へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through
1 いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to
1 きょうこく (強国) : strong nation; powerful country
1 きゅうそく (急速) : rapid (e.g. progress)
1 ふじょう (浮上) : 1. surfacing; rising to the surface 2. emerging; leaping into prominence
1 こくない (国内) : internal; domestic
1 かしょ (箇所) : 1. place; point; part; spot; area; passage; portion 2. counter for places, parts, passages, etc.
1 かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.)
1 とうほう (東方) : 1. eastern direction 2. the Orient
1 さかいずみ (酒泉) : Sakaizumi (surname)
1 こうだい (広大) : vast; extensive; immense; huge; large; grand; magnificent
1 ゴビさばく (ゴビ砂漠) : Gobi (desert) (place)
1 めんせき (面積) : square measure; size (e.g. of land); area; surface
1 つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after
1 りてん (利点) : advantage; point in favor; point in favour
1 さんせいしょう (山西省) : Shanxi Province (China)
1 たはら (太原) : Tahara (surname)
1 しせんしょう (四川省) : Sichuan (China); Szechuan; Szechwan
1 かんせい (管制) : 1. control (by the state); controlling; coordination 2. air traffic control
1 さんこう (参考) : reference; consultation
1 いとてき (意図的) : intentional; on purpose
1 かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration
1 とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction
1 おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart
1 じっせき (実績) : achievements; actual results; accomplishments; past results; track record
1 かいなんしょう (海南省) : Hainan Province (China)
1 りっち (立地) : 1. choosing a site (e.g. for industry); deciding on a location 2. standpoint; position
1 うちゅうステーション (宇宙ステーション) : space station
1 てんきゅう (天宮) : 1. heavenly palace 2. sky
1 そんざいかん (存在感) : presence (impressive quality)
1 はっき (発揮) : show (of power, ability, etc.); exhibition; demonstration; display; manifestation
1 さい (最) : 1. the most; the extreme 2. prime; conspicuous
1 ひがしむき (東向き) : facing east
1 さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum
1 かそく (加速) : acceleration; speeding up
1 あてはまる (当てはまる) : to apply (a rule); to be applicable; to come under (a category); to fulfill; to hold true
1 じょうくう (上空) : sky; the skies; high-altitude sky; upper air
1 つうしん (通信) : correspondence; communication; transmission; news; signal; telecommunications
1 ほうそうえいせい (放送衛星) : broadcasting satellite
1 てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of
1 のみ : only; nothing but
1 とりこむ (取り込む) : 1. to take in; to bring in; to adopt (e.g. behaviour); to introduce 2. to capture (e.g. image); to import
1 きんねん (近年) : recent years
1 たすう (多数) : 1. large number (of); many 2. majority
1 いったいてき (一体的) : integral; integrated; seamless; complete; unified
1 えいせいコンステレーション (衛星コンステレーション) : satellite constellation
1 きょくいき (極域) : polar region
1 つうか (通過) : 1. passing through (a tunnel, station, town, etc.); passing by (e.g. of a typhoon); transit 2. passage (of a bill, e.g. through parliament); carriage
1 ごく (極) : 1. quite; very 2. 10^48; quindecillion
1 かつて (嘗て) : 1. once; before; formerly; ever; former; ex- 2. never yet; never before; first time; still not happened
1 ほくぶ (北部) : northern part; the north (of a region)
1 しゅう (州) : 1. state (US, Australia, India, Germany, etc.); province (e.g. Canada); canton (e.g. Switzerland); oblast (e.g. Russia); department (e.g. ancient China) 2. continent
1 ほくたん (北端) : northern extremity
1 むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ...
1 あらた (新た) : new; fresh; novel
1 あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather
1 きたしま (北島) : Kitashima (place; surname)
1 はんとう (半島) : 1. peninsula 2. Korea
1 せんよう (専用) : 1. (one's) exclusive use; private use; personal use 2. dedicated use; use for a particular purpose
1 せんべん (先鞭) : initiative; pioneering
1 じつようか (実用化) : making practical; making useful; implementing
1 ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in
1 つかいすて (使い捨て) : throwaway; disposable; single-use
1 ちてん (地点) : site; point on a map; spot
1 やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties
1 うちゅうりょこう (宇宙旅行) : space travel
1 じゅん (純) : 1. innocent; chaste; naive 2. pure; unmixed; genuine; unalloyed
1 こくさん (国産) : domestic; domestically-produced; produced within a country
1 なかごろ (中頃) : about the middle
1 おうかん (往還) : traffic; coming and going; highway
1 かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern
1 じどう (自動) : 1. automatic 2. intransitive verb
1 ぎふけん (岐阜県) : Gifu prefecture (Chūbu area)
1 かくち (各地) : every place; various places
1 じん (陣) : 1. battle formation 2. camp; encampment; position
1 めぐりあう (めぐり合う) : to meet fortuitously (e.g. running into an old friend); to meet by chance; to happen across
1 とうがん (東岸) : eastern coast; east bank
1 まちづくり (街づくり) : town planning; urban development; community development; creating a community
1 うちゅうさんぎょう (宇宙産業) : space industry
1 ゆうち (誘致) : attraction; lure; invitation
1 たもくてき (多目的) : multipurpose
1 こうくううちゅうぎじゅつけんきゅうじょ (航空宇宙技術研究所) : National Aerospace Laboratory; NAL
1 どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal
1 ゆうよく (有翼) : winged
1 とうてき (投擲) : 1. throw; throwing 2. throwing event
1 ゆうごう (融合) : agglutination; adhesion; fusion; combination; blending; uniting
1 けっかてき (結果的) : concerning the result (as opposed to the means used to achieve this result or the original goal)
1 にほんこくない (日本国内) : Japanese domestic
1 さばく (砂漠) : desert
1 へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment
1 もんぶかがくしょう (文部科学省) : Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology; MEXT
1 じむじかん (事務次官) : permanent vice-president; undersecretary; vice-minister
1 たいし (大使) : ambassador
1 さかぐち (坂田) : Sakaguchi (surname)
1 とういち (東一) : Touichi (surname; given)
1 うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan
1 せんこう (先行) : 1. going ahead; going first 2. preceding; coming before; being ahead (e.g. of the times); occurring first; happening prior
1 しょうとつ (衝突) : 1. collision; crash; running into 2. conflict; quarrel; clashing
1 そうぞう (想像) : imagination; guess
1 にくい (憎い) : 1. hateful; abominable; poor-looking; detestable 2. amazing; fantastic; admirable; lovely; wonderful
1 すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all
1 じっしょう (実証) : demonstration; verification; substantiation; actual proof
1 ただい (多大) : great (quantity, amount, etc.); huge; enormous; serious
1 ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring
1 はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context
1 たいきけん (大気圏) : the atmosphere
1 ひこうせん (飛行船) : airship; blimp
1 いっしゅ (一種) : species; kind; variety
1 せいそうけん (成層圏) : stratosphere
1 こうこうど (高高度) : high altitude
1 ききゅう (気球) : balloon; blimp
1 かんれん (関連) : relation; connection; relevance
1 ほっかいどうだいがく (北海道大学) : Hokkaidou University (organization)
1 うえまつ (植松) : Uematsu (place; surname)
1 でんき (電機) : electrical machinery; appliances
1 きしょうかんそく (気象観測) : weather observation
1 びしょうじゅうりょく (微小重力) : microgravity
1 じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment
1 じぎょうしょ (事業所) : plant; enterprise place; office
1 かいせつ (開設) : establishment; opening; setting up; inauguration
1 ほんかくか (本格化) : regularization; regularisation; getting up speed; proceeding at full tilt
1 とうたつ (到達) : reaching; attaining; arrival
1 むかう (向かう) : 1. to face 2. to go towards; to head towards
1 しだい (次第) : 1. depending on 2. as soon as; immediately after; upon
1 かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret)
1 みりょくてき (魅力的) : charming; fascinating; attractive
1 たいへい (太平) : 1. peace; tranquility; tranquillity 2. happy-go-lucky
1 つかいわける (使い分ける) : to use properly; to use (different things) for different purposes
1 じこく (自国) : one's own country
1 たこく (他国) : 1. foreign country; other country 2. another province
1 りょうど (領土) : dominion; territory; possession
1 そんざい (存在) : existence; being
1 せいやく (制約) : limitation; restriction; condition; constraints
1 うまれる (生まれる) : to be born
1 こくさいてき (国際的) : international
1 ごうい (合意) : (coming to an) agreement; consent; mutual understanding; accord; consensus
1 そう (沿う) : 1. to run along; to run beside; to stick to (a line) 2. to follow (a policy, plan, etc.); to act in accordance with; to align with
1 きてい (規定) : stipulation; prescription; provision; regulation; rule
1 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
1 まみなみ (真南) : due south
1 よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture
1 くいき (区域) : 1. limits; boundary; domain; zone; sphere; territory 2. area (e.g. in programming languages)
1 ちかづく (近づく) : 1. to approach; to draw near; to get close 2. to get acquainted with; to get closer to; to get to know
1 いったん (一旦) : 1. once 2. for a short time; briefly; temporarily
1 よけい (余計) : 1. too many; too much; excessive; superfluous; superabundant; extra; spare; surplus 2. unnecessary; needless; uncalled-for; otiose
1 しょうひ (消費) : consumption; expenditure
1 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
1 かがくぎじゅつ (科学技術) : 1. science and technology 2. scientific technique
1 そうせい (創成) : creation; formation; foundation; establishment
1 にょろ (~) : tilde; wave dash
1 はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span
1 それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively
1 ゆういせい (優位性) : superiority; predominance
1 ごうせい (合成) : 1. composition; synthesis 2. composite; compound; synthetic; mixed; combined
1 かいこう (開口) : 1. opening; aperture (e.g. camera) 2. opening one's mouth; beginning to speak
1 こうがく (光学) : optics
1 ふくすう (複数) : plural; multiple; several
1 いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said
1 ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately
1 うちだす (打ち出す) : 1. to emboss 2. to print out; to print
1 どうち (同地) : the same place; that place
1 かんしん (関心) : concern; interest
1 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
1 れい (例) : 1. custom; practice; habit; usual 2. said; aforementioned
1 たいわん (台湾) : Taiwan
1 ほうじん (法人) : corporate body; corporation; (legal) person; (juridical) person
1 まあ : 1. just (e.g. "just wait here"); come now; now, now 2. tolerably; passably; moderately; reasonably; fairly; rather; somewhat
1 ちゅうし (中止) : suspension; stoppage; discontinuance; interruption
1 けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit
1 じれい (事例) : example; precedent; case
1 じつげんせい (実現性) : practicability; feasibility; operability; expected implementation
1 きほんごうい (基本合意) : basic agreement
1 とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give
1 ぶつりゅう (物流) : physical distribution; distribution of goods; logistics
1 おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale
1 さゆう (左右) : 1. left and right; right and left 2. (asserting) control; influence; domination
1 きほんてき (基本的) : fundamental; basic
1 ちりてき (地理的) : geographic
1 ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year
1 せんりゃく (戦略) : strategy; tactics
1 ききん (基金) : fund; foundation
1 だい (第) : prefix for forming ordinal numbers
1 き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion
1 ひんど (頻度) : frequency (of occurrence)
1 けい (系) : 1. system; lineage; group 2. corollary
1 きばん (基盤) : 1. foundation; basis; base; footing; infrastructure 2. bedrock
1 さいたく (採択) : adoption; selection; choice
1 か (化) : action of making something; -ification
1 かっぱつ (活発) : lively; active; vigorous; animated; brisk