農林水産省は、8月末までに収穫されたことしの新米の品質検査の結果を発表し、最も評価が高い「1等米」の割合は66.5%で、去年の同じ時期を上回りました。
この夏は各地で記録的な高温になりましたが、この時点でのコメの品質はおおむね例年並みだとしています。
コメの等級は法律に基づいて見た目や品質などをもとに4つの区分に分けられていて、最も評価が高い「1等米」は、JAなどによる買い取り価格が高くなる傾向にあります。
農林水産省は30日、ことしの新米として初めてとなる検査結果を発表し、8月末までに収穫され検査を終えた全国のコメのうち、1等米の割合は66.5%で去年の同じ時期を2.8ポイント上回りました。
農林水産省によりますと、この夏は各地で記録的な高温になり、コメが白く濁ったように見えるケースも報告されているものの、全体としてこの時点での品質はおおむね例年並みだとしています。
都道府県別の1等米の割合は
▽この時点で検査量が最も多かった千葉県が87.9%、
▽次いで多い茨城県が71.6%で全国平均を上回った一方、
▽主力産地の新潟県は序盤の段階として44.1%にとどまっています。
ことしの新米の検査結果は今後、毎月発表されますが、農林水産省は今回の検査量が年間に占める割合は全体の6%余りだとしていて、「今後、主な産地での検査が本格化していくが、9月の状況を聞き取ったところ、1等米の割合は今より高くなるのではないか」としています。
1等米の割合が高くなると、精米後のコメの流通量も増えて価格は安定するとされていることから、今後の動向が焦点になります。
専門家「考えていたより順調」
コメの品質に詳しい新潟薬科大学の大坪研一特任教授は、8月末の「1等米」の割合が去年の同じ時期を上回ったことについて、「暑さが続き、一部で水不足の地域もあり心配していたが、最後の段階で雨が降り、考えていたより順調だったという印象だ」と話していました。
今後のコメの品質については「これから遅い時期に実るコメの検査が進んでいくが、いま出ている品種より1等米の割合は上がる傾向にある」としています。
コメの品質が価格に与える影響については「1等米の割合が上がれば、精米の歩留まりがよくなる。そこで主食用米の生産量も増えれば需給が緩和され、価格はだんだん安定した方向に向かうのではないか」と話していました。
暑さに強い品種に切り替えるところも
この数年の記録的な高温を受けて、コメの産地の中には暑さに強い品種に切り替えることで、品質を安定させようというところも出ています。
茨城県西部の筑西市などを管内とする「JA北つくば」では8月下旬以降、地域の農家から主力のコシヒカリなどの新米の出荷が本格化していていて、その品質検査がピークを迎えています。
JAによりますと、この夏の記録的な高温の影響で白く濁って見えるコメが多く、9月22日時点で「1等米」の割合は全体の10%にとどまり、去年の同じ時期より13ポイント低くなっています。
このJAの管内では、暑さに強い品種「にじのきらめき」の作付けを進めています。
この品種に限ると1等米の割合は53%に上昇するということで、管内の作付面積は来年、今のおよそ1.6倍に増える見通しだということです。
コメ農家の臼井俊さんは「毎年暑くなり、影響を感じている。人よりも多くいいものを収穫したいというのが目標なので、高温に耐性のある品種の導入を進めて対応していきたい」と話していました。
JA北つくば営農経済部の小島大季係長は「全体としては厳しい状況だが、なるべく品質がいいものを継続して生産できるよう取り組んでいきたい」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
11 | 等 | など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something |
10 | 品質 | ひんしつ (品質) : quality (of a product or a service) |
7 | 検査 | けんさ (検査) : inspection (e.g. customs, factory); examination; scan (e.g. MRI, PET, etc.) |
6 | 品種 | ひんしゅ (品種) : 1. kind (of goods); brand 2. (taxonomical) form |
5 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
5 | 高温 | こうおん (高温) : high temperature |
4 | 農林水産省 | のうりんすいさんしょう (農林水産省) : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; MAFF |
4 | 新米 | しんまい (新米) : 1. new rice; first rice crop of the year 2. novice; beginner; newcomer; new hand |
4 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
4 | 記録的 | きろくてき (記録的) : record(-setting) |
4 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
4 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |
4 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
4 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
4 | 暑 | しょ (暑) : 1. heat 2. midsummer |
4 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
3 | 末 | うら (末) : top end; tip |
3 | 収穫 | しゅうかく (収穫) : 1. harvest; crop; ingathering 2. fruits (of one's labors); gain; result; returns |
3 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
3 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
3 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
3 | 産地 | さんち (産地) : producing area |
3 | 安定 | あんてい (安定) : stability; steadiness; equilibrium |
3 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
3 | 管内 | かんない (管内) : within the jurisdiction of |
2 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
2 | 各地 | かくち (各地) : every place; various places |
2 | おおむね | おおむね (概ね) : 1. in general; generally; mostly; roughly; largely; mainly; on the whole; by and large 2. gist; point; main idea |
