過去最多の感染者が報告されている、主にマダニが媒介する感染症SFTS=重症熱性血小板減少症候群について、おととし、ヒトからの感染が国内で初めて確認された医師がNHKのインタビューに応じ「短時間の接触で感染することもある」と注意を呼びかけました。
SFTSは主にウイルスを持ったマダニに刺されることで感染しますが、患者の血液などを介してヒトからヒトへ感染することもあります。
国内ではおととし山口県の医師が患者から感染したのが初めてのケースと報告されていて、この医師が今回インタビューに応じました。
医師は当時、発熱などの症状で救急外来を受診した90代の男性患者の診療にあたったということで、「診療時間は15分ほどだったが、患者は耳が遠く30センチほどの距離で会話をしていた。マスク以外にゴーグルなどは着けていなかった」と振り返りました。
患者はSFTSと確認され、入院して治療を受けましたが症状が悪化し、受診から2日後に死亡しました。
医師は、その9日後に発熱や頭痛などかぜに似た症状が出て、検査を受けたところ感染がわかったということです。
医師はこの時期マダニに刺されたことはなく、症状はその後回復したということです。
医師は「検査結果を知ったときは驚いた。血液などに直接触れた自覚はないが診察や亡くなったあとの処置の際に感染した可能性がある。まれなケースだと思うが短時間の接触で感染することもあると知ってほしい」と話していました。
専門家「医療機関は警戒を」
長崎大学病院総合感染症科の泉川公一教授は「ヒトからヒトへの感染は患者の血液などに直接触れるような形で起きるが、一般家庭ではまれにしか起こらないので過度に恐れる必要はない。一方、SFTSの患者数は年々増加し感染が確認された地域も広がっていて、どの医療機関も患者を診察する可能性があり、警戒を強める必要がある」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
10 | 感染 | かんせん (感染) : infection; contagion; becoming infected |
7 | 医師 | いし (医師) : doctor; physician |
7 | 患者 | かんじゃ (患者) : patient |
4 | 症状 | しょうじょう (症状) : symptoms; condition (of a patient) |
3 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
3 | 血液 | けつえき (血液) : blood |
2 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
2 | 主に | おもに (主に) : mainly; primarily |
2 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
2 | 応ずる | おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept |
2 | 短時間 | たんじかん (短時間) : short time |
2 | 接触 | せっしょく (接触) : touch; contact |
2 | 刺す | さす (刺す) : 1. to pierce; to stab; to prick; to stick; to thrust 2. to sting; to bite |
2 | 発熱 | はつねつ (発熱) : 1. generation of heat 2. (attack of) fever; pyrexia |
2 | 受診 | じゅしん (受診) : having a medical examination; seeing a doctor |
2 | 診療 | しんりょう (診療) : diagnosis and treatment; medical care |
2 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
2 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
2 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
2 | 触れる | ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with) |
2 | 診察 | しんさつ (診察) : medical examination |
2 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
2 | まれ | まれ (稀) : rare; seldom |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 医療機関 | いりょうきかん (医療機関) : medical institution |
2 | 警戒 | けいかい (警戒) : vigilance; caution; alertness; precaution; being on guard |
1 | 過去最多 | かこさいた (過去最多) : highest ever (number of); record-high; most on record |
1 | 感染者 | かんせんしゃ (感染者) : infected person |
1 | 媒介 | ばいかい (媒介) : 1. mediation; agency; serving as a medium; acting as an intermediary; acting as a go-between 2. carrying (germs, diseases, etc.); transmission |
1 | 感染症 | かんせんしょう (感染症) : infectious disease; infection |
1 | 重症 | じゅうしょう (重症) : serious illness |
1 | 熱性 | ねっせい (熱性) : excitable disposition |
1 | 小板 | こいた (小板) : small plank; piece of wood |
1 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
1 | 症候群 | しょうこうぐん (症候群) : syndrome |
1 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 介する | かいする (介する) : 1. to use as an intermediary 2. to worry; to mind; to care |
1 | 山口県 | やまぐちけん (山口県) : Yamaguchi prefecture (Chūgoku area) |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 救急 | きゅうきゅう (救急) : first-aid; emergency (aid) |
1 | 外来 | がいらい (外来) : 1. foreign; imported 2. outpatient; outpatient care; outpatient clinic; outpatient ward |
1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
1 | 距離 | きょり (距離) : distance; range |
1 | 振り返る | ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on) |
1 | 治療 | ちりょう (治療) : (medical) treatment; care; therapy; cure; remedy |
1 | 悪化 | あっか (悪化) : (suffer) deterioration; growing worse; aggravation; degeneration; corruption |
1 | 死亡 | しぼう (死亡) : 1. death; mortality 2. to die; to pass away |
1 | 頭痛 | ずつう (頭痛) : headache |
1 | 似る | にる (似る) : to resemble; to look like; to be like; to be alike; to be similar; to take after |
1 | 検査 | けんさ (検査) : inspection (e.g. customs, factory); examination; scan (e.g. MRI, PET, etc.) |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
1 | 回復 | かいふく (回復) : 1. restoration; rehabilitation; recovery; return; replevin; improvement 2. recovery (from an illness); recuperation; convalescence |
1 | 驚く | おどろく (驚く) : to be surprised; to be astonished |
1 | 自覚 | じかく (自覚) : self-consciousness; self-awareness |
1 | 亡くなる | なくなる (亡くなる) : to die |
1 | 処置 | しょち (処置) : 1. measure; step; dealing with 2. medical treatment |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
1 | 長崎大学 | ながさきだいがく (長崎大学) : Nagasaki University (organization) |
1 | 病院 | びょういん (病院) : hospital; clinic; doctor's office; doctor's surgery; infirmary |
1 | 総合 | そうごう (総合) : 1. synthesis; coordination; putting together; integration; composite 2. comprehensive |
1 | 泉川 | いずかわ (泉川) : Izukawa (surname) |
1 | 公一 | きみいち (公一) : Kimiichi (given) |
1 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
1 | 起こる | おこる (起こる) : to occur; to happen |
1 | 過度 | かど (過度) : excessive; immoderate |
1 | 恐れる | おそれる (恐れる) : to fear; to be afraid of |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 年々 | ねんねん (年々) : year by year; annually; every year; from year to year |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
1 | 強める | つよめる (強める) : to strengthen; to emphasize; to emphasise |