コクヨは、同社初となる人材育成施設「DISCOVER & SHARE PLACE DIG」(DIG)を、1月15日にオープンする。社員の自律的な探求・探索活動と、コクヨグループに蓄積する暗黙知と情熱の共有を実践するための場として活用する。
【この記事に関する別の画像を見る】
コクヨは、現在の年間売上約3,000億円から、2030年に約5,000億円まで成長させる長期ビジョンを掲げおり、そのために文具や家具にとらわれない事業領域の拡張を推進している。
また、2023年3月には人材マネジメントポリシーを制定するなど、人材を社会の財産ととらえ、採用と育成を強化し、これまで培ってきた自社の強みに各事業のナレッジを掛け合わせることで、事業間シナジーの最大化に取り組んでいる。
DIGはその一環として設置する社内用施設で、事業横断で社員同士が学び合い、新規事業や既存事業の成長に繋げ、顧客体験価値を広げることを狙いとしている。
社内利用の施設ながら発表会を実施して外部に発信する狙いについて、コクヨ 執行役員 ヒューマン&カルチャー本部長 越川康成氏は、「コクヨでは働き方、学び方を実験し、経済価値に繋げていくことにトライしている。他の企業の方が“そういった手もあるのか”と考え、真似していただく形でこういった場を設ける取り組みが広がれば、日本全体が良くなっていくのではないかと考えている」と説明した。
DIGの設計で参考にしたのは、学生が試験勉強で利用したり、子育て中の親が悩みを共有しながらランチを取ったりと、学生から大人まで多くの人が学びの場として利用する「ファミリーレストラン」。個人やチームの活動に没入できるボックス席をメインに、ドリンクバーやライブラリーなどを点在させる空間構成となっている。
施設内には、最大36名収容可能な大人数向けの研修スペース、少人数で利用できるボックス席、1人でも利用しやすいカウンター席やブースなどが設置されている。そのほか、施設内の移動を促すため、ドリンクバーやスナックバー、ライトミールバーを設けている。これらは、社員が周囲から様々な刺激を得られる、あるいは食事やドリンクを楽しみながらチームで学び続けられる環境にすることを目的としている。
使用イメージは、会社が提供するプログラムへの参加、自己学習、社員主催の勉強会、探求・探索活動の4つ。
会社提供のプログラムについては、コクヨの人材育成機関「コクヨアカデミア」が主催する社内複業制度「20%チャレンジ」、実践型研修プログラム「マーケティング大学」「マーケティング大学院」、デジタル人材教育・実践プログラム「KOKUYO DIGITAL ACADEMY(コクヨ デジタル アカデミー)」など、会社が提供する人材育成プログラムに関する活動を行なえる。
自己学習については、語学や資格取得の勉強、読書、ウェビナーの視聴など、社員個人の自己研鑽のための活動での利用を想定している。
社員主催の勉強会は、社員がテーマを設定し、自身の経験や専門知識・ノウハウの共有、関心のある物事について互いの意見や考えを交換し合うなどの活用を想定している。例として、新しい技術や業界トレンドの紹介、業務効率化のためのツール活用術、趣味を活かしたクリエイティブなアイデアの共有などを挙げている。
探求・探索活動については、新規事業のアイデア創出やプロジェクト企画にゆるやかに繋がる探究テーマを自主的に取り組む場としての活用を想定している。サステナブルな未来のための活動コミュニティやコミュニケーション促進アプリ開発など、自社の成長のタネになる実験が可能としている。
仕事に直結する活動だけではなく、サークル活動など“仕事に直結するかどうかはさておき”という利用も可能。例えばコクヨにはeスポーツのサークルがあるが、上達するためのコツを教えるという使い方であっても、それにより人が集まり、部門を超えた人間関係ができ、そこから何らかの形で仕事に繋がるという考えに基づいている。
DIGの名称には、掘る、探求するなどの意味を持つ言葉であることから、「社員同士が結い合い、学び合い、深く探求する場所にしたい」という想いが込められている。コクヨ 働き方改革推進総務部 統括部長 新居臨氏によれば「DIGりに行こう」「DIGGERになろう」が合言葉になることを期待しているという。
場所は、コクヨ社員の仕事場である東京品川オフィスとは別のビル。歩いてすぐの場所ながら、移動をすることでモードチェンジして、この施設を利用してほしいという。所在地は東京都港区港南1丁目8-27 日新ビル1階・2階。
環境構築にあたっては、クリエイティブ・ディレクションはDDAA代表の元木大輔氏をディレクターとして招き、コクヨのプロダクト・インテリアデザイナーが協働して設計を行なった。コクヨとしては、社内の多様なクリエイターが参画することも、学びのプログラムの1つと捉えている。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 社員 | しゃいん (社員) : 1. company employee 2. member of a corporation; company stockholder (esp. in legal contexts) |
9 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
6 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
5 | 探求 | たんきゅう (探求) : search; quest; pursuit |
4 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
4 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
4 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
4 | 社内 | しゃない (社内) : 1. within a company; in-house 2. within a shrine; shrine precincts |
3 | 人材育成 | じんざいいくせい (人材育成) : cultivation of human resources; development of human resources; fostering of human resources; human resource cultivation; human resource development; nurturing of human resources; personnel training; training of personnel |
3 | 探索 | たんさく (探索) : search; lookup; hunt; (item of) research; exploration; investigation |
3 | 成長 | せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.) |
3 | 氏 | うじ (氏) : 1. family name; lineage; birth 2. clan |
3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
3 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
3 | 主催 | しゅさい (主催) : sponsorship (i.e. conducting under one's auspices); promotion; organizing; organising; hosting; staging |
3 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
2 | 実践 | じっせん (実践) : 1. practice; putting into practice; implementation 2. praxis (philosophy) |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