2 | 例年 | れいねん (例年) : 1. average (normal, ordinary) year 2. every year; annually |
2 | 並み | なみ (並) : 1. average; medium; common; ordinary 2. mid-grade (item); regular grade |
2 | 傾向 | けいこう (傾向) : tendency; trend; inclination |
2 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
2 | 濁る | にごる (濁る) : 1. to become muddy; to become cloudy; to get impure (of a liquid, gas, etc.) 2. to become dull (of a sound, color, etc.); to become hoarse |
2 | 茨城県 | いばらきけん (茨城県) : Ibaraki prefecture |
2 | 主力 | しゅりょく (主力) : main force; chief object; mainline |
2 | 段階 | だんかい (段階) : grade; level; stage; class; phase; steps; order; gradation |
2 | とどまる | とどまる (止まる) : 1. to remain; to abide; to stay (in the one place) 2. to be limited to; to be confined to; to only account for |
2 | 本格化 | ほんかくか (本格化) : regularization; regularisation; getting up speed; proceeding at full tilt |
2 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
2 | 精米 | せいまい (精米) : rice polishing; polished rice |
2 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
2 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
2 | 順調 | じゅんちょう (順調) : favourable; favorable; doing well; OK; all right |
2 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
2 | 上がる | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |
2 | 切り替える | きりかえる (切り替える) : to change; to exchange; to convert; to renew; to throw a switch; to replace; to switch over |
2 | つくば | つくば : Tsukuba (fem) |
2 | 農家 | のうか (農家) : 1. farmer; farming family 2. farmhouse |
2 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
2 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
2 | いい | いい (怡々) : having fun; rejoicing |
2 | もの | もの (者) : person |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 等級 | とうきゅう (等級) : 1. grade; class; degree; rank; rating; order; points 2. magnitude |
1 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from |
1 | 見た目 | みため (見た目) : appearance; (outward) looks; exterior appearance |
1 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
1 | 区分 | くぶん (区分) : division; section; demarcation; partition; segmentation; subdivision; (traffic) lane; compartment; classification; sorting |
1 | 分ける | わける (分ける) : 1. to divide (into); to split (into); to part; to separate; to divide up; to classify; to sort out; to divide out 2. to share; to distribute; to deal out; to dish out |
1 | 買い取り | かいとり (買取) : 1. purchase; buying; buying out 2. buying used articles as a company; trade-in; buy back |
1 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
1 | 都道府県 | とどうふけん (都道府県) : prefectures (of Japan); largest administrative divisions of Japan: Tokyo-to, Osaka-fu, Kyoto-fu, Hokkaido and the remaining prefectures |
1 | 千葉県 | ちばけん (千葉県) : Chiba prefecture (Kanto area) |
1 | 次いで | ついで (次いで) : next; secondly; subsequently |
1 | 平均 | へいきん (平均) : 1. average; mean 2. balance; equilibrium |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 新潟県 | にいがたけん (新潟県) : Niigata prefecture (Hokuriku area) |
1 | 序盤 | じょばん (序盤) : the opening(s) (e.g. in a game of go or chess) |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
1 | 余り | あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much |
1 | 主な | おもな (主な) : chief; main; principal; important |
