Published: 2025-08-20 18:51

ローマ字つづり方 約70年ぶり見直す答申 文化庁審議会まとめる

文化庁審議会は、ローマ字つづり方およそ70年ぶり見直す答申まとめました。

例えば「ち」は「ti」から「chi」とするなど、「ヘボン」と呼ばれるつづり方が小学校でも教えられることになります。

いったいどう変わるのか? 記事後半詳しく伝えしています。

目次 GHQが「ヘボン内閣告示で「訓令式」 2つが混在 注目 ローマ字つづり方 どう変わる? 注目 「anpan」「tokyo」これまで通りつづり目次を開く 目次 目次 GHQが「ヘボン内閣告示で「訓令式」 2つが混在 注目 ローマ字つづり方 どう変わる? 注目 「anpan」「tokyo」これまで通りつづりローマ字つづり方には、「ち」を「ti」とする「訓令式」と、「chi」とするより英語に近い「ヘボン」があり、およそ70年間学校教育などでは「訓令式」が基本とされてきました。

文化庁の文化審議会は時代に応じローマ字つづり方について議論進め、20日、野中文部科学副大臣答申しました。 答申では、「訓令式」は一般定着しているとは言えないとして、現在広く使われ、多くの人が慣れ親しんでいる「ヘボン」を基本的使用するとしています。

また、例えば「かあさん」など伸ばす音のつづりは、「マクロン」と呼ばれる横棒長音符号をつけて表すほか、母音文字並べ表すこともできるとしています。

一方、「Tokyo」などすでに定着している表記は、直ちに変更求めないほか、名前などは本人意向尊重するとしています。

新しいローマ字つづり方今年度中に内閣告示として示され、小学校の国語の授業などでも教えられていくことになります。 GHQが「ヘボン内閣告示で「訓令式」 2つが混在 ローマ字表記のあり方について議論始まったのは、明治時代でした。

文化庁によりますと、当時、英語に近い「ヘボン」と「訓令式」の元になった表記方法考案され、知識人中心議論行われました。

その後、昭和入っ政府本格的検討を始め、71年前の1954年、国語ローマ字つづる場合には「訓令式」で表記するよう内閣告示示されました。

しかし、GHQが駅名表記などに「ヘボン」を使っていたほか、パスポートの氏名も「ヘボン」で表記されるなど、国内では、現在いたるまで2つのつづり方混在する形となっていました。 注目 ローマ字つづり方 どう変わる? 今回答申よって「ヘボン」が基本とされる中、今後ローマ字つづり方はどう変わるのか。

例えば
▽「し」は「si」ではなく「shi」
▽「」は「hu」ではなく「fu」
▽「しゃ」は「sya」ではなく「sha」となります。 また、伸ばす音のつづり方は、ローマ字の上に長音符号使ったり母音文字並べ表記します。

長音符号は、山型のサーカムフレックスではなく、横棒符号のマクロンに統一されます。 注目 「anpan」「tokyo」これまで通りつづり一方、これまで通り訓令式」のままつづりが適当とされたものもあります。

例えば“ん”については、これまでどおり「n」を使うのが適当とされ、「あんぱん」はヘボンだと「ampan」とされることもありますが、十分に定着していないとして「訓令式」の「anpan」とすることになりました。

また「tokyo」や「judo」など国際的定着しているものはただちに変更求めるものではないとしています。

# 言葉 意味
11 ローマじ (ローマ字) : 1. Latin alphabet; Roman alphabet 2. rōmaji; romanized Japanese; system of transliterating Japanese into the Latin alphabet
11 つづりかた (綴り方) : 1. (way of) literary composition 2. (way of) spelling
11 しき (式) : 1. equation; formula; expression 2. ceremony
10 くんれい (訓令) : directive; instructions
7 ひょうき (表記) : 1. expression in writing; written representation; notation; transcription; orthography 2. writing on the surface (e.g. an address on an envelope); inscribing on the face
6 ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation
5 ないかく (内閣) : cabinet (of a government); ministry
5 こくじ (告示) : notice; bulletin
5 つづり (綴り) : 1. spelling 2. orthography
4 とうしん (答申) : report; reply; findings
4 もくじ (目次) : table of contents; contents
4 こんざい (混在) : existing alongside (each other); mixture; intermingling
4 とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic
4 ていちゃく (定着) : 1. sticking (in one place, position, etc.); settling; fixing; adherence 2. becoming established (of a custom, system, etc.); taking hold; taking root
4 ふごう (符号) : 1. sign; mark; symbol; code 2. sign (e.g. positive, negative)
3 ぶんかちょう (文化庁) : (Japanese) Agency for Cultural Affairs
3 ぎろん (議論) : argument; discussion; dispute; controversy
3 つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate
3 ちょうおん (長音) : long sound
2 しんぎかい (審議会) : council (deliberative, consultative); commission of inquiry (enquiry)
2 およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule
2 よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.)
2 おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform
2 きほん (基本) : basics; fundamentals; basis; foundation
2 げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of
2 のばす (伸ばす) : 1. to grow long (e.g. hair, nails) 2. to lengthen; to extend; to stretch
2 よこぼう (横棒) : bar set in a horizontal position; horizontal bar
2 あらわす (表す) : 1. to represent; to signify; to stand for 2. to reveal; to show; to display
2 ぼいん (母音) : vowel
2 もじ (文字) : 1. letter (of alphabet); character 2. writing
2 ならべる (並べる) : 1. to line up; to set up; to arrange in a line 2. to enumerate; to itemize
2 いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand
2 へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment
2 もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for
2 しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.)
2 こくご (国語) : 1. national language 2. Japanese language (often as a school subject in Japan)
1 ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time)
1 みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review
1 まとめる (纏める) : 1. to collect; to put (it all) together; to integrate; to consolidate; to unify 2. to summarize; to aggregate
1 いったい (一体) : 1. (what) the heck; (why) in the world; (who) on earth 2. one object; one body; unity
1 きじ (記事) : article; news story; report; account
1 こうはん (後半) : second half; latter half
1 くわしく (詳しく) : in detail; fully; minutely; at length
1 つたえる (伝える) : to convey; to report; to transmit; to communicate; to tell; to impart; to propagate; to teach; to bequeath
1 ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era
1 がっこうきょういく (学校教育) : school education; formal education
1 おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept
1 すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up
1 のなか (野中) : in the middle of a field
1 もんぶ (文部) : Ministry of Education, Science and Culture (1871-2001)
1 かがく (科学) : science
1 ふくだいじん (副大臣) : vice minister
1 いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity
1 いえる (言える) : 1. to be possible to say; to be able to say 2. said; have said
1 ひろく (広く) : widely; far and wide; extensively; universally
1 おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of)
1 なれしたしむ (慣れ親しむ) : to become familiar with; to get used to
1 きほんてき (基本的) : fundamental; basic
1 しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation
1 かあさん (母さん) : 1. mother 2. wife
1 すでに (既に) : already; too late
1 ただちに (直ちに) : 1. at once; immediately; right away; without delay 2. directly (face, lead to, etc.); automatically (mean, result in, etc.)
1 ほんにん (本人) : the person in question; the person themselves; said person
1 いこう (意向) : intention; idea; inclination; wish
1 そんちょう (尊重) : respect; esteem; regard
1 こんねんど (今年度) : this year; this fiscal year; this school year
1 はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew)
1 めいじじだい (明治時代) : Meiji period (1868-1912)
1 とうじ (当時) : at that time; in those days
1 ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique
1 こうあん (考案) : plan; device; idea; design; contrivance; conception; invention
1 ちしきじん (知識人) : intellectual
1 ちゅうしん (中心) : 1. center; centre; middle; heart; core; focus; pivot; emphasis; balance 2. -centered; -centred; -focused; -oriented; centered on; focused on
1 おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out
1 しょうわ (昭和) : 1. Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7) 2. reminiscent of the Shōwa era; Shōwa-nostalgic; old-fashioned; quaint; old-school
1 いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in
1 せいふ (政府) : government; administration
1 ほんかくてき (本格的) : 1. genuine; real; regular; normal; typical; standard; orthodox 2. full-scale; full-blown; all-out
1 けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review
1 つづる (綴る) : 1. to spell 2. to write; to compose; to frame
1 えきめい (駅名) : station name
1 しめい (氏名) : (full) name; identity
1 こくない (国内) : internal; domestic
1 いたる (至る) : 1. to arrive at (e.g. a decision); to reach (a stage); to attain 2. to lead to (a place); to get to
1 こんかい (今回) : this time; now
1 よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on
1 こんご (今後) : from now on; hereafter
1 に (二) : two
1 しゃ (舎) : 1. hut; house 2. boarding house; school dormitory
1 たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as...
1 とういつ (統一) : unity; consolidation; uniformity; unification; compatible
1 うば (乳母) : wet nurse; nursing mother
1 どおり (通り) : 1. in accordance with; following 2. roughly; about
1 あの (彼の) : that; those; the
1 ぱん (方) : Pan (surname)
1 こくさいてき (国際的) : international
1 ただちに (直ちに) : 1. at once; immediately; right away; without delay 2. directly (face, lead to, etc.); automatically (mean, result in, etc.)