フルモデルチェンジを受けたアウディの新型「A5」のうち、次はステーションワゴンである「アヴァント」のクワトロ(4WD)モデルに乗った。
【写真を見る】新型A5アヴァントTFSIクワトロの細部(21枚)使い勝手をチェック
エンジンを積んだアウディのニューモデルとしては、およそ4年振りに誕生した新型A5。
このうち、エントリーモデルにあたるA5 TFSIのインプレッションはすでに記したが、今回は上級グレードにあたるA5 アヴァント TFSI クワトロについてリポートを綴る。
A5 TFSIとA5 アヴァント TFSI クワトロの違いは、主に3つ。ひとつは前者がセダンボディとなるのに対して、後者はアヴァント=ワゴンボディとなる点。もうひとつは、A5 TFSIが前輪駆動となるのに対して、A5 アヴァント TFSI クワトロはその名のとおりクワトロ、つまり4WDとなる点。最後、どちらも2.0リッター4気筒のガソリンエンジンを搭載しているものの、A5 TFSIの最高出力が150psとなるのに対して、A5 アヴァント TFSI クワトロはこれを大きく上回る204psとされている点にある。
それにしても、アウディのアヴァントはいつ見ても美しい。ルーフがボディー後端まで長く伸びきっているおかげで、同じホイールベースでもセダンより伸びやかなプロポーションに見えるからだが、同じ美点はA5 アヴァントにもしっかり受け継がれている。
実は、アヴァントの荷室容量は448Lでセダンの445Lとほとんど変わらないのだけれど、そんなこととは関係なく、ただスタイリングの美しさだけでアヴァントを選びたくなるのは、私ばかりではないだろう。
ちなみに、後席を倒したときの荷室容量はセダンの1299Lに対してアヴァントは1396Lとアドバンテージがあるほか、後席に腰掛けたときのヘッドクリアランスでも、ルーフが長く伸びきっている分、アヴァントのほうが5cmほど余裕ある。
乗り心地は、A5 TFSIとA5 アヴァント TFSI クワトロで、決定的といえるほどの違いはない。どちらもタイヤのあたりはソフトで、サスペンションがしなやかにストロークして路面からの衝撃を巧みに吸収してくれる。ただし、足まわりが際限なくソフトかといえばそんなことはなく、一定の節度感も備えているので、走行中はボディが水平に近い姿勢に保たれる。つまり、物腰はソフトなのにフラット感も得られる乗り心地というわけで、快適性は高いと評価できる。
ハンドリングは、シャッキリとしていてシャープな印象。これまでのアウディは、姿勢の安定感や直進性を重視する傾向が強く、このためハンドリングは穏やかというか、かすかにステアリングを切ったときの反応がやや鈍く感じられるタイプだった。しかし、新型A5は切り始めの段階からシャープに、レスポンスよく反応するタイプに改められた。しかも、カーブを曲がる時などにステアリングを切る量(操舵量)も従来のアウディより少なくなっていて、軽快感が強まった。
こうした特性の変化について、昨年10月に南フランスで行われた国際試乗会の会場でエンジニアに訊いたところ、ステアリングシャフトに取り付けられたパワーステアリング用の捻れセンサーを従来よりも高感度なものにすることで、ステアリング系の印象をよりシャープに出来た、と、教えてくれた。
一方、このエンジニアは「それと同時にアウディらしさも大切にした」と、語り、従来のアウディオーナーが新型A5に乗っても違和感を覚えないように留意したと教えてくれた。私もまったく同感で、ハンドリングのシャープさや軽快感は「なるほど、アウディらしい」と、思える範囲に留まっていると感じた。
A5 アヴァント TFSI クワトロの最高出力がA5 TFSIを54ps上回っていることは前述のとおり(TFSIの最高出力は前輪駆動が150psでクワトロが204psとされている)。ただし、一般道をゆっくりと流す範囲でいえば、その差はほとんど感じられない。
また、国際試乗会でドライブしたセダンのA5 TFSI クワトロは、発進時の身のこなしがややもっさりとしていたのだが、今回試乗した日本仕様はごく普通に発進するように思えた。ひょっとすると、国際試乗会からの数カ月間で、なんらかの改良が施されたのかもしれない。
内外装が一新されただけでなく、乗り味の点でもアウディの新しい一面が感じられた新型A5。BEVだけでなくエンジン車もしっかりと進化させる姿勢を見せてくれたことは、多くのアウディファンにとって朗報といえるものだろう。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
6 | 新型 | しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease) |
4 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
4 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
4 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
4 | 試乗 | しじょう (試乗) : test drive; test ride; trial ride |
3 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
3 | 出力 | しゅつりょく (出力) : output (electrical, signal, etc.) |
3 | 姿勢 | しせい (姿勢) : 1. posture; pose; position; stance; carriage (of the body) 2. attitude; approach; stance |
3 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
2 | 乗る | のる (乗る) : 1. to get on (train, plane, bus, ship, etc.); to get in; to board; to take; to embark 2. to get on (e.g. a footstool); to step on; to jump on; to sit on; to mount |
2 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
2 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
2 | 違い | ちがい (違い) : 1. difference; distinction; discrepancy 2. mistake; error |
2 | 前輪駆動 | ぜんりんくどう (前輪駆動) : front-wheel drive |
2 | とおり | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
2 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
2 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
2 | 伸びる | のびる (伸びる) : 1. to stretch; to extend; to lengthen; to grow (of hair, height, grass, etc.) 2. to straighten out; to be flattened; to become smooth |
2 | 荷室 | にしつ (荷室) : trunk (of a car); boot; luggage space; cargo compartment |
2 | 容量 | ようりょう (容量) : 1. capacity; volume 2. capacitance |
2 | 後席 | こうせき (後席) : back seat; rear seat |
2 | 乗り心地 | のりごこち (乗り心地) : one's feeling while riding; comfort (of a vehicle); ride quality |
2 | いえる | いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said |
2 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
2 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
2 | 反応 | はんのう (反応) : reaction; response |
2 | やや | やや (稍) : a little; partially; somewhat; slightly; semi-; -ish; on the ... side; a short time; a while |
2 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
2 | 軽快 | けいかい (軽快) : 1. light (of movements); nimble; sprightly; springy 2. light-hearted; cheerful; buoyant; jaunty; casual (e.g. clothing); rhythmical (e.g. melody) |
2 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
2 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely |
2 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
2 | 発進 | はっしん (発進) : departure; takeoff |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 細部 | さいぶ (細部) : details; particulars |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 勝手 | かって (勝手) : 1. one's own convenience; one's way; selfishness 2. surroundings; environment; way of doing things |
1 | 積む | つむ (積む) : 1. to pile up; to stack 2. to load (car, ship, etc.); to pack |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 振り | ふり (振り) : 1. swing; shake; wave; swinging 2. appearance; behaviour |
1 | 誕生 | たんじょう (誕生) : birth; creation; formation |
1 | すでに | すでに (既に) : already; too late |
1 | 記す | しるす (記す) : 1. to write down; to note; to jot down 2. to remember |
1 | 上級 | じょうきゅう (上級) : advanced level; high grade; senior |
1 | 綴る | つづる (綴る) : 1. to spell 2. to write; to compose; to frame |
1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
1 | 前者 | ぜんしゃ (前者) : the former |
1 | 後者 | こうしゃ (後者) : the latter |
1 | 気筒 | きとう (気筒) : cylinder |
1 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 後端 | こうたん (後端) : (tail) end |
1 | 伸びやか | のびやか (伸びやか) : comfortable; carefree |
1 | 美点 | びてん (美点) : virtue; charm; merit; good point |
1 | 受け継ぐ | うけつぐ (受け継ぐ) : to inherit; to succeed; to take over |
1 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
1 | 変わる | かわる (変わる) : 1. to change; to be transformed; to be altered; to vary 2. to move to |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | ちなみ | ちなみ (因み) : 1. association; link; connection 2. pledge (esp. for marriage); promise |
1 | 倒す | たおす (倒す) : 1. to throw down; to bring down; to blow down; to fell; to knock down; to set (something) down on its side; to turn (something) on its side; to recline (e.g. a seat) 2. to kill; to defeat; to beat |
1 | 腰掛ける | こしかける (腰掛ける) : to sit (down) |
1 | 余裕 | よゆう (余裕) : 1. surplus; margin; leeway; room; space; time; allowance; flexibility; scope 2. composure; placidity; complacency; calm |
1 | 決定的 | けっていてき (決定的) : definite; final; decisive; conclusive |
1 | あたり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
1 | しなやか | しなやか (嫋か) : 1. supple; flexible; elastic 2. graceful; elegant; refined |
1 | 路面 | ろめん (路面) : road surface |
1 | 衝撃 | しょうげき (衝撃) : shock; impact; crash |
1 | 巧み | たくみ (巧み) : skillful; adroit; dexterous; masterful; clever; ingenious; cunning |
1 | 吸収 | きゅうしゅう (吸収) : absorption; suction; attraction |
1 | 際限 | さいげん (際限) : limits; end; bounds |
1 | 一定 | いってい (一定) : fixed; settled; constant; definite; uniform; regularized; regularised; defined; standardized; standardised; certain; prescribed |
1 | 節度 | せつど (節度) : moderation; standard |
1 | 備える | そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for |
1 | 走行中 | そうこうちゅう (走行中) : while running; while moving; in motion |
1 | 水平 | すいへい (水平) : horizontal; level; even |
1 | 保つ | たもつ (保つ) : 1. to keep; to preserve; to hold; to retain; to maintain; to sustain 2. to last; to endure; to keep well (food); to wear well; to be durable |
1 | 物腰 | ものごし (物腰) : manner; demeanour; demeanor; bearing |
1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
1 | 安定感 | あんていかん (安定感) : sense of stability |
1 | 直進 | ちょくしん (直進) : going straight on; going straight ahead |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 重視 | じゅうし (重視) : regarding as important; attaching importance to; taking a serious view of; putting emphasis on |
1 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
1 | 穏やか | おだやか (穏やか) : 1. calm; quiet; gentle; peaceful; mild 2. moderate; reasonable; amicable |
1 | かすか | かすか (微か) : 1. faint; dim; weak; slight; vague; indistinct; hazy 2. poor; wretched; meagre; meager; scanty |
1 | 段階 | だんかい (段階) : grade; level; stage; class; phase; steps; order; gradation |
1 | 改める | あらためる (改める) : 1. to change; to alter; to revise; to replace 2. to reform; to correct; to mend; to improve |
1 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
1 | 曲がる | まがる (曲がる) : 1. to bend; to curve; to warp; to wind; to twist 2. to turn |
1 | 操舵 | そうだ (操舵) : steering (of a boat); steerage |
1 | 強まる | つよまる (強まる) : to get strong; to gain strength |
1 | 特性 | とくせい (特性) : special characteristic; special quality; trait; idiosyncrasy; peculiarity |
1 | 変化 | へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity |
1 | 昨年 | さくねん (昨年) : last year |
1 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 訊く | きく (訊く) : to ask; to enquire; to query |
1 | 取り付ける | とりつける (取り付ける) : 1. to furnish; to install 2. to get someone's agreement |
1 | 捻れる | ねじれる (捩れる) : 1. to get twisted; to get crooked; to get warped 2. to become twisted (of a mind, relationship, etc.); to become warped; to become perverse; to become contrary |
1 | 高感度 | こうかんど (高感度) : 1. high sensitivity; highly sensitive (e.g. film, radio receiver); high speed (film) 2. discerning; discriminating; of refined tastes |
1 | 系 | けい (系) : 1. system; lineage; group 2. corollary |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 同時 | どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together |
1 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
1 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
1 | 違和感 | いわかん (違和感) : 1. uncomfortable feeling; feeling out of place; sense of discomfort 2. malaise; physical unease |
1 | 覚える | おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire |
1 | 留意 | りゅうい (留意) : heeding; paying attention; bearing in mind |
1 | まったく | まったく (全く) : 1. really; truly; entirely; completely; wholly; perfectly 2. indeed |
1 | 同感 | どうかん (同感) : same feeling; same sentiment; same opinion; sympathy; agreement; concurrence |
1 | らしい | らしい : 1. seeming ...; appearing ... 2. -ish; like a ...; typical of ...; appropriate for ...; becoming of ...; worthy of the name ... |
1 | 留まる | とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended |
1 | 前述 | ぜんじゅつ (前述) : aforementioned; above-mentioned |
1 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity |
1 | ゆっくり | ゆっくり : 1. slowly; unhurriedly; without haste; leisurely; at one's leisure 2. easily (e.g. in time); well; sufficiently; amply; with time to spare |
1 | 流す | ながす (流す) : 1. to drain; to pour; to spill; to shed (blood, tears) 2. to wash away |
1 | 差 | さ (差) : 1. difference; variation 2. difference |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | こなし | こなし (熟し) : carriage; movement (of the body) |
1 | もっさり | もっさり : 1. slow; sluggish; dim-witted 2. bushy (hair); thick |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 仕様 | しよう (仕様) : 1. way; method; means; resource; remedy 2. (technical) specification |
1 | ごく | ごく (極) : 1. quite; very 2. 10^48; quindecillion |
1 | ひょっと | ひょっと : 1. possibly; perhaps; perchance 2. unintentionally; accidentally |
1 | 数カ月 | すうかげつ (数ヶ月) : several months |
1 | 改良 | かいりょう (改良) : improvement; reform |
1 | 施す | ほどこす (施す) : 1. to give (time, money, goods); to donate 2. to do; to perform; to conduct |
1 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
1 | 一新 | いっしん (一新) : complete change; reform; restoration; remodeling; remodelling; renewal |
1 | 面 | おもて (面) : 1. face 2. surface |
1 | 進化 | しんか (進化) : evolution; progress |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 朗報 | ろうほう (朗報) : good news |