Published: 2025-07-12 09:40

ロレックスのニックネームはいくつある? “ペプシ”から“ピカチュウ”まで47種類を総まとめ!

「バットマン? 違う、バットガールだ!」。ロレックスのアイコニックなモデルに付けられたニックネーム47種類まとめ解説

【写真40枚】ペプシ、バットマン、スティーブ・マックイーン……。独創的あだ名の付いたロレックスの数々を写真でチェック!

ロレックスのコレクターは本気だ。レアモデルには何百万ドルものがつくこともあるし、あるひとつの型番だけに特化したウェブサイトだって存在する。

この趣味をさらに楽しいものにしているのが、独創的なニックネームの世界である。ロレックスのコレクターがこだわるバリエーション、風変わりな色、レアなディテールを識別するために使われる符号のようなものだ(と言っても、これらのニックネームはどれもロレックスが公式名付けたものではないことに注意)。友人に「Ref.116710BLNR」をどう思うかと尋ねても、ぽかんとした表情浮かべるだけだろう。しかし、“バットマン”というニックネームを持ち出せば話は別だ。それに、ニックネームの方がクールな響き持っているじゃないか。

これらのニックネームの由来には、なるほどと思えるものもあればそうでないものもある。色、有名人との関連性特徴的なタイプや部品さらに技術的あるいはデザイン上の欠点も、ニックネームのインスピレーションになり得る。“カーミット”から“スプライト”、“ウィンブルドン”から“レインボー”までを読み解くために、この便利なガイドを作成した。

■サブマリーナー

サブマリーナーは世界で最も知名度の高い時計のひとつであり、1953年に市場登場して以来、ダイバーズウォッチのアイコンとなっている。にもかかわらず、ロレックスはサブマリーナーのバリエーションに一貫性持たせてきた。デイトナのように多彩なカラーバリエーションやコンフィギュレーションは、サブマリーナーには見られない。

□ジェームズ・ボンド/ビッグ・クラウン

サブマリーナー Ref.6538は、1962年の『007 ドクター・ノオ』に主演したショーン・コネリーがに着けたことで、“ジェームズ・ボンド”の愛称知られるようになった。この時計はまた、ケースから突き出巨大なリューズでも際立っている。“ビッグ・クラウン”という、あまり独創的ではない別のニックネームが付けられているのはそのためだ。

□ハルク

グリーンはサブマリーナーによく見られるカラーであり、モデルに独自のニックネームが付けられてきた。2010年に発表されたオールグリーンの文字盤とベゼルのRef.116610LVは“ハルク”と呼ばれている。

□カーミット

“ハルク”はグリーンすぎるという人には、ブラックダイヤルとグリーンベゼルのサブマリーナーがいいかもしれない。“カーミット”と呼ばれる2003年のRef.16610LVは、セラクロムベゼル採用前に製造されたアルミニウムベゼルのもので、カエルのカーミットのような明るい色合い特徴だ。

□スターバックス

セラミックベゼルのグリーンサブ(Ref.126610LV)の現代バージョンには、ある大手コーヒーチェーンのロゴに濃い緑色採用されている。“スターバックス”の呼ぶに相応しいカラーだ。

□ブルージー

もしかしたら最も独創性欠けたニックネームのひとつかもしれない。ブルーの文字盤とブルーのベゼルからその名が付いた“ブルージー”は、ロレゾール(ステンレススティールとゴールドのツートーン)のサブマリーナーである。

□スマーフ

“ブルージー”のいとこともいうべきスマーフ(Ref.116619LB)は、2008年に発表されたブルーの文字盤およびベゼルを備えたホワイトゴールドのサブマリーナー。このようなニックネームがいかに論理的でないかを示す好例でもある。オールグリーンを選べば“ハルク”、オールブルーを選べば“スマーフ”というわけだ。

□バート・シンプソン

こちらが“バート・シンプソン”。文字盤のロレックスロゴのの形が『ザ・シンプソンズ』のバートのヘアスタイルを連想させることから、その名が付けられた。この風変わり王冠は、60年代半ば製造されたサブに見られる特徴だ(はロレックスの王冠ロゴにもいくつか種類がある)。

■GMTマスター

モデルのニックネームの多くがキャラクターや着用した有名人ちなんでいるのに対し、GMTシリーズの愛称を見ていると、ソーダの自動販売機の前に立っているような気分になってくる。そのは以下の通りだ。

□ペプシ

1950年代、パンアメリカン航空のカラーに合わせて赤と青のベゼルを採用した初代GMTマスターからすべて始まった。このカラーリングは、異なる時刻にかけるパイロットたちに向け昼夜区別をしやすくするためにデザインされたものだった。このような関連性にもかかわらず、ロレックスのコレクターたちは航空会社の名前ではなく、その色から“ペプシ”と好んで呼ぶようになった。

□プッシー・ガロア

Ref.6542はGMTマスターの最初のモデル。映画『007/ゴールドフィンガー』の劇中で、オナー・ブラックマン演じるボンドガール、プッシー・ガロアが着用していたことからその名が付いた。

□コーク

1982年、ロレックスは新しいバイカラーベゼルを備えたGMTマスター II Ref.16760を発表。赤と黒のコンビネーションは“コーク”と呼ばれるようになった。

□ファットレディ/ソフィア・ローレン

ロレックスが初めてGMTマスター IIを発表したときに採用したのが前述の“コーク”ベゼルだが、新しいケースはGMTマスターよりも0.5mm厚くなっていた。この肉厚なケースにちなみ、Ref.16760は“ファットレディ”または“ソフィア・ローレン”と呼ばれるようになった。

□ルートビア

黒と茶の“ルートビア”ベゼルは、1970年にRef.1675/3で初めて採用された。

□クリント・イーストウッド

黒と茶のロレックス GMTマスターはどれも“ルートビア”として知られるが、前述のRef.1675/3は俳優監督のクリント・イーストウッドが頻繁着用していたことから、彼の名で呼ばれてもいる。

□スプライト

2022年に発表されたばかりの“デストロ”(イタリア語で「右」。左利き用にリューズが左側設けられている)は、グリーンとブラックのベゼルで登場し、すぐに“スプライト”と命名された。こうなると“ファンタ”の登場待たれるところである。

□バットマン/バットガール

黒と青のベゼルは、最近の映画よりも前のコミックバットマンのスーツを思い起こさせるものだ。“バットマン”と“バットガール”は本質的には同じ時計だが、ブレスレットが異なる。“バットマン”はオイスターブレスレット、“バットガール”はよりエレガントなジュビリーブレスレットのものを指す

□ブルース・ウェイン

“バットマン”、“バットガール”ときて3作を締めくくるのが“ブルース・ウェイン”だ。2024年に発表されたこのカラーは、黒とグレーのモノクロームなベゼルと黒い文字盤特徴である。前述の2つと比べるとより控えめで、陰気億万長者休日着用していてもおかしくないと思わせるようなモデルだ。

□ブルーベリー

“ブルーベリー”は、70年代に生まれ非常にレアなRef.1675の別名である。コレクターが“ブルーベリー”に注目するのは、このブルーのベゼルがロレックスによっ公式提供されたオプションではなかったためだ。少なくとも、一般顧客が手に入れられるものではなかった。おそらく特別な顧客のための特注品であったと予想される。

□ロングE

初代GMTマスターのあるバージョンでは、12時位置書かれている「ROLEX」のうち「E」の真ん中の線が長くなっている。これを識別するため、この時計には非常分かりやすいニックネームが付けられた。

■デイトナ

多くの時計愛好家とって、デイトナは夢の時計である。時計収集の旅を終わらせるだろうゴールとしての1本という意味では特にそうだ。というのも、時計コレクターにとっ最大憧れであるアイテムの多くは、記憶に残るニックネームを持った特別なデイトナなのだ。そう、たとえば……

□ポール・ニューマン

夢のまた夢言えば、“ポール・ニューマン”と呼ばれるデイトナである。“ポール・ニューマン”には60年代から70年代にかけてのリファレンスが含まれ、フォント、ミニッツマーカー、サブダイヤルの四角いマーカーが特徴となっている。ポール・ニューマン本人用いたデイトナはRef.6263で、2017年のオークションで1780万ドル(当時のレートで20億3100万円)で落札された。このデザインは“エキゾチック”ダイヤルとしても知られている。

□ビッグレッド

Ref.6263には“ビッグレッド”として知られるサブカテゴリーがある。これらは、異なるフォントで大きめ書かれた真っ赤な「DAYTONA」の文字よって、ポール・ニューマンのバリエーションと区別される。

□ジョン・メイヤー

有名人テーマのニックネームが続く。次は“ジョン・メイヤー”だ。グリーン文字盤備えたイエローゴールドのデイトナには、もともとニックネームはなかった。しかし、メイヤーが自身のRef.116508をHodinkeeの「Talking Watches」で披露するやいな価値急上昇し、彼の名で呼ばれるようになった。

2025年、ロレックスはグリーン文字盤とイエローゴールドの新たなデイトナをリリースし、コレクターたちはこれを“ジョン・メイヤー 2.0”と呼ぶようになった。オリジナルからの注目すべき変更点は、サブダイヤルがグリーンではなくゴールドになったことである。

□ジョン・プレイヤー・スペシャル

“ジョン・プレイヤー・スペシャル”という名に、昔ながらのF1ファンなら馴染みがあるかも知れない。1972年にロータスのマシンに施された、黒とゴールドのセクシーなカラーリングを憶えているだろう。“JPS”デイトナは、ブラックの文字盤にイエローゴールドのケースとサブダイヤルという、このマシンのカラーリングを踏襲している。

□ビッグアイズ

ほかのデイトナよりもわずかに大きなサブダイヤルを持つRef.6263/5は、“ビッグアイズ”として知られている。

□パトリッツィ

2人の大物セレブから、あまり馴染みのない名前まで。時計専門のオークショニア、アンティコルムの創設者であるオズヴァルド・パトリッツィは、Ref.16520のサブダイヤルに変色が見られる個体いち早く発見した人物だ。ロレックスが経年劣化するラッカーを使用したためか、時間の経過ともに白いリングがクリームがかった茶色に酸化したものがあり、それが“パトリッツィダイヤル”と呼ばれるようになった。生産工程見直されていたため、すべてのRef.16520が“パトリッツィダイヤル”を備えているわけではない。

□レインボー

もう少し輝きのあるデイトナがお好みなら、ここから紹介するいくつかのモデルが気に入るかもしれない。“レインボー”は、ロレックスの冒険宝石使い基礎築いたデザインだ。同ブランドのニックネームの魅力は、首を傾げるものもある一方、その多く極めて単刀直入であることだ。ベゼルに色とりどり宝石あしらった“レインボー”は、もちろん後者属する。ケースにはホワイトゴールド、イエローゴールド、ローズゴールドの3色がある。

□アイ・オブ・ザ・タイガー

“アイ・オブ・ザ・タイガー”(Ref.116589TBR)は、ブラック文字盤にパヴェセッティングのダイヤモンドがトラの縞模様見事再現している。サブダイヤルはの目のようだ。

□レパード

ロレックスの動物園にはトラだけでなくヒョウもいる。ヒョウ柄文字盤とストラップを備えたこの2004年のモデル、通称“レパード”(Ref.116598SACO)は一目瞭然のデザインをしている。

□ピカチュウ

トラ、ヒョウときて次は“ピカチュウ”(Ref.116518LN)だ。イエローゴールドケースにイエローサンダストの文字盤、黒いサブダイヤルを備えたこのモデルは、あなたの好きなでんきタイプのポケモンと同じ配色である。感電防止のためか、ブレスレットもラバーのオイスターフレックスとなっている。

■デイトジャスト

□ウィンブルドン

2009年に登場した“ウィンブルドン”。その文字盤のカラーリングはデイトジャスト独特のものである。テニスのウィンブルドン選手権との長年のパートナーシップを考えると、この大会ちなんだロレックスが存在するのは当然のことに思える。テニス界の王者ロジャー・フェデラーが着用したことから、この愛称とりわけ特別な響き持っている。“ウィンブルドン”の最大特徴は、選手権代名詞ともいえるダークグリーンで縁取られたローマ数字のインデックスにある。

□バックリーダイヤル

“ウィンブルドン”を除いて、近年のデイトジャストにはニックネームがほとんど付けられていない。あるのはヴィンテージモデルだ。“バックリーダイヤル”は、ニューヨーク在住のコレクター、ジョン・バックリーにちなん名付けられたニッチなヴィンテージウォッチ。彼が、プリントされたローマンインデックスのデイトジャストの大ファンであることからその名が付いた。70年代から80年代にかけてのデイトジャストによく見られる仕様だ。

□サンダーバード

“バックリーダイヤル”が登場する前、ロレックスはターノグラフと呼ばれるデイトジャストコレクションを作っていた。アメリカ空軍アクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」が回転ベゼルを備えたターノグラフを使用していたことから、これらの時計も親しみ込めて“サンダーバード”と呼ばれるようになった。やがてロレックスは、“サンダーバード”のロゴ入りデイトジャストを製造することになる。

■エクスプローラー

□スティーブ・マックイーン/フレッチョーネ

ロレックスのエクスプローラーにスティーブ・マックイーンの名が付けられているのは、少し奇妙なことである。まず、マックイーン自身実際にはエクスプローラーを着用していなかったという事実。彼が好んだのはサブマリーナーだった。また、マックイーンは1971年の映画『栄光のル・マン』でタグ・ホイヤー モナコを着用しており、同社との関係も深い。

では、なぜRef.1655は、“スティーブ・マックイーン”として知られるようになったのだろうか? それには2つのがある。ひとつは、インターネットが普及し始めた、趣味人たちがマックイーンが着けていた時計をRef.1655に見間違えたという。もうひとつは、ロレックスがこの時計の広告にマックィーンを起用したというだが、ネット上ではその証拠見つからない。イタリア人がこの時計に与えた“フレッチョーネ”(イタリア語で「大きな」の意)のほうがいいだろう。

■デイデイト

□プレジデント

デイデイトはロレックスで唯一、コレクション全体適用されるニックネームを持つモデルである。リファレンスナンバー、カラー、ケース素材に関係なく、デイデイトはいずれも“プレジデント”と呼ばれている。このニックネームは、どれだけのアメリカ合衆国大統領がこのモデルを着用してきたかを物語るものだ。所有者にはアイゼンハワー、ジョンソン、ケネディ、そしてトランプが含まれる。ややこしいことに、デイデイトの3のブレスレットは正式に「プレジデントブレスレット」と呼ばれる。ロレックスとしては、「プレジデント」はブレスレットのみ指すとしているようだ。

□ステラ

1970年代、ロレックスは鮮やかなラッカー文字盤のデイデイトを発表した。そこにはターコイズ、オレンジ、ピンクなど様々な色のバリエーションがあった。“ステラ”というニックネームは特に独創的なものではない。名前の由来は、ステラという会社が文字盤提供したことによる。

絵文字/パズルダイヤル/ジグソーダイヤル

最後に紹介するデイデイトは変わり種である。2023年、ロレックスはブランド最も大胆な時計のひとつを生み出した。非常保守的であり続けてきたブランドとしては、ジグソーパズルを模し文字盤からしてすでに狂気沙汰だったが、それだけには留まらなかった。12時の小窓曜日ではなく「Happy」や「Love」といっ肯定的な言葉を表示し、3時位置日付窓には絵文字覗く

■シードゥエラー

□ダブルレッド

シードゥエラー Ref.1665の最初のバリエーションは、文字盤に「SEA-DWELLER」と「SUBMARINER 2000」の2行が赤い文字記されていた。ゆえにこのモデルは“ダブルレッド”と呼ばれ、生産が少ないことからコレクターの間で高い人気誇るようになった。Ref.1665の後のバージョンでは、赤い文字が白に置き換えられている。

□ジェームズ・キャメロン

シードゥエラーのラインナップのなかで最も有名なのが“ジェームズ・キャメロン”である。映画監督のジェームズ・キャメロンがマリアナ海溝潜ったことにちなん名付けられたシードゥエラー ディープシー(Ref.136660)は、ブルーからブラックへとグラデーションがかかった文字盤一目でそれと分かるモデルだ。文字盤のグラデーションは、深く潜るつれ変化していく海の色を表現している。

□ポリペット

2008年、ロレックスはイタリア国家警察潜水部隊50周年記念して特別モデルを製作した。このシードゥエラーを特徴付けているのは、ロレックスが文字盤配し組織のロゴ“ポリペット”(小さなタコ)である。このモデルは78本のみ限定製造された。

■そののモデル

□ジャン=クロード・キリー

信じられないかもしれないが、ロレックスはデイトナよりもずっと前からクロノグラフを製造していた。それも、デイトナよりもずっと複雑な機構備えたものをだ。ダトコンパックスは、日付、月、曜日表示するトリプルカレンダー複雑機構備えたクロノグラフ。1968年のグルノーブル・オリンピックで3達成したアルペンスキー選手、ジャン=クロード・キリーがRef.6236を着けていたことから、このモデルも彼の名前で知られるようになった。現在、4767、4768、6036、6236という全部で4つのリファレンスが“ジャン=クロード・キリー”として知られている。キリーはロレックスのアンバサダーも務めていたが、最終的には取締役会一員にまでなった。

□パデローネ

このトリプルカレンダーウォッチがデビューした1949年当時、その38mmのケースサイズは滑稽なほど大きく感じられた。このサイズから、この時計にはイタリア語で「大きなフライパン」を意味する“パデローネ”というニックネームが付けられた。

□テキサノ

Ref.5100は1971年にデビューした大胆なモデルである。イエローゴールドまたはホワイトゴールドを用いた39mmの大型ケースに、当時の最先端技術であったクオーツムーブメントを搭載していた。このニックネームの由来特定するのは難しいが、テキサスではあらゆるものがどこよりも大きく派手であることを考えると納得がいく。

From GQ.COM

By James Lamburn Translated and Adapted by Yuzuru Todayama

# 言葉 意味
19 もじばん (文字盤) : 1. dial (on timepiece, meter, etc.) 2. letter board (e.g. on typewriter, writing aide for the disabled, etc.); character board
13 よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.)
9 そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for
8 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
8 ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on
7 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
6 とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction
5 とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market)
5 せいぞう (製造) : manufacture; production
5 ちなむ (因む) : to be associated (with); to be connected (with)
4 どくそうてき (独創的) : creative; original
4 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
4 もっとも (最も) : most; extremely
4 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
4 さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment
4 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
3 なづける (名付ける) : to name; to call; to christen; to term
3 ゆらい (由来) : 1. origin; source; history; derivation 2. originally; from the start; by nature
3 ゆうめいじん (有名人) : celebrity; famous person; public figure; big name
3 あいしょう (愛称) : pet name; nickname; name used to indicate affection, intimacy, informality, etc.
3 ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree
3 ぜんじゅつ (前述) : aforementioned; above-mentioned
3 イタリアご (イタリア語) : Italian (language)
3 ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual
3 とうじ (当時) : at that time; in those days
3 もじ (文字) : 1. letter (of alphabet); character 2. writing
3 せつ (説) : 1. theory; doctrine 2. opinion; view
2 しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc.
2 そんざい (存在) : existence; being
2 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
2 ふうがわり (風変わり) : strange; eccentric
2 しきべつ (識別) : discrimination; discernment; identification
2 いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call
2 こうしき (公式) : 1. official; formal 2. formula (e.g. mathematical)
2 どよめき (響めき) : commotion; stir
2 おもえる (思える) : to seem; to appear likely
2 かんれんせい (関連性) : relatedness; associativity; relation; relationship; relevance
2 かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with
2 とこ (常) : constant; unchanging; eternal
2 せい (製) : -made; make
2 えらぶ (選ぶ) : to choose; to select
2 かんむり (冠) : 1. traditional cap worn by Shinto clergy and courtiers 2. crown; diadem; coronet
2 おうかん (王冠) : 1. crown; diadem 2. bottle cap
2 ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond
2 しょだい (初代) : first generation; founder
2 すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all
2 くべつ (区別) : distinction; differentiation; classification
2 このむ (好む) : to like; to prefer
2 さす (指す) : 1. to point 2. to nominate; to select someone; to specify some person
2 ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation
2 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
2 ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program)
2 こきゃく (顧客) : customer; client; patron
2 いち (位置) : place; situation; position; location
2 かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint
2 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
2 さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum
2 ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth
2 もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise
2 じしん (自身) : (one's) self; oneself
2 なじみ (馴染み) : intimacy; friendship; familiarity
2 しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation
2 ほうせき (宝石) : gem; jewel; precious stone
2 ひとめ (一目) : 1. glance; look; glimpse 2. complete view; bird's-eye view
2 のみ : only; nothing but
2 えもじ (絵文字) : 1. emoji 2. pictorial symbol; pictograph; pictogram
2 だいたん (大胆) : bold; daring; audacious
2 ようび (曜日) : day of the week
2 ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying
2 ひづけ (日付) : date; dating
2 くぐる (潜る) : 1. to go under; to pass under; to go through; to pass through 2. to dive (into or under the water)
2 ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away
2 きこう (機構) : mechanism; organization; organisation
2 おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale
1 まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate
1 かいせつ (解説) : explanation; commentary; exposition; elucidation
1 あだな (あだ名) : nickname
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 ほんき (本気) : seriousness; earnestness; truth; sanctity
1 あたい (値) : 1. price; cost 2. value; worth; merit
1 かたばん (型番) : model number
1 とっか (特化) : specialization; specialisation
1 って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then
1 こだわる (拘る) : 1. to fuss over; to be particular about 2. to be obsessive about; to be fixated on
1 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
1 ふごう (符号) : 1. sign; mark; symbol; code 2. sign (e.g. positive, negative)
1 のよ (乃代) : Noyo (unclass)
1 うな (鰻) : eel (esp. the Japanese eel, Anguilla japonica)
1 もの (者) : person
1 ゆうじん (友人) : friend
1 たずねる (尋ねる) : 1. to ask; to enquire; to inquire 2. to search; to look for; to look into; to investigate
1 ぽかん : 1. vacantly; blankly; absentmindedly 2. openmouthed; with one's mouth wide-open; gaping; flabbergasted
1 ひょうじょう (表情) : 1. facial expression; countenance 2. look; appearance; expression (vocal, etc.)
1 うかべる (浮かべる) : 1. to float; to set afloat; to launch 2. to show on one's face (smile, sadness, etc.)
1 もちだす (持ち出す) : 1. to take out; to carry out; to bring out from where it belongs 2. to mention something; to broach a topic; to bring up (a subject); to raise (an issue); to mention
1 とくちょうてき (特徴的) : characteristic
1 ぶひん (部品) : parts; accessories; components
1 ぎじゅつてき (技術的) : technical; practical
1 あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly
1 けってん (欠点) : 1. fault; defect; flaw; weak point; weakness; shortcoming; drawback 2. failure (in an examination); failing grade
1 よみとく (読み解く) : 1. to read and understand; to subject to close analysis; to read deeply; to read carefully (esp. a difficult text) 2. to decipher; to decode
1 さくせい (作成) : drawing up (e.g. legal document, contract, will, etc.); preparing; writing; framing; making; producing; creating; creation
1 ちめいど (知名度) : degree of familiarity; popularity
1 いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace
1 いらい (以来) : since; henceforth
1 いっかんせい (一貫性) : consistency
1 たさい (多彩) : variegated; varicoloured; varicolored; multi-coloured; multi-colored; diverse
1 しゅえん (主演) : starring; playing the leading part
1 み (身) : 1. body 2. oneself
1 つきでる (突き出る) : to project; to stick out; to stand out
1 きょだい (巨大) : huge; gigantic; enormous
1 きわだつ (際立つ) : to be prominent; to be conspicuous
1 かく (各) : each; every; all
1 どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal
1 いろあい (色合い) : 1. colouring; coloring; shade (of colour); hue; tone; tinge; tint 2. flavour; nuance; feel; sense; look
1 げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day
1 おおて (大手) : 1. major company; big company 2. front castle gate
1 にる (似る) : to resemble; to look like; to be like; to be alike; to be similar; to take after
1 こい (濃い) : 1. deep (colour); dark 2. strong (flavour, smell, etc.)
1 みどりいろ (緑色) : green; emerald green; green color of new foliage; verdure
1 ふさわしい (相応しい) : appropriate; adequate; suitable; fitting; worthy
1 どくそうせい (独創性) : creativity; ingenuity
1 かける (欠ける) : 1. to be chipped; to be damaged; to be broken 2. to be lacking; to be missing
1 じゅうけい (従兄) : cousin (elder male)
1 および (及び) : and; as well as
1 いかに (如何に) : 1. how; in what way 2. how (much); to what extent
1 ろんりてき (論理的) : logical
1 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
1 こうれい (好例) : good example
1 れんそう (連想) : association (of ideas); being reminded (of something); suggestion
1 なかば (半ば) : 1. middle; halfway; midway 2. half (of); one half
1 じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity
1 たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to
1 じどうはんばいき (自動販売機) : vending machine
1 たつ (立つ) : 1. to stand; to rise; to stand up 2. to find oneself (e.g. in a difficult position)
1 れい (例) : 1. custom; practice; habit; usual 2. said; aforementioned
1 とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic
1 あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up
1 はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew)
1 じこく (時刻) : 1. time; (the) hour 2. favourable time; opportunity; chance
1 おび (帯) : 1. obi; kimono sash 2. paper wrapper on books, CDs, etc.
1 また (股) : 1. crotch; crutch; groin; thigh 2. fork (in a tree, road, river, etc.); tines (of a fork)
1 むける (向ける) : to turn towards; to point
1 ちゅうや (昼夜) : day and night
1 やすく (安く) : inexpensively
1 こうくうがいしゃ (航空会社) : airline company
1 げきちゅう (劇中) : during a play
1 えんじる (演じる) : to perform (a play); to play (a part); to act (a part); to commit (a blunder)
1 にくあつ (肉厚) : thick; meaty; fleshy
1 はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer
1 かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss
1 ひんぱん (頻繁) : frequent; incessant
1 ひだりきき (左利き) : 1. left-handedness; left-handed person; left-hander 2. fondness for alcohol; person who is fond of alcohol; drinker
1 ひだりがわ (左側) : left side; left-hand side
1 もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse)
1 めいめい (命名) : naming; christening
1 まつ (待つ) : 1. to wait 2. to await; to look forward to; to anticipate
1 はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast
1 おもいおこす (思い起こす) : to recall; to remember
1 ほんしつてき (本質的) : essential; substantial; substantive; intrinsic
1 ぶ (部) : 1. department (in an organization); division; bureau 2. club
1 しめくくる (締めくくる) : 1. to bring to a finish 2. to bind firmly
1 ひかえめ (控えめ) : moderate; reserved; conservative; humble; mild-mannered; self-effacing; unassuming; well-behaved; low-key; temperate; in small quantities
1 いんき (陰気) : 1. gloomy; dismal; miserable; melancholy 2. spirit of yin
1 おくまんちょうじゃ (億万長者) : billionaire; multimillionaire; very rich person
1 きゅうじつ (休日) : holiday; day off
1 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
1 うまれる (生まれる) : to be born
1 べつめい (別名) : alias; pseudonym; pen name; nom de plume; different name; other name
1 いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity
1 いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire
1 おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say
1 とくちゅう (特注) : special order (goods); custom (made); bespoke
1 よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture
1 まんなか (真ん中) : middle; centre; center; midpoint; heart
1 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
1 あいこうか (愛好家) : enthusiast; fan; lover; devotee; aficionado
1 しゅうしゅう (収集) : 1. collecting; accumulating; gathering 2. collection (of art, stamps, insects, etc.)
1 あこがれ (憧れ) : yearning; longing; aspiration; adoration; admiration
1 きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage
1 ゆめのまたゆめ (夢のまた夢) : dream within a dream; (beyond) one's wildest dreams; entirely unrealizable dream; pie in the sky
1 しかくい (四角い) : square; rectangular
1 ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person
1 やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement
1 らくさつ (落札) : successful bid; winning a tender
1 おおきめ (大きめ) : largish; biggish; a little bit larger
1 まっか (真っ赤) : 1. bright red; deep red; flushed (of face) 2. downright (e.g. lie); complete; utter
1 もともと (元々) : originally; by nature; from the start
1 ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition
1 いいえ (否) : 1. no; nay 2. well; er; why
1 かち (価値) : value; worth; merit
1 きゅうじょうしょう (急上昇) : sudden rise; steep climb; zoom; trending
1 あらた (新た) : new; fresh; novel
1 むかしながら (昔ながら) : the same as it was long ago; unchanged; traditional
1 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
1 ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct
1 おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire
1 とうしゅう (踏襲) : following (a precedent, former policy, etc.); continuing with; sticking to; observing
1 わずか (僅か) : 1. (a) little; (a) few; slight; small (amount); trifling; meagre; meager 2. only; just; merely
1 おおもの (大物) : 1. important person; influential figure; big shot; big name; bigwig; heavyweight 2. big game; big catch; big thing; valuable thing
1 せんもん (専門) : speciality; specialty; subject of study; expert; area of expertise
1 そうせつしゃ (創設者) : founder
1 へんしょく (変色) : change of color; change of colour; fading; discoloration; discolouration
1 こたい (個体) : individual; specimen
1 いちはやく (逸早く) : 1. promptly; quickly; without delay 2. before others; first
1 はっけん (発見) : discovery; detection; finding
1 じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality
1 けいねんれっか (経年劣化) : degradation over time; time-related deterioration
1 けいか (経過) : 1. passage (of time); elapsing; lapse 2. progress; development; course (of events)
1 とも (供) : companion; follower; attendant; retinue
1 さんか (酸化) : oxidation; oxidization
1 こうてい (工程) : process; operation; stage of a process; progress of work
1 みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review
1 もうすこし (もう少し) : a bit more; a bit longer
1 かがやき (輝き) : brightness; brilliance; brilliancy; radiance; glitter
1 このみ (好み) : liking; taste; choice
1 ぼうけん (冒険) : 1. adventure; venture 2. venture which is unlikely to succeed; risky attempt; danger; hazard; risk
1 てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of
1 つかい (使い) : 1. errand; mission; going as envoy 2. messenger; bearer; errand boy; errand girl
1 きそ (基礎) : foundation; basis
1 きずく (築く) : 1. to build; to construct; to erect 2. to amass (e.g. fortune); to pile up
1 みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal
1 かしげる (傾げる) : to tilt (esp. head); to lean; to incline; to slant
1 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
1 きわめて (極めて) : exceedingly; extremely; decisively
1 たんとうちょくにゅう (単刀直入) : straight to the point; point-blank; frank; direct
1 とりどり (取り取り) : various
1 あしらう (遇う) : 1. to treat; to handle; to deal with 2. to arrange; to decorate; to dress; to garnish
1 こうしゃ (後者) : the latter
1 ぞくする (属する) : to belong to; to come under; to be affiliated with; to be subject to
1 しまもよう (縞模様) : striped pattern
1 みごと (見事) : 1. splendid; magnificent; excellent; fine; superb; beautiful; admirable 2. utter (esp. defeat); total; complete
1 さいげん (再現) : 1. reappearance; reemergence; return; revival 2. reproduction; reenactment; recreation
1 とら (虎) : 1. tiger (Panthera tigris) 2. drunkard; drunk; sot
1 ひょうがら (ヒョウ柄) : leopard print (design)
1 つうしょう (通称) : popular name; common name; nickname; alias
1 りょうぜん (瞭然) : obvious; evident; clear
1 でんき (伝奇) : romance (fiction)
1 はいしょく (配色) : color scheme; colour scheme
1 かんでん (感電) : receiving an electric shock
1 ぼうし (防止) : prevention; check
1 どくとく (独特) : 1. peculiarity; uniqueness; characteristic 2. understood only by oneself
1 ながねん (長年) : long time; many years
1 たいかい (大会) : 1. mass meeting; convention; rally; conference; assembly; gathering 2. tournament; competition; contest; meet
1 とうぜん (当然) : 1. natural; right; proper; just; reasonable; appropriate; deserved 2. naturally; as a matter of course; rightly; deservedly; justly; of course
1 おうじゃ (王者) : 1. king; monarch; ruler 2. champion
1 とりわけ (取り分け) : 1. especially; above all 2. inter alia; among others
1 せんしゅけん (選手権) : championship; title (of champion)
1 だいめいし (代名詞) : 1. pronoun 2. synonym; classic example; pattern; byword; representative
1 いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said
1 ふちどる (縁取る) : to border; to fringe; to hem; to edge
1 ローマすうじ (ローマ数字) : Roman numerals
1 のぞく (除く) : 1. to remove; to eliminate; to eradicate 2. to exclude; to except
1 きんねん (近年) : recent years
1 ざいじゅう (在住) : residing; living; dwelling
1 しよう (仕様) : 1. way; method; means; resource; remedy 2. (technical) specification
1 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
1 アメリカくうぐん (アメリカ空軍) : United States Air Force (organization)
1 ひこう (飛行) : 1. aviation; flight; flying 2. to fly; to take a flight
1 かいてん (回転) : rotation (usu. around something); revolution; turning
1 したしみ (親しみ) : intimacy; affection; familiarity
1 こめる (込める) : 1. to load (a gun, etc.); to charge 2. to put into (e.g. emotion, effort)
1 やがて (軈て) : 1. before long; soon; shortly 2. almost; nearly
1 いり (入り) : 1. entering 2. setting (of the Sun)
1 きみょう (奇妙) : strange; odd; peculiar; queer; curious
1 じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory)
1 じじつ (事実) : fact; truth; reality
1 えいこう (栄光) : glory
1 どうしゃ (同社) : the same firm
1 ふきゅう (普及) : diffusion; spread; popularization; promulgation; familiarization
1 ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition)
1 こうこく (広告) : 1. advertisement; advertising 2. announcement; notice
1 きよう (起用) : appointment (to a position, job, etc.); being used for a role; promotion
1 ネットじょう (ネット上) : (on the) net; (on the) Internet; (on the) Web
1 しょうこ (証拠) : evidence; proof
1 みつかる (見つかる) : to be found; to be discovered
1 イタリアじん (イタリア人) : Italian (person)
1 あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply
1 や (矢) : 1. arrow 2. wedge; chock
1 ゆいいつ (唯一) : only; sole; unique
1 ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter)
1 てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption
1 そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber
1 いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate
1 ものがたる (物語る) : to tell; to indicate
1 しょゆうしゃ (所有者) : owner
1 ややこしい : puzzling; tangled; complicated; complex
1 れつ (列) : 1. row; line; file; column; queue; rank; procession 2. company (of someone); group; ranks
1 せいしき (正式) : due form; official; formality
1 あざやか (鮮やか) : 1. vivid; bright; brilliant; clear; fresh; vibrant 2. skillful; skilful; adept; adroit; deft; brilliant; beautiful; fine; excellent
1 さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of
1 かわりだね (変わり種) : 1. something out of the ordinary; variant; variety; exception; novelty 2. person with an unusual character or background; unique figure; exceptional type; eccentric; oddball
1 し (史) : history
1 うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being
1 ほしゅてき (保守的) : conservative
1 もする (模する) : 1. to imitate; to copy; to mock; to replace; to model after 2. to trace; to forge
1 すでに (既に) : already; too late
1 きょうき (狂気) : madness; insanity
1 さた (沙汰) : 1. affair; state; incident; issue; matter 2. verdict; sentence
1 それだけ (其れ丈) : that much; as much; to that extent; only that; that alone; no more than that; that is all (when finished speaking)
1 とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended
1 こまど (小窓) : small window; fenestella; scuttle (type of hatch on a ship)
1 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
1 こうていてき (肯定的) : affirmative
1 のぞく (覗く) : 1. to peek (through a keyhole, gap, etc.) 2. to look down into (a ravine, etc.)
1 しるす (記す) : 1. to write down; to note; to jot down 2. to remember
1 ゆえ (故) : reason; cause; circumstances
1 しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly
1 にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature
1 ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in
1 おきかえる (置き換える) : to replace; to move; to change the position of
1 えいがかんとく (映画監督) : movie director; film director
1 マリアナかいこう (マリアナ海溝) : Mariana Trench (deepest part of the ocean, near the Mariana Islands)
1 ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly
1 つれる (連れる) : to take (someone) with one; to bring along; to go with; to be accompanied by
1 へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity
1 ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation
1 こっか (国家) : state; country; nation
1 けいさつ (警察) : 1. police 2. police officer
1 せんすい (潜水) : diving; submerging; going underwater
1 ぶたい (部隊) : force; unit; corps; squad; troops; party
1 しゅうねん (周年) : 1. whole year; entire year 2. n-th year anniversary
1 きねん (記念) : commemoration; celebration; honoring the memory of something; turning something into a memento; memory
1 せいさく (製作) : manufacture; production
1 はいする (配する) : 1. to distribute; to arrange; to allot (to a position of authority, etc.) 2. to arrange; to lay out (as in decorating)
1 そしき (組織) : 1. organization; organisation; formation 2. structure; construction; setup; constitution
1 げんてい (限定) : limit; restriction
1 しんずる (信ずる) : to believe; to believe in; to place trust in; to confide in; to have faith in
1 たっせい (達成) : achievement; attainment; accomplishment; realization
1 せんしゅ (選手) : player (sports); athlete; team member
1 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
1 つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of)
1 さいしゅうてき (最終的) : final; eventual; ultimate
1 とりしまりやくかい (取締役会) : 1. board of directors 2. board of directors' meeting
1 いちいん (一員) : person; member
1 こっけい (滑稽) : 1. funny; comical; humorous; laughable 2. ridiculous; silly; absurd
1 かんずる (感ずる) : to feel; to sense
1 おおがた (大型) : large; large-sized; large-scale; big
1 とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in
1 とくてい (特定) : 1. specific; particular; designated; special 2. specifying; designating; identifying; pinpointing
1 あらゆる (有らゆる) : all; every
1 はで (派手) : showy; loud; gay; flashy; gaudy
1 なっとく (納得) : 1. consent; assent; agreement 2. understanding; comprehension; grasp