ルイジ・ギッリの個展『総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景』展が東京都写真美術館で開催中だ(〜9月28日)。ギッリを深く愛する美術ジャーナリストの鈴木芳雄が、彼の魅力とともに展覧会の見どころを語る。
【写真を見る】ルイジ・ギッリのアジア初の美術館個展をチェックする
ルイジ・ギッリの写真がずっと好きだ。最初に見たのはいつだったかは思い出せないけれどたぶん90年代だと思う。どこにでもありそう、けれど、そこでしか撮れなかった風景。そんな写真に惹かれてきた。ギッリの写真はまさにそうだった。被写体となっているのは太陽に恵まれ、文化の豊かさを誇り、芸術を愛する人々の国、イタリア。鋭い観察眼と視覚から瞬時に切り取る判断力、確かな写真の技術を備えた写真家。完璧である。
そんな写真に取り憑かれたけれど、見る機会は少なかった。写真集をコツコツ集めた。海外に出かけたとき、美術書を扱う古書店で、あるいは国内外のネットオークション、フリマサイトで。おかげで今では貴重になったいくつかの本も書棚を埋めている。
これもまた、もともと好きでほとんど読んでいた須賀敦子さんの全集にギッリ先生撮影のモランディのアトリエの写真が一葉ずつ使われたのもうれしかった。ただし、須賀さんはマリオ・ジャコメッリの写真が導いた数奇なストーリーを書いていたりしたけれど、ギッリ先生とのつながりはあったのだろうかと考える。マリオとルイジか。ゲームのキャラみたいだ。
ギッリ先生が日本でそれほど有名だとは思えない時期にすでに『写真講義』が日本語で読めたのは画期的だった。翻訳者の萱野有美さんとみすず書房に感謝。
写真集を折りに触れて眺めていて、やはりギッリ先生の見た、写した風景を見たいと思って、エミリア=ロマーニャ州を旅したことがある。リミニの海岸の砂浜に、写真で見たあの遊具があったりしないだろうかと探す。||◼︎「写真とはつねに、世界のほんの一部分を見せるために残りを排除すること」
モランディの2つのアトリエも予約をして見に行った。ボローニャとグリッツァーナ・モランディ。ギッリ先生が撮影したときとは様変わりしていた感じもしたけれど、彼が6×7のカメラを構えて撮影したのだ。モランディが過ごした空間。ギッリ先生もいた場所。
それから何年か経ち、昨年、スイスのルガーノでギッリ先生の旅の写真の展覧会があると聞いて、そこにも駆けつけた。写真集では見ていたけれど、たくさんの本物のプリントを見る愉悦。ルガーノは金融の業界では重要な街らしいが、その展覧会がなければおそらく一生立ち寄ることはなかったであろう街。
ギッリ先生がした旅。地球上の極地に行ったとか、いつ猛獣に襲われるかわからない危険な場所だとか、そんなことはまったくない。ほとんどがイタリア国内だ。そこでそこにたまたまあったもの、そこで見たものを撮っている。誰でも撮れるかもしれない。
でも、思う。ギッリ先生はこんなものを見たよと誰かに伝えるため、そこで見たものをファインダーで切り取ってフィルムを感光させて帰ってきた。この景色とか、この壁とか、このオブジェとか見て、ちょっといいと思ったからさ、誰かにも見てもらいと思ったんだよと。持ってこれないから、写してきたよ。それが写真だよ、見てごらん、いい景色でしょって言いたかったんだろう。自分が見て、いいなと心動いたものを誰かに見せたい。しかも一番いい感じで見せたい。ややこしいこと抜きにして、わかりやすく伝わりやすく。そう考えていたとしか思えない。
こんなことを言っている。
「写真とはつねに、世界のほんの一部分を見せるために残りを排除することです」(ルイジ・ギッリ『写真講義』みすず書房)
なるほど。確かに。これを見てほしいと思ったとき、他のものを切り捨てて、見せたいものを強調する。それは基本だけど、それが難しいのかもしれない。こんな説明してくれてもいる。
「写真は本質的に二つのことから成り立っています。まずはイメージに何を収めるのか分かるようになること。これは基本中の基本です。次に、切り取られた外部世界──光、空間、瞬間との関係性によって切り取るのですが、──にどのような伝達価値を与えるかということです」(同書)||◼︎アジアで初の美術館での個展
ギッリ先生ことLuigi Ghirriは1943年、イタリアのレッジョ・エミリア県スカンディアーノに生まれた。1970年代から本格的に写真制作に取り組む。色彩、空間、光に対する類まれな美的感覚と、ありふれたものをユーモラスに視覚化する才能を携え、主にカラー写真による実験的な写真表現を探求した。制作活動だけでなく、写真専門の出版社「Punto e Virgola(プント・エ・ヴィルゴラ)」を仲間たちと立ち上げたり、プロジェクト大学で写真理論に関する講義を行うなど、多岐にわたる活動を展開した。多くの人々に愛される写真作品、そして示唆に富む情熱的な講義録を遺して、1992年、足早に去っていった。
東京都写真美術館でアジアでは最初の美術館での個展が開催されている。モランディのアトリエの写真を含めて、およそ130点が展示されている。建築家、アルド・ロッシのアトリエの写真もあれば、ギッリ先生自身の本棚、レコード棚の写真もある。バッハ、モーツァルト、ベートーベンが好きだったのだな。ボブ・ディランのことも大好きだった。
室内の写真もいいけれど、長く撮り続けてきた風景写真に見入ってしまう。本展には出品されていない作品なのだが、海を撮っていながら、手前には何かの看板かな、「MARE」の文字がかぶさっている。海のことはイタリア語で「MARE」って言うという図解みたい。地図や地球儀にもとても執着があるようだ。そういえば、先生は写真家になる前は測量技師だった。
風景に対して、人物は添えもののようだ。あまり、人が主人公になる写真ではない。美術館でも写真を撮っているけれど主役は絵画や彫刻だ。ポストカードラックをただ撮っていたり。スノードーム、たぶんヴェネツィアのだけれど、それをアップで撮っている。どれもが愛おしいのは旅情を誘うからだろう。
展覧会のシンポジウムでの質疑応答タイムにギッリ先生ファンの人が質問ではなく、思いを告げたくてこんなことを言っていた。ある人は、
「もう日本で見れることはないと思い、以前、ニューヨークまで個展を見に行きました」
また、ある人は、
「なぜ、ルイジ・ギッリさんの写真に惹かれるのか、ずっとわからないままに、ずっと好きでい続けています」
その気持ち、どちらも僕はわかる。たとえば、モランディは画家としてもちろん大好きだけれど、ギッリ先生が撮影していなければそのアトリエに行こうなんて思わなかっただろうし。||◼︎総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景
会場:東京都写真美術館 2階展示室
住所:東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
会 期:~9月28日
開館時間:10:00〜18:00(木曜・金曜は〜20:00、ただし8/14〜9/26までの木曜・金曜は〜21:00)※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜(月曜が祝休日の場合は開館、翌平日は休館)
観覧料:一般800円、学生640円、高校生・65歳以上400円
https://www.topmuseum.jp/
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
6 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
5 | 個展 | こてん (個展) : solo exhibition; one-man exhibition; one-woman exhibition |
5 | 風景 | ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime) |
4 | 開館 | かいかん (開館) : 1. opening (for that day's business; of a library, museum, cinema, etc.) 2. opening (of a new library, museum, cinema, etc.) |
4 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
4 | 切り取る | きりとる (切り取る) : to cut off; to excise; to tear off; to cut out; to whittle down; to tear out; to cut down; to amputate |
4 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
4 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
3 | 写真 | しゃしん (写真) : 1. photograph; photo; picture; snapshot; snap 2. moving picture; movie |
3 | 美術館 | びじゅつかん (美術館) : art gallery; art museum |
3 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
3 | 写真集 | しゃしんしゅう (写真集) : photo book (esp. one featuring photos of female celebrities, models); photobook |
3 | 空間 | くうかん (空間) : space; room; airspace |
3 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
3 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
3 | 基本 | きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation |
2 | 総合 | そうごう (総合) : 1. synthesis; coordination; putting together; integration; composite 2. comprehensive |
2 | 周年 | しゅうねん (周年) : 1. whole year; entire year 2. n-th year anniversary |
2 | 記念 | きねん (記念) : commemoration; celebration; honoring the memory of something; turning something into a memento; memory |
2 | 愛する | あいする (愛する) : to love |
2 | 初 | はつ (初) : first; new |
2 | 撮れる | とれる (撮れる) : 1. to be photographed 2. to be able to photograph |
2 | 惹く | ひく (惹く) : to draw (attention, sympathy, etc.); to attract (e.g. interest) |
2 | 人々 | ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody |
2 | 写真家 | しゃしんか (写真家) : photographer |
2 | 須賀 | すか (須賀) : Suka (place; surname) |
2 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
2 | みたい | みたい : -like; sort of; similar to; resembling |
2 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
2 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely |
2 | みすず | みすず (水篶) : Sasamorpha borealis (species of bamboo grass unique to Japan) |
2 | 書房 | しょぼう (書房) : 1. study; library 2. bookstore; bookshop; publishing company |
2 | 写す | うつす (写す) : 1. to transcribe; to duplicate; to reproduce; to imitate; to trace 2. to describe |
2 | つね | つね (常) : usual state of things |
2 | ほんの | ほんの (本の) : mere; only; just; slight |
2 | 一部分 | いちぶぶん (一部分) : one part; one portion; one section |
2 | 残り | のこり (残り) : remnant; residue; remaining; left-over |
2 | 排除 | はいじょ (排除) : exclusion; removal; rejection; elimination; abatement; lifting (sanctions, etc.) |
2 | 感じ | かんじ (感じ) : feeling; sense; impression |
2 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
2 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
2 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
2 | やすく | やすく (安く) : inexpensively |
2 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
2 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
2 | 木曜 | もくよう (木曜) : Thursday |
2 | 金曜 | きんよう (金曜) : Friday |
2 | 休館 | きゅうかん (休館) : closure (of a library, museum, etc.) |
2 | 月曜 | げつよう (月曜) : Monday |
1 | 展 | てん (展) : exhibition; exhibit |
1 | 開催中 | かいさいちゅう (開催中) : in session; in progress; under way; open |
1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
1 | 美術 | びじゅつ (美術) : art; fine arts |
1 | 鈴木 | すすき (鈴木) : Susuki (surname) |
1 | 芳雄 | まさお (芳雄) : Masao (given) |
1 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 見どころ | みどころ (見どころ) : 1. point worthy of note; highlight; high point; main attraction; thing to note 2. good prospects for the future; promise |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
1 | 被写体 | ひしゃたい (被写体) : (photographic) subject |
1 | 太陽 | たいよう (太陽) : sun |
1 | 恵まれる | めぐまれる (恵まれる) : to be blessed with; to be rich in; to abound in |
1 | 豊か | ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great |
1 | 誇る | ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in |
1 | 芸術 | げいじゅつ (芸術) : (fine) art; the arts |
1 | 鋭い | するどい (鋭い) : 1. sharp (blade); pointed 2. sharp (pain); stabbing; cutting (remark); stinging; pointed (question or look); screeching (noise) |
1 | 観察眼 | かんさつがん (観察眼) : observing eye |
1 | 視覚 | しかく (視覚) : sense of sight; vision |
1 | 瞬時 | しゅんじ (瞬時) : instant; moment; (split) second; (in a) flash; (in the) blink of an eye |
1 | 判断力 | はんだんりょく (判断力) : judgment; judgement; discernment |
1 | 備える | そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for |
1 | 完璧 | かんぺき (完璧) : perfect; complete; flawless |
1 | 取り憑く | とりつく (取り憑く) : to take hold of; to possess; to haunt |
1 | 集める | あつめる (集める) : to collect; to assemble; to gather |
1 | 海外 | かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas |
1 | 出かける | でかける (出かける) : 1. to go out (e.g. on an excursion or outing); to leave; to depart; to start; to set out 2. to be about to leave; to be just going out |
1 | 美術書 | びじゅつしょ (美術書) : art book |
1 | 扱う | あつかう (扱う) : 1. to deal with (a person); to treat; to handle; to take care of; to entertain 2. to deal with (a problem); to handle; to manage |
1 | 古書店 | こしょてん (古書店) : secondhand bookshop; antiquarian bookshop |
1 | あるいは | あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly |
1 | 国内外 | こくないがい (国内外) : domestic and foreign; inside and outside the country |
1 | 貴重 | きちょう (貴重) : precious; valuable |
1 | 書棚 | しょだな (書棚) : bookshelf |
1 | 埋める | うずめる (埋める) : 1. to cover; to bury (e.g. one's face in hands); to submerge 2. to fill (completely); to stuff; to pack; to cram; to fill up |
1 | もともと | もともと (元々) : originally; by nature; from the start |
1 | 読む | よむ (読む) : 1. to read 2. to count |
1 | 敦子 | あつこ (敦子) : Atsuko (fem) |
1 | 全集 | ぜんしゅう (全集) : complete works; complete collection; complete series |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 導く | みちびく (導く) : 1. to guide; to lead; to show the way; to conduct 2. to derive; to deduce |
1 | 数奇 | すうき (数奇) : 1. misfortune; adverse fortune; hapless fate 2. checkered (life, career, etc.); varied; eventful; dramatic; full of ups and downs |
1 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
1 | つながり | つながり (繋がり) : connection; link; relationship |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 日本語 | にほんご (日本語) : Japanese (language) |
1 | 画期的 | かっきてき (画期的) : ground-breaking; revolutionary; unprecedented; epoch-making |
1 | 翻訳者 | ほんやくしゃ (翻訳者) : translator |
1 | 萱野 | かおの (萱野) : Kaono (surname) |
1 | 有美 | あみ (有美) : Ami (fem) |
1 | 感謝 | かんしゃ (感謝) : thanks; gratitude |
1 | 折り | おり (折) : 1. opportunity; chance; occasion; time 2. folding; fold; pleat; crease |
1 | 触れる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) |
1 | 眺める | ながめる (眺める) : 1. to look at; to gaze at; to watch; to stare at 2. to look out over; to get a view of; to admire (e.g. the scenery) |
1 | 州 | しゅう (州) : 1. state (US, Australia, India, Germany, etc.); province (e.g. Canada); canton (e.g. Switzerland); oblast (e.g. Russia); department (e.g. ancient China) 2. continent |
1 | 砂浜 | すなはま (砂浜) : sandy beach |
1 | 遊具 | ゆうぐ (遊具) : play equipment; playground equipment |
1 | 様変わり | さまがわり (様変わり) : changing completely; transformation |
1 | 構える | かまえる (構える) : 1. to set up (a house, store, etc.); to build; to establish; to run; to maintain 2. to have at the ready (e.g. a gun); to hold in preparation (e.g. a camera); to prepare in advance (e.g. a meal) |
1 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) |
1 | 経つ | たつ (経つ) : to pass (of time); to elapse |
1 | 昨年 | さくねん (昨年) : last year |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 駆けつける | かけつける (駆けつける) : to run to; to come running; to rush (someplace); to hasten |
1 | 本物 | ほんもの (本物) : genuine article; real thing; real deal |
1 | 愉悦 | ゆえつ (愉悦) : joy; pleasure; delight |
1 | 金融 | きんゆう (金融) : 1. finance; financing; credit transacting; loaning of money; circulation of money 2. monetary; financial; credit |
1 | 業界 | ぎょうかい (業界) : business world; business circles; (the) industry |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | おそらく | おそらく (恐らく) : perhaps; likely; probably; I dare say |
1 | 一生 | いっしょう (一生) : 1. whole life; a lifetime; all through life; one existence; a generation; an age; the whole world; the era 2. (the only, the greatest, etc.) of one's life |
1 | 立ち寄る | たちよる (立ち寄る) : to stop by; to drop in for a short visit |
1 | 地球 | ちきゅう (地球) : Earth; the globe |
1 | 極地 | きょくち (極地) : 1. polar regions; the pole 2. farthest land; ends of the earth |
1 | 猛獣 | もうじゅう (猛獣) : fierce animal; beast of prey; big game |
1 | 襲う | おそう (襲う) : 1. to attack; to assail; to make an assault; to strike; to hunt down 2. to succeed (someone in a post, role, etc.) |
1 | まったく | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
1 | たまたま | たまたま (偶々) : 1. occasionally; once in a while; seldom 2. casually; unexpectedly; accidentally; by chance |
1 | 感光 | かんこう (感光) : exposure; sensitization; sensitisation |
1 | 帰る | かえる (帰る) : 1. to return; to come home; to go home; to go back 2. to leave |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | ごらん | ごらん (ご覧) : 1. (please) try to 2. (please) look |
1 | 動く | うごく (動く) : 1. to move; to stir; to shift; to shake; to swing 2. to operate; to run; to go; to work |
1 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
1 | 一番 | いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most |
1 | ややこしい | ややこしい : puzzling; tangled; complicated; complex |
1 | 抜き | ぬき (抜き) : 1. leaving out; omitting; skipping; dispensing with 2. (beating) in succession; in a row |
1 | 伝わる | つたわる (伝わる) : to be handed down; to be introduced; to be transmitted; to be circulated; to go along; to walk along |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 切り捨てる | きりすてる (切り捨てる) : 1. to cut down; to slay 2. to truncate; to round down; to round off |
1 | 強調 | きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point |
1 | 本質的 | ほんしつてき (本質的) : essential; substantial; substantive; intrinsic |
1 | 成り立つ | なりたつ (成り立つ) : 1. to consist of; to be made up of; to be composed of 2. to be concluded (e.g. of an agreement); to hold true (e.g. of a theory); to be valid |
1 | 収める | おさめる (収める) : 1. to dedicate; to make an offering; to pay (fees) 2. to supply |
1 | 外部 | がいぶ (外部) : 1. outside (e.g. of a building); exterior 2. outside (of a group, company, etc.); outside world |
1 | 瞬間 | しゅんかん (瞬間) : moment; second; instant |
1 | 関係性 | かんけいせい (関係性) : relationship; relation |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | 伝達 | でんたつ (伝達) : transmission (e.g. news, chemical signals, electricity); communication; delivery; conveyance; transfer; relay; propagation; conduction |
1 | 価値 | かち (価値) : value; worth; merit |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 同書 | どうしょ (同書) : the same book; the said book; ibid. |
1 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
1 | 本格的 | ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |
1 | 色彩 | しきさい (色彩) : colour; color; hue; tints |
1 | 類 | るい (類) : 1. kind; sort; type; class; genus; order; family 2. similar example; parallel; the like |
1 | まれ | まれ (稀) : rare; seldom |
1 | 美的感覚 | びてきかんかく (美的感覚) : aesthetic feeling; aesthetic sense; sense of beauty |
1 | ありふれる | ありふれる (あり触れる) : to be common |
1 | 視覚化 | しかくか (視覚化) : visualization; visualisation |
1 | 才能 | さいのう (才能) : talent; ability |
1 | 携える | たずさえる (携える) : 1. to carry in one's hand; to carry with one; to have on one's person; to bear 2. to take along (someone); to take (someone) with one; to be accompanied by |
1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
1 | 実験的 | じっけんてき (実験的) : experimental |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 探求 | たんきゅう (探求) : search; quest; pursuit |
1 | 専門 | せんもん (専門) : speciality; specialty; subject of study; expert; area of expertise |
1 | 出版社 | しゅっぱんしゃ (出版社) : publisher; publishing house; publishing company |
1 | 仲間 | ちゅうげん (中間) : samurai's attendant; footman |
1 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
1 | 立ち上げる | たちあげる (立ち上げる) : to start (something); to start up; to boot (a computer); to launch (a business) |
1 | 理論 | りろん (理論) : theory |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 多岐 | たき (多岐) : digression; many divergences |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 愛す | あいす (愛す) : to love |
1 | 示唆 | しさ (示唆) : suggestion; hint; implication |
1 | 富む | とむ (富む) : 1. to be rich in; to abound in; to be abundant in; to be full of 2. to be rich; to be wealthy |
1 | 録 | ろく (録) : record; transcript |
1 | 遺す | のこす (遺す) : to leave (to someone, esp. after one's death); to bequeath |
1 | 足早 | あしばや (足早) : 1. fast (walking); quick; brisk 2. quick (passing of time); rapid; swift |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
1 | 建築家 | けんちくか (建築家) : architect |
1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
1 | 室内 | しつない (室内) : indoor; inside the room |
1 | 風景写真 | ふうけいしゃしん (風景写真) : landscape photograph; scenic photograph |
1 | 見入る | みいる (見入る) : to gaze at; to fix one's eyes upon |
1 | 出品 | しゅっぴん (出品) : exhibiting; showing; putting on display; putting up for sale; entering (a work into a competition); submitting |
1 | 手前 | てまえ (手前) : 1. before oneself; in front of one; nearby 2. a bit before reaching (a location); this side (of a location) |
1 | 看板 | かんばん (看板) : 1. signboard; sign; billboard; hoarding; doorplate 2. draw; attraction; feature; highlight; spokesman; figurehead |
1 | 文字 | もじ (文字) : 1. letter (of alphabet); character 2. writing |
1 | かぶさる | かぶさる (被さる) : 1. to hang over; to cover; to lie over; to overlap 2. to fall on one's shoulders; to become one's responsibility; to become a burden |
1 | イタリア語 | イタリアご (イタリア語) : Italian (language) |
1 | 図解 | ずかい (図解) : schematic; schema; illustration; explanatory diagram |
1 | 地球儀 | ちきゅうぎ (地球儀) : globe (map) |
1 | 執着 | しゅうちゃく (執着) : attachment; adhesion; tenacity; fixation; obsession |
1 | 測量 | そくりょう (測量) : measurement; surveying |
1 | 技師 | ぎし (技師) : engineer; technician |
1 | 人物 | じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality |
1 | 主人公 | しゅじんこう (主人公) : 1. protagonist; main character; hero(ine) (of a story) 2. head of household |
1 | 主役 | しゅやく (主役) : leading part; leading actor; leading actress |
1 | 絵画 | かいが (絵画) : painting; picture |
1 | 彫刻 | ちょうこく (彫刻) : carving; engraving; sculpture |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 愛おしい | いとおしい (愛おしい) : 1. lovely; dear; beloved; darling; dearest 2. pitiable; pathetic; piteous; poor |
1 | 旅情 | りょじょう (旅情) : one's mood while traveling (travelling) |
1 | 誘う | さそう (誘う) : 1. to invite; to ask (someone to do); to call (for); to take (someone) along 2. to tempt; to lure; to entice; to seduce |
1 | 質疑応答 | しつぎおうとう (質疑応答) : question and answer session |
1 | 思い | おもい (思い) : 1. thought 2. imagination; mind; heart |
1 | 告げる | つげる (告げる) : 1. to tell; to inform; to announce 2. to indicate; to signal; to mark |
1 | 以前 | いぜん (以前) : ago; since; before; previous |
1 | まま | うば (乳母) : wet nurse; nursing mother |
1 | 画家 | がか (画家) : painter; artist |
1 | なんて | なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that? |
1 | 展示室 | てんじしつ (展示室) : 1. exhibition room (e.g. museum) 2. showroom (for goods) |
1 | 目黒区 | めぐろく (目黒区) : Meguroku (place) |
1 | 三田 | さた (三田) : Sata (surname) |
1 | 恵比寿ガーデンプレイス | えびすガーデンプレイス (恵比寿ガーデンプレイス) : Ebisu Garden Place (unclass) |
1 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
1 | 期 | き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion |
1 | 時間 | じかん (時間) : 1. time 2. hour |
1 | 入館 | にゅうかん (入館) : entry (e.g. library, school, museum); entering |
1 | 閉館 | へいかん (閉館) : 1. closing (for the day; of a library, museum, cinema, etc.) 2. closing down (of a library, museum, cinema, etc.) |
1 | 祝 | いわい (祝い) : 1. congratulation; congratulations; celebration; festival 2. congratulatory gift; present |
1 | 休日 | きゅうじつ (休日) : holiday; day off |
1 | 翌 | よく (翌) : the following; next |
1 | 平日 | へいじつ (平日) : 1. weekday; ordinary days (i.e. non-holiday) 2. kanji radical 73 |
1 | 観覧 | かんらん (観覧) : viewing |
1 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity |