9月15日は敬老の日です。松山市の温泉施設では、小学生たちがお年寄りをいたわるメッセージなどを書き込んだヒノキの板を湯船に浮かべる催しが行われています。
松山市の温泉施設では敬老の日にあわせて男湯と女湯の湯船に小学生からのメッセージが書かれた直径9センチほどのヒノキの板、あわせて100枚を浮かべる催しを行っています。
このうち、男湯の露天風呂には、「ずっと元気でね」とか「いつもお疲れ様です」などといったお年寄りへのいたわりや感謝などのメッセージの板が浮かび、入浴した人たちは一つ一つ手に取ってメッセージを読み、爽やかなヒノキの香りとともに日頃の疲れをいやしていました。
愛媛県西条市から訪れた75歳の男性は「『元気でいてね』とか『頑張ってね』など印象に残ることばがたくさんあり、元気が出ました」と話していました。
温泉施設の合田慎マネージャーは「子どもたちからのメッセージを読んでもらい身も心も温まってほしい」と話していました。
65歳以上の高齢者 29.4%で過去最高 働く高齢者も930万人と最多
総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は29.4%と過去最高になり、働く高齢者の数も930万人と過去最多を更新しました。
総務省がまとめた15日現在の人口推計では、65歳以上の高齢者は3619万人と、去年と比べ5万人減りました。
男性は1568万人、女性が2051万人で、女性が男性より483万人多くなっています。
65歳以上の人口が減るのは、おととし2023年に次いで、比較可能な1950年以降2回目です。
一方、総人口に占める高齢者の割合は29.4%と、去年から0.1ポイント上がって過去最高となりました。
また、総務省が行った労働力調査によりますと、働く高齢者の数は、去年、930万人と前の年から16万人増え、過去最多を更新しました。
65歳以上の就業率は、去年、25.7%で、前の年から0.5ポイント上がりました。
年齢別では
▽65歳から69歳までが53.6%
▽70歳から74歳が35.1%
▽75歳以上が12.0%となっています。
総務省は「人手不足や定年延長などにより、高齢者が活躍する場が増えているので、今後も働く高齢者が増えていくとみられる」としています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
9 | 高齢者 | こうれいしゃ (高齢者) : old person; old people |
3 | 温泉 | おんせん (温泉) : 1. hot spring 2. onsen; hot spring resort; hot spring spa |
3 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
3 | 板 | いた (板) : 1. board; plank 2. sheet (of metal); plate (of glass); pane; slab |
3 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
3 | 過去最高 | かこさいこう (過去最高) : highest ever; record-high; highest on record |
3 | 総務省 | そうむしょう (総務省) : Ministry of Internal Affairs and Communications |
3 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
2 | 敬老の日 | けいろうのひ (敬老の日) : Respect-for-the-Aged Day (national holiday; third Monday in September) |
2 | 松山市 | まつやまし (松山市) : Matsuyama (city) (place) |
2 | 小学生 | しょうがくせい (小学生) : elementary school student; primary school student; grade school student |
2 | 湯船 | ゆぶね (湯船) : 1. bathtub 2. boat with a bathtub rented to customers (Edo period) |
2 | 浮かべる | うかべる (浮かべる) : 1. to float; to set afloat; to launch 2. to show on one's face (smile, sadness, etc.) |
2 | 催し | もよおし (催し) : event; festivities; function; social gathering; auspices; opening; holding (a meeting) |
2 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
2 | 男湯 | おとこゆ (男湯) : men's bath; men's section in a public bath |
2 | 読む | よむ (読む) : 1. to read 2. to count |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 総 | そう (総) : whole; all; general; gross; entire; overall |
2 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
2 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
2 | 過去最多 | かこさいた (過去最多) : highest ever (number of); record-high; most on record |
2 | 更新 | こうしん (更新) : renewal; update; innovation; improvement |
2 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
2 | 上がる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
1 | いたわる | いたわる (労る) : 1. to pity; to sympathize with; to sympathise with; to treat with sympathy; to console; to be kind to; to appreciate 2. to tend to (e.g. an injury); to care for; to nurse; to soothe |
1 | 書き込む | かきこむ (書き込む) : 1. to fill in (field, entry, etc.); to fill out (form) 2. to post a message (e.g. on a bulletin-board) |
1 | 女湯 | おんなゆ (女湯) : women's bath; women's section in a public bath |
1 | 書く | かく (書く) : 1. to write; to compose; to pen 2. to draw; to paint |
1 | 直径 | ちょっけい (直径) : diameter |
1 | 露天風呂 | ろてんぶろ (露天風呂) : open air bath; rotemburo |
1 | ずっと | ずっと : 1. continuously in some state (for a long time, distance); throughout; all along; the whole time; all the way 2. much (better, etc.); by far; far and away |
1 | お疲れ様 | おつかれさま (お疲れ様) : 1. thank you for your hard work; good work 2. see you; goodbye; goodnight |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | いたわり | いたわり (労り) : 1. sympathy; consideration; carefulness; attention 2. service; labor; labour; trouble; meritorious deed |
1 | 感謝 | かんしゃ (感謝) : thanks; gratitude |
1 | 浮かぶ | うかぶ (浮かぶ) : 1. to float; to be suspended 2. to rise to the surface; to appear; to emerge; to show up; to loom (up) |
1 | 入浴 | にゅうよく (入浴) : 1. bathing 2. to bathe; to take a bath; to enter a bath |
1 | 取る | とる (取る) : 1. to take; to pick up; to grab; to catch 2. to pass; to hand; to give |
1 | 爽やか | さわやか (爽やか) : 1. fresh; refreshing; invigorating 2. clear (e.g. voice); fluent; eloquent |
1 | 香り | かおり (香り) : aroma; fragrance; scent; smell |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 日頃 | ひごろ (日ごろ) : normally; habitually |
1 | 疲れ | つかれ (疲れ) : tiredness; fatigue |
1 | いやす | いやす (癒す) : to heal; to cure; to satisfy (e.g. hunger, thirst); to alleviate (e.g. sorrow, fatigue) |
1 | 愛媛県 | えひめけん (愛媛県) : Ehime prefecture (Shikoku) |
1 | 西条市 | さいじょうし (西条市) : Saijou (city) (place) |
1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
1 | 頑張る | がんばる (頑張る) : 1. to persevere; to persist; to keep at it; to hang on; to hold out; to do one's best 2. to insist that; to stick to (one's opinion) |
1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
1 | 合田 | あいた (合田) : Aita (place; surname) |
1 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | 温まる | あたたまる (温まる) : to warm oneself; to sun oneself; to warm up; to get warm |
1 | 最多 | さいた (最多) : most (numerous); largest (number of) |
1 | まとめる | まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate |
1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
1 | 推計 | すいけい (推計) : estimate; estimation |
1 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
1 | 比較 | ひかく (比較) : comparison |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 就業率 | しゅうぎょうりつ (就業率) : employment rate; percentage of employment |
1 | 年齢 | ねんれい (年齢) : age; years |
1 | 人手不足 | ひとでぶそく (人手不足) : labour shortage; labor shortage; shortage of workers; shortage of hands |
1 | 定年 | ていねん (定年) : 1. retirement age 2. years of service in a military rank before eligibility for promotion |
1 | 延長 | えんちょう (延長) : 1. extension; elongation; prolongation; lengthening 2. Enchō era (923.4.11-931.4.26) |
1 | 活躍 | かつやく (活躍) : 1. activity (esp. energetic); great efforts; conspicuous service 2. to flourish; to participate actively; to play an active role |
1 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |