古着で学校に来る、58歳の中学校教員が話題です。おしゃれな着こなしに「映画に出演していそう」「ファッションショーに出るべき」などの声が寄せられています。
【映像】58歳の中学校教員の通勤スタイルがこちら
日々の通勤服をTikTokに公開しているのは、アメリカで7年生(中学1年生)に歴史を教えるトーマス・ウォード先生(58)。
古着で通勤をするおしゃれな姿が話題となり、現在は6万人のフォロワーを抱えています。
情報番組『トゥデイ』の取材によると、ウォード先生が気に入っているのは50年代から80年代のアメリカンファッション。
動画では、ロカビリーファッションを彷彿させるような、胸元を少し開けた柄シャツをパンツにインするスタイルからスーツまで、さまざまな古着を着こなす姿を披露しています。
コメント欄には、「映画に出演していそう」「ファッションショーに出るべき」「イケてる」といった声が寄せられました。
13人きょうだいの下から2番目として生まれ、当時は誰にもショッピングに連れて行ってもらえなかったそう。
唯一、古着屋だけが好きなものをなんでも買える場所でした。
大人になった今では、ビンテージショップで新しい服を買い、着ていた服を売るというサイクルが、生活の一環になっています。
同番組の取材に対して、ウォード先生は、授業をおもしろくするために「マントや軍服風のアンティークアイテムを着用することもある」と明かしました。
「授業をするときは、教室を活気づけなければいけません。生徒たちのやる気を引き出す必要があるんです」
「歴史の授業は、つまらないですよね。だから、毎日なにかおもしろいものを見せれば、生徒たちは授業を楽しんでくれます」
ウォード先生がTikTokを開設したのは2024年。当時、娘に言われた言葉を明かしました。
「娘は『お父さんらしくいて。そうすれば、みんなお父さんのことが好きになってくれるから』と言ってくれました」
「(私が働く)田舎町の子どもたちに、お金をかけずにオシャレを楽しんだり気分を良くしたりする方法があると、知ってほしいです」
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 4 | 古着 | ふるぎ (古着) : old clothes; secondhand clothing |
| 3 | 通勤 | つうきん (通勤) : commuting to work |
| 2 | 話題 | わだい (話題) : topic; subject |
| 2 | おしゃれ | おしゃれ (お洒落) : 1. smartly dressed; stylish; fashion-conscious 2. someone smartly dressed |
| 2 | 出演 | しゅつえん (出演) : performance; appearance (in a stage, film, TV show, etc.) |
| 2 | 寄せる | よせる (寄せる) : 1. to come near; to let someone approach 2. to bring near; to bring together; to collect; to gather |
| 2 | 年生 | ねんせい (年生) : pupil in ... year; student in ... year |
| 2 | 姿 | すがた (姿) : 1. figure; form; shape 2. appearance; dress; guise |
| 2 | 取材 | しゅざい (取材) : 1. news coverage; collecting data (e.g. for an article); covering (something for media) 2. interview |
| 2 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
| 2 | 明かす | あかす (明かす) : 1. to pass (the night); to spend 2. to reveal; to divulge; to disclose; to expose |
| 2 | 楽しむ | たのしむ (楽しむ) : to enjoy (oneself) |
| 2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
| 1 | 着こなし | きこなし (着こなし) : way one dresses; way one looks like in certain clothes |
| 1 | 映像 | えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage |
| 1 | 日々 | ひび (日々) : every day; daily; day after day; days (e.g. good old days) |
| 1 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
| 1 | 中学 | ちゅうがく (中学) : junior high school; middle school; lower secondary school |
| 1 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
| 1 | 抱える | かかえる (抱える) : 1. to hold or carry under or in the arms 2. to have (esp. problems, debts, etc.) |
| 1 | 情報番組 | じょうほうばんぐみ (情報番組) : infotainment television program; information program; program of announcements |
| 1 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
| 1 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
| 1 | 彷彿 | ほうふつ (彷彿) : 1. (bearing a) close resemblance; vivid reminder (e.g. of the past) 2. dim; faint; vague; blurred |
| 1 | 胸元 | むなもと (胸元) : 1. breast; chest 2. pit of the stomach; solar plexus; epigastrium |
| 1 | 開ける | あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.) |
| 1 | 柄 | え (柄) : 1. handle; grip 2. stalk (of a mushroom, leaf, etc.) |
| 1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
| 1 | 披露 | ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition |
| 1 | コメント欄 | コメントらん (コメント欄) : comments section (on a blog, website, application, etc.); comment field |
| 1 | イケてる | イケてる : cool; stylish; good-looking; fashionable; sexy |
| 1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 1 | 番目 | ばんめ (番目) : 1. indicates position in a sequence 2. divisions of a kabuki performance |
| 1 | 生まれる | うまれる (生まれる) : to be born |
| 1 | 連れる | つれる (連れる) : to take (someone) with one; to bring along; to go with; to be accompanied by |
| 1 | 唯一 | ゆいいつ (唯一) : only; sole; unique |
| 1 | 買う | かう (買う) : 1. to buy; to purchase 2. to value; to have a high opinion |
| 1 | 一環 | いっかん (一環) : 1. link (e.g. in a chain of events); part (of a plan, campaign, activities, etc.) 2. monocyclic |
| 1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 1 | 軍服 | ぐんぷく (軍服) : military uniform |
| 1 | 着用 | ちゃくよう (着用) : wearing (e.g. uniform, seat belt); having on |
| 1 | 活気 | かっき (活気) : energy; liveliness |
| 1 | やる気 | やるき (やる気) : willingness (e.g. to do something); eagerness; motivation; inspiration; determination; high aspirations |
| 1 | つまる | つまる (詰まる) : 1. to be packed (with); to be full (space, schedule, etc.) 2. to be blocked (road, pipe, nose, etc.); to be clogged; to be plugged up |
| 1 | 開設 | かいせつ (開設) : establishment; opening; setting up; inauguration |
| 1 | 田舎町 | いなかまち (田舎町) : country town; rural town |
| 1 | 子どもたち | こどもたち (子供たち) : children |
| 1 | だり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
| 1 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |