エルメス財団は、フランスの現代美術地域コレクション「FRAC Grand Large」が収蔵する作品とともにグループ展「体を成す からだをなす」を7月19日(土)から開催する。身体は、社会の価値観やジェンダー、視線、役割などを通して意味づけられる存在であり、ただの肉体ではなく、社会の鏡であることを作品を通じて表現する。
【写真を見る】展示されるアバケ/オバケ、アンドレ・カデレ、笹原晃平など13人の作品をチェックする
「体を成す からだをなす」は、「社会的身体」をテーマに、ヨーロッパ、アメリカ、日本出身の13人のアーティストによる、1973年から2025年までの作品を紹介する展覧会だ。タイトルの「体を成す」はフランス語の「Faire Ccorps(=一体となる、調和する)」に基づいており、「FRAC Grand Large」のディレクター、ケレン・デトンがコ・キュレーターに名を連ねる。
「FRAC Grand Large」は、前身であるFRAC Nord—Pas de Calaisがリールに設立された1982年から、1996年にダンケルクへの移転を経た現在まで、750人のアーティストやデザイナーによる2000展を超える公共コレクションを形成してきた。これらは、1960年代以降のフランスおよび国際的な現代美術とデザインのさまざまな潮流を紹介するコレクションとなっている。「FRAC Grand Large」は、美術館やアートセンターと連携し、国境を越えたアートネットワークを構築してきたほか、これらを学校や病院などとともに展覧会を行うなど、地域のハブとなる活動も推進している。
■身体の社会性を問う
「アートとは、人生をアートよりも興味深いものにするものだ」とは、フルクサスのアーティスト、ロベール・フィリウの言葉だが、ここには生活とアートの両義的な関係が示されている。本展では、アートによってもたらされる日常や秩序の可変性に着眼しつつ、個人あるいは集団的に機能する社会的な身体を浮き彫りにする作品を考察していく。
展示作品には、身体と密接に結びついた芸術形式であるパフォーマンスとして、ヘレン・チャドウィックのジェンダーを問う《In the kitchen》や、アンドレ・カデレの《丸い木の棒》など、1970年代を代表する写真から始まり、アナ・トーフのビデオ《サイドショー》や、ネフェリ・パパディムーリのコスチュームとビデオ作品《森になる》などを紹介する。
また技術と知の共有を媒介にした創作実践から作品を制作するアーティスト・コレクティブのアバケ/オバケや大阪在住の笹原晃平の作品も展示し、多様な視点や行為が交差する場を形成する。
■「体を成す からだをなす – FRAC Grand Large収蔵作品セレクション展」
日時:2025年7月19日(土) 〜10月12 日(日)
開館時間:11:00〜19:00(入場は18:30まで)
入場料:無料
休館日:水曜日(ただし7月30日は開館)
会場:銀座メゾンエルメス ル・フォーラム 8・9階
(中央区銀座5-4-1 Tel: 03-3569-3300)
主催:エルメス財団、FRAC Grand Large ー Hauts-de-France
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
※ギャラリーは基本、銀座店の営業に準じております。
ただし、開館日と開館時間についての最新の情報はウェブサイトをご確認ください。
編集と文・遠藤加奈(GQ)
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
10 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
5 | 身体 | からだ (体) : 1. body 2. torso; trunk |
4 | 成す | なす (為す) : 1. to build up; to establish 2. to form; to become (a state) |
4 | 開館 | かいかん (開館) : 1. opening (for that day's business; of a library, museum, cinema, etc.) 2. opening (of a new library, museum, cinema, etc.) |
3 | 展 | てん (展) : exhibition; exhibit |
3 | なす | なす (為す) : 1. to build up; to establish 2. to form; to become (a state) |
3 | 展示 | てんじ (展示) : exhibition; display |
3 | 銀座 | ぎんざ (銀座) : 1. Ginza (shopping district in Tokyo) 2. (Edo period) silver mint |
2 | 財団 | ざいだん (財団) : foundation |
2 | 現代美術 | げんだいびじゅつ (現代美術) : contemporary art |
2 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
2 | 収蔵 | しゅうぞう (収蔵) : garnering; collection |
2 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
2 | 笹原 | ささはら (笹原) : field of bamboo grass |
2 | 晃平 | あきへい (晃平) : Akihei (unclass) |
2 | 社会的 | しゃかいてき (社会的) : social; societal; societary |
2 | 形成 | けいせい (形成) : 1. formation; molding; making up; taking form; giving form to 2. repair (e.g. plastic surgery); replacement; -plasty |
2 | 問う | とう (問う) : 1. to ask; to inquire 2. to blame (someone) for; to accuse of; to pursue (question of responsibility); to charge with |
2 | 時間 | じかん (時間) : 1. time 2. hour |
2 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 価値観 | かちかん (価値観) : sense of values; values; value system |
1 | 視線 | しせん (視線) : one's line of sight; one's gaze; one's eyes (looking); glance; gaze; look |
1 | 役割 | やくわり (役割) : part; assigning (allotment of) parts; role; duties |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
1 | 肉体 | にくたい (肉体) : the body; the flesh; the outer man; one's physique |
1 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
1 | 出身 | しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school) |
1 | フランス語 | フランスご (フランス語) : French (language) |
1 | 一体 | いったい (一体) : 1. (what) the heck; (why) in the world; (who) on earth 2. one object; one body; unity |
1 | 調和 | ちょうわ (調和) : harmony; accord; reconciliation; agreement |
1 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from |
1 | 連ねる | つらねる (連ねる) : 1. to line up; to put in a row 2. to add (to a group); to accept (as a member of an organization, etc.); to join (e.g. a list) |
1 | 前身 | ぜんしん (前身) : antecedents; ancestor; previous position; previous existence; predecessor organization; predecessor organisation |
1 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) |
1 | 移転 | いてん (移転) : 1. moving; relocation; change of address 2. transfer (of deeds, property, etc.); demise |
1 | 経る | へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 公共 | こうきょう (公共) : public (facilities, service, etc.); communal |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | および | および (及び) : and; as well as |
1 | 国際的 | こくさいてき (国際的) : international |
1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
1 | 潮流 | ちょうりゅう (潮流) : 1. tide; tidal current 2. tendency; drift; trend |
1 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
1 | 国境 | こっきょう (国境) : national border; provincial border |
1 | 越える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
1 | 構築 | こうちく (構築) : construction; building; putting up; erecting; creation; formulation; architecture (systems, agreement, etc.) |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 推進 | すいしん (推進) : 1. propulsion; drive 2. promotion (e.g. of a government policy); furtherance; implementation |
1 | 社会性 | しゃかいせい (社会性) : sociality |
1 | 人生 | じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death) |
1 | 両義 | りょうぎ (両義) : double meaning; two meanings; amphibolous |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
1 | もたらす | もたらす (齎す) : to bring; to take; to bring about |
1 | 日常 | にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular |
1 | 秩序 | ちつじょ (秩序) : order; discipline; regularity; system; method |
1 | 可変 | かへん (可変) : variable; changeable; convertible; controllable |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 着眼 | ちゃくがん (着眼) : 1. focusing on; paying attention to 2. observation; perception; taking notice of |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | あるいは | あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly |
1 | 集団的 | しゅうだんてき (集団的) : collective; group |
1 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | 浮き彫り | うきぼり (浮き彫り) : 1. relief; embossed carving 2. bringing to the fore; throwing something into relief |
1 | 考察 | こうさつ (考察) : consideration; inquiry; enquiry; investigation; study |
1 | 密接 | みっせつ (密接) : 1. close (relationship, connection, etc.); intimate; near 2. close (together) |
1 | 結びつく | むすびつく (結びつく) : 1. to be related; to be connected; to be joined together 2. to result in; to lead to; to bring about |
1 | 芸術 | げいじゅつ (芸術) : (fine) art; the arts |
1 | 形式 | けいしき (形式) : 1. form (as opposed to substance); formality 2. method; system; style |
1 | 棒 | ぼう (棒) : 1. pole; rod; stick; baton 2. line; dash |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
1 | 媒介 | ばいかい (媒介) : 1. mediation; agency; serving as a medium; acting as an intermediary; acting as a go-between 2. carrying (germs, diseases, etc.); transmission |
1 | 創作 | そうさく (創作) : 1. creation; production; creative work (novel, film, etc.); original work; (creative) writing 2. fabrication; fiction; invention |
1 | 実践 | じっせん (実践) : 1. practice; putting into practice; implementation 2. praxis (philosophy) |
1 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
1 | 大阪 | おおさか (大阪) : 1. Osaka (city, prefecture) 2. large hill |
1 | 在住 | ざいじゅう (在住) : residing; living; dwelling |
1 | 多様 | たよう (多様) : diverse; varied |
1 | 視点 | してん (視点) : opinion; point of view; visual point |
1 | 行為 | こうい (行為) : act; deed; conduct |
1 | 交差 | こうさ (交差) : 1. crossing; intersection 2. (genetic) crossing over |
1 | 日時 | にちじ (日時) : date and time |
1 | 入場 | にゅうじょう (入場) : entrance; admission; entering |
1 | 入場料 | にゅうじょうりょう (入場料) : entrance fee; admission fee; admission; entrance charge; admission charge |
1 | 無料 | むりょう (無料) : free (of charge); gratuitous |
1 | 休館 | きゅうかん (休館) : closure (of a library, museum, etc.) |
1 | 中央区 | ちゅうおうく (中央区) : Chūō Ward (Borough, etc.) (in several cities) (place) |
1 | 主催 | しゅさい (主催) : sponsorship (i.e. conducting under one's auspices); promotion; organizing; organising; hosting; staging |
1 | 後援 | こうえん (後援) : support; backing |
1 | 在日 | ざいにち (在日) : 1. resident in Japan (of a foreigner); situated in Japan (e.g. of an embassy) 2. Korean living in Japan |
1 | 基本 | きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation |
1 | 営業 | えいぎょう (営業) : 1. business; trade; operations 2. sales |
1 | 準ずる | じゅんずる (準ずる) : to apply correspondingly; to correspond to; to be proportionate to; to conform to |
1 | 最新 | さいしん (最新) : latest; newest; late-breaking (news) |
1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |