Published: 2025-07-16 19:04

『行きがけの空』主演の三浦貴大、「未だに芝居をすることで精いっぱい」と役者業について語る

北海道小樽舞台に、母を亡くし少女成長描い人間ドラマ作品行きがけの空』。4年ぶり主演作となった三浦貴大にインタビューを敢行した。

ギャラリー:『行きがけの空』主演三浦貴大、「未だ芝居をすることで精いっぱい」と役者業について語る

映画『国宝』で吉沢演じる主人公喜久雄見守り続ける竹野をはじめ、2010年に映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』でデビューし、34回日本アカデミー賞新人俳優受賞して以降多く作品唯一無二存在感放ち続けている三浦貴大。4年ぶり主演作が『行きがけの空』だ。

三浦演じるのは東京活動する俳優望月。ある日、小樽暮らす高校生・星野美歩服部樹咲)から手紙を受け取り美歩かつて恋人深雪藤丸千)の娘であることを知る。美歩は、深雪遺品整理中に発見した古い携帯電話保存されていた若き日深雪と建の写真を目にして手紙を出したのだ。思いがけない繋がり動揺する建支える妻、涼子菜葉菜)は重い病を抱えている。人生おけ葛藤喪失繊細描い本作について、また「未だ芝居をすることで精いっぱい」という役者業についても訊いた。

──『行きがけの空』の主人公望月演じることになったのはどういう経緯があったんでしょう?

まず、脚本送っていただいたんですが、そこに(西谷真一監督からの「必ず傑作にする」という熱いメッセージが添えられていて、なかなかそういうことはないので「是非やらせてもらいたい」と思いました。

──脚本読んだ時はどんな印象持ちましたか?

自分が演じる対し率直に「難しいだな」と思いました。自分の娘かもしれない女の子から手紙が来たり、奥さんが病気を患っていたり、今の自分とは遠く離れ環境にいる人間だったので、を作るとっかかりを探すのが結構大変でした。建職業俳優なので、気持ちも裏側わかりすぎてしまって「どのくらい休みがあるのか」とか「どんな芝居をやってきたのか」とか余計なことまで考えてしまってより難しく感じてしまい、「どこから手を付けたらいいんだろう?」とずっと悩んでいました。

──その悩み解消された上で、撮影場所の北海道小樽に行ったんですか?

いや、何も解消されてなかったです(笑)。ずっと悩みっぱなしで、「結局どうやって演じていけばい?」と思いながら小樽に行きました。映画の設定上も小樽で話が進んでいくので、そこにどういう風景があって、どういう匂いで、気温で、どういう人が住んでいてっていうことを直接現地で見られたのが大きかったです。「こういう場所で建生きてるんだ」と落ちました。撮影初日に自分が住んでいるマンションで奥さんとのシーンを1日中撮ったんですが、建演じるあたって奥さんとの関係性はベースにはなってくるので、それを初日撮れたことも大きくて、自然と建になっていけた気がしています。



──建どういう人物だと捉えましたか?

脚本読んだ時は「冷たい部分がある人間なのかな」と思ったんですが、「その部分はそこまで意識しなくていいのかもしれない」と思うようになりました。思いやりがあって自分の仕事に対して一生懸命向き合おうとしている人間ということが、撮影初日固まっていったんです。話が進むにつれて建内面はどんどん変わっていきますし、成長する部分もあります。でも、表情や声のトーンには変化をあまり出さない方がいいなと思っ演じていきました。

──血のつながりや家族について考えさせられるような作品ですが、どんなことを感じましたか?

結果的に、奥さんだったり、血のつながりがない人とのが大事な話で。人間には血以上のものが存在するということを強く感じました。同時に血が繋がっているが面倒くさいことが多くあるということも感じましたね。

──本作出演したことで特に刺激受けたことというと?

撮影当時高校生だった美歩服部樹咲さんや奥さん菜葉菜さんとの出会いはとても刺激的でした。「自分ももっと芝居頑張ろうって単純思いましたね。2週間という短期間での撮影でしたが、関わっ役者の方たちが本当素敵な人たちで、「こういう人たちとまた仕事ができるようにしていかなきゃな。ちゃんとしよう」って思いました。

──主演となると現場振る舞い方や作品向き合い方が変わってくるものなんですか?

変えなきゃいけないな」って思っているところです(笑)。これまでたくさんの素晴らしい役者の方たちと共演させていただく中で、どれが正解というわけではありませんが、主演としての現場振る舞いっていうものが何となくある気がしているんです。「主演だから」と思ってやっている人もいれば、ご本人は何の意識もしていないけれど「やっぱりこの人が主演だよな」と感じさせてくれる人もいます。主演らしくしなきゃって思うのですが、自分の芝居でいっぱいいっぱいなんですよね。

──今年は10月には武田航平さんとのダブル主演作やがて海になる』が公開されます。『行きがけの空』の方が撮影は先だったそうですが、『やがて海になる』では座長として何か意識したところはあったんですか?

航平すごくちゃんとしているので頼りきりでした(笑)。本当申し訳ないのですが、楽しく芝居をさせていただきました。僕は本当にキャパが狭いので別のことをやりだすと芝居部分削られてしまいそうで怖いという気持ちもあるんですよね。

──ちなみに、三浦さんが出演している『国宝主演吉沢亮さんは以前主演をやらせていただく機会が増え座長として周りとできるだけコミュニケーションを取ろう頑張っていたけど、元々そういったことに長けているタイプではないので、無理をしなくなった」とおっしゃっていました。

そうなんですね。『国宝』の吉沢くんはめちゃくちゃ座長でしたね。そこにいて芝居をしているだけで「ああ、座長だな」って思わせてくれるタイプで素晴らしかったです。

──『国宝』の三浦さんが演じ竹野のお芝居絶賛するコラムがリアルサウンドで上がっていて、三浦さんはXで「うれしいなあ」とリプライしていました。

僕は作品以外のことで変なことを書かれる記事が多いので(笑)。僕はをやることが多くて、もちろん好きで楽しくやっているんですが、僕ひとりのことをあれだけ書いていただけることはなかったのですごく嬉しくてリポストしてしまいました。「こんなにちゃんと見てくれる人がいるんだ」っていう気持ちが一番強かったです。撮影の時、お客さんにどれだけ伝わるわからないけど、自分なりにいろいろと細かくやってはいて、それが少しでも伝わってくれたことを改めて確認できました。

────映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』でデビューされて以降ずっとコンスタントに作品に出続けているイメージがありますが、役者としての強みについて何か周りの方に言われたことは?

初期に「余計なことをしないから良いよね」と言っていただいたことがあるんですが、当時は「余計なこと」っていうのが何かわからなかったんですよね。最近になってようやくわかってきたんですけど。昔は細かい部分意識的にやっているものではなかったので、「余計なことができないだけなんだけどな」と思っていました(笑)。

──たくさんの方と共演されていますが、役者としての価値観変えられるような出会いはありましたか?

本当にすごいな」とか「勉強になるな」って思う役者さん本当にたくさんいるんですが、自分がやれることしかできないので、大きく方向転換をしようと思ったことはないんですが……でも、思い浮かべる本当にたくさんのすごい方たちとご一緒していますね。年下の方に対してそう思うことの方が多いかもしれないです。

──『国宝』ですと、吉沢亮さんや横浜流星さんですとか。

そうですね。吉沢くんと流星くんはすごいです。作品ですと、染谷将太)くん、池松壮亮)くん、(仲野太賀くん、窪田正孝)くんたちは本当にすごいです。自分は言い方が悪いですがタイプなので、とにかく何時間芝居にかけたかが重要で、たくさん練習しないと芝居ができないんですが、それでも彼らとについて話していると「そこまで掘り下げるんだ」と驚かされます。掘り下げ方の質が高いんでしょうね。僕が時間をかけるのは器用じゃないから時間をかける必要があるというのもあって。たとえば、歴史にまつわる作品だと時代背景とかをめちゃくちゃ調べた上で、「自分の対してこう思っているんだけど」って話すと、僕のについてもすごく考えていて「より考えてるな」って思う瞬間があるんですよね(笑)。

──(笑)ご自身不器用だから時間を費やさなければできないと思ったのはいつ頃だったんですか?

初めからですね。昔から何ごとも時間をかけないとできないタイプで。スポーツをずっとやっていたんですが、才能がないので「人の倍くらい練習したら同じくらいになれるのかな」ってずっと思っていて、役者を始めてからもその考え方残っていますね。例えば、にも仕事があって満足にホンを読めていないとすごく不安になります。

──となると、しっかり準備の時間を確保するようなスケジューリングを意識されているんですか?

コロナ前までは複数の仕事を同時にやっていて、それはずっと芝居をしていたかったからなんですが、今はひとつの対して大切に時間を使おうという考え方になりましたね。でも撮影初日の前とかは結構ビビってますね(笑)。基本ビビりなんですよね。

──達成感安心感感じるのはいつなんでしょう?

映画の場合、公開して何カ月経つとBlu-rayとかが出て全体的落ち着きますよね。そのに安心します。



──結構先ですよね(笑)。

結構先なんです(笑)。「そろそろみんな落ち着いてるよね……?」みたい時期じゃないと安心しないですね。

──公開されて「反応が楽しみ」という気持ちにはならないんですか?

さしかないですね。さっき話に出たコラムとかを書いていただけるのは本当嬉しいんですが、良いものにしろ悪いものにしろ自分を評価されることはすごく怖いので不安がいつも付きまとっていますね。役者芝居評価される仕事なので根本的向いてないんだと思うんですが、芝居をすることはすごく好きなんです。僕は映画に出させていただくことが多いですが、映画は監督のものだと思っていて、画家監督役者絵の具だと思っているので、役者対し批判があったとしても『絵の具怒られてもね』って割り切れるところがある。それも映画が好きな理由ではありますね。もちろんにもたくさん映画の好きなところはあるんですけど(笑)。

行きがけの空』 7月25日(金)よりイオンシネマ小樽にて先行公開、8月1日(金)より新宿武蔵野全国順次公開監督西谷真一 出演三浦貴大、服部樹咲 ©2025「行きがけの空」フイルムパートナーズ

# 言葉 意味
17 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
14 しばい (芝居) : play; drama
14 って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then
11 やくしゃ (役者) : 1. actor; actress 2. man of wits; clever person; cunning fellow
11 ます (升) : 1. measuring container; measure 2. box (seating at a theatre, etc.)
8 さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production
8 しゅえん (主演) : starring; playing the leading part
8 えき (役) : 1. war; campaign; battle 2. unpaid work (ritsuryo system); forced labor
8 さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording
8 ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official
7 いきがけ (行きがけ) : one's way; one's route
6 おたる (小樽) : Otaru (place; surname)
6 たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to
6 ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away
6 すごく (凄く) : awfully; very; immensely
5 こくほう (国宝) : national treasure
5 きちさわ (吉沢) : Kichisawa (place)
5 えんじる (演じる) : to perform (a play); to play (a part); to act (a part); to commit (a blunder)
5 どういう (どう言う) : somehow; how; in what way; why; what kind of
5 かんずる (感ずる) : to feel; to sense
5 ぶぶん (部分) : portion; section; part
4 みうらたか (三浦貴) : Miura Taka (1978.5-) (person)
4 みうら (三浦) : Miura (place; surname)
4 みあゆ (美歩) : Miayu (fem)
4 かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss
4 にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person)
4 わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out
4 よけい (余計) : 1. too many; too much; excessive; superfluous; superabundant; extra; spare; surplus 2. unnecessary; needless; uncalled-for; otiose
4 かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration
4 しょにち (初日) : first day; opening day
4 いしき (意識) : 1. consciousness 2. becoming aware (of); awareness; sense
4 こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public
4 ざちょう (座長) : 1. chairman 2. leader of a troupe; proprietor of a theatrical company
4 ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond
3 しゅえんさく (主演作) : movie in which ... has the starring role
3 はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer
3 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
3 あべ (服部) : Abe (surname)
3 きさき (樹咲) : Kisaki (fem)
3 しんせつ (深雪) : deep snow
3 きゃくほん (脚本) : script; screenplay; scenario
3 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
3 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
3 えんずる (演ずる) : to perform; to play
3 しゅつえん (出演) : performance; appearance (in a stage, film, TV show, etc.)
3 ちゃんと : 1. diligently; seriously; earnestly; reliably; steadily; legitimately 2. perfectly; properly; exactly; orderly; punctually; regularly
3 ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition)
3 かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint
2 ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit)
2 せいちょう (成長) : 1. growth; development; growing up; becoming an adult 2. growth (of a company, the economy, etc.)
2 えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe
2 ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time)
2 まだ (未だ) : 1. still; as yet; only 2. (not) yet
2 せいいっぱい (精一杯) : 1. the best one can do; one's best effort 2. with all one's might; to the best of one's ability
2 しゅじんこう (主人公) : 1. protagonist; main character; hero(ine) (of a story) 2. head of household
2 たかの (竹野) : Takano (place)
2 うんてんし (運転士) : 1. (professional) driver (of a taxi, train, etc.); motorman 2. mate (on a ship); officer
2 ものがたり (物語) : tale; story; legend
2 いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since
2 もちづき (望月) : 1. full moon; moon on the 15th day of the month (by the lunar calendar) 2. full moon of the eighth lunar month
2 なはな (菜葉菜) : Nahana (fem)
2 ほんさく (本作) : this piece; this work
2 にしたに (西谷) : Nishitani (place; surname)
2 しんいち (真一) : Shin'ichi (masc)
2 よむ (読む) : 1. to read 2. to count
2 なやむ (悩む) : to be worried; to be troubled
2 かいしょう (解消) : cancellation; liquidation; resolution; reduction (e.g. of stress)
2 すむ (住む) : to live (of humans); to reside; to inhabit; to dwell; to abide
2 おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale
2 むきあう (向き合う) : 1. to be opposite; to face each other 2. to confront (an issue); to face
2 かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to
2 つながり (繋がり) : connection; link; relationship
2 どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together
2 とうじ (当時) : at that time; in those days
2 であい (出会い) : 1. meeting; rendezvous; encounter 2. confluence
2 がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion)
2 げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site
2 ふるまう (振る舞う) : 1. to behave; to conduct oneself 2. to entertain; to treat someone (to a drink); to make tea for someone (tea ceremony)
2 かえる (変える) : 1. to change; to alter; to transform; to convert; to turn; to vary 2. to reform; to revise; to amend
2 きょうえん (共演) : appearing together; co-acting; co-starring
2 やがて (軈て) : 1. before long; soon; shortly 2. almost; nearly
2 めちゃくちゃ (目茶苦茶) : 1. absurd; unreasonable; nonsensical; preposterous; incoherent 2. extreme; senseless; reckless; wanton
2 つたわる (伝わる) : to be handed down; to be introduced; to be transmitted; to be circulated; to go along; to walk along
2 いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call
2 りゅうせい (流星) : meteor; falling star
2 ほりさげる (掘り下げる) : 1. to dig down 2. to dig into (a matter); to delve into; to probe into; to investigate; to get to the bottom of
2 かんがえかた (考え方) : way of thinking
2 ふあん (不安) : anxiety; uneasiness; worry; apprehension; fear; insecurity; suspense
2 ビビる : 1. to feel nervous; to feel afraid; to feel self-conscious; to lose one's nerve; to get cold feet; to get the jitters 2. to be startled; to be surprised; to be shocked; to feel frightened; to be spooked
2 おちつく (落ち着く) : 1. to calm down; to compose oneself; to regain presence of mind 2. to calm down; to settle down; to die down; to become stable; to abate
2 ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising
2 えのぐ (絵の具) : paint; coloring materials; colors; colours
1 ぶたい (舞台) : 1. stage (theatre, theater) 2. scene or setting (e.g. of novel, play, etc.)
1 なくす (亡くす) : to lose (through death) (e.g. wife, child)
1 しょうじょ (少女) : 1. little girl; maiden; young lady; female usually between 7 and 18 years old 2. female between 17 and 20 years old (ritsuryo period)
1 にんげんドラマ (人間ドラマ) : human drama
1 かんこう (敢行) : decisive action; going through with; daring to do; carrying out
1 かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant
1 きくお (喜久雄) : Kikuo (given)
1 みまもる (見守る) : to watch over; to watch attentively
1 だい (第) : prefix for forming ordinal numbers
1 にほん (日本) : Japan
1 アカデミーしょう (アカデミー賞) : Academy Award
1 しんじん (新人) : 1. new face; newcomer; rookie; fresh recruit 2. modern humans (from Cro-Magnon man onwards)
1 しょう (賞) : prize; award
1 じゅしょう (受賞) : winning (a prize)
1 ゆいいつむに (唯一無二) : one and only; unique
1 そんざいかん (存在感) : presence (impressive quality)
1 はなつ (放つ) : 1. to fire (gun, arrow, questions, etc.); to shoot; to hit (e.g. baseball); to break wind 2. to set free; to release; to let loose
1 とうきょう (東京) : Tokyo
1 かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period)
1 くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time)
1 ほしの (星野) : Hoshino (place; surname; fem)
1 うけとる (受け取る) : 1. to receive; to get; to accept 2. to take; to interpret; to understand
1 かつて (嘗て) : 1. once; before; formerly; ever; former; ex- 2. never yet; never before; first time; still not happened
1 こいびと (恋人) : lover; sweetheart; boyfriend; girlfriend
1 ふじまり (藤丸) : Fujimari (surname)
1 いひん (遺品) : 1. things left (to one) by the deceased; inherited item; estate; memento; keepsake 2. lost item; lost property
1 せいり (整理) : 1. sorting; arrangement; organization; putting in order; adjustment; regulation 2. liquidation; settlement; consolidation; clearance (e.g. debt); paying off
1 はっけん (発見) : discovery; detection; finding
1 けいたいでんわ (携帯電話) : mobile telephone; cellular telephone
1 ほぞん (保存) : 1. preservation; conservation; storage; maintenance 2. saving (e.g. to disk)
1 わかきひ (若き日) : younger days; youth
1 つながり (繋がり) : connection; link; relationship
1 どうよう (動揺) : 1. shaking; trembling; pitching; rolling; oscillation 2. disturbance; unrest; agitation; excitement; commotion; turmoil; discomposure; feeling shaken
1 ささえる (支える) : 1. to support; to prop; to sustain; to underlay; to hold up; to defend 2. to hold at bay; to stem; to check
1 あきらこ (涼子) : Akirako (fem)
1 かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.)
1 じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death)
1 おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart
1 かっとう (葛藤) : conflict; complication; troubles; discord
1 そうしつ (喪失) : loss; forfeit
1 せんさい (繊細) : 1. dainty; delicate (e.g. fingers); fine; slim 2. sensitive; delicate (feelings, sense, etc.); subtle
1 きく (訊く) : to ask; to enquire; to query
1 いきさつ (経緯) : 1. details; particulars; whole story; sequence of events; chronology; circumstances; how it started; how things got this way 2. longitude and latitude
1 おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person)
1 けっさく (傑作) : 1. masterpiece; best work 2. amusing blunder; funny mistake; boner
1 そえる (添える) : 1. to garnish; to accompany (as a card does a gift) 2. to add to as support; to prop up
1 ぜひ (是非) : 1. certainly; without fail 2. right and wrong; pros and cons
1 いんしょう (印象) : impression
1 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
1 そっちょく (率直) : frank; candid; straightforward; openhearted; direct; outspoken
1 わずらう (患う) : 1. to be ill; to suffer from 2. to worry about; to be concerned about
1 はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away
1 かんきょう (環境) : environment; circumstance
1 とっかかり (取っ掛かり) : beginning; clue; starting point
1 たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great
1 しょくぎょう (職業) : occupation; profession; job; vocation; trade; calling; business
1 うらがわ (裏側) : the reverse; other side; lining
1 なやみ (悩み) : trouble; troubles; worry; distress; sorrows; anguish; agony; problem
1 っぱなし (っ放し) : keep ...-ing; have been ...-ing; leaving (something) on; leaving (something) still in use
1 けっきょく (結局) : 1. after all; in the end; ultimately; eventually 2. conclusion; end
1 せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup
1 すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of)
1 ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime)
1 におい (匂い) : 1. odour; odor; scent; smell; stench 2. aura; whiff; smacks of ...; sense; flavour; flavor
1 きおん (気温) : air temperature
1 ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand
1 げんち (現地) : actual place; local; on-site
1 いきる (生きる) : 1. to live; to exist 2. to make a living; to subsist
1 ふ (腑) : internal organ; viscera; gut
1 おちる (落ちる) : 1. to fall down; to drop; to fall (e.g. rain); to sink (e.g. sun or moon); to fall onto (e.g. light or one's gaze); to be used in a certain place (e.g. money) 2. to be omitted; to be missing
1 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
1 あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed
1 かんけいせい (関係性) : relationship; relation
1 とれる (撮れる) : 1. to be photographed 2. to be able to photograph
1 しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic
1 じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality
1 とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features)
1 おもいやり (思いやり) : consideration; thoughtfulness; sympathy; compassion; feeling; kindness; understanding; regard; kindheartedness
1 かたまる (固まる) : 1. to harden; to solidify 2. to become firm; to become certain
1 つれる (連れる) : to take (someone) with one; to bring along; to go with; to be accompanied by
1 ないめん (内面) : inside; interior
1 ひょうじょう (表情) : 1. facial expression; countenance 2. look; appearance; expression (vocal, etc.)
1 へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity
1 けっかてき (結果的) : concerning the result (as opposed to the means used to achieve this result or the original goal)
1 きずな (絆) : 1. bonds (between people); (emotional) ties; relationship; connection; link 2. tether; fetters
1 そんざい (存在) : existence; being
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 ふる (古) : 1. used item; secondhand item 2. old; used; previous
1 めんどう (面倒) : 1. trouble; bother 2. trouble; difficulty
1 くさい (臭い) : 1. stinking; smelly 2. suspicious; fishy
1 しげき (刺激) : stimulus; impetus; incentive; encouragement; motivation; provocation; excitement; thrill
1 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
1 しげきてき (刺戟的) : stimulating; exciting; provocative
1 たんじゅん (単純) : simple; plain; uncomplicated; straightforward
1 やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement
1 たんきかん (短期間) : short term; short time
1 かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with
1 すてき (素敵) : lovely; wonderful; nice; great; fantastic; superb; cool
1 すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent
1 せいかい (正解) : correct; right; correct interpretation (answer, solution)
1 なんとなく (何となく) : somehow or other; for some reason or another; without knowing why
1 ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person
1 たけだこうへい (武田航平) : Takeda Kouhei (1986.1.14-) (person)
1 こうへい (航平) : Kouhei (given)
1 たより (頼り) : reliance; dependence
1 きり (桐) : paulownia (Paulownia tomentosa); empress tree; foxglove tree
1 もうしわけ (申し訳) : apology; excuse
1 けずる (削る) : 1. to shave (wood, leather, etc.); to sharpen (e.g. pencil); to plane; to whittle; to pare; to scrape off; to erode 2. to cut down (budget, expenses, staff, time, etc.); to curtail; to reduce
1 ちなみ (因み) : 1. association; link; connection 2. pledge (esp. for marriage); promise
1 いぜん (以前) : ago; since; before; previous
1 ふえる (増える) : to increase; to multiply
1 とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give
1 もともと (元々) : originally; by nature; from the start
1 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
1 たける (長ける) : 1. to excel at; to be proficient at 2. to grow old
1 おっしゃる (仰る) : to say; to speak; to tell; to talk
1 ぜっさん (絶賛) : high praise; great admiration; rave reviews
1 あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
1 なあ : hey; say; look
1 きじ (記事) : article; news story; report; account
1 わき (脇) : 1. armpit; under one's arm; side; flank 2. beside; close to; near; by
1 いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most
1 おきゃくさん (お客さん) : 1. guest; visitor 2. customer; client; shopper; spectator; audience; tourist; sightseer; passenger
1 なり (也) : 1. to be 2. to be (location)
1 こまかく (細かく) : minutely; finely
1 あらためて (改めて) : 1. another time; again; over again; once again; anew 2. formally; especially; intentionally; deliberately
1 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
1 つよみ (強み) : forte; strong point
1 わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit
1 しょき (初期) : 1. early (days); initial stage 2. initial
1 ようやく (漸く) : 1. finally; at last 2. barely; narrowly; hardly; only just
1 いしきてき (意識的) : conscious; deliberate; intentional
1 かちかん (価値観) : sense of values; values; value system
1 さん : 1. Mr.; Mrs.; Miss; Ms.; -san 2. politeness marker
1 ほうこうてんかん (方向転換) : change of course
1 おもいうかべる (思い浮かべる) : to be reminded of; to call to mind
1 としした (年下) : younger; junior
1 よこはま (横浜) : Yokohama (city)
1 しめや (染谷) : Shimeya (surname)
1 しょうた (将太) : Shouta (unclass)
1 いけまつ (池松) : Ikematsu (surname)
1 そうすけ (壮亮) : Sousuke (unclass)
1 なかの (仲野) : Nakano (surname)
1 おおが (太賀) : Ooga (surname)
1 くぼた (窪田) : Kubota (place; surname)
1 しょうこう (正孝) : Shoukou (given)
1 いいかた (言い方) : way of saying (something); way of putting it; wording; phrasing; language; expression
1 のう (脳) : 1. brain 2. brains; mind
1 すじ (筋) : 1. muscle; tendon; sinew 2. vein; artery
1 とにかく (兎に角) : anyhow; at any rate; anyway; somehow or other; generally speaking; in any case; at least
1 なんじかん (何時間) : how many hours?
1 じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major
1 はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss
1 おどろかす (驚かす) : to surprise; to frighten; to create a stir
1 きよう (器用) : 1. skillful; skilful; adroit; dexterous; dextrous; deft; nimble; handy 2. clever; shrewd; ingenious
1 まつわる (纏わる) : 1. to coil around; to follow about 2. to be related to; to concern; to be associated with
1 はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context
1 しらべる (調べる) : to examine; to look up; to investigate; to check up; to sense; to study; to inquire; to search
1 おれ (俺) : I; me
1 しゅんかん (瞬間) : moment; second; instant
1 ごじしん (御自身) : himself; yourself; herself
1 ぶきよう (不器用) : 1. clumsy; awkward; unskillfulness; lack of ability 2. tactless; awkward (e.g. socially); gauche
1 ついやす (費やす) : 1. to spend; to expend; to consume 2. to waste; to squander; to throw away
1 いつごろ (いつ頃) : about when; about what time; how soon
1 なにごと (何事) : 1. what; what sort of thing 2. everything; anything
1 さいのう (才能) : talent; ability
1 のこる (残る) : to remain; to be left
1 まんぞく (満足) : 1. satisfaction; contentment; gratification 2. sufficient; satisfactory; enough; adequate; proper; decent
1 かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying
1 ふくすう (複数) : plural; multiple; several
1 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
1 きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation
1 たっせいかん (達成感) : sense of accomplishment
1 あんしんかん (安心感) : sense of security
1 かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience
1 かげつ (ヶ月) : months (period of)
1 たつ (経つ) : to pass (of time); to elapse
1 ぜんたいてき (全体的) : overall; on the whole
1 みたい : -like; sort of; similar to; resembling
1 じき (時期) : time; season; period; phase; stage
1 はんのう (反応) : reaction; response
1 こわ (怖) : frightening; terrifying
1 うれしい (嬉しい) : 1. happy; glad; pleased; delighted; overjoyed 2. joyful; delightful; gratifying; pleasant
1 つきまとう (付きまとう) : 1. to follow around; to shadow; to tag along 2. to haunt one (e.g. feeling, failure); to follow one
1 こんぽんてき (根本的) : fundamental; basic
1 むく (向く) : 1. to turn toward; to look (up, down, etc.) 2. to face (e.g. east); to look out on
1 がか (画家) : painter; artist
1 ひはん (批判) : criticism; judgement; judgment; comment
1 おこる (怒る) : 1. to get angry; to get mad 2. to tell someone off; to scold
1 わりきれる (割り切れる) : 1. to be divisible (by); to be divided without residue (remainder) 2. to be satisfied; to be convinced
1 で : 1. at; in 2. at; when
1 あらじゅく (新宿) : Arajuku (place)
1 むさしの (武蔵野) : Musashino (place; surname)
1 ぜんこく (全国) : the whole country
1 じゅんじ (順次) : in order; sequential; seriatim
1 な (菜) : 1. greens; vegetables 2. rape (Brassica napus); rapeseed
1 だい (奈) : Dai (surname)