長野県松本市で開催されているクラシック音楽の祭典、「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」で、去年亡くなった小澤征爾さんが9月1日、生誕90年となるのにあわせてコンサートが開かれました。
コンサートは、「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」の総監督を務め去年2月に亡くなった小澤さんが9月1日、生誕90年となるのにあわせて松本市のキッセイ文化ホールで開かれました。
会場では、小澤さんがボストン交響楽団の音楽監督を務めていたころ共演したピアニストのクリストフ・エッシェンバッハさんの指揮でマーラーの交響曲第2番「復活」が披露されました。
演奏は「サイトウ・キネン・オーケストラ」で東京を中心に活動している合唱団やオーディションで選ばれた地元の人たちなど200人以上が出演しました。
会場にはおよそ1900人の観客が訪れ、演奏に大きな拍手を送っていました。
兵庫県から訪れた60代の女性は「初回から毎年来ていますが、演奏を聴くと小澤さんの面影が浮かび上がり感激しました。いつまでも松本でコンサートが続いてほしいです」と話していました。
このコンサートは31日も松本市のキッセイ文化ホールで開かれます。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 松本市 | まつもといち (松本市) : Matsumotoichi (place) |
3 | 松本 | まさもと (松本) : Masamoto (surname) |
3 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
3 | 小澤 | おさわ (小澤) : Osawa (surname) |
3 | 演奏 | えんそう (演奏) : musical performance |
2 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
2 | 生誕 | せいたん (生誕) : birth; nativity |
2 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
2 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
2 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 長野県 | ながのけん (長野県) : Nagano prefecture (Chūbu area) |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | クラシック音楽 | クラシックおんがく (クラシック音楽) : classical music |
1 | 祭典 | さいてん (祭典) : festival |
1 | 小澤征爾 | おざわせいじ (小澤征爾) : Ozawa Seiji (1935.9-) (person) |
1 | 総監督 | そうかんとく (総監督) : general manager; general superintendent; general director (of a film, etc.) |
1 | 音楽監督 | おんがくかんとく (音楽監督) : music director; musical director |
1 | 共演 | きょうえん (共演) : appearing together; co-acting; co-starring |
1 | 指揮 | しき (指揮) : command; direction |
1 | 交響曲 | こうきょうきょく (交響曲) : symphony |
1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
1 | 復活 | ふっかつ (復活) : 1. revival (e.g. musical); come-back 2. restoration; rebirth; resurrection |
1 | 披露 | ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition |
1 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 合唱団 | がっしょうだん (合唱団) : chorus group; choir |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | 地元 | じもと (地元) : 1. home area; home town 2. local |
1 | 出演 | しゅつえん (出演) : performance; appearance (in a stage, film, TV show, etc.) |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 観客 | かんきゃく (観客) : audience; spectator; spectators |
1 | 拍手 | はくしゅ (拍手) : clapping hands; applause |
1 | 送る | おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person) |
1 | 兵庫県 | ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) |
1 | 初回 | しょかい (初回) : 1. first time; first innings; initial attempt 2. first; initial |
1 | 聴く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 面影 | おもかげ (面影) : face; looks; vestiges; trace |
1 | 浮かび上がる | うかびあがる (浮かび上がる) : 1. to rise to the surface 2. to come to the front; to emerge (e.g. from obscurity) |
1 | 感激 | かんげき (感激) : deep emotion; impression; inspiration |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |