Published: 2025-09-18 10:55

Meta、ディスプレイを持った新AIグラス「Meta Ray-Ban Display」

Metaは18日、AIグラスの上位モデルとなる「Meta Ray-Ban Display」を発表した。9月30日より発売予定で、価格は799ドル。ブラックとサンドの2色展開で、スタンダードとラージの2種類のフレームサイズが用意される。なお日本では発売しない。

【この記事関する別の画像を見る】

AIグラス「Ray-Ban Meta」などを展開してきたMeta(日本では展開)だが、Meta Ray-Ban Displayは、「装着している人だけに見える」レンズディスプレイを搭載し、手首操作する新たなAIグラスとなる。この操作のために「Meta Neural Band」が付属する。

Meta Ray-Ban Displayは、フルカラーの高解像度ディスプレイを搭載し、フレームには、マイクやスピーカー、カメラとデバイスで動作するAIを内蔵したメガネデバイス。レンズ内蔵ディスプレイを見ながら、メッセージ確認、写真プレビュー、ビジュアルMeta AIプロンプトによる作業など、日常的なタスクをスマートフォンを取り出さずに実行可能とする。「周囲の世界から注意をそらさず、繋がり続ける技術」としている。

従来のMeta Ray-Ban Glassとの大きな違いは、操作をEMGリストバンドの「Meta Neural Band」からも行なえること。筋肉活動生み出す信号解釈してグラスの機能操作。グラスに触れたりスマートフォンを取り出したりすることなく、微妙な手の動き直感的操作できる。

グラスのディスプレイに表示されたUIを操作し、クリックによる決定操作を簡単に行なえるため、音声でグラスに指示を出す必要がなく、メッセージの返信や、マップのナビゲーション、「今見ているもの」の検索やライブ翻訳などの操作をグラスから目を離さずに行なえる。Meta Neural Bandは3サイズが用意される。

モデルにトランジションズレンズを採用し、屋内屋外昼夜問わ着用できる。バッテリー駆動時間は最大6時間で、充電ケースにより最大30時間まで拡張できる。重量は69g(標準)/70g(ラージ)。

ディスプレイ全体設計され、新た光学エンジンや小型化したカスタムモジュールにより、高い演算効率と、コントラスト、高輝度実現。フレームサイズを拡大せずに高解像度図っており、600×600ピクセルのフルカラーディスプレイを搭載輝度は30~5,000nitで、リフレッシュレートは90Hz(コンテンツは30Hz)。

6マイクアレイとオープンイヤースピーカーも搭載。カメラは1,200万画素で3倍ズームとビューファインダも備えている。

従来のMeta Ray-Ban Glassの主要機能搭載するほか、Meta AIは天気予報やマップなどの周辺情報に質問可能で、レンズディスプレイを通して回答を得られる。また、WhatsAppやMessenger、Instagramなどのメッセージや、会話のリアルタイム字幕表示双方向ビデオ通話対応。レンズディスプレイでは、音楽やポッドキャスト、ラジオ、オーディオブックなどをジェスチャーで再生できる。

18日に開幕したMeta CONNECT 2025では、新AIグラスの「Meta Ray-Ban Glass(2世代)」や「Oakley Meta Vanguard」も発表されている。

# 言葉 意味
8 そうさ (操作) : 1. operation; management; handling 2. manipulating (to one's benefit); manipulation; influencing
5 とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in
3 てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up
3 うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of
2 はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling
2 にほん (日本) : Japan
2 あらた (新た) : new; fresh; novel
2 かいぞうど (解像度) : resolution (of a display, printer, scanner, etc.)
2 ないぞう (内蔵) : internal (e.g. disk); built-in; equipped (with)
2 とりだす (取り出す) : 1. to take out; to produce; to pick out 2. to fetch; to retrieve
2 かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible
2 じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing
2 きのう (機能) : function; facility; faculty; feature
2 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
2 ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying
2 さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum
2 きど (輝度) : brightness; luminance
1 じょうい (上位) : 1. superior (in rank); top; ranking 2. higher order (e.g. byte)
1 かかく (価格) : price; value; cost
1 しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc.
1 なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further
1 はつばい (発売) : sale; offering for sale; release (for sale); launch (product)
1 きじ (記事) : article; news story; report; account
1 かんする (関する) : to concern; to be related
1 がぞう (画像) : image; picture; portrait
1 ひつじ (未) : 1. the Sheep (eighth sign of the Chinese zodiac); the Ram; the Goat 2. hour of the Sheep (around 2pm, 1-3pm, or 2-4pm)
1 そうちゃく (装着) : equipping; installing; fitting; mounting; putting on
1 てくび (手首) : wrist
1 ふぞく (付属) : attached; belonging (to); included; enclosed; affiliated; annexed; associated; subordinate; incidental; dependent; auxiliary
1 どうさ (動作) : action; movements; motions; bearing; behaviour; behavior; execution; actuation; operation; manners
1 かた (型) : 1. model; type (e.g. of machine, goods, etc.) 2. type; style; pattern
1 かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification
1 さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty
1 にちじょうてき (日常的) : mundane; routine; everyday; unremarkable; common; day-to-day
1 じっこう (実行) : execution (e.g. of a plan); carrying out; practice; action; implementation; fulfillment; realization
1 しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference
1 そらす (逸らす) : 1. to turn away (one's eyes, face, etc.); to avert; to divert (e.g. one's attention); to evade (e.g. a question); to change (e.g. the subject) 2. to displease; to annoy; to offend; to upset
1 とこ (常) : constant; unchanging; eternal
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 ちがい (違い) : 1. difference; distinction; discrepancy 2. mistake; error
1 きんにく (筋肉) : muscle
1 かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period)
1 うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being
1 しんごう (信号) : 1. signal; signalling; signaling 2. traffic light; traffic signal
1 かいしゃく (解釈) : explanation; interpretation
1 ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with)
1 びみょう (微妙) : 1. subtle; delicate; fine 2. difficult; complex; tricky; delicate (situation, position, etc.); close (e.g. decision)
1 うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation
1 ちょっかんてき (直感的) : intuitive
1 けってい (決定) : decision; determination
1 おんせい (音声) : 1. voice; speech; sound of a voice 2. sound (e.g. of a TV)
1 しじ (指示) : 1. indication; denotation; designation 2. instructions; directions
1 へんしん (返信) : reply (e.g. email, fax, letter); answer
1 けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to
1 はなす (離す) : to separate; to part; to divide; to keep apart
1 ぜん (全) : 1. all; whole; entire; complete; total; pan- 2. complete (set); in total
1 さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment
1 おくない (屋内) : indoor (court, pool, etc.)
1 おくがい (屋外) : outdoors; outside
1 ちゅうや (昼夜) : day and night
1 とう (問う) : 1. to ask; to inquire 2. to blame (someone) for; to accuse of; to pursue (question of responsibility); to charge with
1 ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on
1 くどう (駆動) : driving force
1 じゅうでん (充電) : 1. charging (electrically) 2. electrification
1 かくちょう (拡張) : 1. expansion; extension; enlargement 2. escape; ESC
1 じゅうりょう (重量) : 1. weight 2. heavyweight boxer
1 ひょうじゅん (標準) : standard; level; norm
1 ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter)
1 さい (再) : re-; again; repeated; deutero-; deuto-; deuter-
1 せっけい (設計) : plan; design; layout
1 こうがく (光学) : optics
1 こがたか (小型化) : miniaturization; miniaturisation; downsizing
1 えんざん (演算) : operation; calculation
1 こうりつ (効率) : efficiency
1 じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation
1 かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification
1 か (化) : action of making something; -ification
1 はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme
1 がそ (画素) : picture element; image pixel; PEL
1 そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for
1 しゅよう (主要) : chief; main; principal; major
1 かいとう (回答) : reply; answer
1 じまく (字幕) : subtitles; captioning
1 そうほうこう (双方向) : two-way; bidirectional; interactive
1 つうわ (通話) : 1. telephone call; speaking over the telephone; (Internet) voice call 2. counter for telephone calls of a set duration
1 など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something
1 たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for)
1 さいせい (再生) : 1. resuscitation; regeneration; restoration to life 2. reformation; rehabilitation
1 かいまく (開幕) : 1. raising the curtain 2. opening (of an event); start of a season
1 だい (第) : prefix for forming ordinal numbers
1 せだい (世代) : generation; the world; the age