2 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
2 | 人材 | じんざい (人材) : 1. capable person; talented person 2. human resources; personnel |
2 | 自社 | じしゃ (自社) : 1. one's company; company one works for 2. in-house; belonging to the company |
2 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
2 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
2 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
2 | 同士 | どうし (同士) : fellow; mutual; companion; comrade |
2 | 新規 | しんき (新規) : 1. new; fresh 2. new item (e.g. customer, regulation); newly created object |
2 | 繋げる | つなげる (繋げる) : 1. to connect 2. to tie; to fasten |
2 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
2 | 狙い | ねらい (狙い) : aim |
2 | 学ぶ | まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in |
2 | 実験 | じっけん (実験) : experiment |
2 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
2 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
2 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
2 | 設計 | せっけい (設計) : plan; design; layout |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 学び | まなび (学び) : learning; study |
2 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
2 | ボックス席 | ボックスせき (ボックス席) : box seat; (restaurant) booth; box (theater, sports stadium, etc.) |
2 | 研修 | けんしゅう (研修) : training (esp. in-service); induction course |
2 | 移動 | いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving |
2 | 自己 | じこ (自己) : self; oneself |
2 | 学習 | がくしゅう (学習) : study; learning; tutorial |
2 | 勉強会 | べんきょうかい (勉強会) : study group; study meeting |
2 | 考え | かんがえ (考え) : 1. thinking; thought; view; opinion; concept 2. idea; notion; imagination |
2 | 繋がる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
2 | 直結 | ちょっけつ (直結) : direct connection; direct link |
1 | 同社 | どうしゃ (同社) : the same firm |
1 | 初 | はつ (初) : first; new |
1 | 自律的 | じりつてき (自律的) : autonomous; autonomic; self-sustaining; self-directed |
1 | 蓄積 | ちくせき (蓄積) : accumulation; accumulate; store |
1 | 暗黙知 | あんもくち (暗黙知) : tacit knowledge (knowledge management terminology) |
1 | 情熱 | じょうねつ (情熱) : passion; enthusiasm; zeal |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 売上 | うりあげ (売り上げ) : amount sold; sales; proceeds; takings; turnover |
1 | 長期 | ちょうき (長期) : long-term |
1 | 掲げる | かかげる (掲げる) : 1. to put up (a notice, sign, etc.); to hang out (e.g. a banner); to fly (e.g. a flag); to hoist; to raise; to display 2. to hold up high; to raise overhead |
1 | 文具 | ぶんぐ (文具) : stationery |
1 | 家具 | かぐ (家具) : furniture |
1 | とらわれる | とらわれる (捕らわれる) : 1. to be caught; to be captured; to be taken prisoner; to be arrested; to be apprehended 2. to be seized with (fear, etc.); to be a slave to; to stick to; to adhere to; to be swayed by |
1 | 拡張 | かくちょう (拡張) : 1. expansion; extension; enlargement 2. escape; ESC |
1 | 制定 | せいてい (制定) : enactment; establishment; creation |
1 | 財産 | ざいさん (財産) : property; fortune; assets |
1 | とらえる | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |
1 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
1 | 育成 | いくせい (育成) : rearing; training; nurture; cultivation; promotion |
1 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
1 | 培う | つちかう (培う) : to cultivate; to foster |
1 | 強み | つよみ (強み) : forte; strong point |
1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
1 | 掛け合わせる | かけあわせる (掛け合わせる) : 1. to multiply 2. to crossbreed; to cross-breed; to cross; to cross-fertilize; to hybridize |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 一環 | いっかん (一環) : 1. link (e.g. in a chain of events); part (of a plan, campaign, activities, etc.) 2. monocyclic |
1 | 横断 | おうだん (横断) : 1. crossing; traversing 2. traversing horizontally; passing west to east (or east to west) |
1 | 既存 | きそん (既存) : existing |
1 | 顧客 | こきゃく (顧客) : customer; client; patron |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
1 | 広げる | ひろげる (広げる) : 1. to spread; to extend; to expand; to enlarge; to widen; to broaden 2. to unfold; to open; to unroll; to unwrap |
1 | 発表会 | はっぴょうかい (発表会) : 1. recital (i.e. of music, by a pupil) 2. presentation (e.g. product launch) |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 外部 | がいぶ (外部) : 1. outside (e.g. of a building); exterior 2. outside (of a group, company, etc.); outside world |
1 | 発信 | はっしん (発信) : 1. dispatch; despatch; transmission; submission 2. informing (e.g. of opinion); sharing (thoughts, etc.); telling |
1 | 執行役員 | しっこうやくいん (執行役員) : operating officer; company executive |
1 | 本部長 | ほんぶちょう (本部長) : general manager; director-general |
1 | 越川 | えちかわ (越川) : Echikawa (surname) |
1 | 康成 | こうせい (康成) : Kousei (given) |
1 | 働き方 | はたらきかた (働き方) : work style; way of working |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
1 | 真似 | まね (真似) : 1. imitating; copying; mimicry 2. behavior; behaviour; action; conduct |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 参考 | さんこう (参考) : reference; consultation |
1 | 子育て | こそだて (子育て) : child rearing; child raising; raising children; parenting |
1 | 悩み | なやみ (悩み) : trouble; troubles; worry; distress; sorrows; anguish; agony; problem |
1 | 取る | とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 没入 | ぼつにゅう (没入) : immersion; being absorbed in |
1 | 点在 | てんざい (点在) : being dotted with; being scattered |
1 | 空間 | くうかん (空間) : space; room; airspace |
1 | 構成 | こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation |
1 | 収容 | しゅうよう (収容) : 1. accommodation; reception; housing 2. seating |
1 | 大人数 | おおにんずう (大人数) : large number of people |
1 | 向け | むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ... |
1 | 少人数 | しょうにんずう (少人数) : small number of people |
1 | 促す | うながす (促す) : 1. to urge; to encourage; to press; to prompt; to draw (attention to) 2. to stimulate (e.g. growth); to hasten (e.g. development); to quicken; to accelerate; to promote |
1 | 周囲 | しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference |
1 | 様々 | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 刺激 | しげき (刺激) : stimulus; impetus; incentive; encouragement; motivation; provocation; excitement; thrill |
1 | あるいは | あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly |
1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 機関 | からくり (絡繰り) : 1. mechanism; machinery; contrivance; device 2. trick; dodge |
1 | 制度 | せいど (制度) : system; institution; organization; organisation |
1 | 大学院 | だいがくいん (大学院) : graduate school |
1 | 語学 | ごがく (語学) : 1. study of foreign languages 2. linguistics |
1 | 資格取得 | しかくしゅとく (資格取得) : acquisition of a qualification |
1 | 読書 | どくしょ (読書) : reading (books) |
1 | 視聴 | しちょう (視聴) : 1. looking and listening; (television) viewing 2. attention; interest |
1 | 自己研鑽 | じこけんさん (自己研鑽) : self-improvement |
1 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 専門知識 | せんもんちしき (専門知識) : expertise; special knowledge; technical knowledge; expert knowledge |
1 | 関心 | かんしん (関心) : concern; interest |
1 | 物事 | ものごと (物事) : things; everything |
1 | 互い | たがい (互い) : each other; one another |
1 | 交換 | こうかん (交換) : exchange; interchange; switching; reciprocity; barter; substitution; replacement; clearing (of checks, cheques) |
1 | 例 | れい (例) : 1. custom; practice; habit; usual 2. said; aforementioned |
1 | 業界 | ぎょうかい (業界) : business world; business circles; (the) industry |
1 | 術 | じゅつ (術) : 1. art; technique 2. means; way |
1 | 活かす | いかす (生かす) : 1. to make (the best) use of; to put to good use; to leverage (skills, attributes, experience, etc.); to capitalise on (experience, etc.) 2. to let live; to keep alive |
1 | 創出 | そうしゅつ (創出) : creation; generation |
1 | 企画 | きかく (企画) : planning; project; plan; design |
1 | ゆるやか | ゆるやか (緩やか) : 1. loose; slack 2. gentle (slope, curve); slow (speed) |
1 | 探究 | たんきゅう (探究) : research; investigation; enquiry; inquiry; study |
1 | 自主的 | じしゅてき (自主的) : independent; autonomous; voluntary; of one's own initiative |
1 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
1 | 促進 | そくしん (促進) : promotion; acceleration; encouragement; facilitation; spurring on |
1 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
1 | さておく | さておく (さて置く) : to set aside |
1 | 上達 | じょうたつ (上達) : 1. improvement (e.g. in skill, ability); advance; progress 2. communication of opinions of the general populace to those of high rank |
1 | 使い方 | つかいかた (使い方) : way to use something; treatment; management (of help) |
1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
1 | 部門 | ぶもん (部門) : division (of a larger group); branch; field; class (subclass); group; category; department |
1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 人間関係 | にんげんかんけい (人間関係) : human relations; personal relationships |
1 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from |
1 | 名称 | めいしょう (名称) : name; title |
1 | 掘る | ほる (掘る) : 1. to dig; to excavate; to hollow 2. to delve into |
1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
1 | 想い | おもい (思い) : 1. thought 2. imagination; mind; heart |
1 | 込める | こめる (込める) : 1. to load (a gun, etc.); to charge 2. to put into (e.g. emotion, effort) |
1 | 総務部 | そうむぶ (総務部) : general affairs department (bureau); executive section |
1 | 統括 | とうかつ (統括) : 1. unification; bringing together; generalization 2. control; supervision |
1 | 部 | ぶ (部) : 1. department (in an organization); division; bureau 2. club |
1 | 新居 | しんきょ (新居) : new home |
1 | 臨 | のぞみ (臨) : Nozomi (fem; surname) |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 合言葉 | あいことば (合言葉) : 1. password; watchword 2. motto; slogan |
1 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |
1 | 仕事場 | しごとば (仕事場) : place where one works; construction site; working area |
1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | 品川 | しなかわ (品川) : Shinakawa (place; surname) |
1 | 歩く | あるく (歩く) : to walk |
1 | 所在地 | しょざいち (所在地) : location; address |
1 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
1 | 港区 | みなとく (港区) : Harbour Ward (e.g. in Tokyo) |
1 | 港南 | こうなん (港南) : Kounan (place) |
1 | 丁目 | ちょうめ (丁目) : district of a town; city block (of irregular size) |
1 | 日新 | にっしん (日新) : day-by-day renewal; rapid progress |
1 | 環境構築 | かんきょうこうちく (環境構築) : setting up an environment; creation of an environment |
1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 元木 | げんき (元木) : Genki (surname) |
1 | 大輔 | たいふ (大輔) : vice-minister (ritsuryo system); deputy minister |
1 | 招く | まねく (招く) : 1. to invite; to ask 2. to beckon; to wave someone in; to gesture to |
1 | 協働 | きょうどう (協働) : cooperation |
1 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 多様 | たよう (多様) : diverse; varied |
1 | 参画 | さんかく (参画) : taking part (in planning); participation |
1 | 捉える | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |