全国の花火師たちが腕を競う「大曲の花火」が秋田県大仙市で始まり、会場は多くの観客たちでにぎわっています。
ことしで97回目となる「大曲の花火」は、全国の花火師が花火の美しさや独創性を競う国内有数の花火大会です。
大仙市では30日朝まとまった雨が降りましたが、その後、天気は回復し、会場となっている大仙市大曲の雄物川の河川敷には、午後3時の開場とともに浴衣などを着た観客たちが続々と訪れていました。
栃木県から初めて来たという40代の女性は「日本3大花火の1つなので期待しています。明るいうちから上がる花火を見るのは始めてなのでとても楽しみです」と話していました。
また、親戚と一緒に見に来たという7歳の男の子は「花火を見るのが楽しみ。パーンって飛ぶところが好きです」と話していました。
そして午後5時すぎからは煙などがメインの「昼花火の部」が始まり、赤や青、黄色、それに紫などの色彩豊かな煙がまだ明るい空を染め、訪れた人たちは拍手をしたり歓声を上げたりしながら花火を楽しんでいました。
午後6時50分からは「夜花火の部」が始まる予定で、およそ1万8000発の花火が夜空を彩ります。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
8 | 花火 | はなび (花火) : fireworks |
3 | 大仙 | おおせん (大仙) : Oosen (surname) |
2 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
2 | 花火師 | はなびし (花火師) : pyrotechnician; pyrotechnist |
2 | 競う | きそう (競う) : to compete; to contend; to vie; to contest |
2 | 大曲 | おおきょく (大曲) : Ookyoku (surname) |
2 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
2 | 観客 | かんきゃく (観客) : audience; spectator; spectators |
2 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 煙 | けむり (煙) : smoke; fumes |
2 | 部 | ぶ (部) : 1. department (in an organization); division; bureau 2. club |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
1 | 秋田県 | あきたけん (秋田県) : Akita prefecture (Tōhoku area) |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | にぎわう | にぎわう (賑わう) : 1. to be crowded with people; to be bustling with 2. to prosper; to flourish; to do thriving business |
1 | 独創性 | どくそうせい (独創性) : creativity; ingenuity |
1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
1 | 有数 | ゆうすう (有数) : prominent; leading; foremost; distinguished |
1 | 花火大会 | はなびたいかい (花火大会) : display of fireworks; firework(s) display |
1 | まとまる | まとまる (纏まる) : 1. to find resolution; to be settled; to be agreed on; to be completed 2. to be collected; to be assembled; to be brought together |
1 | 降る | くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.) |
1 | 回復 | かいふく (回復) : 1. restoration; rehabilitation; recovery; return; replevin; improvement 2. recovery (from an illness); recuperation; convalescence |
1 | 市大 | いちだい (市大) : Ichidai (surname) |
1 | 雄物川 | おものがわ (雄物川) : Omonogawa (place) |
1 | 河川敷 | かせんじき (河川敷) : flood plain; river terrace; riverside area; area between river and river bank |
1 | 開場 | かいじょう (開場) : 1. opening (the doors to an event, etc.) 2. inauguration |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 浴衣 | ゆかた (浴衣) : yukata (light cotton kimono worn in the summer or used as a bathrobe) |
1 | 続々 | ぞくぞく (続々) : successively; one after another |
1 | 栃木県 | とちぎけん (栃木県) : Tochigi prefecture (Kanto area) |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 大花 | おおはな (大花) : Oohana (place; surname) |
1 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |
1 | 上がる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
1 | 親戚 | しんせき (親戚) : relative; relation; kin |
1 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
1 | 紫 | むらさき (紫) : 1. purple; violet 2. Lithospermum erythrorhizon (species of gromwell) |
1 | 色彩 | しきさい (色彩) : colour; color; hue; tints |
1 | 豊か | ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great |
1 | 染める | そめる (染める) : to dye; to colour; to color |
1 | 拍手 | はくしゅ (拍手) : clapping hands; applause |
1 | 歓声 | かんせい (歓声) : cheer; shout of joy |
1 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 夜空 | よぞら (夜空) : night sky |
1 | 彩る | いろどる (彩る) : 1. to colour; to color; to paint 2. to apply make-up |