大分県内の多くの小中学校では25日から新学期が始まりました。厳しい暑さが続く中、一部の自治体では夏休み明けの子どもたちの負担を減らそうと、しばらくの間は授業を短縮するなどの取り組みを行っています。
大分 臼杵 新学期の最初の週の授業短縮
大分県臼杵市では、市内のすべての小中学校で、新学期の最初の週の授業を短縮する「リラックス・スタート」という取り組みを初めて行っています。
この取り組みは、厳しい暑さが続く中、学校の再開に体が追いつかず、体調を崩す子どもが出るのを防ぐため、25日から1週間は午後の授業は行わないほか、中学校では原則、部活動も行わないとしています。
このうち、市浜小学校では、夏休みの宿題などを抱えた児童が元気に登校しました。
6年生の教室では、掃除や宿題の確認などが行われ、給食を終えると児童たちが下校していました。
6年生の男子児童は「夏休み中よりもけさは早起きしました。ことしは最初から午前中だけなので少し楽です」と話していました。
女子児童は「夏休みは暑いのでなるべく家で過ごしました。学校にちょっとずつ慣れていく感じがするのでいいと思います」と話していました。
市浜小学校の山本英幸校長は「少しでも子どもたちが学校生活になじんで、ゆっくりと自分たちの生活をスタートさせてほしい」と話していました。
同じような取り組みは大分県では日田市でも行われているということです。
教員の働き方の改善にもつながるか
この取り組みについて臼杵市教育委員会では、子どもたちだけでなく教員の働き方の改善にもつながるのではないかとみています。
市教育委員会によりますと、夏休み明けの2学期は、残暑に加えて、長期休暇中の生活リズムの乱れから、全国的に不登校などが増加する傾向にあるとされています。
今回の取り組みによって年間を通した授業時間数は減ることになりますが、市教育委員会では、学習の進度に影響はなく、国が定める必要な授業時間数も満たせるとしています。
このほか、授業の短縮によって、共働き家庭などへの影響が考えられることから、臼杵市では、「放課後児童クラブ」の今週の開始時間を前倒ししているということです。
また、夏休み明けは教員にとっても宿題の添削や新学期の授業準備など業務が忙しくなる傾向にあることから、教員の持続可能な働き方にもつながるのではないかとしています。
臼杵市教育委員会学校教育課の新名敦課長は「まずは子どもたちが安心してスタートできることが一番で、教員も余裕を持って授業の準備などにあたってほしい。この取り組みについて保護者などからも感想を聞いて適宜、修正していきたい」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
5 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
5 | 教員 | きょういん (教員) : teacher; instructor; teaching staff; faculty member |
4 | 新学期 | しんがっき (新学期) : new school term |
4 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
4 | 短縮 | たんしゅく (短縮) : shortening; contraction; reduction; curtailment; abbreviation |
4 | 臼杵市 | うすきし (臼杵市) : Usuki (city) (place) |
4 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
4 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
4 | 教育委員会 | きょういくいいんかい (教育委員会) : Board of Education |
3 | 大分県 | おおいたけん (大分県) : Ōita prefecture (Kyūshū) |
3 | 休み明け | やすみあけ (休み明け) : just after a holiday break; the first day after the holidays |
3 | 働き方 | はたらきかた (働き方) : work style; way of working |
3 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
2 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
2 | 小中学校 | しょうちゅうがっこう (小中学校) : elementary and middle schools |
2 | 暑 | しょ (暑) : 1. heat 2. midsummer |
2 | 市浜 | いちはま (市浜) : Ichihama (place; surname) |
2 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
2 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
2 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
2 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
2 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 始まる | はじまる (始まる) : 1. to begin; to start; to commence 2. to happen (again); to begin (anew) |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
1 | 負担 | ふたん (負担) : 1. burden; load; responsibility 2. bearing (a cost, responsibility, etc.); shouldering |
1 | 減らす | へらす (減らす) : to abate; to decrease; to diminish; to shorten |
1 | 臼杵 | うすき (臼杵) : Usuki (place; surname) |
1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
1 | 再開 | さいかい (再開) : reopening; resumption; restarting |
1 | 追いつく | おいつく (追いつく) : 1. to catch up (with); to draw level; to pull even; to reach 2. to be compensated; to make up for one's losses |
1 | 体調 | たいちょう (体調) : physical condition; state of health |
1 | 崩す | くずす (崩す) : 1. to destroy; to demolish; to pull down; to tear down; to level 2. to disturb; to put into disorder; to throw off balance; to make shaky |
1 | 子ども | こども (子供) : child |
1 | 防ぐ | ふせぐ (防ぐ) : 1. to defend against; to protect against 2. to prevent; to avert; to avoid |
1 | 原則 | げんそく (原則) : 1. principle; general rule 2. as a rule; in principle; in general |
1 | 部活動 | ぶかつどう (部活動) : club activities; extracurricular activities |
1 | 夏休み | なつやすみ (夏休み) : summer vacation; summer holiday |
1 | 抱える | かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.) |
1 | 登校 | とうこう (登校) : attendance (at school); going to school |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 給食 | きゅうしょく (給食) : provision of lunch (e.g. at office, school, etc.); providing a meal; lunch service |
1 | 下校 | げこう (下校) : coming home from school |
1 | 男子 | だんし (男子) : youth; young man |
1 | 早起き | はやおき (早起き) : early rising |
1 | 午前中 | ごぜんちゅう (午前中) : in the morning; during the morning |
1 | 女子 | じょし (女子) : woman; girl |
1 | 過ごす | すごす (過ごす) : 1. to pass (time); to spend 2. to overdo (esp. of one's alcohol consumption); to drink (alcohol) |
1 | 感じ | かんじ (感じ) : feeling; sense; impression |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 山本 | やまもと (山元) : 1. foot of a mountain; base of a mountain 2. mine; colliery |
1 | 英幸 | えいこう (英幸) : Eikou (given) |
1 | 学校生活 | がっこうせいかつ (学校生活) : school life |
1 | なじむ | なじむ (馴染む) : to become familiar with; to fit in; to adapt oneself; to get used to; to grow accustomed to |
1 | ゆっくり | ゆっくり : 1. slowly; unhurriedly; without haste; leisurely; at one's leisure 2. easily (e.g. in time); well; sufficiently; amply; with time to spare |
1 | 自分 | じぶん (自分) : 1. myself; yourself; oneself; himself; herself 2. I; me |
1 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
1 | 日田市 | ひたし (日田市) : Hita (city) (place) |
1 | 学期 | がっき (学期) : school term; semester |
1 | 残暑 | ざんしょ (残暑) : late summer heat; lingering summer heat |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 長期 | ちょうき (長期) : long-term |
1 | 生活 | せいかつ (生活) : living; life (one's daily existence); livelihood |
1 | 乱れ | みだれ (乱れ) : disorder; disturbance; unrest |
1 | 全国的 | ぜんこくてき (全国的) : nationwide; countrywide; national; throughout the country |
1 | 不登校 | ふとうこう (不登校) : truancy; school non-attendance |
1 | 増加 | ぞうか (増加) : increase; rise; growth; addition; increment |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
1 | 学習 | がくしゅう (学習) : study; learning; tutorial |
1 | 進度 | しんど (進度) : progress |
1 | 定める | さだめる (定める) : 1. to decide; to determine 2. to establish; to lay down; to prescribe; to provide; to stipulate |
1 | 共働き | ともばたらき (共働き) : (husband and wife) both working; dual income |
1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
1 | 放課後 | ほうかご (放課後) : after school (at the end of the day) |
1 | 前倒し | まえだおし (前倒し) : moving forward (e.g. plans); acceleration (e.g. of payment schedule); front-loading |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 添削 | てんさく (添削) : correction; looking over; touching up |
1 | 業務 | ぎょうむ (業務) : business; affairs; duties; work; procedure; task; action; function; (business) operations; operational |
1 | 持続可能 | じぞくかのう (持続可能) : sustainable |
1 | 学校教育 | がっこうきょういく (学校教育) : school education; formal education |
1 | 課 | か (課) : 1. lesson 2. section (in an organization); division; department |
1 | 新名 | あたな (新名) : Atana (surname) |
1 | 一番 | いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most |
1 | 余裕 | よゆう (余裕) : 1. surplus; margin; leeway; room; space; time; allowance; flexibility; scope 2. composure; placidity; complacency; calm |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | あたる | あたる (当たる) : 1. to be hit; to strike 2. to touch; to be in contact; to be affixed |
1 | 保護者 | ほごしゃ (保護者) : guardian; protector; patron; parent |
1 | 感想 | かんそう (感想) : impressions; thoughts; feelings; reactions |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 適宜 | てきぎ (適宜) : 1. suitable; appropriate; fitting; proper 2. appropriately; accordingly; as required; at one's discretion |
1 | 修正 | しゅうせい (修正) : amendment; correction; revision; modification; alteration; retouching; update; fix |