マダニが媒介する感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の患者の報告が続いていて、ことしの全国の患者数は速報値で152人となりました。去年まで報告がなかった地域にも広がっていて、専門家は「どの地域でも患者が出る可能性があり、医療機関は警戒を高めてほしい」と呼びかけています。
SFTSは、主に原因となるウイルスを持つマダニに刺されることで感染する病気で、重症化すると血液中の血小板が減少して出血が止まらなくなったり、意識障害が起きたりして死亡することもあり、厚生労働省によりますと死亡する患者の割合は10%から30%に上るとされています。
国立健康危機管理研究機構によりますと、9月7日までに全国から報告された患者数は速報値で152人となり、これまで最も多かったおととしの累計を上回って増え続けています。
患者が報告されているのは32道府県で、いずれも累計で、
▽高知県で14人
▽大分県で13人
▽長崎県、熊本県で9人
▽兵庫県、島根県、鹿児島県で8人など、
西日本を中心に多くなっていますが、去年まで報告がなかった北海道や関東地方にも広がっています。
専門家「どの地域でも患者が出る可能性がある」
長崎大学病院総合感染症科の泉川公一教授はマダニに刺されないよう野外で肌の露出を減らすなどの対策が重要だとした上で「医療機関はどの地域でもSFTSの患者を診察する可能性を踏まえて警戒を高めてほしい。国内でも医療現場でのヒトからヒトへの感染が報告されているので、手袋やゴーグル、ガウンといった標準的な予防策を実践することが必要だ」と話しています。
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 6 | 患者 | かんじゃ (患者) : patient |
| 6 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
| 4 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
| 3 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
| 2 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
| 2 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
| 2 | 速報値 | そくほうち (速報値) : preliminary figures (e.g. economic statistics); preliminary results |
| 2 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
| 2 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
| 2 | 医療機関 | いりょうきかん (医療機関) : medical institution |
| 2 | 警戒 | けいかい (警戒) : vigilance; caution; alertness; precaution; being on guard |
| 2 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
| 2 | 刺す | さす (刺す) : 1. to pierce; to stab; to prick; to stick; to thrust 2. to sting; to bite |
| 2 | 感染 | かんせん (感染) : infection; contagion; becoming infected |
| 2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 2 | 死亡 | しぼう (死亡) : 1. death; mortality 2. to die; to pass away |
| 2 | 累計 | るいけい (累計) : cumulative total; accumulated total; total up to now |
| 1 | 媒介 | ばいかい (媒介) : 1. mediation; agency; serving as a medium; acting as an intermediary; acting as a go-between 2. carrying (germs, diseases, etc.); transmission |
| 1 | 感染症 | かんせんしょう (感染症) : infectious disease; infection |
| 1 | 重症 | じゅうしょう (重症) : serious illness |
| 1 | 熱性 | ねっせい (熱性) : excitable disposition |
| 1 | 小板 | こいた (小板) : small plank; piece of wood |
| 1 | 症候群 | しょうこうぐん (症候群) : syndrome |
| 1 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
| 1 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
| 1 | 重症化 | じゅうしょうか (重症化) : aggravation (of an illness); exacerbation; worsening |
| 1 | 血液 | けつえき (血液) : blood |
| 1 | 血小板 | けっしょうばん (血小板) : platelet; thrombocyte |
| 1 | 出血 | しゅっけつ (出血) : 1. bleeding; haemorrhage; hemorrhage 2. bleeding money; red ink; selling below cost |
| 1 | 止まる | とまる (止まる) : 1. to stop (moving); to come to a stop 2. to stop (doing, working, being supplied); to come to a halt; to cease; to be stopped; to be suspended |
| 1 | 意識障害 | いしきしょうがい (意識障害) : disturbance of consciousness |
| 1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
| 1 | 厚生労働省 | こうせいろうどうしょう (厚生労働省) : Ministry of Health, Labour and Welfare |
| 1 | 国立 | こくりつ (国立) : national |
| 1 | 健康 | けんこう (健康) : 1. health 2. healthy; sound; fit; wholesome |
| 1 | 危機管理 | ききかんり (危機管理) : crisis management |
| 1 | 機構 | きこう (機構) : mechanism; organization; organisation |
| 1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
| 1 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
| 1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
| 1 | 道府県 | どうふけん (道府県) : prefectures (of Japan, excl. Tokyo) |
| 1 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
| 1 | 高知県 | こうちけん (高知県) : Kōchi prefecture (Shikoku) |
| 1 | 大分県 | おおいたけん (大分県) : Ōita prefecture (Kyūshū) |
| 1 | 長崎県 | ながさきけん (長崎県) : Nagasaki prefecture (Kyushu) |
| 1 | 熊本県 | くまもとけん (熊本県) : Kumamoto prefecture (Kyushu) |
| 1 | 兵庫県 | ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) |
| 1 | 島根県 | しまねけん (島根県) : Shimane prefecture (Chūgoku area) |
| 1 | 鹿児島県 | かごしまけん (鹿児島県) : Kagoshima prefecture (Kyushu) |
| 1 | 西日本 | にしにほん (西日本) : western Japan; Japan west of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, i.e. the Chūbu region and westward |
| 1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
| 1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
| 1 | 北海道 | ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit) |
| 1 | 関東地方 | かんとうちほう (関東地方) : Kanto region (incl. Tokyo, Kanagawa, Saitama, Gunma, Tochigi, Ibaraki and Chiba prefectures) |
| 1 | 長崎大学 | ながさきだいがく (長崎大学) : Nagasaki University (organization) |
| 1 | 病院 | びょういん (病院) : hospital; clinic; doctor's office; doctor's surgery; infirmary |
| 1 | 総合 | そうごう (総合) : 1. synthesis; coordination; putting together; integration; composite 2. comprehensive |
| 1 | 泉川 | いずかわ (泉川) : Izukawa (surname) |
| 1 | 公一 | きみいち (公一) : Kimiichi (given) |
| 1 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
| 1 | 野外 | やがい (野外) : 1. outdoors; outside; open air 2. fields; outskirts; suburbs |
| 1 | 減らす | へらす (減らす) : to abate; to decrease; to diminish; to shorten |
| 1 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
| 1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
| 1 | 診察 | しんさつ (診察) : medical examination |
| 1 | 踏まえる | ふまえる (踏まえる) : 1. to be based on; to take into account; to build upon; to have origin in 2. to have one's feet firmly planted on; to plant oneself on |
| 1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
| 1 | 医療 | いりょう (医療) : medical care; medical treatment |
| 1 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
| 1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 1 | 標準的 | ひょうじゅんてき (標準的) : standard; standardized; average; normal; ordinary |
| 1 | 予防策 | よぼうさく (予防策) : preventive measure; precautionary measure |
| 1 | 実践 | じっせん (実践) : 1. practice; putting into practice; implementation 2. praxis (philosophy) |
| 1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |