すべての都道府県で時給1000円を超えることになった最低賃金は、10月1日から順次、適用が始まります。大幅な引き上げで企業の準備期間を十分に確保する必要性があるなどとして、現在の制度になって初めて年を越えて適用されるところも出ています。
最低賃金は、企業が労働者に対して最低限支払わなければならない賃金です。
今年度の改定で、最低賃金は全国平均の時給で66円引き上げられて1121円となり、すべての都道府県で初めて1000円を超え、10月1日から順次、適用が始まります。
66円の引き上げ額は、現在の制度になった2002年度以降で最大です。
引き上げ後の時給が最も高くなるのは
▽東京都の1226円で
最も低いのは
▽高知県、宮崎県、沖縄県の1023円です。
今回は物価の高騰や地域間格差の是正、人材流出への危機感などを背景に、九州や東北を中心に引き上げ額が大きくなり
▽82円の熊本県
次いで
▽81円の大分県
▽80円の秋田県
▽79円の岩手県
▽78円の福島県、群馬県、長崎県となっていて
合わせて18の県で70円以上の引き上げとなりました。
例年はほとんどの地域で10月中に新しい最低賃金の適用が始まりますが、今年度は大幅な引き上げにより企業の準備期間を十分に確保する必要性があるなどとして、現在の制度になって初めて年を越えるところがあり
▽福島県、徳島県、熊本県、大分県は来年1月に
▽秋田県と群馬県は来年3月にそれぞれ適用されます。
【Q&A】最低賃金とは
Q. そもそも最低賃金とは。
A. 「最低賃金法」という法律で決められ、全国のどこの事業所にも適用されます。
都道府県ごとに最低額が決められ、労働者に支払う賃金がそれを下回ることがあれば、経営者や事業主などに50万円以下の罰金が科せられます。
最低賃金は時給で示されますが、パートやアルバイトだけでなく、月給制で働く正社員や契約社員など、名称や雇用形態にかかわらず原則として雇われて働くすべての人が対象になります。
Q. なぜ、九州や東北で特に大きな引き上げになったの?。
A. 九州や東北は現在、最低賃金が全国平均より低く、物価の高騰や地域間格差の是正、それに人材流出の危機感などを背景に大幅な引き上げとなりました。
最低賃金はまず国の審議会が目安を示し、それをもとに各都道府県で実際の引き上げ額を決めます。
昨年度はこの目安を上回る引き上げ額となったのが27県でしたが、今年度はそれが39道府県に増え、競うように最低賃金が引き上げられている形です。
Q. 今年度は、新しい最低賃金の適用が年を越えるケースもあるが影響は?。
A. 労働者側にとっては一定期間、増えた分を受け取れないということになります。
例えば最低賃金が現在、最も低い秋田県は今回の改定で80円引き上げられ1031円になりますが、適用されるのは来年3月31日なので、それまでは951円のままです。
例年はほとんどの地域で10月中に適用される新しい最低賃金ですが、今回は10月の適用開始が20都道府県で、年を越す6県を含めて11月以降の適用が27府県です。
Q. 最低賃金の引き上げは企業にとって負担では?。
A. 特に中小企業は大きな負担です。
必要な設備投資の後回しや、雇用の調整につながりかねません。
国も支援策を打ち出していますが、最低賃金に詳しい法政大学経営大学院の山田久教授は「政府や都道府県などが中小企業の生産性の向上に対しての支援をきめ細かにやっていく。そうして底上げしやすい環境を整えていくことが非常に重要だ」と話しています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
15 | 最低賃金 | さいていちんぎん (最低賃金) : minimum wage |
11 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
10 | 引き上げ | ひきあげ (引き上げ) : 1. pulling up; drawing up; salvage; re-flotation 2. raising; increase; upward revision |
6 | 都道府県 | とどうふけん (都道府県) : prefectures (of Japan); largest administrative divisions of Japan: Tokyo-to, Osaka-fu, Kyoto-fu, Hokkaido and the remaining prefectures |
5 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
4 | 時給 | じきゅう (時給) : hourly pay; hourly wage |
4 | 企業 | きぎょう (企業) : enterprise; business; company; corporation |
4 | 今年度 | こんねんど (今年度) : this year; this fiscal year; this school year |
4 | 引き上げる | ひきあげる (引き上げる) : 1. to pull up; to drag up; to lift up 2. to increase; to raise (e.g. taxes) |
4 | 額 | がく (額) : 1. (picture) frame; framed picture 2. amount (esp. of money); sum |
4 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
4 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
3 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
3 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
3 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
3 | 制度 | せいど (制度) : system; institution; organization; organisation |
3 | 越える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
3 | 労働者 | ろうどうしゃ (労働者) : 1. employee; worker 2. laborer (labourer); blue-collar worker |
3 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
3 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
3 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
3 | 九州 | きゅうしゅう (九州) : Kyūshū (southernmost of the four main islands of Japan) |
3 | 東北 | とうほく (東北) : 1. north-east 2. Tōhoku (northernmost six prefectures of Honshu); Tohoku |
3 | 秋田県 | あきたけん (秋田県) : Akita prefecture (Tōhoku area) |
3 | 決める | きめる (決める) : 1. to decide; to choose; to determine; to make up one's mind; to resolve; to set one's heart on; to settle; to arrange; to set; to appoint; to fix 2. to clinch (a victory); to decide (the outcome of a match) |
2 | 超える | こえる (越える) : 1. to cross over; to cross; to pass through; to pass over (out of); to go beyond; to go past 2. to exceed; to surpass; to be more (than) |
2 | 順次 | じゅんじ (順次) : in order; sequential; seriatim |
2 | 準備期間 | じゅんびきかん (準備期間) : preparatory phase; preparatory period |
2 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
2 | 必要性 | ひつようせい (必要性) : necessity |
2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
2 | 支払う | しはらう (支払う) : to pay |
2 | 賃金 | ちんぎん (賃金) : 1. wages; pay 2. rental payment |
2 | 改定 | かいてい (改定) : revision (of a rule, price, etc.); alteration; change |
2 | 平均 | へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium |
2 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
2 | 物価 | ぶっか (物価) : prices of commodities; prices (in general); cost-of-living |
2 | 高騰 | こうとう (高騰) : sudden price jump; steep price rise |
2 | 是正 | ぜせい (是正) : correction; revision; redressing; rectifying |
2 | 人材 | じんざい (人材) : 1. capable person; talented person 2. human resources; personnel |
2 | 流出 | りゅうしゅつ (流出) : 1. discharge; outward flow; efflux; effluence; haemorrhage; hemorrhage; bleeding (e.g. ink into paper) 2. leak of (private) information or pictures |
2 | 危機感 | ききかん (危機感) : sense of impending crisis; sense of danger |
2 | 背景 | はいけい (背景) : 1. background; scenery; backdrop; setting 2. background (of an incident, situation, etc.); circumstances; context |
2 | 熊本県 | くまもとけん (熊本県) : Kumamoto prefecture (Kyushu) |
2 | 大分県 | おおいたけん (大分県) : Ōita prefecture (Kyūshū) |
2 | 福島県 | ふくしまけん (福島県) : Fukushima prefecture (Tōhoku area) |
2 | 群馬県 | ぐんまけん (群馬県) : Gunma prefecture (Kanto area) |
2 | 例年 | れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually |
2 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
2 | 目安 | めやす (目安) : 1. criterion; standard; yardstick; reference; aim 2. rough estimate; approximation |
2 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
2 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
2 | 負担 | ふたん (負担) : 1. burden; load; responsibility 2. bearing (a cost, responsibility, etc.); shouldering |
2 | 中小企業 | ちゅうしょうきぎょう (中小企業) : small and medium-sized enterprises; small and medium-sized businesses |
1 | 最低限 | さいていげん (最低限) : 1. minimum 2. at the very least |
1 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
1 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
1 | 高知県 | こうちけん (高知県) : Kōchi prefecture (Shikoku) |
1 | 宮崎県 | みやざきけん (宮崎県) : Miyazaki prefecture (Kyushu) |
1 | 沖縄県 | おきなわけん (沖縄県) : Okinawa prefecture |
1 | 中心 | ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on |
1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
1 | 次いで | ついで (次いで) : next; secondly; subsequently |
1 | 岩手県 | いわてけん (岩手県) : Iwate prefecture (Tōhoku area) |
1 | 長崎県 | ながさきけん (長崎県) : Nagasaki prefecture (Kyushu) |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 徳島県 | とくしまけん (徳島県) : Tokushima prefecture (Shikoku) |
1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
1 | そもそも | そもそも (抑) : 1. in the first place; to begin with; from the start; originally; ab initio 2. after all; anyway; actually; well, ...; ... on earth (e.g. "what on earth?"); ... in the world (e.g. "why in the world?") |
1 | 事業所 | じぎょうしょ (事業所) : plant; enterprise place; office |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 下回る | したまわる (下回る) : to fall below (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to be less than; to be lower than; to fall just short of; to be just under |
1 | 経営者 | けいえいしゃ (経営者) : manager; proprietor |
1 | 事業主 | じぎょうぬし (事業主) : business owner; entrepreneur |
1 | 罰金 | ばっきん (罰金) : fine; penalty |
1 | 科する | かする (科する) : to inflict; to impose (a fine, etc.) |
1 | 月給 | げっきゅう (月給) : monthly salary |
1 | 制 | せい (制) : system; organization; organisation; imperial command; laws; regulation; control; government; suppression; restraint; holding back; establishment |
1 | 正社員 | せいしゃいん (正社員) : regular employee; permanent employee; full-time employee |
1 | 契約社員 | けいやくしゃいん (契約社員) : contract employee |
1 | 名称 | めいしょう (名称) : name; title |
1 | 雇用形態 | こようけいたい (雇用形態) : employment system; employment pattern |
1 | かかわる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | 原則 | げんそく (原則) : 1. principle; general rule 2. as a rule; in principle; in general |
1 | 雇う | やとう (雇う) : 1. to employ 2. to hire; to charter |
1 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 審議会 | しんぎかい (審議会) : council (deliberative, consultative); commission of inquiry (enquiry) |
1 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
1 | 昨年度 | さくねんど (昨年度) : previous year (fiscal, academic, etc.) |
1 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
1 | 道府県 | どうふけん (道府県) : prefectures (of Japan, excl. Tokyo) |
1 | 競う | きそう (競う) : to compete; to contend; to vie; to contest |
1 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 一定期間 | いっていきかん (一定期間) : fixed interval; fixed period |
1 | まま | うば (乳母) : wet nurse; nursing mother |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 越す | こす (越す) : 1. to cross over (e.g. mountain); to go across 2. to get over (e.g. hardship) |
1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
1 | 府 | ふ (府) : 1. (metropolitan) prefecture (of Osaka and Kyoto) 2. the centre or seat (of) (center) |
1 | 設備投資 | せつびとうし (設備投資) : capital investment; capital expenditure; investment in plant and equipment |
1 | 後回し | あとまわし (後回し) : putting off; postponing |
1 | 雇用 | こよう (雇用) : employment (long term); hire |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | かね | おはぐろ (お歯黒) : 1. tooth blackening 2. tooth-blackening dye |
1 | 支援策 | しえんさく (支援策) : support measures; assistance measures; support plan |
1 | 打ち出す | うちだす (打ち出す) : 1. to emboss 2. to print out; to print |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 法政大学 | ほうせいだいがく (法政大学) : Hosei University (organization) |
1 | 経営 | けいえい (経営) : management; administration; operation; running (business); conducting |
1 | 大学院 | だいがくいん (大学院) : graduate school |
1 | 山田 | おおした (山田) : Ooshita (unclass) |
1 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
1 | 政府 | せいふ (政府) : government; administration |
1 | 生産性 | せいさんせい (生産性) : productivity |
1 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
1 | きめ細か | きめこまか (きめ細か) : 1. smooth 2. meticulous; painstaking; detailed |
1 | 底上げ | そこあげ (底上げ) : raising (the standard) |
1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | 整える | ととのえる (整える) : 1. to put in order; to arrange; to tidy up; to straighten; to adjust; to fix 2. to get ready; to prepare; to arrange; to supply; to assemble; to buy |
1 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
1 | 重要 | じゅうよう (重要) : important; momentous; essential; principal; major |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |