Published: 2025-09-04 20:10

一見奇妙だけど核心を突く──『九月と七月の姉妹』を監督したアリアン・ラベドが社会や映画に投げかける鋭い視線

『ロブスター』『ブルータリスト』の俳優としても知られるアリアン・ラベドが、『九月と七月の姉妹』で長編監督デビューを果たした。イギリスの俊英デイジー・ジョンソンによる同名小説を原作に、支配依存結ばれた、いびつ姉妹描く独自身体表現用いて、従来商業映画にプロテストするような彼女。ランティモスが代表する”ギリシャの奇妙“を継ぐ監督としてのアリアン・ラベドのまなざしとは?

動画】アリアン・ラベドがその才能爆発させている映画『九月と七月の姉妹』の予告をチェックする

生まれたのはわずか10か月違い、いつも一心同体の強いセプテンバーと内気なジュライ。学校で起きいじめきっかけに、海辺の家へと引っ越し、二人の関係が不穏変化していく。長らく映画を⽀配してきた男性の視点から降ってくる重荷を、「父殺し表現取っ払い、女性の視点にもスペースを与えるアリアン・ラベドの監督作品は、奇妙残酷で美しくユーモラスだ。アリアン・ラベドに、その独特表現手法について聞いた。

──当初原作小説家デイジー・ジョンソンに脚本依頼したそうですが、結局ご自身手がけることになったそうですね。

最初は一緒にやろうと思ったのですが、彼女がのアーティストの視点入れた方がいいと助言してくれて、好きなようにやってと言ってくれました。本当にラッキーでした。

──小説を映画として脚色する原作への忠実さと映画想像の自由とのバランスをどう構築したのでしょうか?

それが一番挑戦だったと思います。私が原作愛し本質つまり二人の姉妹間のダイナミクスを保ちながら、自分のものにして、時には想像していたよりも視覚的に面白くすることが課題でした。もちろん原作は文学ですから、違いは出てきます。私にとってそれは自由な贈り物のような部分でもあって、なぜなら、ただ物事視覚化すればよかったので。家や風景のイメージが、頭の中ですべてとても具体的見えていました。だから本と自分で対話をしていたような感覚でした。ときには共感し、ときには意見が合わないこともありました。

──文学と映画では、時間を扱う感覚違いそうですね。

おっしゃる通りで、小説では少女たちがティーンエイジャーからスタートしますが、簡単に子ども時代に戻れますし、最後には35歳にもなれる。時間を文学では爆発的広げることができますが、映画においてそうすることは自分にはあまり面白く感じられないんです。映画ではどの時間について語るのか、そして限られた中で、どうその時間を展開させるのかを決めなければならない。だから、時間こそが私にとっ最大葛藤だったのかもしれません。

──冒頭のスタンリー・キューブリックの『シャイニング』(80)の双子仮装する場面は、男性たちによっ形作られてきた映画記憶への解放目的とするバンダライズのようにも感じられました。何を意図していたのでしょうか?

原作に、少女たちがハロウィンでそんな格好をするシーンがあって、そのアイデアを、キャラクターを形作るヒントとして残したかったんです。彼女たち幼いのに『シャイニング』を観ていて、そのキャラクターたちが好き。それ自体が二人の性格や、母親との関係性物語っていると思います。それを一緒にやってくれるほどクールな母親なのか、あるいは彼女たちをコントロールしているのか、いずれにしても興味深いですよね。と同時に、私はそれがただ単純面白いとも思ったんです。そして何より、今おっしゃっ通り、これはオマージュであると同時に、キューブリックやヒッチコックのようなサスペンスの巨匠たちを、ある意味手放すためのものでもあります。ゴシック小説映画化しようとすると、どうしても「これまでに男性たちが手がけてきた大作映画」という重みのしかかってきます。だからこれは、ある意味父殺し」ようなもので、その重荷振り払い既にそうした映画が存在することを認めながらも、「私はここで違う開いて、別のものを提示するのだ」と示すための方法だったんです。

──本作では、セプテンバーがジュライを試す命令ゲーム「Simon Says」や、母親シーラとの関係においても、親密さとコントロールが絶え絡み合っています。この相互依存は大人になっても起こり得ることですが、小さな世界での権力移り変わりに興味を持ったのは、何がきっかけでだったのでしょう?

人間に興味があるなら、この権力健全依存関係といったダイナミクスを扱わざるを得ないと思います。そしてもちろん、それは白黒はっきりしているものではありません。ジュライはセプテンバーに依存していて、それがセプテンバーに力を与えています。があるから問題ないと見ることもできるかもしれませんが、時としては——特に家族の中での無条件は、とても有害で危険になり得る。私が語りたかったのは、深くて美しい無条件愛ですら毒性含んでいるということ。だから、観客共感できると同時に、彼女たちさ、特にセプテンバーの暗い行動思考にもアクセスできるように、二人の少女描きたかったんです。と悪、強さとさといっ単純分類収まらず、すべて絡み合い揺れ動いている複雑なキャラクターとして。

──姉妹のシスターフッドに、さや暴力絡んでいるのもリアルだなと思いました。

シスターフッドというテーマにはフェミニストとして強く関心持っていますが、それをあえてより有害でネガティブなかたちで描くことは、女性キャラクターを「いい人」「優しい人」「思いやり担い手」といっ押し込めないためでもありました。女性もまた暴力もちうるし彼女たちの関係のように力のダイナミクスを生み出す存在でもあるので。

── 本作少女時代怒り、トラウマ、さ、さを捉えています。そして祝福でありながら、同時呪いでもある家族の二重性についても。あなたは思春期をどのように乗り越え、それらを作品昇華させているのでしょうか?

私にとって10代という時期はとても切実でした。その時期記憶はとても深いところにあり、決して表面的なものではありません。大人になるとその時期を「怒ってばかりで、少し愚かで、スマホばかりいじって、ドアをバタンと閉めて、訳もなく意地悪をする」みたい思い描いてしまいがちです。けれど経験したからこそわかるのは、あの時期本当に「生と死」に向き合っている時期だったなと。その深い時期重要性を捉え直し、そしてただ表面的なティーンエイジャー以上のものと再びつながることが、私にとっ重要でした。実際、自分の身体感覚としてもよく覚えています。欲望やフラストレーション、世界についてのイデオロギーや考え方、そして、死への欲望にまで触れるような、とても暗い感覚があった。そういう時期の重さを、きちんと評価したかったんです。

──セプテンバーとジュライが動物の鳴き声真似をすることで、自分たちだけの秘密言語的コードを作っていますよね。このユニークな身体言語をどう発展させたのですか?

どの家族にも独自言語があると思っていて。私にも二人の姉がいるので、私たちなりやり方通じ合う言葉があります。だから、彼女たちにも独自のコミュニケーション方法見つけたかったのですが、視覚的であってほしかった。なぜなら、動物的でフィジカルなものを通じてなら、観客も頭で理解するのではなく、身体感覚彼女たちの世界に入り込めると思ったんです。人間である私たちは皆、動物性理解できますから。さらに彼女たち自分たち言語使って外の世界を理解しようとする姿面白い思いました。たとえば、のティーンエイジャーと同じようにテレビのリアリティ番組を見るけれど、音を消して動物の真似をしながら見ている。そうすることで、その番組が彼女たちとってより意味のあるものになるんです。

──あなたがダンサー出身であることも、身体表現豊かさと関係しているのではと想像していました。

私は生活においてもアーティストとしても、言葉よりも身体表現信頼しています。だから、彼女たちには言葉そのものよりも、言葉の間にあるもの、身体仕草通じ多く伝えてほしかった。ほとんどの場合、誰かが質問をすると、相手は別の質問で返すじゃないですか。映画の中でもそうですよね。だから本当の意味でのきちんとしたコミュニケーションなんて、ほとんど成立しないんです。

──そういう考えから、言葉以上にフレームが語る映画になっているんですね。

そうですね。私たち映像大量生み出す世界にいるので、できるだけミニマルなものにしたいとも思っていました。ショットは多くなく、カメラの動きも少なく。なぜなら、写真のように、映像自体が十分に物語っていれば、カットや編集強調たり説明したりする必要はないからです。基本的に、なるべくミニマルで、でもさを少し残しつつ構成されたものを目指し過剰消費過剰創造現代とはの、シンプルな世界に立ち返りたかったんです。加えて言うなら、私は一に俳優信頼し、映像の力を信頼しています。だから、フレーム最も重要なのは、時間の経過俳優のダイナミクスなんです。それを信じることが、カットや多く視点多数のショットを信頼するよりも重要だと思っています。

──フィルムで撮影されているのもそういう考えからですか?

フィルムでの撮影は、イメージの節約立ち返る行為だと思っています。予算映画では、ショットを多く撮ることができませんが、それは撮影のときに決断迫られるというギフトだと考えることもできますよね。これもまた、表現本質立ち返ろうとする全体のロジックの一部なんです。

──また、ビジュアルは写真家のJustine KurlandとJoanna Piotrowskaの作品にインスパイアされているそうですが、映画なリファレンスではなく写真を選んだのはなぜでしょう?

映画なリファレンスを持つことは私にとって重すぎるからかもしれません。先ほど言っ通り冒頭で「父殺し」をしているように、重荷取り払う方法ですね。それに、現代写真が大好きで、本当素晴らしい女性写真家たちから多くのインスピレーションを受けています。「一枚の写真が多く語る」という考え方が、私の舞台装置構築演出方法役立っているんですよね。私にとって、尊敬する映画を振り返るよりも、信頼している写真家の写真を見て、「この写真が持つ感覚作品表現したい」と考える方が簡単で、効率的なんです。もちろん、例えばシャンタル・アケルマンの映画も大好きで、かなり影響受けているんですが、内面化しているので、彼女のシーンを撮影監督に見せて「これと同じように撮ろう」とは思わないんですよね。それは自分にとってストレスになりますし、もっと大変なことなんです。

──女性の身体現実、例えば、毛深さ、生理欲望精液までも描いていますし、母シーラのセックスシーンもこれまでの映画で観たことがないものでした。女性の日常のリアルを映画で描くことの強い意志感じました。

それは監督としての私の最初の欲望だったかもしれません。主に男性によっつくられてきた映画で、女性から隠されてきたすべてのことを見せたかったんです。彼らはずっと女性を描写してきたにも関わらず、私たち知っている女性部分生理があること、毛深いこと、セックス中に異なる体験をしていることを隠してきた。その側面に、きちんとスペースを与えたかったんです。だから私にとって、あのセックスシーンはある意味とても政治的なんです。女性の視点をしっかり提示しているから。そしてユーモアもありますよね。私たちはセックスを本来描写戻すべきだと思っています。だから、挿入なしで、女性が自分の快楽を得るために男性をリードするという、健康的単純なセックスシーンを彼女の視点から描くことを大切にしました。観客として、女性の体験としてのカジュアルなセックスシーンを長い間見逃してきたと思うので。

──登場人物主人公白人少女であったり車いすいじめっ子がいたり、映画でよく見かける馴染みのコードに挑戦しているようにも感じました。

隠されてきたものを見せようとするのと同じロジックだと思います。特にヨーロッパの映画では、主に裕福で美しく、健常者白人俳優物語の顔を担ってきました。そして私たち関わろうとする物語も、そうした人々のものです。しかしそれは、大きな問題だと思うんです。セックスを魅力的で美しく現実離れしたものとして描くのが危険であるのと同じで、世界を裕福白人のヘテロセクシャル、シスジェンダーの人だけで構成するのも非常に危険です。誰にでも存在とスペースを与える必要があると思っています。だから私にとって、インド系の俳優主演として選ぶことは、政治的な意味もありました。とりわけ彼女たちはイギリス出身です。イギリスにはインド系の人々がたくさんいるのに、フィクションではあまり見かけません。少しは増えてきましたけどね。同じように、障害のある人々もフィクションではたいてい被害者か優しい人物として描かれる。でも、学校で人気意地悪な女の子が車いす乗っている、という描き方は、対等な世界の見方与えてくれると思いました。演じてくれたニーヴ・モリアーティも、意地悪なキャラクターのオーディションを受けるのは初めてだったらしく、とても喜んでいました。しかも彼女は素晴らしい俳優ですから、悪役演じるべきだと思ったんです。

──映画そのものは国籍言語超越するかもしれませんが、場所を移動する経験は私たちのアイデンティティに深く影響及ぼす思います。あなたはギリシャ・アテネで生まれ、フランス、ドイツ、イギリスで暮らし現在はアテネを拠点にしています。移動の経験は、あなたが世界を見る方法や映画を作る方法にどのように影響与えたと思いますか?

確かに影響与えています。いつもよそ者であるという感覚があることは確かです。私の短編やこの映画のすべてのキャラクターにも、どこにも属していない感覚があると思います。それは私が苦しんだことでもあるけれど、同時に大切にしていることでもある。でもそのおかげで少し距離を置いて世界を見られるんです。また、人生で旅する機会のある人は、異なる文化を見るだけでなく、人間共通したパターンも目にすることができます。それは豊かな経験ではあるけれど、それももはや私の一部で、その影響正確に説明するのは難しいですね。

■アリアン・ラベド

1984年生まれ俳優映画監督フランス人の両親のもと生まれ幼少期をギリシャ・アテネで過ごす。ドイツをて、12歳でフランスに移住。エクス=マルセイユ大学で演劇学び演出家アルギロ・キオティと出会い、2005年に劇団VASISTASを共同設立。ギリシャ国立劇場舞台に立つ。2010年、ヨルゴス・ランティモスが製作出演した『アッテンバーグ』 (アティナ・ラヒル・ツァンガリ監督)で映画デビューを果たし、ヴェネツィア映画祭とアンジェ・プルミエ・プラン映画祭最優秀女優賞を受賞本作でランティモスと出会い、2013年に結婚。2011年から2021年までロンドンに在住し、 現在はアテネを拠点にしている。2014年、『欲望航路』でロカルノ映画祭最優秀女優賞を受賞、2015年にはセザール賞新人 女優賞にもノミネートされた。監督短編『Olla』(19)はカンヌ監督週間、ロンドン映画祭、テルライド、サンダンスなど、世界中映画祭上映され、クレルモン=フェランでは最優秀作品賞を受賞している。

■『九月と七月の姉妹

9月5日(金)から渋谷ホワイトシネクイント、ヒューマントラストシネマ有楽町新宿シネマカリテほか全国ロードショー 配給:SUNDAE  © Sackville Film and Television Productions Limited / MFP GmbH / CryBaby Limited, British Broadcasting Corporation,ZDF/arte 2024

文・小川知子 編集遠藤加奈(GQ)

# 言葉 意味
21 おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do)
12 やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary
10 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
10 かのじょ (彼女) : 1. she; her 2. girlfriend
8 えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe
8 かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition
7 はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer
7 かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss
7 からだ (体) : 1. body 2. torso; trunk
7 ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation
7 あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply
7 じき (時期) : time; season; period; phase; stage
7 わたしたち (私たち) : we; us
6 しまい (姉妹) : sisters
6 げんさく (原作) : original work
6 してん (視点) : opinion; point of view; visual point
6 ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique
6 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
5 てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of
5 さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production
5 しょうじょ (少女) : 1. little girl; maiden; young lady; female usually between 7 and 18 years old 2. female between 17 and 20 years old (ritsuryo period)
5 しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood
5 どうじ (同時) : simultaneous; concurrent; same time; synchronous; together
5 よくぼう (欲望) : desire; appetite; lust
5 しんらい (信頼) : reliance; trust; faith; confidence
5 えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on
4 いぞん (依存) : dependence; reliance
4 ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official
4 すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all
4 かんずる (感ずる) : to feel; to sense
4 かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant
4 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
4 えいがさい (映画祭) : film festival
3 どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal
3 うまれる (生まれる) : to be born
3 おもに (重荷) : load; heavy burden; encumbrance; heavy freight; heavy responsibility
3 ちちごろし (父殺し) : patricide
3 そうぞう (想像) : imagination; guess
3 ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge
3 とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic
3 おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart
3 ははおや (母親) : mother
3 たんじゅん (単純) : simple; plain; uncomplicated; straightforward
3 あるいみ (ある意味) : in a sense; in some way; to an extent
3 そんざい (存在) : existence; being
3 ほんさく (本作) : this piece; this work
3 にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person)
3 ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence)
3 あい (愛) : 1. love; affection; care 2. attachment; craving; desire
3 かんきゃく (観客) : audience; spectator; spectators
3 さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention
3 いじわる (意地悪) : malicious; ill-tempered; unkind
3 じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major
3 きちんと : 1. properly; accurately; exactly; precisely; regularly 2. neatly; tidily; orderly
3 げんご (言語) : language
3 りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy
3 えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage
3 たちかえる (立ち返る) : to come back (to); to return to a starting point
3 さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording
3 しゃしんか (写真家) : photographer
3 かくす (隠す) : to hide; to conceal
3 しろうと (素人) : 1. amateur; layman; ordinary person; novice 2. respectable woman (i.e. not a prostitute, hostess, geisha)
3 ひとびと (人々) : 1. people; men and women 2. each person; everybody
3 さいゆうしゅう (最優秀) : best; most (valuable player); top (quality); grade A; ace; finest
3 じょゆう (女優) : actress
3 じゅしょう (受賞) : winning (a prize)
2 しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel
2 きみょう (奇妙) : strange; odd; peculiar; queer; curious
2 ちがい (違い) : 1. difference; distinction; discrepancy 2. mistake; error
2 きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion
2 てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after
2 ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond
2 いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call
2 こうちく (構築) : construction; building; putting up; erecting; creation; formulation; architecture (systems, agreement, etc.)
2 ちょうせん (挑戦) : challenge; defiance; dare; attempt; try
2 ほんしつ (本質) : essence; true nature; substance; reality
2 しかくてき (視覚的) : visual
2 ぶぶん (部分) : portion; section; part
2 きょうかん (共感) : sympathy; empathy; response
2 あつかう (扱う) : 1. to deal with (a person); to treat; to handle; to take care of; to entertain 2. to deal with (a problem); to handle; to manage
2 こそ : 1. it is ... that ...; precisely; in particular; definitely; for sure; only (when, after, because, etc.) 2. although; while; it is the case that ... but
2 ぼうとう (冒頭) : beginning; start; outset
2 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
2 かたちづくる (形作る) : to form; to shape; to make; to mold; to mould; to build up
2 きおく (記憶) : 1. memory; recollection; remembrance 2. storage
2 のこす (残す) : 1. to leave (behind) 2. to leave (undone); to not finish
2 じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself
2 ものがたる (物語る) : to tell; to indicate
2 おもしろい (面白い) : 1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling 2. amusing; funny; comical
2 ていじ (提示) : presentation; exhibit; suggest; citation
2 からみあう (絡み合う) : to be(come) intertwined; to be entangled
2 けんりょく (権力) : (political) power; authority; influence
2 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
2 むじょうけん (無条件) : unconditional
2 ゆうがい (有害) : harmful; hazardous
2 ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly
2 あん (暗) : darkness
2 とこ (常) : constant; unchanging; eternal
2 ぼうりょく (暴力) : violence; mayhem
2 うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being
2 ひょうめんてき (表面的) : superficial; apparent; seeming; surface; cosmetic
2 かんがえかた (考え方) : way of thinking
2 まね (真似) : 1. imitating; copying; mimicry 2. behavior; behaviour; action; conduct
2 じぶん (自分) : 1. myself; yourself; oneself; himself; herself 2. I; me
2 ひ (非) : 1. fault; error; mistake 2. going poorly; being disadvantageous; being unfavorable
2 つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to
2 しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school)
2 ゆたか (豊か) : 1. abundant; wealthy; plentiful; rich; affluent 2. very; extremely; full of; great
2 かんがえ (考え) : 1. thinking; thought; view; opinion; concept 2. idea; notion; imagination
2 へんしゅう (編集) : editing; compilation
2 こうせい (構成) : composition; construction; formation; makeup; structure; organization; organisation
2 かじょう (過剰) : excess; surplus; superabundance; overabundance
2 げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day
2 ぎゃく (逆) : 1. reverse; opposite 2. converse (of a hypothesis, etc.)
2 いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document)
2 すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent
2 うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball)
2 ぶたい (舞台) : 1. stage (theatre, theater) 2. scene or setting (e.g. of novel, play, etc.)
2 せいり (生理) : 1. physiology 2. menstruation; one's period; menses
2 おもに (主に) : mainly; primarily
2 びょうしゃ (描写) : depiction; description; portrayal
2 かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with
2 ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree
2 たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience
2 せいじてき (政治的) : political
2 くるまいす (車椅子) : wheelchair; folding push-chair
2 みかける (見かける) : to (happen to) see; to notice; to catch sight of
2 ゆうふく (裕福) : wealthy; rich; affluent; well-off
2 ものがたり (物語) : tale; story; legend
2 いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving
2 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
2 きょてん (拠点) : position; location; base; point; site
2 たんぺん (短編) : short (e.g. story, film)
2 であう (出会う) : 1. to meet (by chance); to come across; to run across; to encounter; to happen upon 2. to meet (e.g. of rivers, highways, etc.)
1 ちょうへん (長編) : long (e.g. novel, film)
1 しゅんえい (俊英) : excellence; genius
1 どうめい (同名) : 1. same name 2. homonym
1 しはい (支配) : 1. domination; rule; control 2. direction; management; guidance
1 むすぶ (結ぶ) : 1. to tie; to bind; to link 2. to bear (fruit)
1 いびつ (歪) : 1. distorted; crooked; irregular; warped 2. oval; elliptical shape
1 きずな (絆) : 1. bonds (between people); (emotional) ties; relationship; connection; link 2. tether; fetters
1 もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise
1 じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing
1 しょうぎょう (商業) : commerce; trade; business
1 だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number
1 なみ (波) : 1. wave 2. ups and downs
1 つぐ (継ぐ) : 1. to succeed (a person, to a position, etc.); to inherit; to take over; to follow 2. to patch (clothes); to mend; to repair
1 まなざし (眼差し) : (a) look; gaze
1 どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon
1 さいのう (才能) : talent; ability
1 ばくはつ (爆発) : 1. explosion; detonation; eruption 2. eruption (of discontent, etc.); outburst; outpouring
1 よこく (予告) : 1. advance notice; previous note; preliminary announcement 2. trailer (film, TV); preview
1 わずか (僅か) : 1. (a) little; (a) few; slight; small (amount); trifling; meagre; meager 2. only; just; merely
1 いっしん (一心) : 1. one mind 2. wholeheartedness; one's whole heart
1 どうたい (同体) : as one flesh or body; simultaneously
1 われ (我) : 1. I; me 2. oneself
1 うちき (内気) : shy; bashful; timid; reserved
1 おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake
1 いじめ (虐め) : bullying; teasing
1 うみべ (海辺) : beach; seashore; seaside; coast
1 ひっこす (引っ越す) : to move (house); to change residence
1 ふおん (不穏) : disquieting; threatening; turbulent; restless; unsettled; disturbing
1 へんか (変化) : 1. change; variation; alteration; mutation; transition; transformation; transfiguration; metamorphosis 2. variety; diversity
1 ながらく (長らく) : long; (for a) long time
1 くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.)
1 とっぱらう (取っ払う) : to clear away; to remove; to demolish
1 ざんこく (残酷) : cruel; brutal; ruthless; merciless; inhuman
1 どくとく (独特) : 1. peculiarity; uniqueness; characteristic 2. understood only by oneself
1 しゅほう (手法) : technique; method
1 きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music)
1 とうしょ (当初) : 1. beginning; start; outset 2. at first; at the beginning; initially; originally
1 しょうせつか (小説家) : novelist; fiction writer
1 きゃくほん (脚本) : script; screenplay; scenario
1 いらい (依頼) : 1. request; commission; entrusting (with a matter) 2. dependence; reliance
1 けっきょく (結局) : 1. after all; in the end; ultimately; eventually 2. conclusion; end
1 ごじしん (御自身) : himself; yourself; herself
1 いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire
1 じょげん (助言) : advice; counsel; suggestion; tip; hint
1 きゃくしょく (脚色) : 1. dramatization (e.g. of a novel); dramatisation; adaptation 2. dramatization; embellishment; exaggeration; embroidery
1 きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of
1 ちゅうじつ (忠実) : faithful; devoted; loyal; honest; true
1 いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most
1 あいする (愛する) : to love
1 つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically
1 たもつ (保つ) : 1. to keep; to preserve; to hold; to retain; to maintain; to sustain 2. to last; to endure; to keep well (food); to wear well; to be durable
1 かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment
1 ものごと (物事) : things; everything
1 しかくか (視覚化) : visualization; visualisation
1 ふうけい (風景) : 1. scenery; scene; landscape; view; sight 2. scene (e.g. of a crime)
1 ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial
1 みえる (見える) : 1. to be seen; to be in sight 2. to look; to seem; to appear
1 たいわ (対話) : dialogue; discussion; conversation; interaction
1 ちがう (違う) : 1. to differ (from); to vary 2. to not be in the usual condition
1 こども (子供) : child
1 ばくはつてき (爆発的) : 1. explosive 2. sudden and dramatic (of an increase in sales, popularity, etc.); explosive; rapid; abrupt; tremendous
1 ひろげる (広げる) : 1. to spread; to extend; to expand; to enlarge; to widen; to broaden 2. to unfold; to open; to unroll; to unwrap
1 かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to
1 てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up
1 きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match)
1 さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum
1 かっとう (葛藤) : conflict; complication; troubles; discord
1 ふたご (双子) : twins; twin
1 かそう (仮装) : 1. costume; fancy dress; masquerade; disguise 2. converted (cruiser)
1 ばめん (場面) : 1. scene; setting; place (where something happens); scenario; case 2. scene (in a movie, play); shot
1 かいほう (解放) : 1. release; unleashing; liberation; emancipation; setting free 2. deallocation (of computer memory)
1 もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention
1 いと (意図) : intention; aim; design
1 かっこう (格好) : 1. shape; form; figure; posture; pose 2. appearance
1 おさない (幼い) : 1. very young; little 2. childish; immature
1 せいかく (性格) : 1. character (of a person); personality; disposition; nature 2. characteristics; nature (of a thing, event, etc.)
1 かんけいせい (関係性) : relationship; relation
1 あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly
1 じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity
1 いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate
1 おっしゃる (仰る) : to say; to speak; to tell; to talk
1 きょしょう (巨匠) : master; masterhand; maestro
1 てばなす (手放す) : 1. to let go of; to release; to drop 2. to part with (e.g. a possession); to relinquish; to spare; to sell
1 ゴシックしょうせつ (ゴシック小説) : gothic novel
1 えいがか (映画化) : making (book, etc.) into film; making a screen version; adapting for the screen
1 たいさく (大作) : 1. large-scale work; voluminous work 2. monumental work; great work; masterpiece
1 おもみ (重み) : 1. weight 2. weight (e.g. of someone's words); burden; grandeur; dignity
1 のしかかる (圧し掛かる) : 1. to lean over (someone); to bend over; to lean on 2. to weigh on one; to bear (heavily) on one; to lie on one
1 ふりはらう (振り払う) : to shake off
1 すでに (既に) : already; too late
1 したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat
1 とびら (扉) : 1. door; gate; opening 2. title page
1 ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out
1 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
1 ためす (試す) : to attempt; to test; to try out
1 めいれい (命令) : 1. order; command; decree; directive 2. (software) instruction; statement
1 しんみつ (親密) : intimacy; friendship
1 たえる (絶える) : 1. to die out; to peter out; to become extinct 2. to cease; to be stopped; to be discontinued; to be cut off
1 しゅ (種) : 1. kind; variety 2. (biological) species
1 そうご (相互) : mutual; reciprocal
1 おこる (起こる) : to occur; to happen
1 ちいさな (小さな) : small; little; tiny
1 せかい (世界) : 1. the world; society; the universe 2. sphere; circle; world
1 うつりかわり (移り変わり) : change (e.g. season)
1 けんぜん (健全) : healthy; sound; wholesome
1 しろくろ (白黒) : 1. black and white; monochrome 2. good and evil; right and wrong; guilt and innocence
1 めでる (愛でる) : 1. to love; to cherish 2. to admire; to appreciate
1 しゅら (修羅) : 1. Asura; demigod; anti-god; titan; demigods that fight the Devas (gods) in Hindu mythology 2. fighting; carnage; conflict; strife
1 どくせい (毒性) : 1. toxicity; virulence 2. toxic; virulent; poisonous
1 ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth
1 こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation
1 しこう (思考) : thought; consideration; thinking
1 ぜん (善) : good; goodness; right; virtue
1 じゃく (弱) : 1. little less than; slightly fewer than; just under 2. weakness; the weak
1 ぶんるい (分類) : classification; categorization; sorting
1 おさまる (収まる) : 1. to fit into (a box, frame, category, etc.); to be contained within; to fall within (e.g. a budget) 2. to settle down (into); to be installed (in one's rightful place); to be returned (to one's original position)
1 ゆれうごく (揺れ動く) : 1. to shake; to tremble; to sway; to flicker 2. to be unsettled; to be unstable; to fluctuate; to waver (e.g. between options); to vacillate; to seesaw
1 からむ (絡む) : 1. to entangle; to entwine 2. to pick a quarrel; to find fault
1 かんしん (関心) : concern; interest
1 あえて (敢えて) : 1. purposely (of something needless, unexpected or seemingly counterproductive, etc.); daringly (doing something); deliberately; intentionally 2. not necessarily; not particularly; not especially
1 おもいやり (思いやり) : consideration; thoughtfulness; sympathy; compassion; feeling; kindness; understanding; regard; kindheartedness
1 にないて (担い手) : 1. bearer; carrier 2. person bearing responsibility; person in charge; supporter
1 わく (枠) : 1. frame; framework 2. border; box
1 おしこめる (押し込める) : to shut up; to imprison
1 もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own
1 うるし (漆) : 1. East-Asian lacquer; japan 2. Chinese lacquer tree (Toxicodendron vernicifluum, formerly Rhus verniciflua)
1 じだい (時代) : 1. period; epoch; era; age 2. the times; those days
1 いかり (怒り) : anger; rage; fury; wrath; indignation
1 すみ (脆) : Sumi (unclass)
1 はかな (儚) : Hakana (fem)
1 とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features)
1 しゅくふく (祝福) : blessing
1 のろい (呪い) : curse; spell; malediction
1 ししゅんき (思春期) : puberty; adolescence
1 のりこえる (乗り越える) : 1. to climb over; to get over; to ride across 2. to surmount; to overcome
1 しょうか (昇華) : 1. sublimation 2. sublimating (an emotion, impulse, etc.); channelling; diverting; converting; elevating
1 せつじつ (切実) : 1. earnest; sincere; acute; keen; fervent 2. pressing; urgent; serious; severe
1 おこる (怒る) : 1. to get angry; to get mad 2. to tell someone off; to scold
1 おろか (愚か) : foolish; stupid
1 いじる (弄る) : 1. to finger; to touch; to play with; to fiddle with; to toy with 2. to make changes to; to tinker with; to tamper with
1 しめる (閉める) : to close; to shut
1 みたい : -like; sort of; similar to; resembling
1 おもいえがく (思い描く) : to imagine; to picture; to figure; to see
1 がち (雅致) : artistry; good taste; elegance; grace
1 むきあう (向き合う) : 1. to be opposite; to face each other 2. to confront (an issue); to face
1 じゅうようせい (重要性) : importance; gravity
1 ぞう (像) : 1. image; figure; statue; picture; portrait 2. figure; form; shape; appearance
1 ふたたび (再び) : again; once more; a second time
1 つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to
1 じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory)
1 おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire
1 ふれる (触れる) : 1. to touch; to feel 2. to touch (with)
1 ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising
1 なきごえ (鳴き声) : cry (esp. animal); roar; chirp; tweet; bark; whine; meow
1 ひみつ (秘密) : 1. secret; secrecy; confidentiality; privacy 2. mystery
1 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
1 しんたいげんご (身体言語) : body language
1 はってん (発展) : 1. development; growth; expansion; extension; flourishing 2. development (of a situation, story, etc.); advancement; progression; unfolding
1 なり (也) : 1. to be 2. to be (location)
1 やりかた (やり方) : way (of doing); manner; method; means
1 つうじあう (通じ合う) : 1. to be understood by each other (of thoughts, feelings, etc.); to be comprehended 2. to exchange with each other (thoughts, feelings, etc.); to express to each other (e.g. intentions); to communicate with each other
1 みつける (見つける) : 1. to discover; to find (e.g. an error in a book); to come across; to detect; to spot 2. to locate; to find (e.g. something missing); to find fault
1 どうぶつてき (動物的) : animal; beastly; carnal; sensual; brute
1 どうぶつせい (動物性) : 1. animal (in nature) 2. animal (in origin)
1 さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more
1 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
1 すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise
1 リアリティばんぐみ (リアリティ番組) : reality television; reality TV show
1 けす (消す) : 1. to erase; to delete; to cross out 2. to turn off (power); to switch off
1 しぐさ (仕草) : 1. gesture; movement; action; behavior; behaviour; bearing; mannerism 2. acting; performance
1 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
1 あいて (相手) : 1. companion; partner; company 2. other party; addressee
1 なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that?
1 せいりつ (成立) : 1. formation; establishment; materialization; coming into existence 2. conclusion (e.g. of a deal); reaching (e.g. an agreement); approval; completion; closing; enacting; arrangement
1 たいりょう (大量) : large quantity; massive (quantity); mass (e.g. mass production, mass transit, mass destruction)
1 うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation
1 きょうちょう (強調) : emphasis; highlight; stress; stressed point
1 きほんてき (基本的) : fundamental; basic
1 ざつ (雑) : 1. rough; crude; sloppy; messy 2. miscellaneous
1 めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for
1 しょうひ (消費) : consumption; expenditure
1 そうぞう (創造) : creation
1 くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up
1 だい (第) : prefix for forming ordinal numbers
1 うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of
1 もっとも (最も) : most; extremely
1 けいか (経過) : 1. passage (of time); elapsing; lapse 2. progress; development; course (of events)
1 しんじる (信じる) : to believe; to believe in; to place trust in; to confide in; to have faith in
1 たすう (多数) : 1. large number (of); many 2. majority
1 せつやく (節約) : economising; saving
1 こうい (行為) : act; deed; conduct
1 てい (低) : low (level, value, price, etc.)
1 よさん (予算) : estimate; budget
1 けつだん (決断) : decision; determination
1 せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel
1 ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter)
1 えらぶ (選ぶ) : to choose; to select
1 さきほど (先ほど) : a short while ago; a moment ago; just now; some time ago
1 とりはらう (取り払う) : to clear away; to remove; to demolish
1 いちまい (一枚) : one thin flat object; one sheet
1 そうち (装置) : 1. equipment; device; installation; apparatus 2. stage setting
1 えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction
1 やくだつ (役立つ) : to be useful; to be helpful; to serve the purpose
1 そんけい (尊敬) : respect; esteem; reverence; honour; honor
1 ふりかえる (振り返る) : 1. to turn one's head; to look over one's shoulder; to turn around; to look back 2. to think back (on); to reminisce; to look back (on); to reflect (on)
1 こうりつてき (効率的) : efficient
1 かなり (可也) : considerably; fairly; quite
1 ないめんか (内面化) : internalization
1 さつえいかんとく (撮影監督) : director of photography; cinematographer
1 とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film)
1 たいへん (大変) : 1. very; greatly; terribly; awfully 2. immense; enormous; great
1 げんじつ (現実) : reality; actuality; hard fact
1 せいえき (精液) : semen
1 にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular
1 いし (意志) : will; volition; intention; intent; determination
1 つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol)
1 ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away
1 けぶかい (毛深い) : hairy; thickly haired; shaggy
1 そくめん (側面) : 1. side; flank; profile; sidelight; lateral 2. aspect; dimension
1 ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself
1 もどす (戻す) : 1. to put back; to return; to give back; to restore (to a previous state, e.g. defrosting, reconstituting, reconciling); to turn back (e.g. clock hand) 2. to vomit; to throw up
1 そうにゅう (挿入) : insertion; incorporation; infixing
1 なし (無し) : 1. without 2. unacceptable; not alright; unsatisfactory
1 かいらく (快楽) : 1. pleasure 2. supreme pleasure obtained by freeing oneself from earthly desires
1 けんこうてき (健康的) : hygienic; healthy; healthful; sanitary
1 みのがす (見逃す) : 1. to miss; to overlook; to fail to notice 2. to let pass (a matter); to overlook (e.g. a wrongdoing); to turn a blind eye to
1 とうじょうじんぶつ (登場人物) : character (in a play or novel); dramatis personae
1 しゅじんこう (主人公) : 1. protagonist; main character; hero(ine) (of a story) 2. head of household
1 いじめっこ (いじめっ子) : bully
1 なじみ (馴染み) : intimacy; friendship; familiarity
1 けんじょうしゃ (健常者) : person with no physical or mental disability; able-bodied person
1 になう (担う) : 1. to carry on one's shoulder; to shoulder; to bear 2. to bear (burden, responsibility, etc.); to take upon oneself
1 みりょくてき (魅力的) : charming; fascinating; attractive
1 げんじつばなれ (現実離れ) : unreality; becoming disconnected from reality
1 ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual
1 しゅえん (主演) : starring; playing the leading part
1 とりわけ (取り分け) : 1. especially; above all 2. inter alia; among others
1 ふえる (増える) : to increase; to multiply
1 しょうがい (障害) : 1. obstacle; impediment; hindrance; difficulty; barrier 2. handicap; impairment; disability; disorder; malfunction
1 ひがいしゃ (被害者) : victim; injured party; sufferer
1 じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality
1 にんき (人気) : 1. popularity; public favor 2. condition (e.g. market); tone; character; nature
1 のる (乗る) : 1. to get on (train, plane, bus, ship, etc.); to get in; to board; to take; to embark 2. to get on (e.g. a footstool); to step on; to jump on; to sit on; to mount
1 たいとう (対等) : 1. equality (esp. of status, on equal terms); equivalence 2. equivalent; equal
1 みかた (見方) : 1. viewpoint; point of view 2. way of understanding; way of appreciating; how to look at something (e.g. noh, train schedule)
1 えんずる (演ずる) : to perform; to play
1 よろこぶ (喜ぶ) : 1. to be delighted; to be glad; to be pleased 2. to congratulate
1 しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet
1 あくやく (悪役) : villain; baddie; the villain's part
1 えんじる (演じる) : to perform (a play); to play (a part); to act (a part); to commit (a blunder)
1 こくせき (国籍) : 1. nationality; citizenship 2. nationality (ship, airplane, etc.); registration; flag
1 ちょうえつ (超越) : 1. transcendence; transcendency 2. transcendental
1 およぼす (及ぼす) : to exert (influence); to exercise; to cause (e.g. damage); to do (e.g. harm); to bring about (e.g. benefits); to extend; to have an effect (on)
1 くらす (暮らす) : 1. to live; to get along 2. to spend (time)
1 よそもの (よそ者) : stranger; outsider
1 ぞくする (属する) : to belong to; to come under; to be affiliated with; to be subject to
1 くるしむ (苦しむ) : to suffer; to groan; to be worried
1 きょり (距離) : distance; range
1 じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death)
1 きょうつう (共通) : 1. common; shared; mutual 2. to be common (to); to be shared (by)
1 もはや (最早) : 1. already; now 2. no longer; not any more
1 せいかく (正確) : accurate; correct; precise; exact
1 うまれ (生まれ) : 1. birth; birthplace 2. born in (country, month, imperial era, zodiac year, etc.)
1 えいがかんとく (映画監督) : movie director; film director
1 フランスじん (フランス人) : Frenchman; Frenchwoman
1 もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root
1 ようしょうき (幼少期) : (early) childhood
1 すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol)
1 へる (経る) : 1. to pass; to elapse; to go by 2. to pass through; to go through
1 いじゅう (移住) : migration; immigration
1 えんげき (演劇) : drama; theatre; theater; play
1 まなぶ (学ぶ) : to study (in depth); to learn; to take lessons in
1 えんしゅつか (演出家) : producer; director
1 げきだん (劇団) : troupe; theatrical company
1 きょうどう (共同) : doing together (as equals); sharing; common (land, etc.); joint (statement, etc.); cooperation; co-operation; collaboration; association
1 せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business)
1 こくりつげきじょう (国立劇場) : national theater
1 せいさく (製作) : manufacture; production
1 しゅつえん (出演) : performance; appearance (in a stage, film, TV show, etc.)
1 ざいじゅう (在住) : residing; living; dwelling
1 こうろ (航路) : (air or sea) route; course; line; run
1 しんじん (新人) : 1. new face; newcomer; rookie; fresh recruit 2. modern humans (from Cro-Magnon man onwards)
1 はつ (初) : first; new
1 せかいじゅう (世界中) : around the world; throughout the world
1 じょうえい (上映) : 1. screening (a movie); showing 2. to screen a movie
1 しだや (渋谷) : Shidaya (surname)
1 うらくまち (有楽町) : Urakumachi (place)
1 あらじゅく (新宿) : Arajuku (place)
1 ぜんこく (全国) : the whole country
1 はいきゅう (配給) : 1. distribution (e.g. films, rice) 2. rationing (e.g. food, gasoline)
1 おがわともこ (小川知子) : Ogawa Tomoko (1949.10-) (person)
1 えとう (遠藤) : Etou (surname)
1 かな (加奈) : Kana (fem)