1 | 聞き取る | ききとる (聞き取る) : 1. to catch (someone's words); to make out; to follow; to understand 2. to ask about (a situation, circumstances, etc.); to inquire |
1 | 流通 | りゅうつう (流通) : 1. circulation (money, goods, etc.); distribution 2. circulation (air, water, etc.); ventilation; flow |
1 | 動向 | どうこう (動向) : trend; tendency; movement; attitude |
1 | 焦点 | しょうてん (焦点) : focus (e.g. photographic); focal point |
1 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
1 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
1 | 新潟薬科大学 | にいがたやっかだいがく (新潟薬科大学) : Niigata College of Pharmacy (organization) |
1 | 大坪 | おおつぼ (大坪) : Ootsubo (place; surname) |
1 | 研一 | けんいち (研一) : Ken'ichi (given) |
1 | 特任教授 | とくにんきょうじゅ (特任教授) : specially-appointed professor |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 水不足 | みずぶそく (水不足) : water shortage; shortage of water supply |
1 | 降る | くだる (下る) : 1. to descend; to go down; to come down 2. to be handed down (of an order, judgment, etc.) |
1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
1 | 実る | みのる (実る) : to bear fruit; to ripen |
1 | 進む | すすむ (進む) : 1. to advance; to go forward 2. to precede; to go ahead (of) |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | 歩留まり | ぶどまり (歩留まり) : yield; yield rate |
1 | 主食 | しゅしょく (主食) : staple food |
1 | 生産量 | せいさんりょう (生産量) : production output; number of goods manufactured |
1 | 需給 | じゅきゅう (需給) : supply and demand |
1 | 緩和 | かんわ (緩和) : relief; mitigation; alleviation; relaxation (of restrictions, tensions, etc.); easing; softening |
1 | 方向 | ほうこう (方向) : 1. direction; orientation; bearing; way 2. course (e.g. of action) |
1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
1 | 西部 | せいぶ (西部) : 1. western part; the west (of a region) 2. the West (United States) |
1 | 下旬 | げじゅん (下旬) : last third of a month; 21st to the last day of a month |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 出荷 | しゅっか (出荷) : shipping; shipment; forwarding |
1 | 迎える | むかえる (迎える) : 1. to go out to meet 2. to receive; to welcome; to greet; to salute; to hail; to reach; to approach; to enter (a phase, era, etc.) |
1 | にじ | にじ (二字) : two characters; name |
1 | きらめき | きらめき (煌めき) : glitter; glimmer; sparkle; twinkle |
1 | 作付け | さくづけ (作付け) : planting |
1 | 限る | かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to |
1 | 上昇 | じょうしょう (上昇) : rising; ascending; climbing |
1 | 作付面積 | さくづけめんせき (作付面積) : planted area |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 見通し | みとおし (見通し) : 1. unobstructed view; perspective; visibility; vista 2. forecast; outlook; prospect; prediction |
1 | 臼井 | うすい (臼井) : Usui (place; surname) |
1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
1 | 目標 | めじるし (目印) : 1. mark (for quick identification or recognition); sign 2. landmark; guide |
1 | 耐性 | たいせい (耐性) : resistance (e.g. to antibiotics); tolerance (e.g. drug tolerance) |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 営農 | えいのう (営農) : farming; agriculture |
1 | 小島 | こじま (小島) : small island; islet |
1 | 大季 | だいき (大季) : Daiki (given) |
1 | 係 | かかり (係) : 1. charge; duty; person in charge; official; clerk 2. connection; linking |
1 | 継続 | けいぞく (継続) : continuation |
1 | 取り組む | とりくむ (取り組む) : 1. to grapple with; to wrestle with; to engage in a bout; to be matched against 2. to tackle (e.g. a problem); to come to grips with; to work hard on |